【採用人数が多い企業ランキングTOP50】大量採用企業の特徴は? 採用人数の調べ方も

【採用人数が多い企業ランキングTOP50】大量採用企業の特徴は? 採用人数の調べ方も

この記事で分かること
  • 新卒採用人数が多い企業ランキング2021
  • 採用人数が多い企業の探し方企業の探し方
  • 「新卒採用人数が多い=内定を取りやすい」は間違い
  • 簡単に内定を取りたいなら、ミーツカンパニー就活サポートがおすすめ
  • 新卒採用人数を知るメリット
  • 新卒採用人数が多い・少ない企業の特徴
  • 【優良版】自分に合う業界や企業を診断できるおすすめツール
\ 就活生2人に1人が利用! / 人気No.1の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

皆さん、こんにちは!
「就活の教科書」編集部の橋口です。
就活生の皆さんは、企業の新卒採用人数を気にしたことはありますか?

「就活の教科書」編集部 橋口

就活生ちゃん

採用人数はよく調べます!
とりあえず採用人数が多い企業にエントリーしておけば、保険になりそうだと思って!

就活生くん

採用人数は知りません。
そもそも採用人数の調べ方がわからないです。
採用人数を知る必要ってあるんですか?

「採用人数を知っても何のためになるんだ!」って思いますよね。
でも、採用人数を知ることで、企業のことをより理解でき、内定につながりますよ!

「就活の教科書」編集部 橋口

 

この記事では、採用人数が多い企業ランキングTOP50を紹介します。

合わせて、採用人数が多い企業の探し方や企業の採用人数を知っておくメリットも解説します。

就活生の皆さんにとって、新しい発見となるような情報が満載です。

ぜひ、最後まで読んでみてください!

先に結論をお伝えすると、「自分に合う業界がわからない!」なら、就活生の2人に1人が利用し、強みと適性職種がわかる適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

また「自分に合う業界を教えて欲しい」なら、あなたに合う業界をプロに相談できる「キャリアチケット」がおすすめです。

自分に合う業界や企業を見つけたいなら、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみに、適性診断AnalyzeU+を使うなら「キャリアチケットスカウト診断」も同時に利用してみるのがおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /

\ ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの強みを徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「どのサービスを選べば良いかわからない!」という方は「適性診断AnalyzeU+」であなたの性格に合う職種や企業を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

 

新卒採用人数が多い企業ランキング2021

採用人数が多い企業ランキング

いきなりですが、新卒採用人数が多い企業を、ランキング形式で50社紹介します。
データは、東洋経済新報社を参照しています。

「就活の教科書」編集部 橋口

新卒採用人数が多い企業ランキングTOP50
順位 企業名 採用数
(20年入社・人)
採用数
(19年入社・人)
注記
1位 三菱電機 880 920 10月入社・博士含む
2位 大和ハウス工業 810予 885予
3位 富士通 750予 750予
4位 スギ薬局 720予 570予
5位 パナソニック 700予 700予
6位 富士ソフト 650予 650予
7位 東京海上日動火災保険 639 592
ニトリグループ 639 567
9位 三井住友銀行 600予 650予
日立製作所 600予 600予
11位 エイチ・アイ・エス 575予 475予 博士含む
12位 りそなホールディングス 565予 565予 グループ2社統計
13位 本田技研工業 557 527 グループ4社統計
14位 みずほフィナンシャルグループ 550 700
15位 三菱UFJ銀行 531予 951予
16位 スズキ 530予 450予
17位 キャノン 522予 495予
18位 アクセンチュア 500予 500予
NEC 500予 400予
20位 NTT西日本 499 403 グループ7社統計
21位 NTTデータ 483予 約430予
22位 日本アイ・ビー・エム 479予 842予 日本アイ・ビー・エム
グループの数値
23位 大和証券グループ 450予 700予 グループ会社
主要6社の数値
ノジマ 450 520
ALSOK 450予 428予
26位 積水ハウス 445予 490予
27位 日本調剤 440予 480予
三井住友海上火災保険 440予 460予
29位 日本電産 430予 500予 グループの数値
30位 メイテック 約420予 400予
31位 三井住友信託銀行 417 410
32位 あいおいニッセイ同和損保 410予 448予
33位 クリエイトエス・ディー 400予 440予
ソニー 400予 400予
NTTドコモ 400予 400予
京セラ 400 349
37位 セコム 395 19年8月末時点
村田製作所 395 305 19年8月1日時点
39位 野村総合研究所 390 300
40位 デンソー 385予 451予 博士含む
41位 凸版印刷 375 359
42位 SMBC日興証券 368 340
43位 東芝 350予 東芝と4分社の数値
日産自動車 350予 380予
日本通運 350予 380予
川崎重工業 350予 340予 高専含む
大塚商会 350 305
48位 NECソリューションイノベータ 349 315
49位 野村証券 339予 627予
マツモトキヨシ 339予 372予

「新卒採用人数が多い企業ランキングTOP50」の画像も作りました!
以下の画像はダウンロードできるので、ぜひあなたの就活に役立ててくださいね!

「就活の教科書」編集部 橋口

sinnsotusaiyouninnzuugaooikigyourannkinnguTOP50

「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方はキャリアチケットスカウトOfferBoxLognaviを使うのが一番おすすめです。

キャリアチケットスカウトを使うと、たった5問の質問に答えるだけで、あなたのキャリアに対する考え方を診断してくれるので、あなたに合う企業がわかります。

OfferBoxでは、251問の質問に回答することであなたの性格を徹底的に診断でき、プロフィール次第で大手や優良企業からスカウトがもらえる就活生に人気のアプリです。

また、Lognaviを使うと、SPIやWebテストの模擬練習もでき、あなたのプロフィール次第で有名企業からスカウトが来ます。

すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

>> OfferBoxを試してみる

>> Lognaviを試してみる

ちなみに、「平均年収」「離職率」「インターンシップ」に関するランキングは、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

また「採用人数が多い企業ランキング」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

【内定超もらいやすい!】採用人数多い企業ランキングTOP50!【就活:転職】

 

「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、251問の質問の性格診断とあなたが登録したプロフィールを見た優良大手~ベンチャー企業からオファーがもらえます。

自分が向いている業界がわからない方は、OfferBoxでスカウトをもらって選考に進んでみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

「新卒採用人数が多い=内定を取りやすい」は間違い

採用人数が多い=内定が取りやすい?

 

 

就活生くん

新卒採用人数が多い企業は滑り止めとして選考を受けようと思っています。
1000人も採用するなら、簡単に内定が取れそうですね!

確かに、採用人数が多い企業であれば内定が取れそうな気がしますよね。
でも実際は、内定は簡単に取れません。

なぜ新卒採用人数が多い企業でも内定を取ることが難しいのか、解説しますね。

「就活の教科書」編集部 橋口

「新卒採用人数が多い=内定を取りやすい」が間違っている理由は2つあります。

「就活の教科書」編集部 橋口

「新卒採用人数が多い=内定を取りやすい」が間違っている理由
  • 志望者が多い
  • 誰でも志望できる

ポイントは「採用人数」ではなく「倍率」です。
詳しく解説していきますね!

「就活の教科書」編集部 橋口

 

理由①:志望者が多いから

「新卒採用人数が多い=内定を取りやすい」が間違いの理由1つ目は、志望者が多いからです。

新卒採用人数が多い企業は、企業規模が大きく、知名度が高い企業ばかりです。

そのため、就活生は「とりあえず応募しよう!」と考えて、結果的に志望者数が増えていきます。

また、同じように「採用人数が多ければ内定が取りやすい!」と考える就活生は、採用人数が多い企業を志望するでしょう。

このように、採用人数が多い企業は志望者が増えるので、かえって倍率が高くなる可能性があります。

採用人数が多く、倍率も高い例
  • 例) A社(有名企業):採用人数1000人/志望者数10万人=内定倍率100倍
  • 例) B社(スタートアップ):採用人数1人/志望者数50人=内定倍率50倍

実際に、大卒求人倍率は約1.9倍の一方で、従業員規模5000人以上の会社は0.37倍と非常に狭き門となっています。
このように、内定の取りやすさは倍率で考えることが重要です!

「就活の教科書」編集部 橋口

 

理由②:誰でも志望できるから

「新卒採用人数が多い=内定を取りやすい」が間違いの理由2つ目は、誰でも志望できるからです。

採用人数が多いということは、企業にとって「とにかく人が欲しい」という状況です。

つまり、文系・理系や、学部卒・院卒問わず、どんな就活生でも志望できます。

そのため、「大した強みは無いけど、有名企業から内定がほしい!」という考えの就活生が集まり、結果的にライバルが増えます。

このように、新卒採用人数が多い企業ほど、誰でも応募が可能であり、志望者数も増えます。

実際に、三菱電機の新卒採用の募集要項には「全学部・全学科」と書かれています。
採用人数が多いからといって、内定が取りやすいわけではないので、就活生の皆さんはしっかりと準備をしましょう!

「就活の教科書」編集部 橋口

mitubishidennki bosyuuyoukou

新卒採用人数が多い企業と内定がもらいやすい企業は同じではないということを解説しました。

内定がもらいやすい企業について知りたい人は、内定がもらいやすい企業/業界ランキングが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 橋口

 

ホワイト企業・優良企業に就職したい!何をするのがベスト?

「ホワイト企業の内定が欲しい」「優良企業に就職したい」と思う方は、OfferBox」を使うのがおすすめです!

 

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接スカウトがもらえるアプリです。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。

適性を知れる上に優良企業と効率的に出会えるので、ぜひ一度キャリアの価値観診断から初めてみてくださいね。

\ 就活生2人に1人が利用! /   大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET! 

新卒採用人数が多い・少ない企業の特徴

採用人数が多い企業の特徴

 

次に、新卒採用人数が多い企業・少ない企業の特徴をそれぞれ紹介します。

「就活の教科書」編集部 橋口

  • 採用人数が多い企業:金融系・メーカー系など
  • 採用人数が少ない企業:スタートアップ・ベンチャー・デベロッパー・電鉄など

このように、新卒採用人数の大小によって、企業の特徴も変わってきます。

 

新卒採用人数が多い企業の特徴(金融・メーカーなど)

新卒採用人数が多い企業の特徴としては、金融系業界・メーカー業界・IT業界が挙げられます。

金融系業界は、新卒採用人数が減少傾向にありながら、未だに多くの就活生を採用しています。

3メガの採用人数
  • 三菱UFJ銀行:531人
  • 三井住友銀行:600人
  • みずほフィナンシャル・グループ:550人

また、IT業界もテクノロジーに対するニーズの増加に伴い、採用人数を増やしています。

IT業界の採用人数
  • 富士通:750人
  • NEC:500人
  • 日立製作所:600人
  • NTTデータ:483人

このように、金融業界やメーカー業界は安定的に採用数が多いです。
また、IT業界も成長性に伴って新卒採用数が多くなっています。

「就活の教科書」編集部 橋口

 

IT業界の優良企業やホワイト企業に内定を貰いたい就活生の方はレバテックルーキーを利用するのがオススメです。

レバテックルーキーを使うと、大手~ベンチャーの隠れ優良企業を紹介してくれるので、学歴に自信がなくても優良IT企業に就職できるサービスを無料で受けられます。

IT就活に特化したアドバイザーが、ES添削・面接対策を親身に行ってくれるので、隠れホワイトIT企業に就職できる力が身に付きます。

また、利用者の内定率は85%以上であり最短1週間で内定を獲得した就活生もいます。

就活生なら無料で利用できるので、「学歴に自信ないけど、内定がもらいやすいIT業界の優良企業に就職したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

>> レバテックルーキーを見てみる

 

新卒採用人数が少ない企業の特徴(デベロッパー・電鉄など)

新卒採用人数が少ない企業の特徴としては、スタートアップやデベロッパー・鉄道業界が挙げられます。

採用人数が企業規模を表現しているので、スタートアップの採用人数は比較的少ないです。

一方で、デベロッパーや鉄道業界に関しては、大手企業でも採用人数が少ない傾向にあります。

これらの企業は基本的に地方・国内でビジネスを展開しており、海外赴任などがありません。

そういった点から、採用人数は少ない傾向にあります。

デベロッパーの採用人数
  • 三菱地所:約35人
  • 三井不動産:約40人
  • 住友不動産:約15人
  • 野村不動産:約50人
  • 東急不動産:約30人
  • 森ビル:約30人

このように、業界によって採用人数にも違いがあります。
また、スタートアップは若い企業ですので、1年で採用人数が大きく変わっている可能性もあります。
最新の情報を知るためには、人事に直接聞きましょう!

「就活の教科書」編集部 橋口

 

あなたが働きたいと思える業界/企業の見つけ方

「自分に合う業界や企業はどこだろう…」と悩んでいる方は、あなたの強みを活かせる業界や企業を選ぶ必要があります。です。

そのために、自己分析をしてまずはあなたの強みや適性を知る事が大切です。

そこで、あなたに合う業界や企業を簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

あなたの強みや適性が簡単にわかるおすすめサービス

\ 短時間で自己分析できるサイト /

\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

見つけ方:性格と職種診断結果を見た優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

就活では「自分の行きたい業界や企業がわからない…」という方は多いですよね。

だからこそ、スカウトサイトで企業側に適性を判断してもらった方が自分が就職すべき業界や企業がはっきりします。

OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からスカウトがもらえます。

251問の徹底した性格診断が付いているので、OfferBoxのプロフィール登録さえしていれば、あなたの強みやガクチカから自動で優良企業と出会えますよ。

業界や企業の探し方で困っている方は、ぜひOfferBoxを利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

見つけ方:価値観の合う優良企業に出会えるキャリアチケットスカウトを利用する

キャリアチケットスカウトなら就活の軸と自分らしく働ける企業がわかる
  • あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーが届く
  • 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
  • テンプレ機能で自己PRやガクチカを簡単に作成できる
\ 就活の軸も診断できる! / 自分に合う優良企業のスカウト
(キャリアチケットスカウト)

*テンプレ機能で自己PRとガクチカ簡単作成! 

業界や企業選びで悩む人は多いですよね。

しかし、進みたい業界や企業がない方は、就活の軸もない方が多いです。

キャリアチケットスカウトを使えば就活の軸が決まり、あなたらしく働ける業界や企業が見つかりますよ。

そのため、キャリアや価値観を大事にしたい方は、ぜひキャリアチケットスカウトを利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 就活の軸も診断できる! / 自分に合う優良企業のスカウト
(キャリアチケットスカウト)

*テンプレ機能で自己PRとガクチカ簡単作成! 

「キャリアチケットスカウト」については、「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは | メリット,使うべき就活生の特徴も」の記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

見つけ方:適性検査から相性の良い企業がわかるLognaviで探す

Lognaviなら適性テストであなたの将来像とマッチする優良企業に出会える
  • あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
  • 性格適性テストで偉人をモチーフにした結果と活躍している社員の特徴が見れる
  • 知的テストでSPIの練習問題も解ける
\ すでに50,000人以上が利用! / 相性の良い優良企業のスカウト
(Lognavi)

*大手企業からのスカウト実績多数! 

「なんとなくこの業界が良いのかな…」「なんとなくメーカーが良いのかな…」という考えで業界や企業を選んでしまいますよね。

しかし、Lognaviを使えば上記のように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに50,000人以上が利用! / 相性の良い優良企業のスカウト
(Lognavi)

*大手企業からのスカウト実績多数! 

また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめました | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

採用人数が多い企業の探し方

採用人数が多い企業の見つけ方

 

就活生くん

上記のランキング以外の採用人数が多い企業も知りたいです。

新卒採用人数が多い企業を探す方法ってありますか?

新卒の採用人数が多い企業を自分で探すのはなかなか難しいです。

そこで就活サービスを使った探し方をいくつかあるので紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 橋口

新卒採用人数が多い企業の探し方
  • 探し方①:就活エージェントを利用する
  • 探し方②:逆求人サイトを利用する
  • 探し方③:合同説明会に参加する
  • 探し方④:求人サイトを利用する

それでは1つずつ詳しく説明しますね。

「就活の教科書」編集部 橋口

 

探し方①:就活エージェントを利用する

新卒採用人数が多い企業の探し方1つ目は「就活エージェントを利用する」です。

就活エージェントは多くの企業情報を持っているため、自分で企業を探すよりも圧倒的に効率が良いです。

就活エージェントがまだ決まっていない方には、DiG UP CAREERが1番おすすめです。

DiG UP CAREERは、他では絶対に掲載されていない非公開の求人を紹介してくれます。

また就活生一人一人に対するサポートが手厚く、利用者から高い評価を受けています。(満足度90%超、友達紹介率60%超)

「就活エージェント何にしよう…」と悩んでいる就活生は、登録も1分でできるので気軽に試してみてくださいね。

>> DiG UP CAREERを試してみる

 

\ LINEで密なコミュニケーションが取れる!! /

DiGUPCAREER

* 登録無料、1分で参加できます

 

「他の就活エージェントが見てみたい」という方は、以下の記事も合わせて読んでみてくださいね。

 

探し方②:逆求人サイトを利用する

新卒採用人数が多い企業の探し方2つ目は「逆求人サイトを利用する」です。

逆求人サイトは自分のプロフィールを見た企業が選考のオファーをくれるサービスです。

プロフィールに「採用人数が多い企業」と自分の希望を入力したうえで、企業がオファーしてくれます。

「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方はキャリアチケットスカウトOfferBoxLognaviを使うのが一番おすすめです。

キャリアチケットスカウトを使うと、たった5問の質問に答えるだけで、あなたのキャリアに対する考え方を診断してくれるので、あなたに合う企業がわかります。

OfferBoxでは、251問の質問に回答することであなたの性格を徹底的に診断でき、プロフィール次第で大手や優良企業からスカウトがもらえる就活生に人気のアプリです。

また、Lognaviを使うと、SPIやWebテストの模擬練習もでき、あなたのプロフィール次第で有名企業からスカウトが来ます。

すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

>> OfferBoxを試してみる

>> Lognaviを試してみる

 

探し方③:合同説明会に参加する

新卒採用人数が多い企業の探し方3つ目は「合同説明会に参加する」です。

合同説明会に参加する企業は大手など大量採用する企業の参加が多いからです。

合説イベントとしておすすめなのが、「Meets Companyミーツカンパニー)」です。

株式会社DYMが運営しており、取扱企業が非常にたくさんある会社です。

一度で2~8社の企業を詳しく知ることができ、履歴書一枚で参加できます。

イベント参加後にプロのリクルーターがついてくれて企業情報を教えてくれたり、就活相談に乗ってくれます。

何から始めれば良いか悩んでいる就活生はまずはMeets Companyを使ってみましょう。

「就活の教科書」編集部 橋口

MeetsCompanyを見てみる

 

「ミーツカンパニー」やおすすめの就活イベントについては、こちらの記事で完全解説しているので、気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

 

探し方④:求人サイトを利用する

新卒採用人数が多い企業の探し方4つ目は「新卒向けの求人サイトを利用する」です。

求人サイトは検索条件に応じて、当てはまる企業情報を提供してくれるサービスです。

新卒向けの求人サイトでは「マイナビ」「リクナビ」などが挙げられます。

求人サイトで「採用人数 多い」と検索し、離職率の低い企業を見つけましょう。

採用人数が多い企業を数社見つけたら、自分で企業比較してみましょう。

「就活の教科書」編集部 橋口

 

これまで4つの探し方を説明しましたが、私が最もおすすめする探し方は「就活エージェントを利用する」です。

常に連絡を取れるエージェントに採用人数が多い企業などの企業情報をたくさんもらい、自分の就活に役立てましょう。

 

あなたの本当に向いている仕事は?

「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる適職診断がおすすめです。

適職診断1

適職診断は、たった8問の質問あなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。

自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料で適職診断を受ける

新卒採用人数を知るメリット

採用人数を知るメリット

就活生ちゃん

企業の新卒採用人数を知るメリットは何ですか?

では、次に企業の新卒採用人数を知るメリットを解説しましょう。

その前に就活生の皆さんに質問です!
なぜ企業は、1000人以上もの多くの人財が必要なのでしょうか?
質問の答えがわかると、メリットもわかってきます!

それでは企業の新卒採用人数を知るメリットを2つ紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 橋口

新卒採用人数を知るメリット
  • 企業の規模感がわかる
  • 企業の成長性がわかる

企業が多くの人財を必要とする理由はわかりましたか?
それでは、新卒採用人数を知るメリットを解説していきますね!

「就活の教科書」編集部 橋口

 

メリット①:企業の規模感がわかる

新卒採用人数を知るメリット1つ目は、企業の規模感がわかる点です。

新卒採用人数が多い理由は、「ビジネスを展開するためにそれだけ多くの人財が必要だから」です。

つまり、新卒採用人数は企業の規模感を表した指標だといえます。

例えば、新卒採用人数TOP50の企業には、三菱電機や富士通のように海外展開している企業が多く存在しています。

このように、新卒採用人数を知っておけば、企業のビジネスの規模感や組織の大きさなどを理解できます。

グローバルや知名度の高さなどを重視して就活している就活生は、新卒採用人数も参考に企業の規模感を調べてみてください!

「就活の教科書」編集部 橋口

 

メリット②:企業の成長性がわかる

新卒採用人数を知るメリット2つ目は、企業の成長性がわかる点です。

メリット1つ目で、新卒採用人数は企業の規模感を示す指標だと解説しました。

これはつまり、新卒採用人数の増減を調べることで、企業の成長性を把握できるということです。

実際に、成長が鈍化傾向にある金融業界などは、採用人数が減少しています。

このように、新卒採用人数の変化は、その企業の成長性を表しています。

注意!

近年、労働の代替手段としてRPAやAIなどのテクノロジーが注目を浴びています。
積極的にテクノロジー投資を行っている企業は、採用人数が減少しても業績が増加している可能性があります。
志望企業の働き方を確認しておきましょう!

「自分に合った仕事で活き活きと働きたい!」という方はLINE適職診断」「性格適性診断同時に試してみることをおすすめします。

性格適性診断と適職診断の両方をを使えば、あなたの長所を活かせる職業がわかるので、あなたに合う仕事を探せますよ。

すでに70,000人以上の方が利用しているので、あなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> LINE適職診断を試してみる

>> 性格適性診断でお試し診断をしてみる

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

【やばい?】新卒採用人数が多い企業の注意点

採用人数が多いの注意点

就活生くん

僕が志望している企業が、地方ビジネスを行う規模が小さい企業なのに、毎年多くの新卒採用を行っています。
倍率が低そうで狙い目ですね!

確かに狙い目かもしれませんが、その企業に入社するかどうか、しっかり考えた方が良いですよ!
就活生の皆さん、新卒の採用人数が多い企業を志望する場合は、以下の2つに注意してください。

「就活の教科書」編集部 橋口

新卒の採用人数が多い企業の注意点
  • 注意点①:離職率の高さ
  • 注意点②:職種ごとの採用数

 

注意点①:離職率の高さ

新卒の採用人数が多い企業の注意点1つ目は、離職率の高さです。

具体的には、企業規模が小さいにもかかわらず、毎年大量の学生を採用している企業の離職率には注意が必要です。

例えば、不動産業界の某企業は社員数約2300人に対し、採用人数は約200~300人であり、多くの社員が20代で離職します。

企業規模以上の採用人数を提示している企業を志望する場合は、離職率を確認しておきましょう。

離職率が高いから悪い企業、というわけではありません!
ブラック企業だから離職したのか、ステップアップのために離職したのか、離職理由は人によってそれぞれです。
どのような理由で離職した社員が多いのか、確認しておきましょう。

離職率が低い企業や業界については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 橋口

また、ブラック企業について知りたい方は、以下の記事で解説しています。

ブラック企業を見極めるポイントが多く分かるので、ぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 橋口

 

注意点②:職種ごとの採用数

新卒の採用人数が多い企業の注意点2つ目は、職種ごとの採用数です。

これはメーカーなどの理系職と、文系職の両方を採用している業界において注意が必要です。

基本的に、採用人数はすべての職種を含めた総合人数です。

個々の職種の採用人数を知りたければ、企業の募集要項を利用しましょう。

僕がエントリーした証券業界は、営業職とリサーチ職などで全く採用人数が違います。
営業職は採用人数が数百人なのに、リサーチ職は1人いるかどうかです…。

「就活の教科書」編集部 橋口

 

「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という就活生には、OfferBoxがおすすめです。

OfferBoxを利用すると、251問の質問の性格診断とあなたが登録したプロフィールを見た優良大手~ベンチャー企業からオファーがもらえます。

自分が向いている業界がわからない方は、OfferBoxでスカウトをもらって選考に進んでみましょう。

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のスカウトGET
  • あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
\ 就活生2人に1人が利用! / 大手,優良企業のスカウトGET
(OfferBox)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり! 

新卒採用人数の調べ方

新卒採用人数の調べ方

就活生くん

採用人数の考え方などについては、詳しくわかりました。
採用人数が多い企業を自分で調べるにはどうしたら良いですか?

自分で採用人数を知るためには、以下の3ステップを踏んで確認しましょう!

「就活の教科書」編集部 橋口

採用人数の調べ方
  • 募集要項を見る
  • 人事に聞く
  • 就職四季報を活用する

 

調べ方①:募集要項を見る

新卒採用人数の調べ方の1つ目は、新卒採用の募集要項を見ましょう。

新卒採用に関する最も信頼性の高い情報は、企業が掲載している募集要項です。

そのため、正しい採用人数が知りたい場合は、新卒採用の募集要項を調べてみましょう。

ただし、多くの企業は募集要項に採用予定人数を掲載していません。
その場合は、調べ方②に進んでください!

「就活の教科書」編集部 橋口

 

調べ方②:人事に聞く

募集要項に採用人数が掲載されていない場合は、直接人事に聞きましょう。

採用人数が確定していない場合や、個々の職種に関する採用人数などは、募集要項に掲載されていないことが多いです。

そのため、採用事情に詳しい人事に質問することが得策です。

「人事に話しかけづらい」「人事と話す機会がない」という就活生は多いですよね。
そんな就活生は調べ方③に進みましょう!

「就活の教科書」編集部 橋口

 

調べ方③:就活四季報を活用

企業から直接採用人数に関する情報が得られない場合は、就職四季報を活用しましょう。

就職四季報は、東洋経済新報社が発刊しており、企業の就職情報を紹介している就活本です。

就職四季報には、あらゆる企業の過去3年分の採用人数が掲載されています。

かなり信頼度の高い情報ですので、就職四季報も参考にしてみてください。

就職四季報 総合版 2021年版 (就職シリーズ)

就職四季報 総合版 2021年版 (就職シリーズ)

1,980円(06/09 23:18時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

採用人数の他に、平均年収が高い企業については、以下の記事で詳しく解説していますので、合わせて読んでいてくださいね。

 

 

ホワイト企業・優良企業に就職したい!何をするのがベスト?

「ホワイト企業の内定が欲しい」「優良企業に就職したい」と思う方は、OfferBox」を使うのがおすすめです!

 

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接スカウトがもらえるアプリです。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。

適性を知れる上に優良企業と効率的に出会えるので、ぜひ一度キャリアの価値観診断から初めてみてくださいね。

\ 就活生2人に1人が利用! /   大手,優良企業からスカウトGET
(OfferBox)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET! 

まとめ:採用人数が多い企業には理由がある

この記事では、採用人数が多い企業ランキングTOP50、採用人数を知るメリット、採用人数の調べ方などについて解説しました。

この記事を通して僕が伝えたいのは、「なぜその採用人数が設定されたのか」を考えるのが大事だということです。
新卒採用人数は、企業の成長性や採用戦略など、様々な要因を背景に設定されています。
採用人数を設定する理由を明確にすることで、より企業のことを深く理解しましょう。

「就活の教科書」編集部 橋口

この記事のまとめ

採用人数が多い企業の探し方

  • 就活エージェントを利用する
  • 逆求人サイトを利用する
  • 合同説明会に参加する
  • 求人サイトを利用する

<採用人数から分かること>

  • 企業の規模間
  • 企業の成長性

※「新卒採用人数が多い=内定が取りやすい」は間違いです!

<採用人数が多い・少ない企業の特徴>

  • 採用人数の多い業界:金融業界、IT業界、メーカー
  • 採用人数の少ない業界:スタートアップ、デベロッパー、鉄道業界

<採用人数の調べ方>

  • 募集要項を確認する
  • 人事に聞く
  • 就職四季報を参考にする

「就活の教科書」では、就活に役立つ記事を他にもたくさん掲載しています。
合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 橋口