- SPIテストセンターは高学歴でも落ちる人が多い
- SPIテストセンターで落ちるのは正答率・回答スピードが遅いから
- SPIテストセンターで分からない問題を適当に埋めるのはOK
- SPIで時間切れにならないための3つの対策
- SPIテストセンター
の対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストで頻出問題練習) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
こんにちは。「就活の教科書」編集長の岡本恵典です。
この記事では、SPIテストセンターに時間切れで落ちる人向けの対策法を紹介します。
あなたは就活をする中で、SPIテストセンター適性検査を受けて落ちた経験はありますか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
僕はSPIテストセンターを受けても、落ちるばかりで、一度も選考を通過したことがありません。
SPIテストセンターって、何割くらい得点が取れれば合格できるんでしょうか?
就活生ちゃん
私は高学歴で、学力には自信があるのですが、SPIテストセンターではいつも時間切れになって、低い点数になってしまいます。
SPIテストセンターって適当に埋める部分があったり、回答できなかったりしても、内定はもらえますか…?
SPIテストセンターって点数がわからなくて、どれくらいの割合の点数が取れているのか不安になりますよね。
当たり前ですが、SPIテストセンターは点数が低いと落ちることが多くなってしまうので、高得点を取る必要があります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
そこでこの記事では、SPIテストセンターに時間切れで落ちる人向けの対策を紹介します。
合わせて、SPIテストセンターで落ちる5つの理由、分からない問題を適当に埋めるのはアリか、落ちないボーダーラインについても解説します。
この記事を読めば、「SPIテストセンターで時間切れになって、また低い点数で落ちるんだ…」と悩むこともなくなります。
「いつもSPIテストセンターで落ちるけど、対策して選考を通過したい!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
SPIテストセンターは高学歴でも落ちる人が多い
就活生くん
僕はいつもSPIテストセンターで落ちるのですが、もしかして僕だけなのでしょうか?
周りの就活生は、SPIテストセンターで時間切れにならず、回答しきっているんでしょうか…
就活生ちゃん
SPIテストセンターってできない問題ばかりで、、何度受けても落ちるばかりです。
何度もSPIテストセンターに落ちるのって、自分だけなんでしょうか…?
SPIテストセンターで時間切れになって落ちるのは、あなただけじゃありませんよ。
多くの就活生が、SPIテストセンターで低い点数になってしまい、落ちる経験をしています。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターでうまく問題を解けなくて、落ちる就活生は非常に多いです。
SPIテストセンターは高学歴の就活生でも普通に落ちることがあります。
そもそも企業がSPIテストセンターを実施しているのは、エントリーする就活生一人ひとりと向き合う時間がなく、効率よく足切りしたいからです。
SPIテストセンターはWEBテスト形式で、正答率や回答スピードなど、様々な面で能力を図られており、落ちる点数があらかじめ決められています。
そのため、正答率が低かったり、一問一問をゆっくり解いていたりする場合は、SPIテストセンターで落ちる確率が高くなります。
また、落ちる点数が決まっているからこそ、ある程度対策をすれば、WEBテストの合格点は誰でも取れるようになります。
就活では、「SPIテストセンターの段階で半分以上の学生を落とす」とよく言われています。
そのため、時間切れになって低い点数だったとしても、SPIテストセンターで落ちるのはあなただけではないので安心してください。
しかし、SPIテストセンターで落ちる人は本当に多いですが、なぜ落ちてしまうのでしょうか。
次に、SPIテストセンターで落ちる理由を紹介しますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
「SPIの問題は苦手だし、選考通過できる気がしない…」という就活生の方は、SPI対策に特化した問題集で対策するのがおすすめです。
SPI問題集を利用すれば、頻出問題や対策方法、解き方が一気にわかるので、選考通過率が格段にUPしますよ。
就活の教科書では、短時間で志望企業突破レベルまで対策できる「SPI頻出問題集」を無料配布しています。
SPIで絶対に落ちたくないという就活生は「SPIテストセンターの対策方法とコツ」も見てみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPIテストセンターで落ちる5つの理由
就活生くん
SPIテストセンターはそれなりに正解を回答できているつもりですが、落ちることが多いです。
そもそも、どうしてSPIテストセンターで落ちるんでしょうか?
ちゃんと正解できていると思うと、SPIテストセンターで落ちる理由も気になりますよね。
SPIテストセンターで落ちるのは、次の5つの理由があります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 理由①:正答率が低いから
- 理由②:回答スピードが遅いから
- 理由③:そもそもESの質が低いから
- 理由④:一度も対策をしたことがない
- 理由⑤:SPIテストセンターの形式に慣れていない
それでは、SPIテストセンター/WEBテストで落ちる5つの理由について、それぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由①:正答率が低いから
SPIテストセンター/WEBテストで落ちる理由1つ目は、「正答率が低いから」です。
SPIテストセンターでは、評価指標の1つに「正答率」があり、正解を回答できた割合が見られています。
正答率が高い方が、難しい問題が出題され、SPIテストセンターでは高得点を得やすいです。
そのため、SPIテストセンターで落ちる就活生は、正答率が低い可能性があります。
そこで、SPIテストセンターで正答率を上げるには、「SPI頻出問題集」の利用がおすすめ!
これらを同時利用すれば、SPIでの頻出問題の把握や難易度の高い問題の対策ができ、性格検査の受験練習もできます!
「正答率を上げて次の選考に進みたい!」という方は、「SPI頻出問題集」を利用して、対策しましょう!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
もちろん、SPIテストセンターで重視するポイントは企業によって異なるので、SPIテストセンターの正答率が低くても選考を通過することもあります。
あくまでも、「正答率の低さ」は評価基準の一つということを覚えておきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由②:回答スピードが遅いから
SPIテストセンター/WEBテストで落ちる理由2つ目は、「回答スピードが遅いから」です。
SPIテストセンターは評価基準の2つ目に「回答スピード」があり、制限時間内にいかに早く正解を答えられたかが見られています。
しかしSPIテストセンターを長時間かけて丁寧に解いている場合、回答時間が足らなくなってしまいます。
そのため、正解を導き出すスピードが早いほど高評価につながり、遅いほどSPIテストセンターで落ちる確率が高くなります。
SPIテストセンターでは時間内に回答できなかった場合、強制的に次の問題へ進むため、わからない問題がでてきたら適当に回答し、次に進みましょう。
この時、回答スピードを意識しすぎるあまりに、間違った回答をしないよう気をつけましょう。
正しい解答を、なるべく早いスピードで答えることが、SPIテストセンターで落ちないためのポイントです。
また、長時間かけて問題を解くと、回答率や正答率が下がり、WEBテストで落ちる原因になるので注意が必要です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIで時間が足りない人は、次の記事で時間配分や対策を解説しているので、参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由③:そもそもESの質が低いから
SPIテストセンター/WEBテストで落ちる理由3つ目は、「そもそもESの質が低いから」です。
そもそも提出したES(エントリーシート)の内容が薄すぎて、SPIテストセンター以外の要因で選考を落ちることもあります。
ESを適当に書いていたり、そもそも書き方がわからない場合は、一度ESの書き方を学ぶ必要があります。
エントリーシート(ES)の書き方については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由④:一度も対策をしたことがないから
SPIテストセンター/WEBテストで落ちる理由4つ目は、「一度も対策をしたことがないから」です。
SPIテストセンターでは、主に中学生レベルの国語や計算問題が出題され、難しい問題が出題されることは少ないです。
しかし中学校を卒業してから期間が空いており、問題の解き方を忘れている場合は、SPIテストセンターが解けずに落ちる可能性が高くなります。
まずはSPIテストセンターの対策をしてみることが、合格点を取るための近道です。
少しでも高得点が取れるようになれば、SPIテストセンターで落ちることも少なくなってきますよ。
SPIテストセンター当日の流れを理解していない人も危険です。
SPIテストセンター当日の流れや服装などが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由⑤:SPIテストセンターの形式に慣れていないから
SPIテストセンターで/WEBテスト落ちる理由5つ目は、「SPIテストセンターの形式に慣れていないから」です。
SPIテストセンターはパソコンを使って、ネット上で受験します。
筆記試験には慣れていても、パソコンを使ったSPIテストセンターに慣れている就活生は、案外少ないです。
そのため、SPIテストセンターを初めて受験する場合などは、その形式に慣れていないために、うまく回答できず落ちることもあります。
ここまで、SPIテストセンターで落ちる理由を5つ紹介してきました。
これら5つの理由に当てはまる場合は、SPIテストセンターで落ちる可能性があるため、特に対策をした方が良いでしょう。
また、適性検査で落ちる人は以下の記事でも落ちる原因について解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法
就活生くん
選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?
SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
就活アドバイザー 京香
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「Lognavi」です。
Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト・自己分析に役立つ性格検査を受けられます。
知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。
就活アドバイザー 京香
実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。


- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
就活アドバイザー 京香
【時間切れなった!】SPIテストセンターは適当に埋めると落ちるの?
就活生ちゃん
いつもSPIで時間切れになるので、答えを適当に埋めています。
分からない問題を適当に埋めるのは大丈夫なんですか?
結論から言うと、時間切れになってしまう場合、分からない問題を適当に埋めるのはOKです。
以下で詳しくその理由を解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
結論:分からない問題を適当に埋めても落ちない
結論から言うと、SPIテストセンター/WEBテストで分からない問題を適当に埋めるのは問題ありません。
SPIは制限時間が厳しく設定されているので、分からない問題でずっと悩んでいては、他の問題に手を付けられないまま時間切れになってしまいます。
ですので、時間切れになりそうな時は、答えを適当に埋めて、なるべく多くの問題に回答するようにしましょう。
理由:SPIでは不正解率が測られないから
SPIテストセンター/WEBテストで分からない問題を適当に埋めても大丈夫な理由は、SPIでは不正解率(誤謬率)が測られないからです。
誤謬率とは、回答した問題のうち、間違えた問題が占める割合のこと。不正解率。
誤謬率を測る適性検査の場合、問題を間違えると減点されるので、答えを適当に埋めない方がよいです。
しかし就活生が受験するほとんどの適性検査に関しては誤謬率が図られないので、答えを適当に埋めるのは問題ありません。
【落ちない!】SPIテストセンターやWebテスト性格検査のおすすめ対策法
就活生くん
SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?
どのように対策すれば良いのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。
SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。
そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。
就活アドバイザー 京香
◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!
- 無料おすすめサービス:キャリアチケットスカウト
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい
- 無料おすすめサービス:Lognavi
- 適性テスト結果から最適企業が見つかる
- 全208問(知的118問,性格90問)
◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!
- 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!
- 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
それぞれ説明していきます。
無料なので、気軽に活用しましょう!
就活アドバイザー 京香
対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。
SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。
迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。
そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。
数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。
キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。
診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。
また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
- SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。
キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
対策:SPIやWebテストの模擬練習をする
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。
SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。
SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。
Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)と性格適性診断の模擬練習ができます。
問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。
私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。
すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
対策:SPI/Webテストの前日に練習する
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。
性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。
また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。
そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。
SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。
キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。
また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。
他にも、虚偽の回答や極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。
就活アドバイザー 京香
- SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
- 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
- グラフで結果が一目で判断できる
- 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる
ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。
「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。対策:ES/面接でも使える性格診断をする
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。
SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。
そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。
そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。
ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
SPIで時間切れで落ちないための3つの対策
就活生ちゃん
私がSPIで落ちてしまうのって、どうも回答スピードが遅いからじゃないかと思うんです・・・
問題1つ1つは解けるんですが、時間をかけすぎて全部の問題に回答する前に試験が終わっちゃうんです・・・
SPIは不正解率を計測しておらず正解問題数や回答スピードを見ているので、回答スピードが遅く解ける問題を逃しているのはもったいないです。
そこで、回答スピードを上げるための対策について解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 時間切れ対策①:時間を測って問題集を解く
- 時間切れ対策②:わからない問題はとにかく飛ばす
- 時間切れ対策③:暗算のトレーニングをしておく
以上の3つに分けて、SPIで時間切れにならないための対策について解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
時間切れ対策①:時間を測って問題集を解く
SPIで時間切れにならないための対策の1つ目は「時間を測って問題集を解く」です。
SPIテストセンターは35分で約30問の問題を解く必要があり、1問当たり1分程度しか時間をかけられません。
普段の練習から時間を意識して1問1分という感覚を身体に覚えさせないと、気づかぬうちに2分、3分と時間を浪費してしまうことになります。
問題を解き始めてから1分経ったと身体で覚えられるようになるまで、1分おきにタイマーやストップウォッチを鳴らして問題を解きましょう。
SPIテストセンターの時間制限は非常に厳しいので、普段の練習から時間にシビアになる必要がありますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
時間切れ対策②:わからない問題はとにかく飛ばす
SPIで時間切れにならないための対策の2つ目は「わからない問題はとにかく飛ばす」です。
先程も解説したとおり、SPIテストセンターは35分で約30問と非常に多い問題数を解く必要があります。
1分1問ペースで解く必要がありますが、もし1分以上かけても解き方がわからない問題があればすぐに飛ばしてしまいましょう。
テストセンターでは誤謬率(不正解率)は計測されていないので、わからない問題は飛ばすに限ります。
正直、1分かけてもわからない問題は2分、3分考えてもわかりません。
無駄に時間をかけずに飛ばしてしまうのが無難ですね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
時間切れ対策③:暗算のトレーニングをしておく
SPIで時間切れにならないための対策の3つ目は「暗算のトレーニングをしておく」です。
SPIテストセンターでは電卓が使えず、全て筆算or暗算で計算します。
そのため、筆算や暗算の速度が遅いと問題を解くスピードが上がらずに、どうしても時間切れになってしまいます。
時間切れを防ぐためにも、普段から暗算トレーニングのアプリなどを使って計算速度を上げる練習をしておくようにしましょう。
全て筆算していても時間が足りないので、いちばん重要なのは暗算のスピードです。
最近は暗算トレーニングのアプリもあるので、ぜひ試してみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また、SPIの試験本番まで時間がない人もいるのではないでしょうか?
以下の記事では短期間でのSPIの効果的な勉強方法について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
SPIテストセンターで落ちる人向けの対策おすすめ
就活生ちゃん
私は今までSPIテストセンターの対策をしたことがないので、正答率が低い可能性があります。
SPIテストセンターの対策って、どんなことをすれば良いでしょうか…?
SPIテストセンターで落ちないようにするためには、きちんと対策をすることが大切です。
SPIテストセンターで落ちる人には、以下の対策がおすすめですよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 対策①:とにかく問題集を解いて傾向を掴む
- 対策②:わからない問題は素早く回答する
- 対策③:性格検査を正直に回答する
それでは、SPIテストセンターで落ちる人向けの対策おすすめを、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策①:とにかく問題集を解いて傾向を掴む
SPIテストセンターで落ちる人向けの対策おすすめ1つ目は、「とにかく問題集を解いて傾向を掴む」です。
SPIテストセンターの問題には、どのような問題が出やすいか、ある程度の傾向があるため、問題の形式を覚えておくと便利です。
とにかく問題集を解いてみることで、SPIテストセンターの傾向が掴めて、正答率が高くなったり、回答スピードが早くなったりします。
また、多くの種類の問題集を一回ずつ解く人もいますが、SPIテストセンターはパターンを把握すれば解ける問題が多いので、繰り返し勉強するのが落ちることを防ぐ良い対策です。
問題が出たらどの形式の問題か即座に判断できるぐらい繰り返し勉強しましょう。
どの問題集を買うべきか悩んでいる人は、企業が最も扱っているSPIテストセンターの問題集を1冊買って勉強しましょう!
SPIテストセンター対策の問題集は、「これが本当のSPI3だ! 【2022年度版】」がおすすめです。
問題が出やすい順に作られているため、SPIテストセンターで出題されやすい問題の傾向を掴むことができますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策②:わからない問題は素早く回答する
SPIテストセンターで落ちる人向けの対策おすすめ2つ目は、「わからない問題は素早く回答する」です。
わからない問題は、どれだけじっくり考えても、なかなか正解を導き出せません。
なぜならSPIテストセンターでは1問にかけられる時間が非常に少ないからです。
例えばSPIテストセンターのSPIテストセンター能力検査では、制限時間が35分とかなり短いです。
難しい一問を悩んで時間を使うよりも、他のわかる問題に時間を使った方が、正答率も回答スピードも上がります。
そのため、SPIテストセンターでわからない問題は適当に解答し、次の問題で正解できるよう心がけましょう。
SPIテストセンターで落ちないためには、回答スピードを早くすることが大切です。
自分が得意な問題、苦手な問題を把握し、SPIテストセンターの分野別に対策しましょう。
SPIテストセンターの勉強を頑張りたい人は、効率的な勉強法や教科別の勉強法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対策③:性格検査を正直に回答する
SPIテストセンターで落ちる人向けの対策おすすめ3つ目は、「性格検査を正直に回答する」です。
SPIテストセンターでは性格検査も実施され、企業との相性を判断されています。
企業が求める人物像に寄せるあまりに、本来の自分に合わない回答をして、SPIテストセンターで落ちる就活生も多いです。
SPIテストセンターの性格検査では、自分が思ったことを直感で回答するのが落ちないポイントです。
もし自分が思った回答をしてSPIテストセンターで落とされたのであれば、性格的に合っていない企業だったということです。
「自分に合わないことが早めにわかって良かった!」と、前向きに捉えてみましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターの性格検査で落ちてしまう人は、性格検査の回答例や落ちる理由が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
WEB対策に関してもっと知りたい人は、WEBテストで落ちない方法や落ちる理由が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターで落ちないボーダーラインは?
就活生ちゃん
SPIテストセンターって、何割くらい解けていたら落ちないのか気になります。
SPIテストセンターで合格するボーダーって、何割くらいなのでしょうか?
SPIテストセンターで落ちないための点数って、どれくらいなのか気になりますよね。
そこで次は、SPIテストセンターで落ちないボーダーラインについて解説します。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
企業によって異なる
SPIテストセンターで落ちないボーダーラインは企業によって異なるため、一概には言えません。
SPIテストセンターで9割解けていないと落ちる企業もあれば、5割解けていれば合格できる企業もあります。
そのため、選考を受ける企業のSPIテストセンターボーダーがどれくらいなのかを、前もって調べておくことが大切です。
企業ごとのSPIテストセンターの明確なボーダーは公開されていませんが、おおよそのボーダーはネットで検索すれば見つかります。
「企業名 SPIテストセンター ボーダー」のように検索してみましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
自分が受ける企業の合格点や難易度が分からない人は、企業ごとのボーダー一覧表や高得点指標が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
7割解けていれば上出来
一般的に、SPIテストセンターは7割解けていれば、多くの企業の選考を通過できると言われています。
そのため、少なくとも7割程度の正答率を得られるようになってくれば、SPIテストセンターで落ちる可能性も少なくなります。
ただし、大手企業や人気企業などはSPIテストセンターのボーダーが高く、8割〜9割の正答率がないと合格できない企業もあります。
そのため、自分が受ける企業のレベルに見合ったSPIテストセンターの得点率を目指すことが大切です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また、SPIテストセンターと同時に性格適性検査の結果も選考においてかなり重要です。
そこで、SPIテストセンターで正答率を上げるには、「SPI頻出問題集」の利用がおすすめ!
これらを同時利用すれば、SPIでの頻出問題の把握や難易度の高い問題の対策ができ、性格検査の受験練習もできます!
「正答率を上げて次の選考に進みたい!」という方は、「SPI頻出問題集」を利用して、対策しましょう!
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
性格適性検査も心配な人は、性格適性検査に合格する方法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
そもそもSPIテストセンターとは
最後に、そもそもSPIテストセンターとは何なのかを簡単に説明しておきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターとは、リクルートマネジメントソリューションズが開発した、就職活動における適性検査のことです。
SPIテストセンターは、知的能力を測る「能力検査」、人柄を把握するための「性格検査」の2種類に分かれています。
SPIテストセンターの受験方法は4つありますが、最も一般的なのは、SPIテストセンターへ出向いて受験する方法です。
SPIテストセンターは、就活生なら誰もが一度は受験したことがあるテストだと思います。
それほど多くの就活生が受験するテストなので、SPIテストセンターはあらかじめ対策をしておくことが大切です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターに関するよくある質問については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
まとめ:SPIテストセンターで落ちる場合は、正答率と回答スピードを上げよう!
この記事では、SPIテストセンターで落ちる人向けの対策おすすめを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、SPIテストセンターで落ちる3つの理由についても解説しました。
この記事で学んだ内容をまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターは高学歴でも落ちる人が多い
SPIテストセンター/WEBテストで落ちる5つの理由
- 理由①:正答率が低いから
- 理由②:回答スピードが遅いから
- 理由③:そもそもESの質が低いから
- 理由④:一度も対策をしたことがないから
- 理由⑤:SPIテストセンターの形式に慣れていないから
SPIテストセンター/WEBテストは適当に埋めると落ちるの?
- 結論:分からない問題を適当に埋めても落ちない
- 理由:SPIテストセンターは不正答率が測られないから
SPIで時間切れで落ちないための3つの対策
- 時間切れ対策①:時間を測って問題集を解く
- 時間切れ対策②:わからない問題はとにかく飛ばす
- 時間切れ対策③:暗算のトレーニングをしておく
SPIテストセンターで落ちる人向けの対策おすすめ
- 対策①:とにかく問題集を解いて傾向を掴む
- 対策②:わからない問題は素早く回答する
- 対策③:性格検査を正直に回答する
SPIテストセンターで落ちないボーダーラインは?
- 企業によって異なる
- 7割解けていれば上出来
そもそもSPIテストセンターとは
- 就職活動における適性検査のこと
SPIテストセンターは高学歴の就活生でも落ちることがあるため、「SPIテストセンターで落ちるのは自分だけなんだ…」と心配する必要はありません。
しかし企業から内定をもらうためには、SPIテストセンターで高得点を取って合格する必要があります。
SPIテストセンターで落ちることがないように、正答率と回答スピードを意識して、合格点を取りましょう。
「就活の教科書」では他にも、就職活動に役立つ記事をたくさん掲載しています。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典