- SPIテストセンターは高学歴でも落ちる人が多い
- SPIテストセンターで落ちるのは正答率・回答スピードが遅いから
- SPIテストセンターで分からない問題を適当に埋めるのはOK
- SPIで時間切れにならないための3つの対策
- SPIで落ちる確率/ボーダーライン
-
Webテスト(SPI,玉手箱など)の対策には、以下のツールがおすすめ
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの頻出問題を練習) -
【就活生】Lognavi WEBテスト
(言語・非言語118問,性格診断90問) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
あわせて、SPIテストセンターで落ちる5つの理由、分からない問題を適当に埋めるのはアリか、落ちないボーダーラインも紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
この記事を読めば、SPIテストセンターで時間切れにならないための対策を事前にとることができます。「SPIテストセンターで時間切れになって、また低い点数で落ちるんだ…」と不安を抱えている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで参考にしてください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」で本番の問題に近い練習をして、効率良く得点をUPさせるのがおすすめです。
ちなみに「SPI頻出問題集」以外にも、SPI模擬テストが受けられる「Lognavi WEBテスト」、251問の性格診断「適性診断AnalyzeU+」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
- 【就活生/転職者】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 【就活生】Lognavi WEBテスト(言語・非言語118問,性格90問)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 自分の実力を客観的に知れる
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、客観的な性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
SPIで時間切れになると落ちるの?
就活生くん
僕はいつもSPIで時間切れになってしまいます。
SPIで時間切れになると落ちるのはほぼ確定なんでしょうか・・・
特にテストセンターだと時間切れになってしまうことが多いですよね。
それでは、SPIで時間切れになると落ちてしまうのかについて解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
結論:時間切れになっても落ちないことはある
結論から言うと、SPIテストセンターで時間切れになってしまっても受かることはあります。
そのため、「時間が足りない・・・」と感じても諦めずに最後まで問題を解きましょう。
では、なぜ時間切れでも落ちないことがあるのかについて、もう少し具体的に解説します。
理由:正答率が良くて問題が難しくなった可能性があるから
SPIテストセンターで時間切れになっても落ちない可能性がある理由は、正答率が良いために難易度の高い問題が出題された可能性があるからです。
SPIテストセンターのシステムは少し特殊で、「正解すると次の問題の難易度が上がる」仕組みになっています。
反対に、間違えると次の問題は簡単になります、
つまり、SPIテストセンターで時間切れになってしまう時は、2つのパターンがあります。
- パターン①:シンプルに解答速度が遅い
- パターン②:どんどん問題の難易度が上がっていた
パターン①の場合は落ちる可能性が非常に高いですが、パターン②の場合は高得点が取れている可能性が高いことになります。
そのため、SPIテストセンターで時間切れになったからといって、落ちているとは限らないのです。
注意:SPIテストセンターは高学歴でも落ちる人が多い
就活生くん
僕はいつもSPIテストセンターで落ちるのですが、もしかして僕だけなのでしょうか?
周りの就活生は、SPIテストセンターで時間切れにならず、回答しきっているんでしょうか…
就活生ちゃん
SPIテストセンターってできない問題ばかりで、、何度受けても落ちるばかりです。
何度もSPIテストセンターに落ちるのって、自分だけなんでしょうか…?
SPIテストセンターで時間切れになって落ちるのは、あなただけじゃありませんよ。
多くの就活生が、SPIテストセンターで低い点数になってしまい、落ちる経験をしています。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターでうまく問題を解けなくて、落ちる就活生は非常に多いです。
SPIテストセンターは高学歴の就活生でも普通に落ちることがあります。
そもそも企業がSPIテストセンターを実施しているのは、エントリーする就活生一人ひとりと向き合う時間がなく、効率よく足切りしたいからです。
SPIテストセンターはWEBテスト形式で、正答率や回答スピードなど、様々な面で能力を図られており、落ちる点数があらかじめ決められています。
そのため、正答率が低かったり、一問一問をゆっくり解いていたりする場合は、SPIテストセンターで落ちる確率が高くなります。
また、落ちる点数が決まっているからこそ、ある程度対策をすれば、WEBテストの合格点は誰でも取れるようになります。
就活では、「SPIテストセンターの段階で半分以上の学生を落とす」とよく言われています。
そのため、時間切れになって低い点数だったとしても、SPIテストセンターで落ちるのはあなただけではないので安心してください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
次に、SPIテストセンターで落ちる理由を紹介しますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活アドバイザー 京香
【当てずっぽう】SPIテストセンターは適当に埋めると落ちるの?
就活生ちゃん
いつもSPIで時間切れになるので、答えを適当に埋めています。
分からない問題を適当に埋めるのは大丈夫なんですか?
結論から言うと、時間切れになってしまう場合、分からない問題を適当に埋めるのはOKです。
以下で詳しくその理由を解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
結論:分からない問題を適当に埋めても落ちない
結論から言うと、SPIテストセンター/WEBテストで分からない問題を適当に埋めるのは問題ありません。
SPIは制限時間が厳しく設定されているので、分からない問題でずっと悩んでいては、他の問題に手を付けられないまま時間切れになってしまいます。
ですので、時間切れになりそうな時は、答えを適当に埋めて、なるべく多くの問題に回答するようにしましょう。
以下で詳しく理由を解説します。
理由:SPIでは不正解率が測られないから
SPIテストセンター/WEBテストで分からない問題を適当に埋めても大丈夫な理由は、SPIでは不正解率(誤謬率)が測られないからです。
誤謬率とは、回答した問題のうち、間違えた問題が占める割合のこと。不正解率。
誤謬率を測る適性検査の場合、問題を間違えると減点されるので、答えを適当に埋めない方がよいです。
しかし就活生が受験するほとんどの適性検査に関しては誤謬率が図られないので、答えを適当に埋めるのは問題ありません。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンターで落ちる9つの理由
就活生くん
SPIテストセンターはそれなりに正解を回答できているつもりですが、落ちることが多いです。
そもそも、どうしてSPIテストセンターで落ちるんでしょうか?
ちゃんと正解できていると思うと、SPIテストセンターで落ちる理由も気になりますよね。
SPIテストセンターで落ちるのは、次の9つの理由があります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 理由①:正答率が低いから
- 理由②:回答スピードが遅いから
- 理由③:そもそもESの質が低いから
- 理由④:一度も対策をしたことがない
- 理由⑤:SPIテストセンターの形式に慣れていない
- 理由⑥:性格検査で見栄を張っている
- 理由⑦:苦手な分野を克服できていない
- 理由⑧:計算ミスやケアレスミスが多い
- 理由⑨:企業のボーダーラインが高い
それでは、SPIテストセンター/WEBテストで落ちる9つの理由について、それぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由①:正答率が低いから
SPIテストセンター/WEBテストで落ちる理由1つ目は、「正答率が低いから」です。
SPIテストセンターでは、評価指標の1つに「正答率」があり、正解を回答できた割合が見られています。
正答率が高い方が、難しい問題が出題され、SPIテストセンターでは高得点を得やすいです。
そのため、SPIテストセンターで落ちる就活生は、正答率が低い可能性があります。
そこで、SPIテストセンターで正答率を上げるには、「SPI頻出問題集」の利用がおすすめ!
これらを同時利用すれば、SPIでの頻出問題の把握や難易度の高い問題の対策ができ、性格検査の受験練習もできます!
「正答率を上げて次の選考に進みたい!」という方は、「SPI頻出問題集」を利用して、対策しましょう!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
もちろん、SPIテストセンターで重視するポイントは企業によって異なるので、SPIテストセンターの正答率が低くても選考を通過することもあります。
あくまでも、「正答率の低さ」は評価基準の一つということを覚えておきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由②:回答スピードが遅いから
SPIテストセンター/WEBテストで落ちる理由2つ目は、「回答スピードが遅いから」です。
SPIテストセンターは評価基準の2つ目に「回答スピード」があり、制限時間内にいかに早く正解を答えられたかが見られています。
しかしSPIテストセンターを長時間かけて丁寧に解いている場合、回答時間が足らなくなってしまいます。
そのため、正解を導き出すスピードが早いほど高評価につながり、遅いほどSPIテストセンターで落ちる確率が高くなります。
SPIテストセンターでは時間内に回答できなかった場合、強制的に次の問題へ進むため、わからない問題がでてきたら適当に回答し、次に進みましょう。
この時、回答スピードを意識しすぎるあまりに、間違った回答をしないよう気をつけましょう。
正しい解答を、なるべく早いスピードで答えることが、SPIテストセンターで落ちないためのポイントです。
また、長時間かけて問題を解くと、回答率や正答率が下がり、WEBテストで落ちる原因になるので注意が必要です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIで時間が足りない人は、次の記事で時間配分や対策を解説しているので、参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由③:そもそもESの質が低いから
SPIテストセンター/WEBテストで落ちる理由3つ目は、「そもそもESの質が低いから」です。
そもそも提出したES(エントリーシート)の内容が薄すぎて、SPIテストセンター以外の要因で選考を落ちることもあります。
ESを適当に書いていたり、そもそも書き方がわからない場合は、一度ESの書き方を学ぶ必要があります。
エントリーシート(ES)の書き方については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由④:一度も対策をしたことがないから
SPIテストセンター/WEBテストで落ちる理由4つ目は、「一度も対策をしたことがないから」です。
SPIテストセンターでは、主に中学生レベルの国語や計算問題が出題され、難しい問題が出題されることは少ないです。
しかし中学校を卒業してから期間が空いており、問題の解き方を忘れている場合は、SPIテストセンターが解けずに落ちる可能性が高くなります。
まずはSPIテストセンターの対策をしてみることが、合格点を取るための近道です。
少しでも高得点が取れるようになれば、SPIテストセンターで落ちることも少なくなってきますよ。
SPIテストセンター当日の流れを理解していない人も危険です。
SPIテストセンター当日の流れや服装などが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由⑤:SPIテストセンターの形式に慣れていないから
SPIテストセンターで/WEBテスト落ちる理由5つ目は、「SPIテストセンターの形式に慣れていないから」です。
SPIテストセンターはパソコンを使って、ネット上で受験します。
筆記試験には慣れていても、パソコンを使ったSPIテストセンターに慣れている就活生は、案外少ないです。
そのため、SPIテストセンターを初めて受験する場合などは、その形式に慣れていないために、うまく回答できず落ちることもあります。
ここまで、SPIテストセンターで落ちる理由を5つ紹介してきました。
これら5つの理由に当てはまる場合は、SPIテストセンターで落ちる可能性があるため、特に対策をした方が良いでしょう。
また、適性検査で落ちる人は以下の記事でも落ちる原因について解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由⑥:性格検査で見栄を張っている
SPIテストセンターで/WEBテスト落ちる理由6つ目は、「性格検査で見栄を張っている」です。
テストセンターは能力検査にばかり気が行きがちですが、実際は性格検査も非常に重要です。
実際企業によっては社風とのマッチングを性格検査でじっくり見ている企業もあります。
そのため、性格検査で適当に解答したり、矛盾していたりすると落とされる可能性もあります。
理由⑦:苦手な分野を克服できていない
SPIテストセンターで/WEBテスト落ちる理由7つ目は、「苦手な分野を克服できていない」です。
テストセンターを受けるにあたり、苦手な分野を克服できないまま受けている場合があります。
例えば言語が得意だから大丈夫だと思っていても、非言語で大きく点数を落としているというケースです。
苦手な分野は誰しもありますが、逃げずに練習をしてから受験することが高得点に繋がります。
理由⑧:計算ミスやケアレスミスが多い
SPIテストセンターで/WEBテスト落ちる理由8つ目は、「計算ミスやケアレスミスが多い」です。
特に非言語に多いミスですが、簡単な問題に限って計算ミスをしているという場合があります。
実は分母と分子が逆、小数点の位置を間違えている、というパターンも多いです。
ケアレスミスを防ぐために、必ず解答を見返すようにしましょう。
理由⑨:企業のボーダーラインが高い
SPIテストセンターで/WEBテスト落ちる理由9つ目は、「企業のボーダーラインが高い」です。
最後はみなさん側の問題ではなく、企業側に要因がある場合です。
もし8割超えの高得点を取れたとしても、企業が設定したボーダーラインが9割なら通過できません。
例えば最難関企業や専門職など、難易度が極端に高い企業の場合は、よりハイレベルな対策が求められますね。
SPI/テストセンターの対策に役立つ記事一覧
「SPI対策方法が分からない」「SPI対策をしたい」という就活生には以下の記事がおすすめです。
以下の記事を読めば、SPIの能力検査と性格検査対策方法について知れ、選考通過率がアップします。
就活アドバイザー 京香
この記事を読めば、URLを見ただけでWebテストの種類を見分けることができるようになり、どんなWebテストにも対応できるようになります。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンターで落ちる確率/ボーダーラインは?
就活生ちゃん
SPIテストセンターって、何割くらい解けていたら落ちないのか気になります。
SPIテストセンターで合格するボーダーって、何割くらいなのでしょうか?
SPIテストセンターで落ちてしまう確率がどれくらいなのか気になりますよね。
そこで次は、SPIテストセンターで落ちないボーダーラインについて解説します。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターで落ちる確率/割合
結論、テストセンターで選考に落ちる確率は、企業によって大きく異なります。
例えば学生に人気の総合商社やデベロッパーなどでは、半分以上が落とされることもあります。
一方でテストセンターは受験必須なものの、ほぼ全員が通過できる場合もあります。
つまり企業や選考の進め方によって落ちる確率はバラバラなので、各企業の選考体験記やOB訪問を通して確認するようにしましょう。
ボーダーラインは企業によって異なる
SPIテストセンターで落ちないボーダーラインは企業によって異なるため、一概には言えません。
SPIテストセンターで9割解けていないと落ちる企業もあれば、5割解けていれば合格できる企業もあります。
そのため、選考を受ける企業のSPIテストセンターボーダーがどれくらいなのかを、前もって調べておくことが大切です。
企業ごとのSPIテストセンターの明確なボーダーは公開されていませんが、おおよそのボーダーはネットで検索すれば見つかります。
「企業名 SPIテストセンター ボーダー」のように検索してみましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
自分が受ける企業の合格点や難易度が分からない人は、企業ごとのボーダー一覧表や高得点指標が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
7割解けていれば上出来
一般的に、SPIテストセンターは7割解けていれば、多くの企業の選考を通過できると言われています。
そのため、少なくとも7割程度の正答率を得られるようになってくれば、SPIテストセンターで落ちる可能性も少なくなります。
ただし、大手企業や人気企業などはSPIテストセンターのボーダーが高く、8割〜9割の正答率がないと合格できない企業もあります。
そのため、自分が受ける企業のレベルに見合ったSPIテストセンターの得点率を目指すことが大切です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また、SPIテストセンターと同時に性格適性検査の結果も選考においてかなり重要です。
そこで、SPIテストセンターで正答率を上げるには、「SPI頻出問題集」の利用がおすすめ!
これらを同時利用すれば、SPIでの頻出問題の把握や難易度の高い問題の対策ができ、性格検査の受験練習もできます!
「正答率を上げて次の選考に進みたい!」という方は、「SPI頻出問題集」を利用して、対策しましょう!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
性格適性検査も心配な人は、性格適性検査に合格する方法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
SPIで時間切れを防ぐ3つの対策
就活生ちゃん
私がSPIで落ちてしまうのって、どうも回答スピードが遅いからじゃないかと思うんです・・・
問題1つ1つは解けるんですが、時間をかけすぎて全部の問題に回答する前に試験が終わっちゃうんです・・・
SPIは不正解率を計測しておらず正解問題数や回答スピードを見ているので、回答スピードが遅く解ける問題を逃しているのはもったいないです。
そこで、回答スピードを上げるための対策について解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 時間切れ対策①:時間を測って問題集を解く
- 時間切れ対策②:わからない問題はとにかく飛ばす
- 時間切れ対策③:暗算のトレーニングをしておく
以上の3つに分けて、SPIで時間切れにならないための対策について解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
時間切れ対策①:時間を測って問題集を解く
SPIで時間切れにならないための対策の1つ目は「時間を測って問題集を解く」です。
SPIテストセンターは35分で約30問の問題を解く必要があり、1問当たり1分程度しか時間をかけられません。
普段の練習から時間を意識して1問1分という感覚を身体に覚えさせないと、気づかぬうちに2分、3分と時間を浪費してしまうことになります。
問題を解き始めてから1分経ったと身体で覚えられるようになるまで、1分おきにタイマーやストップウォッチを鳴らして問題を解きましょう。
SPIテストセンターの時間制限は非常に厳しいので、普段の練習から時間にシビアになる必要がありますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
時間切れ対策②:わからない問題はとにかく飛ばす
SPIで時間切れにならないための対策の2つ目は「わからない問題はとにかく飛ばす」です。
先程も解説したとおり、SPIテストセンターは35分で約30問と非常に多い問題数を解く必要があります。
1分1問ペースで解く必要がありますが、もし1分以上かけても解き方がわからない問題があればすぐに飛ばしてしまいましょう。
テストセンターでは誤謬率(不正解率)は計測されていないので、わからない問題は飛ばすに限ります。
正直、1分かけてもわからない問題は2分、3分考えてもわかりません。
無駄に時間をかけずに飛ばしてしまうのが無難ですね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
時間切れ対策③:暗算のトレーニングをしておく
SPIで時間切れにならないための対策の3つ目は「暗算のトレーニングをしておく」です。
SPIテストセンターでは電卓が使えず、全て筆算or暗算で計算します。
そのため、筆算や暗算の速度が遅いと問題を解くスピードが上がらずに、どうしても時間切れになってしまいます。
時間切れを防ぐためにも、普段から暗算トレーニングのアプリなどを使って計算速度を上げる練習をしておくようにしましょう。
全て筆算していても時間が足りないので、いちばん重要なのは暗算のスピードです。
最近は暗算トレーニングのアプリもあるので、ぜひ試してみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また、SPIの試験本番まで時間がない人もいるのではないでしょうか?
以下の記事では短期間でのSPIの効果的な勉強方法について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンターで落ちる人向けの対策おすすめ
就活生ちゃん
私は今までSPIテストセンターの対策をしたことがないので、正答率が低い可能性があります。
SPIテストセンターの対策って、どんなことをすれば良いでしょうか…?
SPIテストセンターで落ちないようにするためには、きちんと対策をすることが大切です。
SPIテストセンターで落ちる人には、以下の対策がおすすめですよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 対策①:とにかく問題集を解いて傾向を掴む
- 対策②:わからない問題は素早く回答する
- 対策③:性格検査を正直に回答する
それでは、SPIテストセンターで落ちる人向けの対策おすすめを、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策①:とにかく問題集を解いて傾向を掴む
SPIテストセンターで落ちる人向けの対策おすすめ1つ目は、「とにかく問題集を解いて傾向を掴む」です。
SPIテストセンターの問題には、どのような問題が出やすいか、ある程度の傾向があるため、問題の形式を覚えておくと便利です。
とにかく問題集を解いてみることで、SPIテストセンターの傾向が掴めて、正答率が高くなったり、回答スピードが早くなったりします。
また、多くの種類の問題集を一回ずつ解く人もいますが、SPIテストセンターはパターンを把握すれば解ける問題が多いので、繰り返し勉強するのが落ちることを防ぐ良い対策です。
問題が出たらどの形式の問題か即座に判断できるぐらい繰り返し勉強しましょう。
どの問題集を買うべきか悩んでいる人は、企業が最も扱っているSPIテストセンターの問題集を1冊買って勉強しましょう!
SPIテストセンター対策の問題集は、「これが本当のSPI3だ! 【2022年度版】」がおすすめです。
問題が出やすい順に作られているため、SPIテストセンターで出題されやすい問題の傾向を掴むことができますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策②:わからない問題は素早く回答する
SPIテストセンターで落ちる人向けの対策おすすめ2つ目は、「わからない問題は素早く回答する」です。
わからない問題は、どれだけじっくり考えても、なかなか正解を導き出せません。
なぜならSPIテストセンターでは1問にかけられる時間が非常に少ないからです。
例えばSPIテストセンターのSPIテストセンター能力検査では、制限時間が35分とかなり短いです。
難しい一問を悩んで時間を使うよりも、他のわかる問題に時間を使った方が、正答率も回答スピードも上がります。
そのため、SPIテストセンターでわからない問題は適当に解答し、次の問題で正解できるよう心がけましょう。
SPIテストセンターで落ちないためには、回答スピードを早くすることが大切です。
自分が得意な問題、苦手な問題を把握し、SPIテストセンターの分野別に対策しましょう。
SPIテストセンターの勉強を頑張りたい人は、効率的な勉強法や教科別の勉強法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策③:性格検査を正直に回答する
SPIテストセンターで落ちる人向けの対策おすすめ3つ目は、「性格検査を正直に回答する」です。
SPIテストセンターでは性格検査も実施され、企業との相性を判断されています。
企業が求める人物像に寄せるあまりに、本来の自分に合わない回答をして、SPIテストセンターで落ちる就活生も多いです。
SPIテストセンターの性格検査では、自分が思ったことを直感で回答するのが落ちないポイントです。
もし自分が思った回答をしてSPIテストセンターで落とされたのであれば、性格的に合っていない企業だったということです。
「自分に合わないことが早めにわかって良かった!」と、前向きに捉えてみましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターの性格検査で落ちてしまう人は、性格検査の回答例や落ちる理由が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
WEB対策に関してもっと知りたい人は、WEBテストで落ちない方法や落ちる理由が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【短期間でできる】SPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法
就活生くん
SPIや玉手箱、その他のWebテストをいろんな企業の選考で受けないといけないのですが、SPI対策以外にもESや面接などに時間を使いたいです。
短期間で合格ラインまで持っていけるような対策法はないのでしょうか?
短期間でSPIやWebテストの対策をして選考にサクッと通過できるようにしたい就活生は多いです。
そこでここでは、短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法を紹介しますね。
先に結論を伝えておくと、SPIやWebテストの良く出る問題を練習しておくのが一番おすすめですね!
就活アドバイザー 京香
- 対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
- 対策法:性格テストの模擬練習をしておく
- 対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
それでは、それぞれ解説していきます。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPIやWebテストのよく出る問題を練習しておく」ことです。
SPIや玉手箱、Webテストでは、毎回似たような問題が数多く出題されるため、頻出問題だけでも勉強しておくことで合格ラインを越えられることが多いです。
そこで問題をたくさん練習したい方は、SPIやWebテストの問題を網羅した「SPI頻出問題集」を使うのがおすすめです。
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! /
SPIの練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
*公式LINE限定で無料配布中!
SPI頻出問題集は「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」という非常に信頼性の高い口コミがありますよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:性格テストの模擬練習をしておく
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「性格テストの模擬練習をしておく」ことです。
実は就活生にはあまり知られていないですが、SPIやWebテストでは性格検査で落ちることがよくあります。
言語や非言語の問題だけを対策していると、性格テストで落ちることになってしまうため、性格テストの対策もする必要があります。
そこでおすすめなのが、本番同様にSPIの性格テストを体験できる「適性診断AnalyzeU+」です。
- 251問の質問があるのでSPIやWebテストの性格検査の対策に向いている
- 100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- ついでに診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
\ 大手,優良企業からスカウトが届く! /
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
適性診断AnalyzeU+は「SPIの性格検査以外にもちゃんと自分の強みがわかる」という点で非常に就活生からの評価が高い診断ですよ。
就活アドバイザー 京香
対策法:SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む
短期間でできるSPIやその他のWebテスト選考を通過するための対策法は「SPI対策本を買って苦手分野の問題に取り組む」ことです。
SPIの対策本には、どのように対策すべきかやどんな問題が出題されるのかが詳しくまとめられています。
そのため、しっかりと対策したい方にはSPIの参考書をおすすめします。
SPIの問題集を反復して解くうちに、SPIの問題形式になれることが出来ます。
解く時にはしっかりと時間を計測して練習しましょうね。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
そもそもSPIテストセンターとは
最後に、そもそもSPIテストセンターとは何なのかを簡単に説明しておきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターとは、リクルートマネジメントソリューションズが開発した、就職活動における適性検査のことです。
SPIテストセンターは、知的能力を測る「能力検査」、人柄を把握するための「性格検査」の2種類に分かれています。
SPIテストセンターの受験方法は4つありますが、最も一般的なのは、SPIテストセンターへ出向いて受験する方法です。
SPIテストセンターは、就活生なら誰もが一度は受験したことがあるテストだと思います。
それほど多くの就活生が受験するテストなので、SPIテストセンターはあらかじめ対策をしておくことが大切です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターに関するよくある質問については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
まとめ:SPIテストセンターで落ちる場合は、正答率と回答スピードを上げよう!
この記事では、SPIテストセンターで落ちる人向けの対策おすすめを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、SPIテストセンターで落ちる3つの理由についても解説しました。
この記事で学んだ内容をまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターは高学歴でも落ちる人が多い
SPIテストセンター/WEBテストで落ちる5つの理由
- 理由①:正答率が低いから
- 理由②:回答スピードが遅いから
- 理由③:そもそもESの質が低いから
- 理由④:一度も対策をしたことがないから
- 理由⑤:SPIテストセンターの形式に慣れていないから
SPIテストセンター/WEBテストは適当に埋めると落ちるの?
- 結論:分からない問題を適当に埋めても落ちない
- 理由:SPIテストセンターは不正答率が測られないから
SPIで時間切れで落ちないための3つの対策
- 時間切れ対策①:時間を測って問題集を解く
- 時間切れ対策②:わからない問題はとにかく飛ばす
- 時間切れ対策③:暗算のトレーニングをしておく
SPIテストセンターで落ちる人向けの対策おすすめ
- 対策①:とにかく問題集を解いて傾向を掴む
- 対策②:わからない問題は素早く回答する
- 対策③:性格検査を正直に回答する
SPIテストセンターで落ちないボーダーラインは?
- 企業によって異なる
- 7割解けていれば上出来
そもそもSPIテストセンターとは
- 就職活動における適性検査のこと
SPIテストセンターは高学歴の就活生でも落ちることがあるため、「SPIテストセンターで落ちるのは自分だけなんだ…」と心配する必要はありません。
しかし企業から内定をもらうためには、SPIテストセンターで高得点を取って合格する必要があります。
SPIテストセンターで落ちることがないように、正答率と回答スピードを意識して、合格点を取りましょう。
「就活の教科書」では他にも、就職活動に役立つ記事をたくさん掲載しています。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典