【SPI対策】「言語」の問題と解くコツ | 頻出漢字一覧,練習サイトも

この記事でわかること

 

就活生の皆さん、こんにちは!「就活の教科書」編集部です。
この記事では、SPIテストセンターの言語問題の解くコツ漢字一覧などについて解説していきます。
就活生の皆さんは、SPIの言語問題の解き方や覚え方について考えたことはありませんか?

「就活の教科書」編集部

就活生くん

僕はこの前、インターンシップでSPIを受けました。
そこで語彙問題が出ましたが、少しレベルが高かったように感じました。
語彙問題を解くコツや勉強方法について知りたいなぁ。

就活生ちゃん

私は今度テストセンターを受ける予定ですが、SPIで出題される漢字のレベルはどれくらいなんだろう?
頻出語彙問題や漢字一覧、例題を見てみたいなぁ。
SPIを初めて受ける就活生は、言語問題のレベルや問題内容などわからないことが多くて不安ですよね。
どのように対策していけば良いのかもわからないですよね。
でも、SPIの漢字問題はしっかりと対策していれば普通に満点を狙えます。

「就活の教科書」編集部

 

そこでこの記事では、SPI言語問題の例題・解くコツや漢字一覧について解説していきます。

また同時に、SPI言語問題の勉強方法対策方法も紹介していきます。

この記事を読めば、SPIの例題解き方SPI漢字一覧がわかり、SPIの言語問題で高得点を狙える対策ができます。

これからSPIを受ける就活生や、SPIの語彙問題が苦手な人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集SPI模擬テスト診断がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

SPI模擬テスト診断では、言語/非言語/英語の問題をランダムで解き、あなたの今のSPI/Webテスト力と効果的な対策法を提示してくれます。

両方ともすでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

 

SPIの言語問題について

SPIの言語問題が苦手な人は多い

就活生くん

SPIの語彙問題が苦手です。
同じように悩んでいる就活生はいるのでしょうか?

結論から述べると、SPIの言語問題でつまずく就活生は多いです。

高校受験や大学受験を経験している就活生でも解けないという場合があります。

ただ、SPIの言語問題の中には対策すれば、満点を十分に狙える問題があります。

SPIの言語問題のうち、漢字の問題です。

問題のレベルが一般常識レベルだからです。

「就活の教科書」編集部

就活生ちゃん

同じように言語問題が苦手という就活生は多くいるということを知って安心しました。

就活生くん

なるほど。
SPIの漢字問題は一般的なレベルだから、しっかりと対策をすれば十分に満点が狙えるということですね。

 

言語問題の出題範囲は?

就活生ちゃん

SPIの言語問題の勉強を始めようと思っているのですが、言語問題の出題範囲がわかりません。。。

わかりました。

SPI言語問題の出題範囲は以下のとおりです。

「就活の教科書」編集部

SPI言語問題の出題範囲
出題分野 テストセンター ペーパーテスト WEBテスティング
二語の関係
語句の意味
語句の用法
文の並び替え
空欄補充
空欄補充(3文)
空欄補充(3語)
熟語の成り立ち
文節の並び替え
長文読解

〇の箇所が出題される問題です。

就活生くん

同じSPIでもテストの形式によって出題範囲が異なるのですね!

 

SPIの問題は苦手だし、選考通過できる気がしない…」という就活生の方は、SPI対策に特化した問題集で対策するのがおすすめです。

SPI問題集を利用すれば、頻出問題対策方法解き方が一気にわかるので、選考通過率が格段にUPしますよ。

就活の教科書では、短時間で志望企業突破レベルまで対策できるSPI頻出問題集を無料配布しています。

SPIで絶対に落ちたくないという就活生は「SPIテストセンターの対策方法とコツ」も見てみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


【言語対策】SPIの例題と解き方のコツ

就活生ちゃん

SPIの言語問題が苦手です。
SPIの例題とポイントはありますか?
わかりました。
SPI言語問題の例題とポイントを紹介します。

「就活の教科書」編集部

SPIの例題とポイント
  • 例題①:二語の関係
  • 例題②:語句の意味
  • 例題③:語法の用法
  • 例題④:文の並び替え
  • 例題⑤:空欄補充
  • 例題⑥:文節の並び替え
  • 例題⑦:長文読解
SPIでよく出題される問題の例題とポイントを解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

例題①:二語の関係

SPI漢字問題の例題1つ目は「二語の関係」問題です。

SPIで出題される「二語の関係」は次のような問題です。

問題

最初に示された二語の関係を考え、同じ関係のものをア~ウより選びなさい。

卓球:球技

  • ア、花:ゆり
  • イ、消しゴム:文房具
  • ウ、小説:推理小説
A ア B イ C ウ
D アとイ E アとウ F イとウ

解答

B:イだけ

解説

「卓球は球技に含まれる」「卓球は球技の1つです」という包含関係です。

ア:「ゆりは花の1つです」という関係なので、包含関係が反対です。

イ:「消しゴムは文房具の1つです」という包含関係なので、同じ関係です。

ウ:「推理小説は小説の1つです」という関係なので、包含関係が反対です。

以上から、イだけが正解となります。

ポイント
  • 二語の意味を考えて関係を読み取る
  • 上で紹介したものの関係は頻出なので暗記しておく

素早く二語の関係を読み取るには、問題に慣れておくことが大切です。

そこで、SPIの語句の関係の対策には、「SPI頻出問題集」「性格診断」の同時利用がおすすめ!

これらを同時利用すれば、SPIでよく出る語句の関係の問題の把握や苦手分野の対策ができ、性格検査の受験練習もできます!

語句の関係を早く解けるようになりたい!」という方は、「SPI頻出問題集」「性格診断」を利用して、対策しましょう!

「就活の教科書」編集部

>> SPI頻出問題集を試してみる

>> 性格診断を利用してみる

SPIの漢字で出題される「語句の関係」の問題は、一問あたり20秒~30秒で解くと良いです。

また、二語の関係については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

例題②:語句の意味

SPI漢字問題の例題2つ目は「語句の意味」です。

SPIで出題される「語句の意味」は次のような問題です。

問題

次に示す言葉と最も意味が合う語句を、A~Eの中から1つ選びなさい。

・将来の計画や未来像

A:計画
B:目標
C:夢
D:青写真
E:希望

解答

D:青写真

解説

A:計画・・・物事を行うために、あらかじめ方法や手段を考えること

B:目標・・・目的を達成するために設けた手段のこと

C:夢・・・将来実現したい願い

E:希望・・・好ましい事柄の実現を望むこと

ポイント
  • 漢字1つ1つの意味を考えて回答する
漢字の学習をしたいという就活生は、この記事の【言語対策】これだけは覚えたいSPI漢字一覧140選を覚えてみてください。

ここで紹介している漢字はSPI頻出の漢字です。

「就活の教科書」編集部

 

例題③:語法の用法

SPI漢字問題の例題3つ目は「語法の用法」です。

SPIで出題される「語法の用法」は次のような問題です。

問題

次に示された文章の下線部の意味を考え、最も近い意味で使われているものを選択肢より1つ選びなさい。

・例題) 母より手紙が届いた。

  1. 去年の冬より寒い
  2. 人より飲み込みが早い
  3. 人により評価が異なる
  4. 車道よりに停車してはいけない
  5. 10時より開店します

解答

E. 10時より開店します

解説

例題の「より」は、作用の起点を表す核助詞であり「母から」に置き換えられます。

A. 比較を表す格助詞の「より」で「〜よりも」に置き換えられます。

B. 比較を表す格助詞の「より」で「〜よりも」に置き換えられます。

C. 「〜により」で、格助詞「に」+動詞「よる」です。「〜によって」に置き換えられます。

D. 車道寄りです。

これは覚えているか、覚えていないかの問題です。

分からなくても時間をかけずに回答するようにしましょう。

「就活の教科書」編集部

 

例題④:文の並び替え

SPI漢字問題の例題4つ目は「文の並び替え」です。

SPIで出題される「文の並び替え」は次のような問題です。

問題

次のア~オの文を意味が通るように並び換えたとき、イの次にくる文を選びなさい。

  • ア:ついてみると、3年ぶりに野焼きが行われたらしく、すっきりとした景色が広がっていた。
  • イ:遊水地までの歩道は整備され、案内板には、きれいな水鳥の紹介が散りばめられていた。
  • ウ:ラムサール条約に登録された渡良瀬遊水地に行こうと誘ってくれたのは、栃木出身の友人だった。
  • エ:「この先にヨシがうっそうとした場所があるよ。」友人に言われ、旧谷中村に向かった。
  • オ:まだ焦げ臭い焼け野原を歩くと、今にも崩れそうな程錆びついた案内板があった。
A.ア
B.ウ
C.エ
D.オ
E.イが最後の文

解答

C. エ

解説

ウ→イ→エ→ア→オ

の順で並べると意味が通る文章になります。

ポイント
  • 最初から考えるのではなく、つながりがありそうな選択肢同士を考える
  • 接続語や数字表現に注目する
数字表現は順序や個数などがわかるため、重要なポイントとなりますね。

「就活の教科書」編集部

 

例題⑤:空欄補充

SPI漢字問題の例題5つ目は「空欄補充」です。

SPIで出題される「空欄補充」は次のような問題です。

問題

次の文の空欄(     )に入れるのに適切なものはどれか、A~Eの中から1つ選びましょう。

イギリス人の祖先はヨーロッパ大陸からやって来たので、初期のイギリスの法制度は基本的に他のゲルマン諸民族と共通であった。(      )、イギリスでは6世紀末からキリスト教の影響により、特に家族法に関して独自の制度が生み出させた。

  • A:とくに
  • B:例えば
  • C:だから
  • D:むしろ
  • E:しかし

解答

E:しかし

解説

空所の前後に注目しましょう。

空所の前では、「イギリスの法制度はゲルマン諸民族と共通であった」と述べられています。

空欄の後では、「イギリスの〜家族法に関して独自の制度が生み出された」と述べられています。

したがって、対比関係を表す「しかし」が当てはまります。

ポイント
  • 具体例や言い換え表現に注目する

 

例題⑥:文節の並び替え

SPI漢字問題の例題6つ目は「文節の並び替え」です。

SPIで出題される「文節の並び替え」は次のような問題です。

問題

次の空欄に当てはまるように文節を並び替えたとき、[ 3 ]に当てはまるものはどれでしょうか。

 

十字軍が勝利した後[ 1 ][ 2 ][ 3 ][ 4 ][ 5 ]にすぎなかった。

  • A:そこに残ったのはごく一部
  • B:ほとんどの十字軍兵士は
  • C:領土を保持し統治するために
  • D:戦いによって獲得した
  • E:故郷に帰り

解答

D

解説

B→E→D→C→A

と並べると、文章が成立します。

ポイント
  • 接続後に注目する
  • 数字表現に注目する

例題⑦:長文読解

SPI漢字問題の例題7つ目は「長文読解」です。

SPIで出題される「長文読解」は長文を読んで設問に答える形式です。

ポイント

他の語句の問題を早く終わらせて、時間をかけて解けるようにする。

 

SPIでは言語系の問題がたくさん出題されます。

もしまだ対策ができていない、どんな問題が出るのか知らない就活生は、SPIに落ちて持ち駒を減らさないためにも、ぜひ読んでみましょう。

「就活の教科書」編集部

今回参考にした問題集

今回の例題は、こちらの問題集を参考にさせていただきました。

もっと問題練習に取り組みたい人は、問題集や参考書等で練習することをおすすめします。

最新最強のSPIクリア問題集 '24年版 (2024年版)

最新最強のSPIクリア問題集 '24年版 (2024年版)

成美堂出版編集部
1,430円(03/28 22:06時点)
Amazonの情報を掲載しています

 

【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法

就活生くん

選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?

結論から言うとSPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」の同時利用がおすすめです。

この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料診断)

SPIやWebテストは今の自分でも解けるかなと悩んでいる方はSPI模擬テスト診断を使うのがおすすめです。

SPI模擬テスト診断では、さまざまな分野の問題がランダムで出題され、あなたの今の実力がわかるようになります。

診断後はあなたに合った対策法が表示されるので、SPI突破率を短時間で高められますよ。

就活アドバイザー 京香

SPI模擬テスト診断のおすすめポイント
  • 今のあなたのSPI/Webテスト力がわかる
  • 「言語」「非言語」「英語」を網羅している
  • 診断後にあなただけの対策法を提示するため、SPI選考突破率UP

Lognavi(Webテストの苦手分野がわかる、スマホで簡単対策)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、Lognaviです。

Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト自己分析に役立つ性格検査を受けられます。

知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。

就活アドバイザー 京香

実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい

Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。

まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行い、最後に「SPI模擬テスト診断」で実力を確かめると、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。

「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」「Lognavi」全て「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!

就活アドバイザー 京香

【言語対策】これだけは覚えたいSPI漢字一覧140選

就活生くん

SPIで出題される漢字が多すぎてどれを覚えれば良いのかわかりません。
SPIでよく出題される漢字を教えて欲しいです。
わかりました。
では、SPIでよく出題される漢字一覧を次の2つに分けて紹介します。

「就活の教科書」編集部

これだけは覚えておきたいSPI漢字一覧
  • 漢字一覧①:二字熟語
  • 漢字一覧②:四字熟語
SPIでよく出題される二字熟語や四字熟語を一覧としてそれぞれ紹介していきます。

「就活の教科書」編集部

 

漢字一覧①:二字熟語

SPIの漢字問題でよく出題される二字熟語を紹介していきます。

SPI漢字問題の二字熟語一覧は、次のようになります。

SPI漢字二字熟語一覧90選
  1. 瓦解(がかい):組織的な物事の一部分が壊れて、それによって全体がこわれること。
  2. 言質(げんち):あとで証拠となる約束の言葉。
  3. 不憫(ふびん):かわいそうで哀れむべきこと
  4. 沿革(えんかく):物事の移り変わり
  5. 断腸(だんちょう):はらわたがちぎれるほど、非常に悲しいこと。
  6. 雄飛(ゆうひ):勇ましく盛んに活動すること
  7. 罷免(ひめん):職をやめさせること。免職
  8. 席捲(せっけん):はげしい勢いで、自分の勢力範囲をひろげること
  9. 顧慮(こりょ):考慮に入れて心遣いをすること。気づかうこと
  10. 邂逅(かいこう):思いがけなく会うこと。めぐりあい
  11. 釈然(しゃくぜん):疑い・恨みなどが消えて心が晴れ晴れするさま
  12. 透徹(とうてつ):澄んで濁りのないこと。筋が通っていてすみずみまではっきりしていること
  13. 鳥瞰(ちょうかん):高い所から見下ろすこと。また全体を見渡すこと
  14. 斯界(しかい):この社会。その道その道の専門の社会。この道。この方面。
  15. 逓減(ていげん):しだいに減ること。だんだんに減らすこと。
  16. 老練(ろうれん):多く経験を積んで、物事に慣れ、巧みであること。
  17. 督励(とくれい):監督し、励ますこと。
  18. 跳梁(ちょうりょう):跳ね回ること。転じて、好ましくないものがのさばってはびこること。
  19. 耽読(たんどく):夢中になって読みふけること。
  20. 暁通(ぎょうつう):すみずみまで知り尽くしていること
  21. 猜疑(さいぎ):ねたみ疑うこと。
  22. 趨勢(すうせい):物事が進んでいく勢い。
  23. 佳境(かきょう):興味深い場面。おもしろい所。
  24. 獰悪(どうあく):性質が乱暴で荒っぽいこと。凶悪。
  25. 励行(れいこう):決めたこと、決められたことをその通りに実行すること。
  26. 敷延(ふえん):意味や趣旨をおし広げて説明すること。
  27. 至言(しげん):あることがらを非常にうまく、適切に言い表したことば。
  28. 伝播(でんぱ):広く伝わること
  29. 漸進(ぜんしん):順を追ってだんだんに進むこと
  30. 崇高 (すうこう):気高く尊いさま
  31. 脆弱(ぜいじゃく):もろくて弱いこと。また、そのさま
  32. 披瀝(ひれき):心の中の考えをつつみかくさず、打ち明けること。
  33. 再三(さいさん):たびたび、何度も
  34. 桎梏(しっこく):人々を手かせ足かせのように縛るもの
  35. 英知(えいち):深遠な道理を知りうるすぐれた知恵
  36. 垂涎(すいぜん):よだれが垂れるほどの欲。ある物を手に入れたいと強く思うこと。
  37. 僭越(せんえつ):自分の身分や資格を越えて、出過ぎたことをすること。
  38. 狼狽(ろうばい):うろたえ騒ぐこと。あわてふためくこと
  39. 金言(きんげん):模範となるような優れた格言
  40. 英断(えいだん):思いきりよく事を決すること。すぐれた決断
  41. 焦眉(しょうび):まゆげを焦がすばかりに火が迫るように、危難が迫ること
  42. 気鋭(きえい):意気込みが鋭いこと
  43. 伍する(ごする):他者と同等の位置にある。かたをならべる
  44. 迎合(げいごう):自分の考えを曲げてでも、他人の気に入るように調子を合わせること
  45. 吹聴(ふいちょう):言いふらすこと
  46. 殊勝(しゅしょう):心がけや行動などが感心なさま。けなげであるさま
  47. 粉飾(ふんしょく):立派にみせかけること
  48. 進言(しんげん):目上の人に対して意見を申し述べること
  49. 軋轢(あつれき):葛藤の生じること。仲が悪くなること
  50. 詭弁(きべん):道理に合わないこじつけの弁論
  51. 会得(えとく):物事の意味、本質などを理解し悟ること
  52. 符合(ふごう):完全に一致すること
  53. 流布(るふ):世間に広まること。広く知れ渡ること。
  54. 躍如(やくじょ):生き生きと現れているさま
  55. 至言(しげん):いかにも正しいところを言いあてた言葉
  56. 委細(いさい):くわしいこと。こまごましたくわしい事情
  57. 謬見(びゅうけん):まちがった考えや見解
  58. 狡猾(こうかつ):悪賢いこと
  59. 公算(こうさん):偶然に支配される事柄の、生起の確実性の度合。
  60. 看破(かんぱ):見やぶること。
  61. 卑近(ひきん):身近でありふれていること。高尚でなくわかりやすいこと。
  62. 困憊(こんぱい):苦しいこと続きに疲れ果てること
  63. 尊大(そんだい):人を見下したような偉そうな態度をとること
  64. 憐憫(れんびん):ふびんに思うこと。あわれみの気持ち
  65. 営々(えいえい):せっせと一生懸命に働くさま
  66. 胆勇(たんゆう):ものに動じない勇気があること
  67. 比肩(ひけん):肩を並べること。同等なこと
  68. 出色(しゅっしょく):きわだって他よりすぐれていること。
  69. 泰然(たいぜん):落ち着いていて物事に動じない様子
  70. 腐心(ふしん):心をなやますこと。ひどく心を使うこと
  71. 斡旋(あっせん):間に入って両者をうまくとりもつこと
  72. 雌伏(しふく):力を養い、自分の活躍する機会を待つこと
  73. 回顧(かいこ):過去を振り返ること
  74. 安泰(あんたい):やすらかで穏やかなこと
  75. 恭順(きょうじゅん):命令につつしんで従う態度をとること
  76. 呵責(かしゃく):責め苦しめること。しかり責めること
  77. 杞憂(きゆう):心配しないでいい事を心配すること。とりこし苦労
  78. 傀儡(かいらい):あやつり人形。くぐつ。でく。
  79. 甘受(かんじゅ):甘んじて受けること
  80. 機知(きち):その場に応じてとっさに働く鋭い知恵
  81. 漸次(ぜんじ):次第に。だんだん
  82. 懐柔(かいじゅう):うまく手なずけ従わせること
  83. 義憤(ぎふん):道にはずれたことに対して発するいかり
  84. 奸知(かんち):ずる賢い知恵
  85. 進取(しんしゅ):進んでことをなすこと。進んで物事にとりくんで行くこと。
  86. 闊達(かったつ):度量が大きくて、小さな物事にこだわらないさま。
  87. 啓蒙(けいもう):人々に正しい知識を与え、教え導くこと
  88. 新鋭(しんえい):新しく現れ、勢いが強いこと
  89. 誇示(こじ):自慢して見せること
  90. 奔流(ほんりゅう):勢いの激しい流れ

 

SPI漢字問題で出題される二字熟語は読みだけでなく、意味も覚えるようにすると高得点が取れます。

そのため、紹介した二字熟語は何回も見直して、ぜひ覚えてみてください。

しかし、二字熟語を闇雲に覚えるのは非常に効率が悪いです。

そこで、SPIの二字熟語の対策には、「SPI頻出問題集」「性格診断」の同時利用がおすすめ!

これらを同時利用すれば、SPIでよく出る二字熟語の問題の把握や苦手分野の対策ができ、性格検査の受験練習もできます!

効率的に二字熟語を覚えたい!」という方は、「SPI頻出問題集」「性格診断」を利用して、対策しましょう!

「就活の教科書」編集部

>> SPI頻出問題集を試してみる

>> 性格診断を利用してみる

これらの対策に加えて、SPI漢字問題では、意味を中心に覚えていくことをおすすめします。

「就活の教科書」編集部

 

漢字一覧②:四字熟語

SPIの漢字問題でよく出題される四字熟語を紹介していきます。

SPI漢字問題の四字熟語一覧は、次のようになります。

SPI漢字四字熟語一覧50選
  1. 首尾一貫(しゅびいっかん): 考えや態度などが矛盾無く終始する
  2. 胆大心小(たんだいしんしょう): 度胸は大きく、注意は細かくすべきこと
  3. 孤立無援(こりつむえん): 仲間もなく助けてくれるものがいないこと
  4. 七転八倒(しちてんばっとう): 転がりまわって、苦しむこと
  5. 意気消沈(いきしょうちん): 元気をなくし沈み込むこと
  6. 神出鬼没(しんしゅつきぼつ): 行動が自由自在で、所在などが容易に計り知れないこと
  7. 清廉潔白(せいれんけっぱく): 心や行いがきれいで後ろ暗いところのないこと
  8. 融通無碍(ゆうずうむげ): 一定の考え方にとらわれることなく、自由にどんな事態にも対応できること
  9. 暴虎馮河(ぼうこひょうが): 向こう見ずに命知らずのことをすること
  10. 無知蒙昧(むちもうまい): 学問がなく、物事の道理にくらいこと
  11. 森羅万象(しんらばんしょう): 宇宙に存在する数限りない全てのもの
  12. 虚心坦懐(きょしんたんかい): 何のわだかまりもない素直なさっぱりした心で物事に臨むさま
  13. 明鏡止水(めいきょうしすい): 何のわだかまりもない、静かに澄みきった心の状態
  14. 当意即妙(とういそくみょう): その場にうまく適応して機転をきかすこと
  15. 単刀直入(たんとうちょくにゅう): いきなり問題の要点に入ること
  16. 理路整然(りろせいぜん): 話や考えの筋道がきちんと通っているさま
  17. 七難八苦(しちなんはっく): さまざまな苦難。多くの苦難が重なること
  18. 百花繚乱(ひゃっかりょうらん): 優れた人や業績などが一時期にたくさん現れること
  19. 一挙両得(いっきょりょうとく): 1つの事をして同時に2つの利益を得ること
  20. 内憂外患(ないゆうがいかん): 国内にある心配事と国際上の心配事
  21. 無念無想(むねんむそう): 無心。一切の妄念を離れること
  22. 破顔一笑(はがんいっしょう): 顔をほころばせてにっこり笑うこと
  23. 右往左往(うおうさおう): うろたえてあちらへ行ったりこちらへ行ったりすること
  24. 泰然自若(たいぜんじじゃく): 落ち着き払っていて平常と変わらないさま
  25. 試行錯誤(しこうさくご): 種々の方法を試み、失敗を繰り返しながら目的に向かって解決方法を追求すること
  26. 支離滅裂(しりめつれつ): 物事に一貫性がなく、ばらばらに乱れて筋道が立たないさま
  27. 七転八起(しちてんはっき): 何度失敗してもくじけず、たちあがって奮闘すること
  28. 朝三暮四(ちょうさんぼし): 目先の違いに気をとられて、同じ結果となるのに気づかないこと
  29. 竜頭蛇尾(りゅうとうだび): 始めは盛んだが、終わりの振るわないこと
  30. 徹頭徹尾(てっとうてつび): 始めから終わりまで徹底しているさま
  31. 和洋折衷(わようせっちゅう): 日本風と西洋風をほどよく取り合わせること
  32. 電光石火(でんこうせっか): 動作などが非常に迅速なさま
  33. 自縄自縛(じじょうじばく): 自分の言動や心がけによって、自分自身動きがとれなくなること
  34. 千載一遇(せんざいいちぐう): 千年に一度しかめぐりあえないような、めったにない機会
  35. 荒唐無稽(こうとうむけい): 言動や考えに根拠がなく現実味のないこと
  36. 魑魅魍魎(ちみもうりょう): 山の怪物や川の怪物、様々な化け物
  37. 勢力伯仲(せいりょくはくちゅう): 互いの力が接近していて優劣がつけにくいこと
  38. 絶体絶命(ぜったいぜつめい): 追い詰められて逃れられない困難な立場にあること
  39. 唯唯諾諾(いいだくだく): ただただ人の意見に盲従するさま。言いなりになること
  40. 四面楚歌(しめんそか):まわりが敵ばかりで孤立してしまうこと
  41. 前代未聞(ぜんだいみもん): これまでに一度も聞いたことがないこと
  42. 晴耕雨読(せいこううどく): 自適の生活を送ること
  43. 天衣無縫(てんいむほう): 詩や文章などに技巧を凝らしたあとがなく、自然で完美であるさま
  44. 一言一句(いちごんいっく): 一つひとつの言葉のこと
  45. 本末転倒(ほんまつてんとう): 根本的で重要な事柄と些細なつまらない事柄とを取り違えること
  46. 一心不乱(いっしんふらん): 1つのことに心を集中して他に気をとられないこと
  47. 意気投合(いきとうごう): 互いの気持ちがぴったりと合って仲良くなること
  48. 自業自得(じごうじとく): 自分のしたことが原因で自ら受ける苦しみや災難のたとえ
  49. 天変地異(てんぺんちい): 台風や地震など、天地間の自然の異変
  50. 自画自賛(じがじさん): 自分で自分のことをほめること

SPI漢字の四字熟語は意味だけでなく、漢字も覚えることが大切です。

そのため、四字熟語はどの漢字が使われていて、どんな意味を持っているのかを考えて覚えるようにしてみてください。

SPI漢字で出題される「語句の用法」問題は、一問当たり5秒~15秒で解くと良いです。

「就活の教科書」編集部

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

SPIやWebテスト性格検査のおすすめ対策法

就活生くん

SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?

どのように対策すれば良いのでしょうか?

よくわからないので教えて欲しいです。

SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。

そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。

就活アドバイザー 京香

【結論】SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できるおすすめサービス

◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!

◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい

  • 無料おすすめサービス:Lognavi
    - 適性テスト結果から最適企業が見つかる
    - 全208問(知的118問,性格90問)

◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!

  • 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
    - 長所/短所を9観点41項目で診断
    - 適性を見た企業から直接スカウト

◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!

  • 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
    - あなたの性格,強み/弱みを診断
    - すでに75,000人以上が登録

それぞれ説明していきます。

無料なので、気軽に活用しましょう!

就活アドバイザー 京香

 

対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。

SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。

迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。

そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。

数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。

キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。

診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。

また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
  • SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある

>> キャリアチケットスカウトを利用してみる

「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。

キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

対策:SPIやWebテストの模擬練習をする

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。

SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。

SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。

Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)性格適性診断模擬練習ができます。

問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。

私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。

すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
 

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

対策:SPI/Webテストの前日に練習する

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。

性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。

また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。

そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。

SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。

キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。

また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。

他にも、虚偽の回答極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。

就活アドバイザー 京香

キミスカ

キミスカ適性検査のおすすめポイント
  • SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
  • 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
  • グラフで結果が一目で判断できる
  • 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる

>> キミスカ適性検査を見てみる

 

ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。

「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

対策:ES/面接でも使える性格診断をする

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。

SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。

そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。

そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。

ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。

性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。

質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。

すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

性格適性診断の特徴
  • 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
  • あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
  • 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
  • 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
  • すでに就活生61,079人以上が登録済み

>> 性格適性診断で無料診断をしてみる

 

就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

【言語対策】SPI言語問題の対策法3選

就活生くん

この前、インターンシップの選考でSPIを初めて受けましたが、言語問題が全くできませんでした。
SPI言語問題の対策方法を教えて欲しいです。
SPIの言語問題は意外と難しい言葉が出題されることもありますよね。
わかりました。
では、SPI言語問題の対策方法を3つ紹介します。

「就活の教科書」編集部

SPI言語問題の対策法3選
  • 対策①:過去問や問題集を何回も解く
  • 対策②:SPI漢字アプリやサイトを使う
  • 対策③:漢字の読みよりも意味を理解する
それぞれの対策法を詳しく解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集」「Lognavi」の同時利用が最もおすすめです。

SPI頻出問題集は、テストと同レベルの問題をダウンロードでき、LognaviではSPIやWebテスト対策に使える知的テスト(118問)と性格テスト(90問)が受けられます。

SPI頻出問題集は、すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中、Lognaviはアプリから使えますよ。

就活アドバイザー 京香

>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)

>> Lognaviを利用してみる(無料)

 

対策①:過去問や問題集を何回も解く

SPI漢字問題の1つ目の対策法は「過去問や問題集を何回も解く」ことです。

SPIは過去問と似たような問題が多く出題されます。

例えば、SPIの過去問や問題集を何回も解くことで次のようなメリットがあります。

SPIの過去問や問題集を何回もを解くメリット
  • 漢字問題のレベルがわかる
  • 漢字問題の構成がわかる
  • 漢字問題を解く時の時間配分がわかる
  • 漢字の意味や読みを学べる

 

SPIの過去問や問題集を使うことで、SPIで出題される漢字の傾向難易度を肌で実感できます。

そこでおすすめの問題集は、SPIノートの会・『これが本当のSPI3だ』です。

 

この問題集は、解説と問題が見やすくなっており、解説がかなり詳しく、復習もしやすいです。

SPIの漢字問題で満点を狙うには、過去問や問題集を何回も解くことが重要になります。

SPIの過去問を解く時は、何回も解いて意味や用法を理解し、覚えることが大切です。

「就活の教科書」編集部

 

SPIのおすすめの問題集については以下の記事で詳しく解説しているので、SPIで落ちたくない就活生は、合わせて読んでみてくださいね。

 

対策②:SPI漢字アプリやツールを使う

SPI漢字問題の2つ目の対策法は「SPI漢字アプリやツールを使う」ことです。

SPIの漢字問題は、スマホアプリやツールを使って勉強するだけでも十分に点数が取れるからです。

アプリやツールを使ってSPIの漢字問題を勉強する時は、次のようなメリットがあります。

アプリやツールを使うメリット
  • ほぼ無料で勉強できる
  • スマホがあれば簡単に勉強できる
  • 過去問や問集を買わなくて済む

 

SPI漢字の勉強やSPI全般の問題がそろっているおすすめのツールはSPI頻出問題集です。

「SPI頻出問題集」は言語と非言語の定番問題をまとめているため、効率よく勉強を進められます。

 

また、SPIの性格検査の対策には性格診断がおすすめです。

公式LINEで手軽に受けることができ、あなたの長所・短所も知れるので、性格検査の良い練習になります。

 

また、SPIの勉強ができるおすすめのアプリはSPI言語・非言語 一問一答です。

「SPI言語・非言語 一問一答」は総ダウンロード数が330,000を超えており、人気のアプリとなっています。

このように、無料でかつ手軽にSPIの漢字問題を勉強したい就活生は、ぜひスマホアプリやツールで対策してみてください。

スマホアプリやツールは見て覚えるしかないので、書いて覚えたい就活生には向いていないと言えます。

「就活の教科書」編集部

 

対策③:漢字の読みよりも意味を理解する

SPI漢字問題の3つ目の対策法は「漢字の読みよりも意味を理解する」ことです。

SPIの漢字問題には、意味を理解して入れば解ける問題が非常に多いからです。

意味を理解していれば解ける問題は、次のようなものがあります。

Q:「増加」の成り立ちとして当てはまるのは次のうちどれか?

  • ①:似た意味を持つ漢字を重ねる
  • ②:反対の意味を持つ漢字を重ねる
  • ③:主語と述語の関係にある
  • ④:上記のどれにも当てはまらない

 

A:「増加」⇒「増える」+「加える」となり、両方同じ意味になるので、正解は「①」です。

 

このように「増加」の読みではなく、漢字一つひとつの意味を覚えておくと他の問題にも応用できます。

そのため、SPIの漢字問題を勉強する時は、漢字の読みだけでなく、意味に注目して覚えることをおすすめします。

SPIの漢字問題で出題される漢字の意味を覚えるためには、多くの問題を解いて、多くの漢字の意味を理解することが重要です。

「就活の教科書」編集部

 

SPIの勉強を頑張りたい人は、SPIの効率的な勉強法や教科別の勉強法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

 

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:SPIテストセンターに出題される漢字問題こそ対策をして満点をとろう!

この記事では、SPIで出題される漢字問題の例題や解き方のコツについて解説しました。

また、SPIに出題される頻出漢字一覧も紹介しました。

いかがだったでしょうか。

最後にこの記事のまとめを書いておきます。
ぜひ復習してみてください。

「就活の教科書」編集部

この記事のまとめ

SPIの言語問題について

  • SPIの言語問題が苦手な人は多い
  • 言語問題の出題範囲は?

【言語対策】SPIの例題と解き方のコツ

  • 例題①:二語の関係
  • 例題②:語句の意味
  • 例題③:語句の用法
  • 例題④:文の並び替え
  • 例題⑤:空欄補充
  • 例題⑥:文節の並び替え
  • 例題⑦:長文読解

これだけは覚えておきたいSPI漢字一覧140選

  • 漢字一覧①:二字熟語
  • 漢字一覧②:四字熟語

 SPI漢字問題の対策法3選

  • 対策①:過去問や問題集を何回も解く
  • 対策②:SPI漢字アプリやサイトを使う
  • 対策③:漢字の読みよりも意味を理解する
SPIで出題される漢字問題の問題パターンはほぼ決まっています。
また、SPIは頻出漢字もかなり多いです。
そのため、SPIの漢字問題では、対策をすれば十分に満点を狙えます。
この記事で紹介した漢字一覧や、漢字問題の例題と解くコツを身に付けて、SPIの漢字では満点を目指してみてください。

「就活の教科書」編集部

 

WEBテストに関する情報をもっと知りたい人は、こちらの記事も合わせて読んでみてくださいね。

就活アドバイザー