- TOEICの点数は就活で必要?有利になる?
- TOEICやTOEFL、英検はガクチカ・自己PRで使える
- 就活でTOEICスコアは何点から必要なの?
- TOEICのスコアが低いけど書いても良いの?
- TOEICが有利になる業界・企業はどこ?
-
【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
TOEICの点数が高くても、それだけでは就活は乗り切れません!!
「就活の教科書」編集部
就活生くん
この記事は、実際にTOEIC820点のスコアを持って就活をしていた「就活の教科書」編集部が、就活をしていて感じたTOEICと就活の関係について詳しく解説します!
合わせて、就活でTOEICは何点からが必要なのか、TOEICの点数を上げるためのおすすの教材、TOEICの点数が低い、そもそもTOEICを受けていない就活生はどうすべきかについても解説します。
この記事を読めば、「TOIECって何点から就活で使えるの…?」「TOEICは何点から就活で有利になるの…?」と言った疑問を解決できます。
就活のためにTOEICを受けようか悩んでいる人や、すでに就活中でTOEICがどのように就活に関係するか気になっている就活生は、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、就活生の2人に1人が利用しており、あなたの強みと適性職種が分かる徹底性格診断です。
「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに使うなら「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」との同時利用をおすすめします。
就活アドバイザー 京香
\ 就活に役立つおすすめ診断/
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、人気No.1の性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断(5つの質問で就活の軸を診断)
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断(性格テスト90問で長所や適職を診断)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- 【24卒向け】キャリアチケット(納得内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそもTOEIC(トイック)とは?
TOEICとは、英語を母語としない人の日常生活やグローバルビジネスにおける活きた英語の力を測定する、世界共通のテストです。
合否でなく点数で評価され、目的やスキルに応じて4種類のテストから選んで受けられる特徴があります。
- Listening & Reading Test
- Speaking & Writing Test
- Speaking Test
- Writing Test
就職活動やビジネスシーンでTOEICを基準にしている場合には、TOEIC L&Rテストを指していることがほとんどです。
スコアに応じて、コミュニケーション能力のレベルがA、B、C、D、Eの5段階で評価され、スコア分布も公開されるので受験者中のおおよその順位を知ることもできます。
レベル | TOEICスコア | 評価 |
A | 860点〜 | Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる。 |
B | 730点〜855点 | どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている。 |
C | 470点〜725点 | 日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる。 |
D | 220点〜465点 | 通常会話で最低限のコミュニケーションができる。 |
E | 〜215点 | コミュニケーションができるまでに至っていない。 |
また「TOEICで高得点をとるメリットや、何点からアピールできるのか」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【就活でTOEICって必要? 】高得点を取るとどれくらい有利なのか?メリット3選‼︎ | TOEICをアピールできるのは800点?900点?【就活:転職】
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
就活初期の段階で自分の強みや弱みなどの性格を把握していれば、業界・企業選びや、ES、面接で困ることはなくなるからです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適性職種を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手や優良企業から特別スカウトも来ます。
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
TOEICは就活に必要なのか?有利になる?
TOEICは必ずしも就活に必要ではありませんが、就活で有利になることもあります。
TOEICはエントリーシートにスコアを記入したり、自己PRで活用できるので就職活動に使えると紹介しました。
2013年に行われたTOEIC公式ホームページでの調査では、上場企業の約7割が、採用時にTOEIC L&Rスコアをチェックしているという記載もあります。
グローバル化に対応し業務で英語を頻繁に使用する企業では、新入社員にも英語力を求めていることがわかります。
そのため、TOEICのスコアがあれば採用に有利になることが多いです。
実際に、TOEICで高得点を取った恩恵としてこんな例もあります。
「就活の教科書」編集部
新卒で入ったビールメーカーで地方営業してた僕が27歳のときにTOEIC905点取ったら、半年後に本社マーケティング部に異動になった。同じ地方にいたミツカンの営業が同時期にTOEIC900点超えたら、半年後にアメリカ支店に異動になった。何が言いたいかというとTOEICはキャリア形成の観点で最強のツール。
— アルフ (@Shukatsu_0707) November 12, 2020
このツイートからTOEIC高得点はキャリアアップのきっかけとして、かなりの強みになる事が分かります。
そのため、TOEICは必須ではありませんが、なるべく高得点を取っておく方が良いと言えます。
しかし、どの企業でもTOEICのスコアで就活が有利になるとは限りません。
ここから、TOEICが就職活動で必要・有利になる就活生と、不必要・就活で特に有利にならない就活生に分けて解説していきますね!
「就活の教科書」編集部
TOEICが就職活動に必要でスコアが有利に働く就活生の特徴
TOEICが就職活動で必要、またはスコアが有利に働く就活生の特徴はこちらです。
- 外資系企業やグローバル展開している企業を志望している
- 志望業界が商社・メーカー・物流・旅行・航空・金融・小売である
- 志望職種が海外営業など英語を使う職種である
上のリストに自分が当てはまる場合は、就活にTOEICが必要であり、スコアが有利に働く場合が多いです。
しかし、最近ではTOEICを受けている就活生は非常に多いです。
そのため、TOEICのスコアがあるだけでは学生の個性として弱いので、企業側も特に気に止めない項目になっていると私は感じました。
実際に私が就活で13社の選考を受けた中で、820点のTOEICのスコアについて面接の会話の中で触れられたことはありませんでした。
「就活の教科書」編集部
TOEICが就職活動にあまり必要でない就活生の特徴
TOEICが就職活動にあまり必要ではない・スコアが特に有利にならない就活生の特徴はこちらです。
- 志望業界が官公庁・公社・団体、ソフトウェア・IT業界、マスコミ業界である
- 志望企業が海外展開していない
- 志望職種で英語を使う機会がない
上のリストに自分が当てはまる場合には、TOEICが就活であまり必要でない、スコアが特に有利にならない場合が多いです。
「就活の教科書」編集部
ですが、あまりTOEICが重視されていない企業でも、「学生時代頑張ったこと」の項目でTOEICのスコアを取得したエピソードを語ることはできます!
「就活の教科書」編集部
「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの性格を診断するのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、10分~15分で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みと弱み、おすすめ職種を診断してくれます。
また、診断後にあなたの強みや弱み、専攻などをOfferBoxのプロフィールに入力することで、大手や隠れ優良企業からの特別スカウトをもらえます!
「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、単なる自己分析だけではなく、「自分に合う」企業からの特別スカウト機能もある適性診断AnalyzeU+で診断してみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
TOEICはどんな風に就活で使われるの?
実際に私が、就活でTOEICを使った場面を紹介します。
「就活の教科書」編集部

私が実際就活で使っていたTOEICのスコアシートです
- エントリーシートなどの企業に提出する情報でTOEICのスコアを記入した
- 自己PRや「学生時代頑張ったこと」で、誰でもわかる英語力の指標として使った
グローバル化が進んでいる企業では英語ができると就活生の評価は高くなる傾向があります。
次は、TOEIC IPテストが就活で使えるかどうかを解説します!
「就活の教科書」編集部
エントリーシートのガクチカでTOEICをアピールする方法についてはこの記事を参考にしてください。
就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法
「優良企業やホワイト企業に就職したいけど、ESや面接、企業選び、自己分析など上手くいかずこのままだとやばい」という方は意外と多いです。
しかし、正しい方法で就活をしていれば第一志望の企業から内定をもらえる確率はかなり上がります。
そこで就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法を紹介しますね。
結論を伝えると、あなたの強みや専攻、研究内容を見た優良企業から特別スカウトをもらえる「OfferBox」を使えば、かなり効率よく就活を進められますよ。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つサイト /
- 【就活生】OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
\ あなたの強みと弱みを診断できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
\ SPIとWebテストの問題を解けるサイト /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 就活のプロから穴場の優良企業を知れるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【就活生】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
方法:専攻を活かせる優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「優良企業に就職したいけど、どんな業界、どんな企業、どんな職種が良いかわからない」という悩みを持つ就活生は多いです。
だからこそ、スカウトサイトで企業側に適性を判断してもらい、ホワイト企業からスカウトを待つ方がおすすめです。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からスカウトがもらえます。
ちなみにですが「OfferBox」以外に「キャリアチケットスカウト」「Lognavi」との併用をすれば、より幅広い業界の隠れ大手、優良企業を探せますよ。
就活アドバイザー 京香
「OfferBox」については、「【OfferBoxの評判は?】実際に体験した僕の感想 | 使い方も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格診断ができる適性診断AnalyzeU+で強みと適性職種を教えてもらう
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「学生生活特に何もしていなかったからアピールできる強みがない」ということで悩みますよね。
「適性診断AnalyzeU+」は「自分に何の取柄もないけど、強みと弱みを教えて欲しい!」「自己分析しないとやばい!」「楽して短時間で簡単に強みと弱みを知りたい!」という方に非常におすすめです。
他の就活サービスと比べてここまで徹底的に性格を診断してくれるのは「適性診断AnalyzeU+」だけですよ。
自己PRを作ったあとはその自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくのがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「適正検査AnalyzeU+」については、「【内定者が解説】「適正検査AnalyzeU+」を実際に使ってみた!評判,結果の見方も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、SPI頻出問題集で練習した後は、「キミスカSPIアプリ」を使ってあなたが志望企業のSPIを突破できるレベルかを確認するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。
具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。
就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。
ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。
そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのが「キャリアチケット」です。
「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
- 隠れた選考枠も紹介してもらえる
「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。
就活アドバイザー 京香
方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。
ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。
ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特に「レバテックルーキー」がおすすめです。
以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。
「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- ITエンジニア就活のプロに相談できる
- 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
TOEICの点数は就活では何点から必要なの?
就活生くん
エントリーシートや履歴書にTOEICの点数を記載する場合は、TOEICの平均点が590点前後なので最低でも600点以上の点数を獲得しておいたほうがいいです。
また、TOEICのスコア自体を企業に強くアピールしたいのであれば、800〜900点以上は必要です。
TOEICで800点〜900点を獲得している事実は、就活生の読解力や集中力、論理的思考力、目標を達成するために努力したことを表すことができるので、企業に自分の総合力をアピールできます。
2011年の時点での企業が求めるTOEICのスコアの一覧を紹介するので参考にしてみてください。
・900以上
Panasonic(国際広報担当)
・860以上
野村ホールディングス(グローバル型社員)富士通(海外出張)三菱商事(社内留学)
・830以上
京葉銀行(人事評価に反映)
・800以上
住友不動産 野村不動産 日立製作所(経営幹部) 三井住友(総合職全員の努力目標) KDDI(事務・技術職の配属、異動) 日本マクドナルド
・750以上
丸紅(入社5年目社員) 三井物産(入社3年目社員) 三菱商事(課長クラス) 楽天(上級管理職・部長級)
・730以上
ソフトバンク 武田薬品 京葉銀行(人事評価に反映) 日本IBM(次長) 住友商事(管理職) 住友商事 双日 丸紅 三井物産 三菱商事 NTTコミュニケーションズ(新人の1年間派遣権利)
・700以上
NTT東日本 ファーストリテイリング 三菱電機 ヤマト運輸 ブリジストン 東京電力 三菱自動車(事務職) 伊藤忠商事(入社4年目社員) シャープ(課長職) ファーストリテイリング(本部管理職) キリンビール(事務・技術職の配属、異動) 楽天(課長級) 伊藤忠商事 資生堂 シャープ みずほ証券
・650以上
アサヒビール 佐川グローバルロジスティクス シチズンホールディングス 日立製作所(課長) 双日(主任クラス) ソニー(係長級・課長級) ブリヂストン(開発企画職上級) 楽天(係長級)
・600以上
出光興産 王子製紙 大正製薬 大和ハウス工業 ニトリホールディングス 住友林業(係長) マツダ(課長職) トヨタ自動車(係長) 日本IBM(課長) 富士通(エンジニア・事業企画担当) 住友商事(総合職) NEC(全社員) 三井物産(入社時) 富士通(入社2年目社員) 丸紅(入社5年目社員) 日立製作所(総合職2年目社員) 横浜ゴム(全社員) 日本ビクター(全社員) 楽天(一般職全社員) キヤノン 大成建設
・580以上
三菱商事(全社員)
・550以上
住友金属工業(全社員)
(出典:「週刊ダイヤモンド」2011年1月8日号)
上記のデータは、2011年に調査されたものであり、2019年現在も変わらず同じTOEICのスコアが必要とされるとは限りません。
しかし、2011年から8年経ってグローバル化はさらに進んでいます。
TOEICのスコアを指標としてグローバル人材を獲得したいと考えている企業はより増えています。
そのため、就活でTOEICが絶対に必要とは言い切れません。
「就活の教科書」編集部
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
就活初期の段階で自分の強みや弱みなどの性格を把握していれば、業界・企業選びや、ES、面接で困ることはなくなるからです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適性職種を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手や優良企業から特別スカウトも来ます。
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
【点数アップ!】TOEIC対策のオススメ教材
就活生くん
就活へ向けて、TOEICの点数を上げたいのですが、独学だとなかなか勉強が進みません。
TOEICの点数を上げるには、どうすればいいですか?
TOEICの点数を上げるには、学習リズムを整えることをオススメします。
自分に合った教材を使えば、学習リズムを整えることが出来ます。
ここでは、オススメの教材を5つ紹介します。
「就活の教科書」編集部
- オススメ教材①:スタディサプリENGLISH(TOEICベーシックプラン)
- オススメ教材②:スタディサプリENGLISH(TOEICパーソナルコーチプラン)
- オススメ教材③:アルクTOEIC完全攻略シリーズ
- オススメ教材④:ネイティブキャンプ
- オススメ教材⑤:EF イングリッシュライブ
これらの教材には、それぞれの良さがあります。
まずは、学習の目的別にオススメの教材を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部
◆安く確実にTOEICの点数を上げたい人は「スタディサプリ」を使おう
まず、結論、とにかくTOEICの点数を確実に伸ばしたいという就活生の方には、スタディサプリENGLISH(TOEIC対策/ベーシックプラン)が特にオススメです。
スタディサプリのベーシックプランでは、約300本もの授業やTOEIC本番20回相当の問題を2,980円で受け放題で利用できます。
授業の量や問題量が豊富なので、自分の苦手に合わせた勉強をできるのが魅力です。
また、自分での学習計画の管理が苦手な人には、若干値段が高くなりますが、スタディサプリENGLISH(TOEIC対策/パーソナルコーチプラン)をオススメします。
◆TOEICだけでなく英会話など、総合力を高めたい人は「ネイティブキャンプ」を使おう
他にも、TOEICの点数だけでなく、英会話力も伸ばしたい就活生の方には、オンライン英会話の中でも特にネイティブキャンプがオススメです。
ネイティブキャンプは、外国の英会話講師に英会話を指導してもらえるオンライン英会話です。
ネイティブキャンプの一日のレッスン回数は無制限なので、とにかく英会話の量をこなしたい就活生にオススメです。
それでは、それぞれ教材の詳細を見ていきましょう。
まずは、教材の形式と料金を表にしてみました。
料金は、税抜きに統一しました。
「就活の教科書」編集部
ツール名 | 形式 | 料金(月額、税抜き) |
---|---|---|
スタディサプリENGLISH (TOEICベーシックプラン) |
授業受け放題 | 月額2,980円 |
スタディサプリENGLISH (TOEICパーソナルコーチプラン) |
コーチ式授業受け放題 |
|
アルク「TOEIC完全攻略シリーズ」 | テキストの通信講座 | ◆ 「TOEIC 500点コース」 月額13,000円(3か月、MP3版) 月額14,000円(3か月、CD版)◆ 「TOEIC 600点コース」 月額15,333円(3か月、MP3版) 月額16,333円(3か月、CD版)◆ 「TOEIC 700点コース」 月額11,000円(4か月、MP3版) 月額12,000円(4か月、CD版)◆ 「TOEIC 800点コース」 月額10,000円(5か月、MP3版) 月額11,000円(5か月、CD版)◆ 「TOEIC 900点コース」 月額9,666円(6か月、MP3版) 月額10,666円(6か月、CD版) |
ネイティブキャンプ | オンライン英会話 | 月額6,480円 |
EF イングリッシュライブ | オンライン英会話 | 月額8,100円 |
次に、それぞれの教材の特徴やどんな人にオススメなのか紹介します。
「就活の教科書」編集部
ツール名 | 特徴 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
スタディサプリENGLISH (TOEIC対策ベーシックプラン) |
・約300もの講義が受け放題 | ・費用を安く抑えたい ・受け放題がいい |
スタディサプリENGLISH (TOEIC対策パーソナルコーチプラン) |
・約300もの講義が受け放題 ・パーソナルコーチによる指導 |
・短期で点数を上げたい ・マンツーマンの指導を受けたい |
アルク「TOEIC完全攻略シリーズ」 | ・目標点数別の対策が出来る ・カリキュラムが整っている |
・確実に目標点を取りたい ・基礎から学習したい |
ネイティブキャンプ | ・マンツーマンの英会話 ・一日のレッスン回数無制限 |
・英会話の量をこなしたい ・豊富な学習コースを利用したい |
EF イングリッシュライブ | ・講師全員が英語が第一言語 ・マンツーマンとグループの英会話 |
・ネイティブの英語に触れたい ・手厚いフィードバックを受けたい |
それでは、それぞれの教材について解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
オススメ教材①:スタディサプリENGLISH(TOEIC対策/ベーシックプラン)
TOEIC対策オススメの教材の1つ目は「スタディサプリENGLISH(TOEIC®TEST対策コース/ベーシックプラン)」です。
この教材は「お金をかけずに点数を上げたい」「受け放題で色んな授業を受けたい」という就活生にオススメです。
この教材では、TOEIC満点の関先生の”神授業”をたったの2980円で受け放題で利用できます。
特に、約300本の講義や本番形式20回相当の問題を利用できる点がオススメです。
実際に、400→625点や730→965点などの点数アップが報告されており、初心者にも中級以上の方にもオススメです。
この教材の特徴をいくつかまとめておきますね。
「就活の教科書」編集部
- ポイント①:アプリで徹底した学習管理が出来る
- ポイント②:インプットとアウトプットを両立できる
- ポイント③:質の高い授業が受け放題
それぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集部
ポイント①:アプリで徹底した学習管理が出来る
スタディサプリENGLISH(TOEICベーシックプラン)のオススメポイントの1つ目は「アプリで徹底した学習管理が出来る」です。
具体的には、日頃の学習時間や正答率を可視化する機能があります。
実際に正答率を可視化することで、どの分野に集中して取り組めばいいのか分かります。
人間は行動を可視化されないと怠ってしまう生き物なので、学習管理が出来るスタディサプリはオススメです。
ポイント②:インプットとアウトプットを両立できる
スタディサプリENGLISH(TOEICベーシックプラン)のオススメポイントの2つ目は「インプットとアウトプットを両立できる」です。
TOEIC学習では、インプットだけでは成果は出ません。
練習問題を解いたり、ディクテーションなどのアウトプットをすることで初めて効果が出ます。
スタディサプリには、授業に加え、アウトプットの機能が他の教材よりも充実しています。
スタディサプリでインプットとアウトプットのサイクルを実現させましょう。
ポイント③:質の高い授業が受け放題
スタディサプリENGLISH(TOEICベーシックプラン)のオススメポイントの3つ目は「質の高い授業が受け放題」です。
スタディサプリでは、TOEIC満点でTOEICを知り尽くした関先生の授業を受ける事が出来ます。
また、約300本もの講義やTOEIC20回相当分の問題で、とにかく量をこなし、苦手を潰すことが出来ます。
学習管理機能で気がついた自分の苦手分野に絞った対策が出来るのでかなり効率的に苦手を潰せます。
スタディサプリENGLISH(ベーシックプラン)を使えば、質の高い授業と圧倒的な量の問題演習でTOEICの点数を上げる事が出来ます。
7日間の無料体験から始める事も出来るので、スタディサプリENGLISH(TOEICベーシックプラン)を試してみましょう。
「就活の教科書」編集部
⇒ スタディサプリENGLISH(TOEIC®TEST対策コース/ベーシックプラン)を見てみる
オススメ教材②:スタディサプリENGLISH(TOEIC対策/パーソナルコーチプラン)
TOEIC対策オススメの教材の2つ目は「スタディサプリENGLISH(TOEIC®TEST対策コース/パーソナルコーチプラン)」です。
この教材は「一人では学習管理が出来ない」「コーチに組んでもらったカリキュラムで学習を進めたい」という就活生にオススメです。
この教材では、通常のTOEIC対策のベーシックプランの受け放題授業に加え、パーソナルコーチの指導も受けることが出来ます。
具体的には、TOEICハイスコアを持つ少数精鋭のコーチが、学習計画や悩み相談など、あなたをサポートしてくれます。
値段が若干張りますが、たったの3か月で平均100点以上アップの実績があるので、確実に成果を出したい就活生にはオススメです。
就活生ちゃん
パーソナルコーチの指導って実際にどんなものなのですか?
本当に、効果が出るのですか。
パーソナルコーチによる指導の効果は抜群です。
以下で、スタディサプリENGLISH(TOEIC®TEST対策コース/パーソナルコーチプラン)のオススメポイントを紹介します。
「就活の教科書」編集部
- ポイント①:パーソナルコーチの指導が手厚い
- ポイント②:目標達成までのやる事が明確になっている
- ポイント③:豊富な授業と練習問題が利用できる
それぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集部
ポイント①:パーソナルコーチの指導が手厚い
スタディサプリENGLISH(TOEICパーソナルコーチプラン)オススメポイントの1つ目は「パーソナルコーチの指導が手厚い」です。
このパーソナルコーチプランでは、パーソナルコーチによる以下のようなサポートを受ける事が出来ます。
- サポート①:毎日、チャットで学習の進捗確認
- サポート②:チャットや音声通話での相談
- サポート③:学習プランが毎週、チャットで届く
独学で学習を進めていては、間違った方向に向かってしまいがちです。
そこで、パーソナルコーチとこまめに進捗確認や相談をすることで、軌道修正しながら点数アップ出来るので安心です。
ポイント②:目標達成までのやるべきことが明確
スタディサプリENGLISH(TOEICパーソナルコーチプラン)オススメポイントの2つ目は「目標までのやるべきことが明確」です。
英語学習では、反復学習や忘れたころに復習するなど学習方法に工夫が必要です。
このプランでは、目標点数に向けて「いつ、何を、どれだけやるのか」明確に定められているので安心です。
ポイント③:豊富な授業と練習問題が利用できる
スタディサプリENGLISH(TOEICパーソナルコーチプラン)オススメポイントの3つ目は「豊富な授業と練習問題が利用できる」です。
パーソナルコーチと進捗確認などをして、自分の課題が分かったら後は、問題演習あるのみです。
スタディサプリの受け放題の講義300本とTOEIC20回分の問題演習で、苦手を潰していくことが出来ます。
スタディサプリでは、このようにコンテンツ量が充実していて、苦手対策が出来るので安心ですね。
スタディサプリENGLISH(パーソナルコーチプラン)は、なんと言っても安心感がケタ違いです。
7日間の無料体験から始める事も出来るので、スタディサプリENGLISH(TOEICパーソナルコーチプラン)試してみましょう。
「就活の教科書」編集部
⇒ スタディサプリENGLISH(TOEIC®TEST対策コース/パーソナルコーチプラン)を見てみる
オススメ教材③:アルク「TOEIC® LISTENING&READING TEST完全攻略シリーズ」
TOEIC対策のオススメのオンライン教材の3つ目は、アルク「TOEIC® LISTENING&READING TEST完全攻略シリーズ」です。
この教材は「目標点数別に対策したい」「スケジュールに余裕を持って、基礎から学習したい」という就活生にオススメです。
この教材は、英語学習指導で実績のある「アルク」によるテキストで学習するスタイルの通信講座です。
目標点数別に学習コースが用意されているので、自分の目標に合った対策が出来ます。
以下の点数別に、学習コースが用意されています。
以下で、アルク「TOEIC® LISTENING&READING TEST完全攻略シリーズ」のオススメポイントを紹介します。
「就活の教科書」編集部
「TOEIC® LISTENING&READING TEST完全攻略シリーズ」オススメポイント
- ポイント①:目標点数別に対策できる
- ポイント②:基礎から英語力をアップできる
- ポイント③:学習相談などのサポートが手厚い
それぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集部
ポイント①:目標点数別に対策できる
アルク「TOEIC完全攻略シリーズ」のオススメポイントの1つ目は「目標点数別に対策できる」です。
アルクのTOEIC対策の教材は、500点、600点、700点、800点、900点の目標点数別に用意されているので、自分のレベルや目標に合った学習をすることが出来ます。
ポイント②:基礎から英語力をアップできる
アルク「TOEIC完全攻略シリーズ」のオススメポイントの2つ目は「基礎から英語力をアップできる」です。
この教材は、TOEICの点数を上げるためのノウハウだけでなく、単語、文法、瞬発力など根本的な英語力が身に付く内容になっています。
実際にTOEIC高得点を取っている人は、TOEICのハウツーよりも、土台となる基礎から学習方法を見直しています。
基礎から丁寧に英語力を上げたい就活生には、アルク「TOEIC® LISTENING&READING TEST完全攻略シリーズ」はオススメです。
ポイント③:学習相談などのサポートが手厚い
アルク「TOEIC完全攻略シリーズ」のオススメポイントの3つ目は「学習相談などのサポートが手厚い」です。
「テストコ」と言う満足度98%の受講生専用サイトで、英語のプロによるサポートを受けれます。
テキストの内容、学習方法、モチベーションの管理などなんでもプロに相談する事が出来ます。
自分の目標に合わせた対策がしたい就活生には、アルク「TOEIC完全攻略シリーズ」はオススメです。
信頼のアルクでTOEICの点数アップに挑戦してみましょう。
「就活の教科書」編集部
⇒ アルク「TOEIC完全攻略シリーズ」を見てみる(500点コース、600点コース、700点コース、800点コース、900点コース)
オススメ教材④:ネイティブキャンプ
TOEIC対策のオススメ教材4つ目は「ネイティブキャンプ(Native Camp.)」です。
ネイティブキャンプは、「英会話でリスニングを上げたい」「レッスン回数無制限でたくさん受講したい」という就活生にオススメです。
ネイティブキャンプは1回25分のレッスンでマンツーマンで指導してもらえるオンライン英会話です。
授業では、講師から発音やフレーズなどのフィードバックを受ける事が出来ます。
就活生くん
英会話をやって、TOEIC点なんて上がるのですか?
実は英会話をすることでもTOEICを上げる事が出来ます。
講師が話していることを真剣に聴こうとすることでリスニング力が上がります。
また、自分で英文の構成を考えるようになるので、リスニングだけでなく、リーディング力まで高める事も出来ます。
それでは、ネイティブキャンプのオススメポイントを紹介します。
「就活の教科書」編集部
- ポイント①:一日の受講回数が無制限で、一日で何度でも受講できる
- ポイント②:講師の丁寧なフィードバックを受けられる
- ポイント③:学習コースが充実している
それぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集部
ポイント①:一日の受講回数が無制限で、何度でも受講できる
ネイティブキャンプのオススメポイント1つ目は「一日の受講回数が無制限で、何度でも受講できる」です。
ネイティブキャンプの一回の受講時間は25分ですが、一日の受講回数に制限がないため、講師が空いていれば一日何時間でも受講できます。
他のオンライン英会話の多くは、一日30分などの制限があり、それに比べれば、学習できる時間は圧倒的に長いです。
短期間で徹底的に英会話を受講したい就活生にはネイティブキャンプはオススメです。
ポイント②:講師の丁寧なフィードバックを受けられる
ネイティブキャンプのオススメポイント2つ目は「講師の丁寧なフィードバックを受けられる」です。
ネイティブキャンプの講師は、とても親切で、受講者の英語を書きとって修正してくれたり、発音の修正をしてくれたりします。
フィードバックにより、自己流の英語になる事を防げるのも、ネイティブキャンプの良さです。
講師のフィードバックを参考にしっかり復習を行えば、効果バツグンですよ。
ポイント③:学習コースが充実している
ネイティブキャンプのオススメポイント3つ目は「学習コースが充実している」です。
例えば、ネイティブキャンプは、TOEIC対策講座をはじめ、発音コース、日常会話、ビジネス会話など多くの学習コースがあります。
多様なコースが用意されているため、自分の課題に合ったレッスンを受ける事が出来ます。
一日のレッスン回数無制限のオンライン英会話なんて他にはありません。
7日間の無料体験などもあるので、ネイティブキャンプを試してみてみましょう。
「就活の教科書」編集部
オススメ教材⑤:EF イングリッシュライブ
TOEIC対策のオススメ教材5つ目は「EF イングリッシュライブ」です。
EF イングリッシュライブは「ネイティブの本格的な英語に触れたい」「手厚いフィードバックを受けたい」という就活生にオススメです。
EF イングリッシュライブの他とは違う特徴は、講師全員がネイティブか英語を第一言語としているスピーカーであり、本格的な英語に触れる事が出来る点です。
EF イングリッシュライブは、オンライン英会話で、一回20分のマンツーマンレッスンを月8回、45分の5~6人のグループレッスンを月30回受ける事が出来ます。
日常英会話はもちろん、TOEIC対策のコースも充実しています。
EF イングリッシュライブのオススメポイントを紹介します。
「就活の教科書」編集部
- ポイント①:ネイティブによる本格的な英語に触れられる
- ポイント②:レッスン毎にフィードバックが届く
- ポイント③:英会話以外のオンライン教材も充実している
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
ポイント①:講師全員がネイティブによる本格的な英語に触れられる
EF イングリッシュライブのオススメポイント1つ目は「ネイティブによる本格的な英語に触れられる」です。
EF イングリッシュライブは他のオンライン英会話と異なり、講師の全員がネイティブか英語を第一言語とするスピーカーです。
ネイティブと非ネイティブの発音は若干違うので、TOEICで高得点を取るには、普段からネイティブの発音に慣れておく必要があります。
このEF イングリッシュライブを使えば、ネイティブスピーカーの発音に普段から慣れておくことが出来るので、オススメです。
ポイント②:レッスン毎にフィードバックが届く
EF イングリッシュライブのオススメポイント2つ目は「レッスン毎にフィードバックが届く」です。
EF イングリッシュライブでは、授業ごとに講師からの手厚いフィードバックが届きます。
マンツーマンだけでなく、グループレッスンの時にもフィードバックを受ける事が出来ます。
ネイティブ目線からのフィードバックなので、本格的な英語力をつけるには最適です。
ポイント③:英会話以外のオンライン教材も充実している
EF イングリッシュライブのオススメポイント3つ目は「英会話以外のオンライン教材も充実している」です。
授業の補助として、知識をインプットする教材や学習動画なども充実しています。
また、講師による英文添削も受ける事も出来ます。
ネイティブの発音に触れることが、リスニング向上への一番の近道です。
1週間の無料体験もあるので、EF イングリッシュライブを試してみましょう。
「就活の教科書」編集部
「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの性格を診断するのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、10分~15分で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みと弱み、おすすめ職種を診断してくれます。
また、診断後にあなたの強みや弱み、専攻などをOfferBoxのプロフィールに入力することで、大手や隠れ優良企業からの特別スカウトをもらえます!
「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、単なる自己分析だけではなく、「自分に合う」企業からの特別スカウト機能もある適性診断AnalyzeU+で診断してみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
TOEICのスコアが低いときはどうする?
TOEICを受けていても点数が低い場合は、スコアが600点以下の場合は書くのを控えましょう。
TOEICの平均点は590点〜600点前後です。
もし600点以下のスコアをTOEIC欄に記入した場合、自分が平均よりも下であると企業側に教えているようなものです。
あなたのTOEICのスコアが600点以下の場合は、受けていない時と同じくあなたの他の強みを企業にアピールしましょう。
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
就活初期の段階で自分の強みや弱みなどの性格を把握していれば、業界・企業選びや、ES、面接で困ることはなくなるからです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適性職種を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手や優良企業から特別スカウトも来ます。
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
TOEICを受けていない人はどうすればいいの?
「就活の教科書」編集部
TOEICを受けていない就活生は、他のあなたの長所や頑張ったことを企業にアピールしましょう。
志望業界や企業が海外に展開している企業だった場合、TOEICは就活に必要・有利に働く時もあるとよく言われます。
そんなとき、TOEICを受けていなかったり点数の低い自分はもうだめだと不安になりますよね。
でも、安心してください。
TOEICは必ずしも受ける必要はありません。
「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
TOEICを受けていなくても、自己分析をしっかりとしてあなたの長所や頑張ったことを企業にアピールしましょう。
そのため、TOEICより自己分析の方が重要です。
「就活の教科書」編集部
しっかりとした自己分析をしたい!という就活生にオススメの記事はこちらです。
「就活の教科書」編集部
「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの性格を診断するのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、10分~15分で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みと弱み、おすすめ職種を診断してくれます。
また、診断後にあなたの強みや弱み、専攻などをOfferBoxのプロフィールに入力することで、大手や隠れ優良企業からの特別スカウトをもらえます!
「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、単なる自己分析だけではなく、「自分に合う」企業からの特別スカウト機能もある適性診断AnalyzeU+で診断してみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
TOEIC IPテストは就活に使えるの?
TOEIC IPテストでも普通のTOEICのスコアと同じように就活で使えます。
TOEICのテストにはIPテスト(団体特別受験制度)という種類のテストがあります。
大学主催のTOEIC IPテストを受けたことのある就活生は多いと思います。
TOEICとTOEIC IPテストでは企業は同じようにスコアを判断するのでIPテストでも就活で使えます。
私も大学で受けたTOEIC IPテストのスコアをESなどに記入していました。
TOEICのスコアの公式認定証の発行がなく不安かもしれませんが、TOEIC IPテストのスコアも就活では記入することができるので安心してくださいね!
「就活の教科書」編集部
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
就活初期の段階で自分の強みや弱みなどの性格を把握していれば、業界・企業選びや、ES、面接で困ることはなくなるからです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適性職種を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手や優良企業から特別スカウトも来ます。
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
TOEICではなくTOEFLや英検じゃダメ?
就活生ちゃん
実際に就活をした私の経験から言うと、「TOEFLや英検でも大丈夫だけど、TOEICの方がよい」です。
TOEICの他に、英語能力を測るテストには「英検」や「TOEFL(トーフル)」があります。
「学生時代に頑張ったこと」でTOEIC以外の英語のテストを書くことは可能です。
しかし、就職活動ではTOEICの方がビジネス向けの英語能力としてよく使われています。
TOEFLではなく、TOEICの点数を記入する欄がエントリーシートにあるのもそれが理由です。
TOEICに限らず、英語は将来必ず役立ちます。
こちらの記事「英語は将来役に立つの?【日本の未来から今やらないとマズイ理由も紹介】」では、人口データをもとに将来英語が役立つ理由が書かれていています。
「就活の教科書」編集部
「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの性格を診断するのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、10分~15分で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みと弱み、おすすめ職種を診断してくれます。
また、診断後にあなたの強みや弱み、専攻などをOfferBoxのプロフィールに入力することで、大手や隠れ優良企業からの特別スカウトをもらえます!
「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、単なる自己分析だけではなく、「自分に合う」企業からの特別スカウト機能もある適性診断AnalyzeU+で診断してみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
就活で使うためにはいつTOEICを受けたらいい?
就活生くん
TOEICのテストは1か月半前に予約が必要で、テストを受けてから結果が出るのに1ヶ月程度かかります。
もしTOEICのスコアをエントリーシートに記入したいという場合は、志望企業のエントリシートを書く3ヶ月前には受験しましょう。
嘘をついて英語力をアピールするより、あなたの他の良いところをアピールした方が無難です。
「就活の教科書」編集部
エントリーシートのガクチカ(学生時代頑張ったこと)の書き方はこの記事を参考にしてください。
「TOEIC」以外の資格に関する質問は、以下の記事で詳しく解説していますので、合わせて読んでみてください。
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
就活初期の段階で自分の強みや弱みなどの性格を把握していれば、業界・企業選びや、ES、面接で困ることはなくなるからです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適性職種を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手や優良企業から特別スカウトも来ます。
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
まとめ:TOEICはただの資格。上手にアピールをしよう
いかがでしたか。
この記事では、実際にTOEICのスコアを持って就活をした「就活の教科書」編集部が、就活とTOEICに関する様々な疑問にお答えしました。
また、「TOEICが就職活動で必要でスコアが有利になる就活生」と「TOEICが就職活動であまり必要でなく、スコアが有利にならない就活生についても解説しました。
この記事のポイントについて簡単にまとめます。
- 就活で使われるTOEICの種類はTOEIC L&Rテスト
- TOEIC IPテストのスコアも就活では記入することができる
- TOEICのスコアをエントリーシートに使いたいなら3ヶ月前にテストを受験しよう
- 点数に嘘を書くのはバレるのでNG
- TOEICが必要な業界・職種もあるが、スコアだけでアピールするのは難しい
- TOEICを受けていない就活生は自己分析して他の長所をアピールしよう
しかし、実際に就活をしてみて、TOEICの点数だけでは就活は乗り切れないのだとよくわかりました。
「就活の教科書」編集部
TOEICはただの資格なので、TOEICのスコアを持っている就活生はそれだけに頼るべきではないです。
また、TOEICのスコアを持っていない就活生も必要以上に焦らず、企業分析や業界研究、自己分析を行うのがオススメです。
この記事を読んで皆さんの就活とTOEICに関する悩みや疑問が解決できれば嬉しいです。
ぜひ他の記事も参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部
気になる疑問や解消できていない悩みがあれば合わせて読むことをおすすめします。 「就活の教科書」編集部