- インターンシップの自己PRが作れない就活生は多い
- 【字数別】インターンシップの自己PRの例文(100字・200字・400字)
- インターンシップの自己PRのをうまく作る4つの書き方/手順
- インターンシップの自己PRを上手く伝えるポイント3つ
- 自己PRでは「価値観」「内容」「スキル・特徴」を見られている
-
優良企業のインターンシップを探せるおすすめツール
-
インターンシップガイド
(日本最大のインターンサイト) -
キャリアチケットスカウト
(適性診断で優良企業からスカウト) -
OfferBox
(人気No.1、大手企業のスカウトGET) -
Lognaviスカウト
(診断により優良企業提案、SPI練習も)
-
インターンシップガイド
こんにちは。「就活の教科書」編集部の中澤です。
この記事では「インターンシップの自己PR」について解説します。
就活生のみなさんは、インターンシップの自己PRを上手く作れずに悩んでいませんか?
「就活の教科書」編集部 中澤
就活生くん
初めてのインターンシップで自己PRの提出を求められたのですが、どう作ればいいかわからずに悩んでいます。
どうすれば、インターンシップで評価される自己PRを作成できますか。
例文も知りたいです。
就活生ちゃん
自己PRを提出した企業のインターンシップがほぼ落選でした・・・
企業は自己PRのどこをチェックしているのでしょうか。
確かに、インターンシップで評価される自己PRの作成方法や例文は気になりますよね。
また、企業は自己PRのどこをチェックしているかも知りたいですよね。
「就活の教科書」編集部 中澤
そこでこの記事では「文字数ごとのインターンシップの自己PR例文」について解説します。
合わせて「インターンシップの自己PRの作り方、評価されるポイント」についても説明しています。
この記事を読めば、インターンシップの自己PRの作成方法がわかり、企業に評価されやすい自己PRを作れますよ。
インターンシップの自己PRを作れなくて悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
先に伝えておくと「インターンに行きたいけど、どこで探そう…」と悩んでいる方は「インターンシップガイド」を使うのが一番おすすめです。
インターンシップガイドは、大手~ベンチャーまでたくさんの企業のインターンを掲載しており、自分の行きたいインターンを簡単に見つけられますよ。
また「自分の専攻を活かせる隠れホワイト企業を探したい!」なら、プロフィール次第で優良企業からスカウトが来る「キャリアチケットスカウト」「OfferBox」、「自分に合うどの業界・企業がわからない…」なら、あなたの適職が分かる「LINE適職診断」を使うのが一番おすすめです。
さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット」がおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ インターンを探せるおすすめサイト /
- インターンシップガイド
【公式】https://internshipguide.jp/
- 日本最大のインターンサイト
- 有給,長期,職種,業界など検索可能
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- OfferBox
【公式】https://offerbox.jp/
- 大手,優良企業から質の高いオファー
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 【就活生】Lognavi
【公式】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
\ あなたに合う隠れ優良企業を紹介してくれるサイト /
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
\ インターンに役立つサイト /
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたに合った仕事/職業がわかる
- 志望業界が絞れ、業界研究が進む
「どのサービスを使えば良いかわからない…」と悩んでいる方は「インターンシップガイド」「キャリアチケットスカウト」を併用して使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【評価ポイントは?】インターンシップの自己PRで悩む就活生は多い
就活生くん
インターンシップの自己PRを上手く作れません…
友達はたくさんインターンシップに参加しているのですが、自己PRが作れないのは僕だけなのかな…
インターンシップの自己PRが作れない就活生はかなり多いので、心配しなくても大丈夫ですよ。
実際にインターンシップの自己PRが作れない人の声を集めてみたので紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 中澤
インターンシップの自己PRで悩む人の声を集めてみました
ここでは、インターンシップの自己PRで悩む就活生の声を紹介します。
「就活の教科書」編集部 中澤
今からESと自己PR動画を作ってインターン申し込む
初めてで全くわからんけど、やらねばならん
— けん (@goloInn54) November 17, 2021
ESであなたらしい写真3枚ってあるんですけど、サークルも長期インターンとかもしてなくて、唯一出せるものでもスタバでアルバイトしてる写真しかない。。。
同じように写真がない人いますか、、?、、そしてアドバイスほしい🥲
— fuyu@23卒 (@kozo23ningning) November 13, 2021
インターンシップのエントリーに、自己PRと学生時代打ち込んだことの記入と、顔写真を載せないといけないみたいで、一気に萎えた…。締切は日曜日。
そゆのまだ全然わからないよ。
自己PRもガクチカも全く書けない…。明日大学行って教えてもらって、添削もしてもらおう。
あーやだなー😞— やなしず (@zutto_netetai62) November 5, 2021
色んなインターンシップの応募が開催されてますが、どうやって何個も志望動機や自己PR、ガクチカを書いてますか😂
— ピュア (@ss66677412) October 30, 2021
このように、自己PRだけでなく、自己PR動画やガクチカが上手く作れないという就活生はかなり多いです。
そのため、あなただけが自己PRを作れないというわけではないので安心してください。
そこでここからは、インターンシップの自己PRについて詳しく解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 中澤
インターンシップの自己PRで評価されるポイント
インターンシップの自己PRで企業に評価されるポイントは以下の3つです。
【企業が評価するポイント】
- 就活生の価値観が会社と合っているか
- 自己PRの内容が理解しやすいか
- 就活生のスキルや特徴
インターンシップの自己PRを作る時は、上記のようなことをアピールできるようにするのがベストです。
上記のポイントをもっと詳しく知りたい方は、「インターンシップを募集する企業は自己PRのどこを見る?」を先に読んでみてくださいね。
インターンシップの自己PRでは、どのような部分が評価されるのかをあらかじめ知っておくことはかなり重要です。
「就活の教科書」編集部 中澤
「本選考に向けてインターンシップを探したい」「インターンシップに興味がある!」という方には、「インターンシップガイド」がおすすめです。
インターンシップガイドでは、1〜2年生から参加できるインターンシップや、短期・長期インターンシップを探すことができます。
インターンシップが本選考に有利に働く場合もあるので、興味がある人は「インターンシップガイド」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
インターンシップの自己PRの例文(100字・200字・400字)
就活生ちゃん
書き方の手順はわかったのですが、具体的な例文がないとどうかけば良いかのイメージが湧きません・・・
インターンシップの自己PRの例文ってありませんか。
では、インターンシップの自己PRの例文を文字数別に紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 中澤
- 例文①:100字の自己PR
- 例文②:200字の自己PR
- 例文③:400字の自己PR
インターンシップの自己PRの例文を1つずつ確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 中澤
例文①:100字の自己PR
私の強みは向上心です。
バーのアルバイトで店長のアドバイスをもらったとき、すぐに対応策を考え実行したところ効率的に働けました。
貴社においても、任された仕事をこなすために向上心を持って取り組みます。(98字)
100字では、具体的な内容を伝える余裕はないので、結論、具体例、結論を意識できれば十分です。
自己PRを短く書いてもアピール力を下げたくない方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 中澤
例文②:200字の自己PR
私の強みは、リーダーシップが取れることです。
長期的な目標を定めて、チームをまとめることが得意です。
学生時代は、野球部のキャプテンとして30名の部員をまとめました。
チームでは、2部昇格を目標とし、今までの練習を見直して基礎練を増やした結果、目標の2部昇格を達成しました。
貴社のインターンシップでも、グループワークでの課題の解決に強みであるリーダーシップを活かしたいと考えております。(190字)
200字の自己PRは、100字の自己PRよりもさらに具体的な内容を伝えられますよ。
最後にインターンシップの内容に触れるのも良いですね。
「就活の教科書」編集部 中澤
例文③:400字の自己PR
私の強みは、自分で決めて始めた事柄を責任を持ち最後までやり遂げられます。
私は大学時代、海外で活躍できる人材になりたいと思いTOEICで800点の取得を目指しました。
資格を取得した経験がなかったため不安が大きかったですが、書籍やネットを使い対策を始めました。
高校時代は英語が得意ではなかったため、高得点を取得した人にどうすれば良いかを聞いて回りました。
初めて受験したときの点数が500点で、300点の点数を取得するのにかかる時間として平均的に500時間ぐらい必要だとわかりました。
1年で800点まであげるという目標のために毎日2時間を設定しました。
その結果、先生の助けや努力の甲斐もあり無事に800点を取得できました。
目標の達成による喜びだけでなく、毎日2時間の勉強の継続ができたことの喜びもありました。
貴社に入社した後も業務において目標を明確にして、責任を持って仕事をするように努力を続けていきます。(400字)
400字は200字よりも具体的な内容を伝えられるので、自分がアピールしたい部分は何かを明確にしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 中澤
例文④:継続力をアピール
私はすぐに成果が出なくても、努力を継続できる強みがあります。
私は大学時代に4年間アパレルショップでアルバイトをしており、店舗内で売り上げ1位を取ることができました。
アルバイトを始めた当時は、自分の売り上げノルマを達成できずに何度も心が折れそうで苦労をしていました。
しかし、このままではダメだと思い下記の2点を実践しました。
1点目は、お客様へとのコミュニケーションです。
どのような声かけをしたら売れるか、その人がどんな商品を求めているのかを分析し、年齢・雰囲気によって提案の仕方を変えました。
2点目は、売り上げが良い先輩を観察し、どのように声掛けから購入まで話を持っていくのかを見ていました。
これらを実践し自分に落とし込むことで、店舗内の売り上げ1位を勝ち取ることができました。
貴社のインターンシップでは、結果が出るまでトコトン業務に取り組みたいと考えております。(381字)
アルバイトで継続力を得た経験を具体的に書いていますね。
また、インターンシップでどのように行動したいのかも書かれています。
「就活の教科書」編集部 中澤
例文⑤:笑顔をアピール
私の強みは、「様々な状況の人に元気を与えることのできる笑顔で人を巻き込める」ことです。
私は塾講師としてアルバイトをしており、受験生に対して授業をしています。
受験生は夏休みや受験1か月前など様々な状況で常に勉強に向き合い、モチベーションを高めていく必要があります。
成績が下がった時や、調子が悪い時はモチベーションが下がったり、落ち込んだりすることがありますが、そんな状況でも自分の強みである笑顔で明るく授業をし続けることを心がけていました。
すると、生徒も少し元気を取り戻し、前向きに勉強に向き合ってくれることが次第に増えていきました。
その結果、前年度より合格率を上げることができ、卒塾後のアンケート調査による生徒満足度も向上していました。
このようにどんな状況の人にも自分の武器である笑顔で明るくコミュニケーションを取ることで人を巻き込み、全体の士気や個人のモチベーションを高めてきました。
貴社のインターンシップでは、グループワークや体験業務などの様々な場面で活かし、チームのムードメーカーとして貢献したいと考えています。(459字)
経験したことを具体的に書いているのが良いですね。
「就活の教科書」編集部 中澤
「インターンシップに参加したいけど、どこで探せば良いかわからない…」という方は「インターンシップガイド」を使うのが一番おすすめです。
日本最大の掲載企業数で、大手~ベンチャー人気企業のインターンシップを見つけられるので、志望業界に合わせて簡単に探せます。
「インターンを早く見つけて他の就活生よりも有利になりたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに「どの企業のインターンに行くべきかわからない…」という方は、インターンシップ診断を使って診断してみるのもおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめするインターンシップを探せるサイトは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
インターンシップの自己PRを上手く作る書き方
就活生ちゃん
実際にインターンシップの自己PRを書いていこうと思ったのですが、上手く書けません・・・
どうすれば、自己PRを上手に書けるでしょうか。
確かに、どうすれば自己PRを上手に書けるかは気になりますよね。
では、 インターンシップの自己PRの書き方を紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 中澤
- 書き方①:応募先に合った強みを探す
- 書き方②:結論、具体例、結論の順番で書く
- 書き方③:締めの言葉に気をつける
- 書き方④:インターンシップの内容と関連づける
それでは、インターンシップの自己PRの書き方を確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 中澤
書き方①:応募先に合った強みを探す
インターンシップの自己PRの書き方1つ目は、応募先に合った強みを探すことです。
なぜなら、企業と就活生の価値観や考え方が合っているかどうかを企業は確認したいからです。
大会で優勝した実績や起業した経験がなくても、企業研究と自己分析を十分にして企業の欲しい人材と自分の強みが合っていれば、インターンシップは通過できるでしょう。
応募先が求めている人材を分析し、自分の強みが伝わるような自己PRを作成しましょう。
逆に、企業が求めている人材でなければ、いくら実績をアピールしても、インターンシップは通過できないですよ。
自身の強みを把握できていな方は、下記の記事を読んで、自信の強みを見つけましょう。
「就活の教科書」編集部 中澤
書き方②:結論、具体例、結論の順番で書く
インターンシップの自己PRの書き方2つ目は、結論、具体例、結論の順番で書くことです。
理由は、結論、具体例、結論の順番が読者にとって理解しやすいからです。
例えば、具体例から書かれていた場合、具体例のどの部分が自己PRのポイントなのかがわかりづらいですよね。
順番を工夫するだけで、自己PRの文章が読みやすくなるので、意識して自己PRの記事を書いてみてください。
「就活の教科書」編集部 中澤
書き方③:締めの言葉に気をつける
インターンシップの自己PRの書き方3つ目は、締めの言葉に気をつけることです。
なぜなら、締めの言葉まで気をつければ、他の就活生の自己PRと差別化できるからです。
就活生ちゃん
具体的にインターンシップの自己PRでどんな締めの言葉を使えば良いでしょうか。
「就活の教科書」編集部 中澤
【インターンシップの自己PRで使える「締め」の言葉】
基本系:「強み」+「どのように活かすか」
- 主体性を活かして、御社でも積極的に仕事に挑戦していきます
- 粘り強さを活かして、どんな状況においても諦めずに仕事に取り組みます
「就活の教科書」編集部 中澤
書き方④:インターンシップの内容と関連づける
インターンシップの自己PRの書き方4つ目は、インターンシップの内容と関連づけることです。
社風や会社の価値観と考えが一致していても、インターンシップで取り組む内容との関連がなけれれば、他の会社でも良いと判断されてしまうからです。
インターンシップで取り組む内容と自分の価値観にズレがないか確認しておきましょう。
インターンシップで取り組む内容は就活生に企業が求めている能力を示しているので、必ず関連づけて自己PRを作成してくださいね。
インターンシップの応募資格にプログラミング経験といったのが含まれていることもあるので、インターンシップの応募要項をチェックしておきましょう。
プログラミングに興味のある方は、下記の記事を読んで、応募要項を満たせるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 中澤
インターンシップの自己PRを上手く伝えるポイント3つ
就活生ちゃん
例文を紹介してもらえたので、なんとかインターンシップの自己PRを書くイメージが湧きました。
ちなみに、何かインターンシップの自己PRを書くときのポイントってありますか。
インターンシップの自己PRを書くときのポイントは3つありますよ。
「就活の教科書」編集部 中澤
- ポイント①:会社に必要な人材であるとアピールできているか
- ポイント②:自分の価値観を伝えられているか
- ポイント③:誰でも理解できる文章か
インターンシップの自己PRのポイント3つを1つずつ確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 中澤
ポイント①:会社に必要な人材であるとアピールできているか
インターンシップの自己PRのポイント1つ目は、会社に必要な人材であるとアピールできているかです。
企業にとってインターンシップは採用活動の一環であるため、就活生が会社に必要な人材かどうかは必ず確認されるからです。
採用活動としてインターンシップ募集していないとする企業もありますが、企業に興味のある就活生にインターンシップにできれば参加して欲しいでしょう。
企業がどんな人材を求めているのかを確認した上で、インターンシップ自己PRを作成してくださいね。
企業研究やOB・OG訪問で、どんな社員が働いているのか調べてみましょう。
企業研究を深めたい方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 中澤
ポイント②:自分の価値観を伝えられているか
インターンシップの自己PRのポイント2つ目は、自分の価値観を伝えられているかです。
なぜなら、就活生の価値観が伝わらなければ、企業が就活生とインターンシップの内容が合っているか判断できないからです。
特に、有名企業ではインターンシップの枠が限られているため、就活生と企業のマッチング度合いはかなり重視されるでしょう。
自分の価値観を必ず自己PRに盛り込んで、企業と自分の考え方が一致していることをアピールしてくださいね。
自分の価値観が伝わりやすいように、具体的なエピソードを選んでくださいね。
自身の価値観について分からない方は、下記の記事を読んで、見つけましょう。
「就活の教科書」編集部 中澤
ポイント③:誰でも理解できる文章か
インターンシップの自己PRのポイント3つ目は、誰でも理解できる文章かです。
インターンシップの自己PRを確認する担当者は忙しいため、読んですぐに理解できない文章を高く評価することはないからです。
人気企業のインターンシップ担当者は一度にたくさんの就活生の自己PRを読むので、わざわざ難しい文章を理解しよう思って読みません。
誰でも理解できる文章かどうかを何度も読み直して確認してくださいね。
専門用語は使わない、結論から書くなどを意識すると良いですよ。
「就活の教科書」編集部 中澤
インターンシップの選考では自己PR以外にも対策すべきことがたくさんあります。
以下の記事では、インターンシップで対策すべき全てのこと詳しく解説しているので、インターンシップに受かりたい就活生はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 中澤
インターンシップを募集する企業は自己PRのどこを見る?
就活生くん
インターンシップに応募しようとしているのですが、何を意識して自己PRを書くべきなのでしょうか。
インターンシップを募集している企業は自己PRのどの部分を評価しているのかが気になります。
確かに、企業がインターンシップの自己PRのどこを見て、就活生を評価しているのかは気になりますよね。
そこでまず、インターンシップの自己PRで企業に評価されるポイントを解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 中澤
【企業が評価するポイント】
- 就活生の価値観が会社と合っているか
- 自己PRの内容が理解しやすいか
- 就活生のスキルや特徴
以上の3つに分けて、インターンシップの自己PRで企業が評価しているポイントについて解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 中澤
インターンシップが選考に影響するのか知りたい方は、下記の記事を読んでみてください。
評価ポイント①:就活生の価値観が会社と合っているか
インターンシップの自己PRで評価されるポイント1つ目は「就活生の価値観が会社と合っているか」です。
これは本選考と同じ評価ポイントですが、インターンシップでは本選考よりも「就活生の価値観」を重視して評価しています。
インターンシップ選考の段階では時期が早いため就活生のスキル・経験が浅い傾向にあるので、企業も重視して評価していません。
そのため、就活生の価値観が企業と合っているか?目標を共有できるか?を重視して評価しています。
なので、インターンシップの面接などでは、企業の価値観とリンクしているとアピールすることで、高評価を狙えますね。
反対に、面接で落ちてしまったとしても価値観の違いが原因の可能性が高いですね。
「就活の教科書」編集部 中澤
評価ポイント②:自己PRの内容が理解しやすいか
インターンシップの自己PRで評価されるポイント2つ目は「自己PRの内容が理解しやすいか」です。
インターンシップの参加選考を受ける時期では、まだまだ「強い」自己PRが完成している学生は多くありません。
そのため、企業側は自己PRの内容の「強さ」「完成度」よりも、自己PRがわかりやすいかどうかを重視して評価しています。
なので、自己PRの内容を友達やキャリアセンターの人に話してみて「初対面でも理解できるか?」をチェックしてもらいましょう。
どれだけ「強い」自己PRであったとしても、内容が伝わらないと面接官からは評価されません。
特に夏のインターンシップではまだ自己PRの完成度が高い学生は少ないので、わかりやすく伝えるだけで差別化できますよ。
「就活の教科書」編集部 中澤
評価ポイント③:就活生のスキルや特徴
インターンシップの自己PRで評価されるポイント3つ目は「就活生のスキルや特徴」です。
インターンシップの自己PRでも、企業は就活生のスキルや特徴(実績)などを評価しています。
特に具体的な「大会優勝」「プログラミング経験」などの実績はわかりやすく評価が高い傾向にあります。
特に「強い」スキルや特徴(実績)を持っている就活生は、全面に出してアピールしてみましょう。
インターンシップ選考の時期に「強い」エピソードを持っている就活生は少ないので、特に差別化出来るでしょう。
「就活の教科書」編集部 中澤
インターンシップの自己PRを伝える時の注意点3つ
就活生ちゃん
とりあえず、インターンシップの自己PRができたのですが、ミスがないか不安です・・・
インターンシップに応募する前に確認しておいた方が良い注意点ってありますか。
はい、インターンシップに応募する前に確認しておいた方が良い注意点は3つあります。
「就活の教科書」編集部 中澤
- 注意①:抽象度の高い文章はダメ
- 注意②:いくつも強みやエピソードをアピールしない
- 注意③:誤字脱字を見逃さない
インターンシップの自己PRの注意点3つを確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 中澤
注意①:抽象度の高い文章はダメ
インターンシップの自己PRの注意点1つ目は、抽象度の高い文章はダメなことです。
なぜなら、抽象度が高いと他の就活生との差別化ができないからです。
バイト・サークル・部活などの話はよく自己PRで使われ、採用担当からすれば、どの話も同じように思えます。
なので、自分の自己PRで伝えたい部分を明確にし、具体的な文章を交えて自己PRをする必要があります。
インターンシップの応募をする3年生の時点でも自己PRで使えるエピソードはたくさんありますよ。
「就活の教科書」編集部 中澤
注意②:強みやエピソードをいくつもアピールするのはダメ
インターンシップの自己PRの注意点2つ目は、強みやエピソードをいくつもアピールするのはダメなことです。
結局、インターンシップの自己PRで何をアピールしたいのかが伝わりづらいからです。
例えば、柔軟性と主体性をどちらも強みとして自己PRした場合、自己PRの内容が全体として薄くなりますよね。
自己PRで伝える強みはエピソードは1つに絞るようにしましょう。
インターンシップの自己PRの準備の段階では、複数のエピソードよ強みの中から選ぶというので大丈夫ですよ。
「就活の教科書」編集部 中澤
注意③:誤字脱字はダメ
インターンシップの自己PRの注意点3つ目は、誤字脱字はダメなことです。
誤字脱字があると、採用担当からインターンシップになんとなく応募したと思われれるからです。
誤字脱字は自分の注意次第で無くせるものなので、努力不足と捉えられてしまうでしょう。
誤字脱字がないか、インターンシップの応募前に必ずチェックしてくださいね。
インターンシップのES(エントリーシート)を提出する前に友達や家族に確認してもらいましょう。
誤字脱字の対策をしておきたい方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 中澤
インターンシップの自己PRに関するよくある悩み
就活生くん
インターンシップの自己PRに関して就活生からよくある疑問ってありますか。
はい、インターンシップの自己PRでよくある疑問は2つありますよ。
「就活の教科書」編集部 中澤
- 疑問①:インターンシップの自己PRで動画を求めらたときどうする?
- 疑問②:インターンシップの自己PRを面接で話すときに気をつけることはある?
では、1つずつインターンシップの自己PRでよくある疑問を説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 中澤
疑問①:インターンシップの自己PRで動画を求めらたときどうする?
インターンシップの自己PRでよくある疑問1つ目は、「インターンシップの自己PRで動画を求めらたときどうするか?」です。
動画での自己PRで注意すべき点としては、カメラ写りができるだけ良くなるようにすることです。
具体的には、照明を明るしたり、背景を白い壁にしたりすることです。
インターンシップの自己PRでも第一印象はとても大事なので、できるだけ最高の状態で撮影をして企業に好印象を与えましょう。
もっと、動画で自己PRをする方法について詳しく知りたい就活生はこちらの記事を参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中澤
疑問②:インターンシップの自己PRを面接で話すときに気をつけることはある?
インターンシップの自己PRでよくある疑問2つ目は、「インターンシップの自己PRを面接で話すときに気をつけることはあるか?」です。
対策としては、企業が設定した自己PRの時間を気にしすぎないことです。
自己PRでは、30秒、3分など時間設定がありますが、時間を気にして、内容が伝わらないと意味がありません。
もちろん、何度か練習してどのぐらいの時間がかかるのか把握しておくのは大切ですが、時間ばかり気にして肝心の自己PRの内容が疎かにならないようにしましょう。
自己PR内容を暗記するのではなく、内容を抑えておくイメージだと上手く伝えられますよ。
「就活の教科書」編集部 中澤
インターンシップの対策で他にしておくべきこと
この記事で紹介した以外にも、インターンシップに参加する上で対策しておくべきことがあります。
面接や、いざ参加した際の印象を決める自己紹介など、それぞれの対策方法について知りたい方はぜひ記事を読んでみてくださいね。
選考全般 / 自己PR対策 / 面接対策 / インターンですべき質問 / 自己紹介対策 / ES書き方 / グループディスカッション対策 / インターンの意気込み / Webテスト
まとめ:わかりやすいインターンシップ自己PRを考えて選考に通過しよう
この記事の「【例文あり】インターンシップの自己PRの書き方とは | 締め方のコツ,動画の注意点も」はいかがでしたか。
このページでは「インターンシップの自己PRの例文」について解説しました。
合わせて「インターンシップの自己PRの書き方、ポイント、注意点」も説明しました。
最後に、この記事のまとめをおさらいしましょう。
「就活の教科書」編集部 中澤
◆ インターンシップを募集する企業は自己PRのどこを見る?
◆ インターンシップの自己PRの書き方
- 手順①:応募先に合った強みを探す
- 手順②:結論、具体例、結論の順番で書く
- 手順③:締めの言葉に気をつける
- 手順④:インターンシップの内容と関連づける
◆ インターンシップの自己PRのポイント3つ
- ポイント①:会社に必要な人材であるとアピールできているか
- ポイント②:自分の価値観を伝えられているか
- ポイント③:誰でも理解できる文章か
◆ インターンシップの自己PRの注意点3つ
- 注意①:抽象度の高い文章はダメ
- 注意②:強みやエピソードをいくつもアピールするのはダメ
- 注意③:誤字脱字はダメ
◆ インターンシップの自己PRでよくある疑問
- 疑問①:インターンシップの自己PRで動画を求めらたときどうする?
- 疑問②:インターンシップの自己PRを面接で話すときに気をつけることはある?
インターンシップの自己PRを作成するときには、結論、具体例、結論の順番を意識するようにしてくださいね。
インターンシップを募集する企業の意図を考えて、自己PRでインターンシップの内容に触れたり、わかりやすい文章を書いたりするのを心がけてくださいね。
「就活の教科書」では、他にも様々な就活情報をわかりやすく解説しています。
ぜひ他の記事も読んでみて下さいね。
みなさんの就活が成功することを心から祈っております!
「就活の教科書」編集部 中澤