【受かりやすい】倍率が低い企業/業界一覧 | 難易度が低い大手優良企業も

この記事からわかること

みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の京香です。

今回は採用倍率の低い企業・業界について紹介していきます

就活性の皆さんは、「あまり倍率が高くない企業はないの?」「倍率が低い業界ってどこなの?」など様々な疑問があるのではないでしょうか?

就活アドバイザー 京香

就活生くん

大企業に行きたいと思っていたけど、現実的に難しいのではと考えています・・・

就活生ちゃん

私は、就職活動を早く終えたいです!

倍率の高くない業界を集中的に受けていきたいので、教えてください!

 

そこでこの記事では、倍率の低い会社・業界を紹介していきます。

この記事を読めば、倍率の低い業界がどこなのかや、倍率の低い企業がわかります。

就職活動を早く終えたいけどどこなら行きやすい」「有名企業に就職したいけど、倍率の低いところはあるの?」などの疑問や不安を持っている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください!

先に結論からお伝えすると、「就活がうまくいかない…」と悩んでいる就活生には、キャリアチケットの利用がおすすめです。

キャリアチケットを利用することで、就活のプロと就活を進めることができ、最短2週間ほどで内定をもらうこともできます。

就活生の5人に1人が利用しており、あなたの強みを生かせる隠れ優良企業も紹介してもらえるのでおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 優良企業を紹介してくれる /

\ 優良企業からスカウトが来る /

「量より質」の就活をしよう

キャリアチケットの口コミ
キャリアチケットおすすめポイント
  • ポイント①:就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
  • ポイント②:個別の面接対策を何度も行ってくれる
  • ポイント③:ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
  • ポイント④:Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる
  • ポイント⑤:内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富

「結局、どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はキャリアチケットを使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

そもそも採用倍率が低い企業/業界とは?

就活生ちゃん

私は、就活を早く終えたいです・・・

倍率の低い会社や、業界について教えて下さい!

わかりました!

では、採用倍率は平均的にどの程度なのか、低い業界はどこなのかについて説明していきます!

就活アドバイザー 京香

そもそも採用倍率が低い企業/業界とは?
  • 採用倍率が低いと言えるのは25倍以下からである
  • 有名企業の採用倍率は100倍以上
  • 採用倍率が低い業界は5つある

それでは見ていきましょう!

就活アドバイザー 京香

採用倍率が低いと言えるのは25倍以下からである

結論だけ言うと就職活動において、採用倍率は大体25倍程度から低い、と言われるようになります。

就活生ちゃん

25倍でも十分高いと思います・・・

確かに高く感じますね、、、

しかし、しっかり対策すれば十分に内定を狙える数値である、とも言えます。

続いて、高い方の倍率も確認しておきましょう。

就活アドバイザー 京香

有名企業の採用倍率は100倍以上

有名企業ともなると、倍率は100倍にもなることがあります・・・

就活アドバイザー 京香

就活生ちゃん

そんなに高くなるんですか!?

倍率の高い業界にはどのようなものがありますか?

皆が知っている企業は高くなる傾向にあります。

例えば放送業界の中でもWOWOWの倍率は176.6倍です。

出典:WOWOW

また出版業界は採用人数に対して人気が白熱します。講談社は実に308.2倍にもなるようです。

出典:ニッポンデザインセンター

また、生理用品やオムツ当の日用品を扱うユニチャームでは、実に500〜600倍もの倍率になるようです。

出典:ユニ・チャーム

就活アドバイザー 京香

就活生ちゃん

どの企業も有名なものばかりですね・・・

BtoCで、皆が知っている企業にはやはり人が集まる傾向があります。

また日用品等、扱っているプロダクトに安定した需要があればあるほど、それを生産する会社も人気が集まると言えるでしょう。

就活アドバイザー 京香

採用倍率が低い業界は5つある

就活生ちゃん

では倍率の低い業界は会社はどのような業界になるのでしょうか?

学生や世間からの認知度が低い、またはその業界の将来性が一度聞いただけでは判断しきれない、といった企業には、人は集まりにくいです。

BtoBの企業にはそういった条件が当てはまりやすいです。

業界の具体例は以下のようになります。

就活アドバイザー 京香

採用倍率が低い業界5つ
  • 業界①:IT
  • 業界②:建設
  • 業界③:運送・流通
  • 業界④:小売り
  • 業界⑤:介護福祉

上記の業界が倍率が低い理由は、後ほど詳しく解説します。

就活アドバイザー 京香

 

「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめを参考にしてみてください。

数々の就活エージェントを比較した結果、就活の教科書では内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活支援を行うなど実績のある「キャリアチケットを特におすすめしています。

キャリアチケットでは、厳選された優良企業170社の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。

プロの客観的なアドバイスを受け、内定をとりたいという方は、ぜひ内定者が選んだ就活エージェントのおすすめを読んであなたに合う就活エージェントを選んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


【就職難易度が低い?】採用倍率が低い企業TOP50

東洋経済ONLINEによれば、採用倍率の低い企業のランキングは以下の通りです。

これらの企業は就職難易度が低い傾向にあります。

就活アドバイザー 京香

順位 社名 業種 事務系
総合職
倍率
事務系
総合職
応募者数
(人)
事務系
総合職
内定者数
(人)
1 福山通運 運輸・倉庫 1.5 583 400
2 ヨロズ 自動車部品 1.9 13 7
3 アクシアル リテイリンググループ(原信、ナルス) スーパー 2.2 151 70
4 元気寿司 外食・中食 2.5 50 20
5 トナミ運輸 運輸・倉庫 2.6 50 19
6 セントラル警備保障 その他サービス 3.3 250 75
7 建設技術研究所 コンサルタント 4.0 28 7
8 ノジマ 家電量販・薬局・HC 4.1 1,851 450
9 北都銀行 銀行 4.6 230 50
10 沖縄銀行 銀行 4.8 241 約50
あさひ その他小売業 4.8 720 150
12 アーレスティ 自動車部品 5.0 30 6
13 ダイダン 建設 5.2 31 6
14 福井銀行 銀行 5.6 208 37
日本調剤 家電量販・薬局・HC 5.6 84 15
16 共立メンテナンス その他サービス 6.0 908 152
17 ゲオホールディングス その他小売業 6.3 1,586 252
18 神戸ポートピアホテル ホテル 6.4 218 34
ナカヨ 電子部品・機器 6.4 32 5
肥後銀行 銀行 6.4 370 58
21 大成ロテック 建設 6.6 53 8
22 阿波銀行 銀行 6.7 154 23
23 ミスターマックス 家電量販・薬局・HC 6.9 416 60
24 高知銀行 銀行 7.0 285 41
25 日立化成 化学 7.1 106 15
26 トランスコスモス システム・ソフト 7.2 4.551 633
27 前田建設工業 建設 7.3 110 15
28 福邦銀行 銀行 7.5 135 18
名村造船所 輸送用機器 7.5 15 2
30 クスリのアオキ 家電量販・薬局・HC 7.6 760 100
31 ベルク スーパー 7.7 1,000 130
32 カスミ スーパー 7.8 819 105
33 マックスバリュ東海 スーパー 7.9 300 38
パシフィックコンサルタンツ コンサルタント 7.9 441 56
クリエイトエス・ディー 家電量販・薬局・HC 7.9 2,200 280
36 山梨中央銀行 銀行 8.0 約600 75
キリン堂 家電量販・薬局・HC 8.0 400 50
前田道路 建設 8.0 120 15
39 シダックス その他サービス 8.1 162 20
40 不二越 機械 8.2 140 17
福田組 建設 8.2 41 5
42 東光電気工事 建設 8.4 59 7
43 ライトオン その他小売業 8.5 390 46
三井ハイテック 電子部品・機器 8.5 93 11
45 ヤマト運輸 運輸・倉庫 8.6 1,297 150
日本ハウズインク 住宅・マンション 8.6 636 74
47 日本KFCホールディングス 外食・中食 8.8 404 46
48 関東バス 運輸・倉庫 9.0 18 2
49 オリエントコーポエーション 信販・カード・リース 9.5 1,179 124
50 三浦工業 機械 9.8 880 90

引用:https://toyokeizai.net/articles/-/61377?page=3

 

就活生ちゃん

倍率が低いと紹介された運送業界や、小売業界のみならず、銀行等もあることに驚きました!

倍率の低い企業はさまざまな業界に存在しています。

次は上記の倍率が低い企業ランキングの中でも、特に見ておくべき大手優良企業を紹介します。

就活アドバイザー 京香

 

「就活なかなかうまくいかない…どうすれば…」という方はキャリアチケットを使うのが一番おすすめです。

キャリアチケットは、あなたらしく働け、あなたの強みを生かせる優良企業を紹介してくれます。

利用すれば、就活に対する悩みや不安が解消され、選考対策もしてくれるので就活の自信がついてきますよ。

就活生の5人に1人が利用しているなど実績もあるので、納得できる就職をしたい方はぜひ見てみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

当サイトがおすすめする就活エージェントは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。

【実績あり!】低倍率&特別選考で内定につながるおすすめ就活エージェント

就活生くん

ESや面接で落ちてしまい、就活がなかなか上手くいきません…どうやって対策すれば良いのでしょうか?

まだ無い内定状態です。

就活がうまくいかず、どうすれば良いかわからない就活生は、就活のプロに頼るのが一番おすすめです。

例えば、あなたに合うアドバイザーを自分で選び、面接対策などの選考対策をしっかりとしたい方向けのサービスや、ベンチャー志望・IT企業志望の方向けのサービスがありますよ。

あなたの将来を考えられるサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

内定をサポートしてくれる就活エージェントについては、【内定者が選んだ】就活エージェントおすすめ15選 | 実際の評判,サポート内容もという記事で解説していますので、あわせて読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケット(最短2週間で内定獲得、ES添削/面接対策も)

キャリアチケット

「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、キャリアチケットです。
キャリアチケットのおすすめポイント
  • ポイント①:就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
  • ポイント②:個別の面接対策を何度も行ってくれる
  • ポイント③:ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
  • ポイント④:Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる
  • ポイント⑤:内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
キャリアチケットがおすすめな人
  • おすすめな人①:自分に合った企業の内定がすぐに欲しい人
  • おすすめな人②:もう大量にエントリーしたくない人
  • おすすめな人③的確なフィードバックをもらって有利に就活したい人

>> キャリアチケットを見てみる

キャリアチケットの評判/口コミ
  • 評判①:就活軸に合わせた企業を紹介してくれた
  • 評判②:親身に相談に乗ってくれた
  • 評判③:対応が丁寧だった
  • 評判④:オンライン面談ができるため地方でも利用できた
  • 評判⑤:約1ヶ月で内定を獲得できた

この評判のように、キャリアチケットは、面談やLINEでの連絡を通して、親身に悩みを聞いてくれるエージェントです。

内定までは、「登録→相談(企業の紹介含む)→面接対策→面接→内定獲得」という流れで、面接対策は何度も受けられますよ。

もうやみくもにエントリーする就活はやめたい。」という方は、量より質を重視するキャリアチケットを利用しましょう。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットのリアルな口コミや評判を知りたい方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。

  

DiG UP CAREER(満足度90%、選考フィードバックがもらえる

「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、DiG UP CAREERです。
「DiG UP CAREER」のおすすめポイント
  • ポイント①:サポートが手厚く満足度90%、友人紹介率60%
  • ポイント②:企業から選考フィードバックがもらえる
  • ポイント③:他社ナビにはない非公開求人がある
  • ポイント④:LINEでの相談に対応しているから、リクルーターに気軽に相談できる
  • ポイント⑤:納得できるまで就職活動を続けられる
DiG UP CAREERでは、「親身になって対応してくれた」などの口コミがある手厚い支援を受けられます。 「就活に不安がある…」「どこから始めたら良いかわからない」という人は相談からでもしてみましょう。

就活アドバイザー 京香

>> DiG UP CAREERを利用してみる  

レバテックルーキー(ITエンジニア特化キャリア支援)

レバテックルーキー

「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、レバテックルーキーです。

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロがあなたの強みを分析してくれる
  • ポイント②:IT就活のプロからのIT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント③:大手〜ベンチャーまで優良IT企業5,000社以上からあなたに合ったIT企業を紹介

レバテックルーキーを利用することで、IT業界を熟知したIT就活のプロからの手厚い選考サポートを受けられます。

「自分の強みをIT企業で活かしたい」「IT企業に興味がある」という方は、レバテックルーキーを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> レバテックルーキーを見てみる

「レバテックルーキーの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事も読んでみてくださいね。

   

キャリアセレクト(ITエンジニア特化キャリア支援)

「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、キャリアセレクトです。

キャリアセレクトのおすすめポイント
  • ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
  • ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
  • ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる

キャリアセレクトを利用すると、自己分析・企業研究から手助けしてもらえ、手厚い選考対策も受けることができます。

もちろん全て無料ですので、「エンジニアとして就職したい…」と少しでも興味のある方は、相談してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアセレクトを見てみる

「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、こちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

【詳しく解説!】採用倍率が低い大手優良企業5選

就活生ちゃん

上記のランキングでも見ておくべき企業はありますか?

それではおすすめの企業を5社、紹介しますね!

就活アドバイザー 京香

採用倍率が低い大手優良企業5選
  • 企業①:建設技術研究所(倍率4.0倍/年収904万円)
  • 企業②:昭和電工マテリアルズ(旧日立化成)(倍率7.1倍/年収724万円)
  • 企業③:ヤマト運輸(倍率8.6倍/年収923万円)
  • 企業④:三浦工業(倍率9.8倍/年収672万円)
  • 企業⑤:日本調剤(倍率5.6倍/年収537万円)

それでは見ていきましょう!

就活アドバイザー 京香

企業①:建設技術研究所(倍率4.0倍/年収904万円)

倍率が低い1つ目の大手優良企業は、建設技術研究所です。

 

出典:株式会社建設技術研究所

平均年収は918万円です。

出典:株式会社建設技術研究所 IRライブラリー

建設技術研究所は、1945年に創立された財団法人建設技術研究所を前身とする、日本で最初の建設コンサルタントです。

現在の日本には、施設の老朽化や、SDGsに代表される環境への配慮等、インフラ関連のさまざまな社会問題が存在しています。

そういった社会問題に対しコンサルティングを行うのが、建設技術研究所の業務のようです。

口コミとしては以下のようなものがありました。

在籍時期:2017年頃
投稿日:2021年5月6日

【良い点】 若手の頃から業界他社と比較しても高い給与水準でもあり、繁忙期で残業はなかいのでその分残業代全額はでるためあついです。まだ、手当もしかっりでて福利厚生は全体的にいいです。安定的上場している会社なので、ローンも借りやすいです。 【気になること・改善したほうがいい点】 基本年功序列です。不明瞭な評判制度、より実力を評価できる制度に移行すべくと思います。

出典:就活会議

企業②:昭和電工マテリアルズ(旧:日立化成)(倍率7.1倍/年収724万円)

倍率が低い2つ目の大手優良企業は、昭和電工マテリアルズ(旧:日立化成)です。

日立グループから昭和電工グループに売却され、「昭和電工マテリアルズ」と現在は名前を変えています。

昭和電工マテリアルズの平均年収は719万円です。

出典:昭和電工マテリアルズ 有価証券報告書

出典:昭和電工マテリアルズ

 

日立化成は、日立御三家(日立化成・日立金属・日立電線)と言われた大企業です。

日立化成の時の平均年収は724万円でした。出典:日立化成 有価証券報告書

半導体関連の素材開発も、半導体不足の現在ではかなり重要度の高い、儲かる事業であると言えます。

名前が変わって、倍率が低いうちが、内定を貰いやすいチャンスと言えるかもしれません。

 

有名な企業にもかかわらず、倍率が低い企業ランキングに乗っている要因として、2点の理由が考えられます。

    1. 2018年に製品製造の際の不適切な検査による不祥事を引き起こし、2020年をもって上場廃止になっている為。
    2. 現在Lumada(ルマーダ)を中心としたITソリューションを中核にすべく、事業の選択と集中を進めている日立製作所から売却された為

 

口コミには以下のようなものがありました。

在籍時期:2019年頃
投稿日:2022年7月31日

【良い点】 半導体に関しては独自材料があり、かつ開発力が素晴らしいので、将来性はあると思う。 【気になること・改善したほうがいい点】 営業に求められる役割は販路拡大に限定されており、マーケティングは開発側に寄ってしまう。組織的に動けず、戦略性がほとんど感じられない。 経営層は安易なM&Aによる拡大を行わず、事業戦略を持って既存事業の拡大の実施を検討し、あらためて競合他社に負けている実情を検証した方が良い。

出典:就活会議

不祥事の後は、有名企業であっても倍率が下がる傾向にあります。

倍率だけを見て就職活動を行うなら、狙ってみるのも良いかもしれません。

就活アドバイザー 京香

 

企業③:ヤマト運輸(倍率8.6倍/年収923万円)

倍率が低い3つ目の優良企業はヤマト運輸です。

ヤマト運輸は言わずと知れた運送業の最大手企業です。

出典:ヤマト運輸 公式HP

平均年収は923万円です。

出典:ヤマト運輸 有価証券報告書

福山通運でも触れましたが、運送業界は仕事がきついイメージを抱かれがちということもあり、事務職の採用倍率が下がりがちなのかも知れません。

口コミには以下のようなものがありました。

在籍時期:2021年頃
投稿日:2022年7月14日

【良い点】 インフラ企業なので、EC系の発達により業績は伸びていくと考えられる。ドライバーの人手不足が将来懸念されているので、ロボット技術などを使って対応していくのかどうしていくのか興味深い。 【気になること・改善したほうがいい点】 やはり男性社会、年功序列な部分があるので、そこは改善してほしい。若い方や女性を多くこの会社に残すことが将来に繋がると思う。

出典:就活会議

インフラ系企業なので、かなり安定感がありますね。

ランキング一位の福山通運も優良企業なので、倍率の低い企業を考えている方は、運送業の事務職を狙ってみると良いかもしれません。

就活アドバイザー 京香

企業④:三浦工業(倍率9.8倍/年収672万円)

倍率が低い4つ目の優良企業は、三浦工業です。

三浦工業は愛媛県を基盤とする、小型貫流ボイラーの国内シェアNo.1を誇る会社です。

小型貫流ボイラーは水管ボイラーの一種で、管の一方から水を送り込み、もう一方から蒸気を取り出す構造になっているものです。

出典:エネ管ドットコム

 

一機2,000万円ほどする高価な機械であり、小型のためエネルギー効率が良いことで知られています。

出典:三浦工業 公式HP

平均年収は672万円です。

出典:三浦工業 有価証券報告書

口コミとしては、以下のようなものがありました。

在籍時期:2020年頃
投稿日:2022年2月22日

【良い点】 年収や月給などは大変満足のいく金額だと思う。一人暮らしなどには、手当なども手厚く、また、勤勉手当などもつくので、勉強したい方にはおすすめだと思う。また、昇進したりすると給与も上がって行くので上を目指したい方は目指したら良いのではないかと思います。また、支店長になると1000万を超えるそうなので、おすすめです。

出典:就活会議

名前は知られていませんが、平均年収も高く、倍率も低いかなりの優良企業です。

BtoB企業には、市場で大きな存在感を持っていたり、プロダクトのシェアが国内や世界でもトップの企業がたくさんあります。

しかし、学生や世間的には認知度がないため、見過ごされていることが非常に多い為、シェアの高いBtoB企業を見逃さないようにしましょう。

就活アドバイザー 京香

企業⑤:日本調剤(倍率5.6倍/年収537万円)

倍率が低い5つ目の優良企業は、日本調剤です。

日本調剤は、調剤薬局事業、保健販売代理店事業、病院向け薬剤師派遣事業、医薬品情報ウェブサービス事業、を行っている日本の製薬会社です。

また、薬局等の小売事業も行っています。先に述べたランキングでの募集は、そちらの募集のようです。

出典:日本調剤 公式HP

平均年収は537万円です。

出典:日本調剤 有価証券報告書

口コミとしては以下のようなものがありました。

在籍時期:2019年頃
投稿日:2022年7月4日

【良い点】 全国に店舗のある調剤薬局チェーンなのでライフスタイルに合わせて異動が出来ると言われていた。また一部上場企業のため社会的信用も得やすくローン審査の際には有利になりやすい。 【気になること・改善したほうがいい点】 実際には支店を変えて異動したい場合は支店同士で人を交換するやり方のようで、人のやりくりが出来ない場合は異動希望が通らず退職していく方も少なくなかったです。

出典:就活会議

紹介してきた以外にも、倍率が低い優良企業はたくさんあります。

見逃さないよう、探してみましょう。

次は採用倍率の低い企業の特徴を紹介していきます。

就活アドバイザー 京香

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

採用倍率が低い業界5選

就活生ちゃん

倍率の低い会社についてだいぶわかってきました!

倍率の低い業界には、具体的にどのようなところがあるのでしょうか?

それでは倍率の低い業界を紹介していきます!

就活アドバイザー 京香

採用倍率が低い業界5選
  • 業界①:IT
  • 業界②:建設
  • 業界③:運送・流通
  • 業界④:小売り
  • 業界⑤:介護福祉

それでは見ていきましょう!

就活アドバイザー 京香

業界①:IT

IT業界は現在、IT人材の不足が社会問題になっていることから、人手を求めています。

またエンジニアという職業に対して、プログラミングの経験や実績がないと就職できないのではないか、毎日残業で帰れないのではないか、という不安も、ネット上では散見されます。

ただ、実際に残業があるのかどうかはプロジェクトや、会社の人材数にも左右されると言われています。

そのため、一概に業界全体に残業が多いとは言い切れないでしょう。

業界②:建設

建設業界も比較的倍率の低い業界であると言えます。

理由としては、やはり業界全体の体育会系なイメージかと思われます。

就活生ちゃん

男性が多いイメージもあり、受けるのを躊躇してしまいます・・・

近年、国の「もっと女性が活躍できる建設業」地域協働推進事業、日本建設業連合会の「けんせつ小町活躍推進計画」等の、女性の定着支援への取り組みが推進されています。

また労働環境の面では、女性用のトイレ・洗面台・更衣室、女性に配慮した作業服や工具などのハード面の整備も進んでいます。

同時に、女性を特別扱いしない、ハラスメントの防止など、意識面の環境整備にも力を入れています。

このように、建設業界としては、もっと女性に働いてほしいと考えており、そういった取り組みも増えていると言えるでしょう。

建設業界としては、以下の記事にも詳しく書かれています。

就活アドバイザー 京香

業界③:運送・流通

運送業界にも、建設業科と同じく体育会系なイメージがついているようで、倍率が低いとのことです。

しかし運送業界といっても例えば倉庫作業等の力仕事や、ドライバーの仕事以外にも、事務等の職種も存在しています。

また、これからロジスティクスのIT化が進んでいく中で、新しいアイディアを考案する等、新たな仕事が生まれていく可能性もあります。

IOTの技術や、DXによって、さまざまな業界に変化が生じています。

業界に先入観を持ってしまうと、チャンスを見逃しかねません。

物流・運送業界に関して、以下の記事にも詳しく書かれているので、時間があれば読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

業界④:小売り

小売業界もまた、倍率の低い業界のうちの一つです。

小売というと、店頭に立って商品を販売する店舗スタッフのイメージが強いです。

しかし、実際には以下のような種類の仕事があります。

  • 仕入れ
  • 販売
  • 販売支援

1つ目の仕入れは店舗の在庫を考えて適切な数を発注する役割や、商品の選定や買い付けなどの役割もあります。

2つ目の販売は店舗に立つスタッフをイメージすると分かりやすいです。

販売員とコミュニケーションをとりながら顧客に必要なものを考え、商品を販売する役割があります。

3つ目の販売支援は商品がよく売れるために企業のイベントを考えたり、マーケティング戦略の立案など幅広い活動を行っています。

小売業界といってもさまざまな業務内容があるようですね。

小売業界については以下の記事にも詳しく書かれているので、ぜひ読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

業界⑤:介護福祉

介護福祉業界には、薄給・激務のイメージがあり、採用倍率は低いと言われています。

介護事業所の採用活動について、90%もの事業所が「採用が困難」と答えており、そのうち57.9%が「同業他社との人材獲得競争が厳しい」と答えています。

出典:公共財団法人 介護労働安定センター「令和元年度介護労働実態調査」

確かに現状、そういった意見もあるようです。

しかし介護職は、少子高齢化社会に必要不可欠な産業です。

そのため、例えば先に述べた建設業界で女性が働きやすくする為の国の取り組みの例のように、働き手がいない・増えない業界に対して国が何らかの施作を打ち出すことは十分考えられます。

また、ITの導入によってこれまでの働き方や、業務内容も変化していくことが考えられます。

現在のイメージで業界について先入観を持つよりも、今後の変化に着目して、考えてみるのが良いとも言えます。

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

採用倍率が低い企業の特徴3選

就活生ちゃん

採用倍率が低い企業には、どのような特徴がありますか?

やっぱりブラック企業なのでしょうか・・・

そんなことはありませんよ!

採用倍率が低い企業には以下のような特徴があります

就活アドバイザー 京香

採用倍率が低い企業の特徴3選
  • 特徴①:就活生からの知名度が低い企業
  • 特徴②:従業員数と比べて採用人数が多い企業
  • 特徴③:人手不足である企業

それでは順番に見ていきましょう

就活アドバイザー 京香

特徴①:就活生からの知名度が低い企業

倍率が低い企業の特徴として、市場の隙間を狙ったサービスや専門的な分野を取り扱う企業が挙げられます。

先にも述べたように一般消費者ではなく、企業を主要な取引先に持つ、BtoBに分類される企業なども、知名度の低さから倍率が低い傾向にあります。

また、大手企業の主要取引先として、安定した収益を出している会社も存在します。

そのため、ニッチに見える産業であっても、その業界でのシェアが高い会社はチェックしておきましょう。

特徴②:従業員数と比べて採用人数が多い企業

その年の採用計画によって、当然採用人数は変わりますが、従業員数と比べて採用人数が多い企業は倍率が低いと言えます。

2016年度の採用を対象に実施された「日経『スマートワーク経営』調査」によると、全正社員に占める新卒採用の比率は、調査対象の全602社平均で3.8%です。つまり企業規模100人あたりの新卒採用数は「3人か4人」が目安だといえます。

企業規模別に見ると以下の通りで、企業規模が小さいほど新卒を採用する割合が高い傾向です。

出典:日経「スマートワーク経営」調査解説(15)新卒入社と中途入社~新入社員の比率、小規模企業ほど高く 新卒より中途で格差拡大 | 日経リサーチ

特徴③:人手不足である企業

当然のことではありますが、人手不足の企業であれば、採用倍率が低い傾向にあります。

これは業界の話になってしまいますが、例えば、現在はIT人材の不足が社会的に問題になっており、未経験であってもエンジニア等の採用や雇用が増えています。

しかしながら注意が必要なのは、人手不足の企業は「ブラック企業」である可能性が若干高いということです。

企業が人手不足に陥る理由にはさまざまな要因がありますが、会社の環境が悪いため働き手が定着しない、という要因も存在するのです。

会社の口コミ等で、可能な限り事前に情報を見ておくことが重要と言えるでしょう。

採用倍率の高い企業の特徴をご紹介していきました!

続いては「採用倍率の低い業界」をご紹介していきます。

就活アドバイザー 京香

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

採用倍率が低い企業に関するよくある質問

 

就活生ちゃん

採用倍率が低い業界、企業について段々わかってきました!

他に何か知っておいた方が良いことはありますか?

それでは採用倍率が低い企業に関するよくある質問を紹介していきます!

就活アドバイザー 京香

採用倍率が低い企業に関するよくある質問
  • 質問①:文系/理系で採用倍率に違いはあるの?
  • 質問②:採用倍率が高い業界はどこ?
  • 質問③:採用倍率が低い企業を効率的に探す方法は?

 

質問①:文系/理系で採用倍率に違いはあるの?

結論から言うと倍率には違いがないようですが、就職内定率は理系の方が高いです。

就職内定率は以下のようになっています。

出典:厚生労働省 大学等卒業予定者の就職内定状況調査

理系の就職には、大学からの推薦も大きく関係しているため、内定率に関しては理系が上回っていると推測できるでしょう。

質問②:採用倍率が高い業界はどこ?

先にも述べた通り、BtoCで、皆が知っている企業にはやはり人が集まる傾向があります。

具体的に言うと出版業界・放送業界・食品業界・化粧品等、一般的な認知度の高い業界には人が集まりやすいです。

また、BtoB業界であれば、商社業界・人材・薬品・化学等、収入が高いことで有名な業界や、人々の生活に必要不可欠な物を扱う企業には、人が集まりやすい傾向にあります。

質問③:採用倍率が低い企業を効率的に探す方法は?

採用倍率が低い企業を効率的に探す方法は、先に述べた「採用倍率の低い業界」内の企業から探していくと良いです。

また、採用倍率が低い企業のランキングも既に掲載しているため、ぜひそちらも参考にしてみてください。

コロナ禍で就職活動にもさまざまな変化が起きています。

諦めず、いろんな業界を探ってみてください!

就活アドバイザー 京香

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ:採用倍率が低い企業を知って内定を獲得しよう

今回は、就職倍率の高い企業・業界について紹介しました。

最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆そもそも採用倍率が低い企業/業界とは?

◆採用倍率が低いと言えるのは25倍以下からである

◆有名企業の採用倍率は100倍以上

◆採用倍率が低い業界は5つある

◆【内定が貰いやすい?】採用倍率が低い企業一覧

◆【詳しく解説!】採用倍率が低い優良企業5選

  • 企業①:建設技術研究所(年収904万円)
  • 企業②:日立化成(年収724万円)
  • 企業③:ヤマト運輸(年収923万円)
  • 企業④:三浦工業(年収672万円)
  • 企業⑤:日本調剤(年収537万円)

◆採用倍率が低い企業の特徴3選

  • 特徴①:就活生からの知名度が低い企業
  • 特徴②:従業員数と比べて採用人数が多い企業
  • 特徴③:人手不足である企業

◆採用倍率が低い業界5選

  • 業界①:IT
  • 業界②:建設
  • 業界③:運送・流通
  • 業界④:小売り
  • 業界⑤:介護福祉

◆採用倍率が低い企業に関するよくある質問

  • 質問①:文系/理系で採用倍率に違いはあるの?
  • 質問②:採用倍率が高い業界はどこ?
  • 質問③:採用倍率が低い企業を効率的に探す方法は?

◆まとめ:採用倍率が低い企業を知って内定を獲得しよう