- 面接で「仕事をするうえで大切なこと」を質問する意図は、価値観を知るため(他2つ)
- 【例文を紹介】「仕事をするうえで大切なこと」に内定者が答えてみた!
- 面接での「仕事をするうえで大切なことは何ですか?」の答え方2つ
- 「面接質問の回答を上手く伝えられない…」という就活生は、「面接質問集(公式LINE)」を使うのがおすすめ
こんにちは!「就活の教科書」編集部のかめさんです。
今回は面接でよく聞かれる質問の対策です!
「就活の教科書」編集部 かめさん
就活生ちゃん
仕事って人とかかわることが多いと思うから、コミュニケーションだと思います!
就活生くん
皆さん、あまり聞かれたことがない質問のためか悩みがちですよね。
ですが就活ではよく聞かれるんです!
そこで今回は「仕事をするうえで大切なことは何ですか」という質問に、はきはきと納得のいく答え方・例文をお伝えします。
またこの質問意図にも触れているので、自分で答えを考えるときに参考にしてくださいね。
先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
面接回答集を使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、公式LINEからGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
面接で「仕事をするうえで大切なこと」を質問する意図
では、なぜ面接で「仕事をするうえで大切なことは何ですか?」という質問をするのでしょうか。
それは面接官が以下の3点を知りたいと思っているためです。
- 価値観を知るため
- 仕事に対する意欲を見るため
- 職場の人と信頼関係を築けるか確認するため
「就活の教科書」編集部 かめさん
価値観を知るため
面接での「仕事をするうえで大切なことは何ですか?」の質問意図の1つ目は就活生の考え方・価値観を知るためです。
採用担当者は共に働きたいと思う就活生を採用するため、同じような価値観を持つ人を選びます。
それを短い面接時間(平均で30分~1時間)で判断していきます。
短い時間の中では、志望動機・学生時代頑張ったことなどを聞くだけでは把握できません。
そのため、どういう価値観をもって今まで行動してきたか知るために、「仕事をするうえで大切なこと」を採用担当者は質問します。
仕事に対する意欲を見るため
面接での「仕事をするうえで大切なことは何ですか?」の質問意図の2つ目は仕事に対する意欲を見るためです。
人によって仕事に対する姿勢は違うため、会社へどのような効果が期待できるか図ることができます。
この質問を通して、社員としてどのような働き方が期待できるか、また会社にどのような貢献(メリット)があるのかを確認します。
- 「お金を稼ぐこと」
- 「簡単で楽な仕事ができること」
- 「福利厚生を有効活用したワークライフをすること」
上記のような意欲に欠ける発言・仕事の取り組み方に消極的な回答をすると、働き方だけでなく人格すら疑われてしまいます。
かといって、社会人として無難で当たり前すぎる回答をしてしまうと、好印象に繋がりません。
「就活の教科書」編集部 かめさん
職場の人と信頼関係を築けるか確認するため
面接での「仕事をするうえで大切なことは何ですか?」の質問意図の3つ目は職場の人と信頼関係を築けるか確認するためです。
会社で仕事をすることとは、大勢の人と関わりを持ち、信頼関係を築くことです。
あらゆる年代や業種の人と、毎日の仕事をこなしていかなければいけないので、コミュニケーション能力は必要不可欠です。
また、グループでプロジェクトを遂行するチームワークがカギとなる会社では、お互いが信頼関係を築けていなければ仕事が捗りません。
つまり、会社が求めている人は、「仕事で関わる人とトラブルになることなくコミュニケーションがとれる人」です。
「就活の教科書」編集部 かめさん
また、面接の練習方法はこの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
【例文を紹介】「仕事をするうえで大切なこと」に内定者が答えてみた!
実際に就活の時に「就活の教科書」の内定者がどのように答えていたかの例文を紹介します。
例文①:「就活の教科書」編集部メンバーの回答
「就活の教科書」編集部
2つあります。
1つ目は「自身の将来像」です。
仕事とは、人生の楽しみで生きがいであると考えています。
そのために目的意識を持つことは成長の糧や苦しい時の支えになり、積極的に仕事に関わるために欠かせない要素だと考えています。
2つ目は「面白い事」です。
私にとって面白いとは、人の想像を超えるということです。
これを仕事における課題解決に用いることで、あらゆる困窮した場面でも新たな一手を発想し、状況を前に進めることができると考えています。
人によって「面白い」と感じるときは異なりますが、彼自身の価値観を伝えることでどういう人か明確にわかることができます。
仕事に対しても姿勢と意欲をもって行動するイメージがわきますね。
「就活の教科書」編集部 かめさん
例文②:「就活の教科書」編集部アオイさんの回答
「就活の教科書」編集部 アオイ
1つ目は「本質を見つめること」です。
目の前の課題に注力するあまり、ものごとの本質を見失いたくないからです。
どんな時でも、「何のために」を意識して、現在の行動に移していきます。
2つ目は「誠実でいること」です。
お客様に対しても、自分の心にも正直にいたいからです。
偽りのない自分で「はたらいて、笑おう」を実現することで、仕事でも人として信頼のおける人になります。
人材業界で求められる素質・考え方を踏まえたうえで、簡潔に伝えられていますね。
なぜそう思うのか自分の考えもあるので、面接官はより知りたいという気持ちになります。
他の質問の答え方や例文は「【内定者が教える】面接の質問内容100選と答え方 | NG回答例,注意点も」で網羅的にまとめています。
時間がある就活生の方は、質問にチャレンジをしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 かめさん
面接での「仕事をするうえで大切なことは何ですか?」の答え方
次に、「仕事をするうえで大切なことは何ですか?」の質問の答え方を解説します。
面接での「仕事をするうえで大切なことは何ですか?」の答え方は次の2点を意識してください。
- 実体験に基づくエピソードで伝える
- 企業が求めている人物像に寄せる
「就活の教科書」編集部 かめさん
実体験に基づくエピソードで伝える
面接での「仕事をするうえで大切なことは何ですか?」の答え方1つ目は、実体験に基づくエピソードで伝えることです。
「以前このような経験があったからこそ、当時学んだ◯◯は仕事する上で大切だと感じました」のように、実体験に基づくエピソードを盛り込んだ話し方を工夫しましょう。
実体験があるだけで、話の信ぴょう性が高くなるため、面接官にも伝わりやすくなります。
企業が求めている人物像に寄せる
面接での「仕事をするうえで大切なことは何ですか?」の答え方2つ目は、企業が求めている人物像に寄せることです。
面接官は、自分たちの企業にとって利益になる就活生を探しているため、採用サイトに求めている人材を記載しています。
求めている人材は各業界・会社によって異なります。
そのため、企業が求めている人物像に当てはまる内容を取り入れることが大切です。
これは嘘をつく必要はなく、考えていることを正直に話してください。
その中で、努力して自分が大切にしているものと、企業の大切にしているものの共通点を探し、比較してみましょう。
自分自身の言葉にして表現するためには、客観的に自分を分析して、文章で結果がわかる自己分析診断がおすすめです。
たとえば「キミスカ適性検査」を同時利用して、仕事をする上で大切なことを様々な観点から分析してみましょう。
「就活の教科書」編集部 かめさん
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」と「unistyle」を同時利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
同時に使うと、面接での頻出質問と難関企業内定者の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
たった30秒の就活力診断で人事からの評価を一気に上げるポイントが分かります。
こちらの就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策がわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
「仕事をする上で大切なこと」に似た質問の対策は、以下の記事も参考にしてみてください。
⇒ 【内定者が教える】「最近の気になるニュース」面接での答え方 | 質問意図やNG回答例も
⇒ 【内定者が教える】”尊敬する人”を面接で聞く意図は?|NG回答例,ランキングも
⇒ 【内定者直伝】企業のイメージを聞かれた時の答え方 | 質問意図も
⇒ 【内定者が教える】”あなたにとって仕事とは?”の答え方|面接官の意図・解答例も
⇒ 【内定者が教える】「座右の銘」面接での答え方 | 質問意図やNG回答例も
⇒ 【内定者が教える】「将来の自分」面接での答え方 | 20卒の僕の回答例,思いつかない場合の対処法も
⇒ 【内定者が教える】「大切にしている言葉は?」面接での答え方 | 質問意図やNG回答例も
【無料でできる!】面接対策をしてくれるおすすめサービス
就活生ちゃん
面接対策をしたいけど、対策してくれる友達や先生がいないし、上手く答えられるかわからない…
たくさん面接対策ができるサービスとかってないのかな…
面接練習や対策ができる友達がいない就活生や、恥ずかしくて友達とできない就活生は多いですよね。
だからと言って面接対策をしないのは、面接で落ちる可能性が高まるだけです。
そこで、無料で質の高い面接対策が受けられるおすすめのサービスを特別に紹介するので、併用して使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
DiG UP CAREER

- 面接練習を行ってくれ、フィードバックもしてくれる
- 1人ひとりに真剣に向き合ってくれるため、手厚い支援が受けられる
- 利用者満足度90%、友人紹介率60%
- 就活サポート人数6,500人以上
スタキャリ

- 面接対策、ES添削、就活相談など就活のプロが選考対策を手伝ってくれる
- 就活生に親身に寄り添ってくれる
- LINEで簡単に登録できる
- あなたに合った優良企業も紹介してくれる
>> スタキャリを見てみる
上記のサービスを使えば「面接で失敗したらどうしよう…」「面接で上手く答えられるかな…」なんて悩みがなくなります。
面接練習はたくさんの人にしてもらった方が良いので、「第一志望の企業から内定をもらいたい!」という方は、上記のサービスを併用しましょう。
就活アドバイザー 京香
まとめ:この質問に自信をもって答えられると内定が一歩近づく
いかがでしたか。
今回は就職活動でよく聞かれる質問「仕事をするうえで大切なことは何ですか?」について詳しく書いてきました。
面接での「仕事をするうえで大切なことは何ですか?」の質問意図は次の3つです。
- 価値観を知るため
- 仕事に対する意欲を見るため
- 職場の人と信頼関係を築けるか確認するため
「仕事をするうえで大切なことは何ですか?」の答え方は次の2つです。
- 実体験に基づくエピソードで伝える
- 企業が求めている人物像に寄せる
今回の質問をはじめ見たとき、「この質問ってそんなに重要視されるの?」と感じた人もいるかもしれません。
ですが、今回でいかに面接官にとって判断資料として必要か理解できたのではないでしょうか。
最後にこの質問への回答の簡単な作り方を紹介しておきます。
- 質問の意図を理解する
- 選考を受ける業界・企業での求められる人材と自分自身を比較し共通点を見つける
- 実体験を踏まえたうえで自分の価値観を伝える
上記の順で取り組めば一日でオリジナルの回答を作ることができます。
「就活の教科書」では他にもたくさん記事を掲載しているので確認してみてください。
「就活の教科書」編集部 かめさん