- 新卒就活で聞かれる「キャリアプラン」から、企業とのマッチ度や自社での成長意欲を判断される
- 新卒就活で聞かれる「キャリアプラン」は、実現に向けた具体的な努力と共に伝える
- 新卒就活で聞かれる「キャリアプラン」を答えるときに、やってはいけないこと
-
【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle
(選考通過したESが51,961枚見放題)
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
「就活の教科書」編集部の中村です。
今回は、就活の面接でキャリアプランを聞かれて不安を感じる人に向けて、答え方のポイントや注意点を解説していきます。
就活生のみなさんは、面接でキャリアプランについて質問されて困ったことはありますか?
「就活の教科書」編集部 中村
就活生くん
僕は、一度面接でキャリアプランについて質問されたことがあります。
その時は正直就活を始めたばかりで、全然未来について考えたことがなかったので、それっぽいことをその場で考えて答えました。
どうすれば、キャリアプランを上手く答えることができたんだろう・・・
就活生ちゃん
私の友達がこの前、志望度の高い会社の面接でキャリアプランについて聞かれて上手く答えられなくて落ち込んでいました。
私はまだキャリアプランについて聞かれたことがないけど、友達の話を聞いてすごく不安になっています。
どうして面接官はキャリアプランを聞いてくるんだろう・・・
その気持ちすごく分かります。
何のために就活で面接官はキャリアプランを質問してくるのか分からなくて、不安ですよね。
しかし、しっかりポイントを抑えれば、会社に自分の本気度を見せつけるチャンスです!
「就活の教科書」編集部 中村
そこで、この記事では「就活の教科書」編集部の中村が、キャリアプランを就活の面接で答えるときの例文やキャリアプランの質問意図、キャリアプランを答えるときのポイントを紹介していきます。
合わせて、キャリアプランを面接で答えるときの注意点も解説していきます。
この記事を読めば、面接でのキャリアプランの答え方が分かるので、「どうしよう。上手くキャリアプラン伝えられるかな」という不安は無くなりますよ。
面接でキャリアプランを聞かれたときに「どうして良いか分からない」就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
内定者ESを使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ESからGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接突破に役立つおすすめサービス /
- 【全員】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
\ プロに面接対策してもらおう /
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
就活で聞かれるキャリアプランとは?
就活生くん
そもそもキャリアプランって何ですか?
何となくは分かっているんですが、キャリアプランを言葉で説明しようとすると出来ません。
そうですよね。キャリアプランの意味を抽象的に捉えている就活生も多いので、就活でよく聞かれるキャリアプランとは何なのか一度確認しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 中村
将来の理想像の実現に向けた具体的な行動計画
キャリアプランとは、「将来の理想像の実現に向けた具体的な行動計画」のことです。
そう言われてもよくわからないですよね。
もう少し分かりやすく言うと、「将来どんな風になりたくて、それを実現するために必要なものを考えた計画」をいいます。
ただ、就活の面接で聞かれるキャリアプランとは、仕事面でのキャリアプランを聞かれているので、「将来立派なお嫁さんになりたい」と言った仕事に関係ない計画は当てはまりませんよ。
就活生くん
つまり、面接でキャリアプランを答えるときには、具体的に自分が会社でどう活躍したいのかを伝える必要があるんですね。
例えば、就活の面接で答えるキャリアプランってどんな感じですか?
例えば、「10年後は御社の東南アジアに向けた事業に携わりマーケティングに関わる仕事がしたいです」のようなキャリアプランが当てはまりますよ。
そして10年後の理想の活躍する自分になるためには、逆算してみて時間で考えたときに何が必要か考え伝える必要がありますよ。
「就活の教科書」編集部 中村
就活生くん
なるほど。就活の面接で聞かれるキャリアプランは、理想像実現に向けた入社後の仕事の具体的な計画のことなんですね。
もし、「将来の理想像」がないならそれは「やりたいこと」が見つかっていないからかもしれません。
「やりたいこと」が明確でないと、志望動機やキャリアプランなど将来について聞いてくる質問に答えられず、内定を得られません。
無い内定を避けるためにも、以下の記事を読んで「やりたい事」の見つけ方を学びましょう。
「就活の教科書」編集部 中村
また「5年後/10年後のキャリアプラン」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【考え方が一発でわかる!】「将来の目標 / キャリアプラン」の答え方3選!面接官の質問意図も…【就活:転職】
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【新卒就活】キャリアプランを面接で答えるときの例文3つ
実際にキャリアプランを伝えるときに「どんな感じで伝えればいいのかわからない」就活生は参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中村
例文①:海外への事業展開
私は将来、御社の海外事業部に所属し、世界に事業で新しい価値を広めることに貢献したいと考えます。
なぜなら、まだまだ日本から海外への発信力が弱いと感じているためです。
そこで、御社の強みである事業化のスピード感を活かし、世界で通用する新しいサービスを展開することで日本の経済発展にも貢献したいと考えています。
その実現に向けて、始めの3年間は営業部に所属し、提案力や傾聴力を磨くことで真のニーズを発見する力を身に付けられるように励みます。
また、世界に通用するサービスに携わるには、幅広い視点から物事を捉えられる力が必要だと考えます。
そのため、現在は海外のニュースを読み、幅広い視点や考え方を養う努力をしています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
「就活の教科書」編集部 中村
例文②:宇宙ビジネス
私は貴社の宇宙事業における存在感を高めていきたいです。
宇宙事業に携わりたい理由は、衛星データの利活用により様々な社会課題を解決することができる可能性があり、今後大きな市場になると予測されるからです。
宇宙事業を進める上では必要なことは、宇宙産業の最新技術を常にアップデートすることと、マーケティングの経験を積むことが大事だと考えています。
どんなに素晴らしい事業でも、今の時代はマーケティングの手法を駆使しないと存在感をアピールできないと感じています。
そのために、入社して3年間は、マーケティング領域で経験を積みたいと考えています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文では、将来自分がどの事業分野に携わりたいかが書かれています。
大企業は様々な事業に携わっていることが多いので、特定の事業の志望をアピールするのも一つの手ですね。
「就活の教科書」編集部 中村
例文③:DX(デジタルトランスフォメーション)
私は公共分野におけるデジタルトランスフォーメーションを進めていきたいです。
理由は、公共は多くの人に影響を及ぼすことができる分野であるため、実際に人々の暮らしをより良くすることにできることにとてもやりがいを感じるからです。
県の観光事業のボランティアに参加したことがあり、行政のデジタル化の遅れを体感しました。
公共分野においてDXを推進するためには、公共分野で現在問題となっていることを理解し、最適なデジタル技術を選択、導入することが必要と感じています。
貴社は、BtoBの領域でのDX導入実績が豊富であるため、経験を積んだ後に公共分野への拡大を図って行きたいと考えております。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文では、将来日本をどのように変えていきたいかが書かれています。
自らの経験を根拠にしているところがポイントです。
「就活の教科書」編集部 中村
例文④:営業職
私は、将来、貴社の企画開発で製品開発に関わりたいと思っています。
しかし、キャリアは営業職からスタートしたいと考えています。
理由は、企画開発ではお客様の意見を取り入れる必要があると感じており、お客様の要望を直接聞ける機会が多い職種は、営業だと考えたからです。
まず、営業のキャリアでは、話すことよりも聞くことのできる営業マンを目指します。
営業のキャリアの中で、お客様が製品のどこを気に入り、逆にどこを改善したいと思うかを知ることで、キャリアチェンジをした時に経験が活かせると考えました。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
キャリアの中で、どのように経験を積むたいかがわかるので良いですね。
「就活の教科書」編集部 中村
面接を最速で対策する方法
面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。
「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。
就活アドバイザー 京香
面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 面接回答100選
- よく聞かれる質問と回答を紹介
- 圧倒的分量で万全な対策が可能
自己分析をして回答に一貫性を持たせる
「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。
面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。
自己分析をするなら「キャリアチケットスカウト診断」であなたの強みを見つけるのが良いですよ。
就活アドバイザー 京香
- 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
- 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
面接対策をプロに手伝ってもらう
「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。
その中でも、就活生の間でも評判の良い「キャリアチケット」でも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケット
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
【思いつかない場合は?】キャリアプランの考え方のポイント5つ
就活生くん
例文ありがとうございます。
実際にキャリアプランを面接で答える際には、なかなか思いつかないんですよね・・
キャリアプランを考えるとき、以下の5つのポイントを抑えておけば上手く考えられますよ。
「就活の教科書」編集部 中村
- ポイント①:まずはじめに最終的な目標を考える
- ポイント②:目標達成に向けてどのような経験を積みたいか考える
- ポイント③:現在している努力を考える
- ポイント④:3年、5年、10年後と分けて目標を考える
- ポイント⑤:OB訪問をする
「就活の教科書」編集部 中村
ポイント①:まずはじめに最終的な目標を考える
キャリアプランを考える1つ目のポイントは、「まずはじめに最終的な目標を考える」です。
はじめに、最終的に自分はどう活躍をしていたいのかを考えることで、キャリアの方向性がはっきりします。
例えば、「10年後には、御社の商品開発事業部の中心的な存在となり、画期的な商品開発に携わりたい」と最終的な目標を考えましょう。
面接の時も、目標の設定が曖昧だと、ダラダラと理由や積みたい経験のことを話すだけで、結局どうなりたいのかが伝わりにくくなってしまいます。
「就活の教科書」編集部 中村
最終的な目標を考えるには、まず「将来の目標」が明確でないといけません。
もしまだ将来の目標が明確でないなら、「目標が見つからず質問に答えられない・・・」とならない為にも、以下の記事を読んでみましょう。
将来の目標の見つけ方や答え方について解説しているので、「将来の目標」を明確にできますよ。
「就活の教科書」編集部 中村
ポイント②:目標達成に向けてどのような経験を積みたいか考える
キャリアプランを考えるときの2つ目のポイントは、「目標達成に向けてどのような経験を積みたいか考える」です。
例えば、以下の3つのような細かい内容を伝えましょう。
- どんな部署に所属したいか
- どんな業務に携わりたいか
- 業務を通して、どんな学びや成長を得たいか
例えば、「最初の数年は営業部に所属し、誰よりも数多くの営業を経験することで、お客様のニーズをしっかり引き出すことができるようなヒアリング力を身に付けたい」などです。
このように具体的にどう経験を積みたいかが考えられていると、入社後も活躍する姿がイメージされやすいので好印象ですよ。
「就活の教科書」編集部 中村
ポイント③:現在している努力を考える
キャリアプランを考えるときの3つ目のポイントは、「現在している努力を考える」です。
自分の目標がわからない人は、現在行っている努力から探してみるのも方法の一つです。
面接でも、現在行なっている努力があれば、キャリアプランに対する本気度をアピールすることができるます。
例えば、グローバルに展開する会社を志望する就活生の場合はこのように答えましょう。
就活生くん
私は将来御社でマーケティング部署に所属し、アジアを中心に展開する事業に携わりたいと考えているため、中国語検定に向けて毎日1時間勉強を行っております。
「就活の教科書」編集部 中村
ポイント④:3年、5年、10年後と分けて目標を考える
キャリアプランを就活の面接で答えるときの4つ目のポイントは、「3年、5年、10年後と分けて目標を考える」です。
なぜなら、具体的な数字を用いることで説得力が増すからです。
ただ、1年ごとに目標を細く設定する必要はありません。
ざっくり3年後と5年後と10年後に分けて考えてキャリアプランを考えましょう。
細かく分けてキャリアプランを考えておけば、キャリアプランについて深堀りされたときや「5年後にはどう活躍したいか」のように聞き方を変えた質問をされたときに困ることなく、答えられますよ。
「就活の教科書」編集部 中村
ポイント⑤:OB訪問をする
キャリアプランを就活の面接で答えるときの5つ目のポイントは、「OB訪問をする」です。
OB訪問を行い、企業研究を深めておきましょう。
なぜなら、自分が考えたキャリアプランが本当にその会社で実現可能できるかや、パンフレットやホームページでは分かりにくい会社の未来について深く知ることができるからです。
就活生ちゃん
そうなんです。事前にOB訪問をしておくことで、面接官に「あなたのキャリアプランはうちの会社では実現できない」と思われることもなくなりますよ。
OB訪問について不安がある人は、以下の記事を読めば、OB訪問のやり方やマナーがわかりますよ。
合わせて、読んでOB訪問をしてみましょう。
「就活の教科書」編集部 中村
【新卒就活】キャリアプランを面接で質問される理由3つ
就活生ちゃん
なるほど。就活の面接で聞かれるキャリアプランは、自分が会社でのどのように活躍したいかを指すんですね。
キャリプランを質問する面接官は何のために質問してくるんだろう・・・
面接官がキャリアプランを質問してくる理由は3つあります。
「就活の教科書」編集部 中村
- 理由①:仕事のことを理解しているのか知りたい
- 理由②:自社で実現可能なキャリアプランと合致しているか知りたい
- 理由③:自社で成長する意欲があるか知りたい
上手くアピールするためにも、企業がキャリアプランを面接で聞いてくる理由を理解しておきましょう。
それではキャリアプランを面接で質問される3つの理由を解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 中村
理由①:仕事のことを理解しているのか知りたい
キャリアプランを就活の面接で質問される1つ目の理由は、「仕事のことを理解しているのか知りたい」からです。
企業が学生に求めている答えは、ただ将来にどういう人になっていたいかという内容ではありません。
企業は、将来の理想を叶えるために会社でどのように活躍したいのかを知りたいのです。
つまり、志望する企業の仕事をどれほど理解しているのかが見られています。
また、企業は自社の仕事への理解度は自社に対する志望度の度合いだと判断するので、業務内容をしっかり理解しておく必要がありますよ。
「就活の教科書」編集部 中村
理由②:自社で実現可能なキャリアプランと合致しているか知りたい
キャリアプランを就活の面接で質問される2つ目の理由は、「自社で実現可能なキャリアプランと合致しているか知りたい」からです。
自分が思い描いているキャリアプランが、志望する会社で実現できるキャリアプランとずれていればミスマッチを起こしうるからです。
例えば、あなたが国内でコツコツ着実に成果を残し活躍するキャリアプランを計画している場合に、失敗してもいいから挑戦し急成長をする環境を掲げている会社では、方向性が違うので入社後もミスマッチを起こす可能性があります。
「就活の教科書」編集部 中村
理由③:自社で成長する意欲があるか知りたい
キャリアプランを就活の面接で質問される3つ目の理由は、「自社で成長する意欲があるか知りたい」からです。
自分で目標を設定して成長しようとする学生と上司に指示されないと動けない受動的な学生がいたとします。
採用するならば、面接官は共に働くメンバーとして成長しようと主体的に動く学生を採用したいですよね。
面接では自社でのキャリアプランを明確にして、成長意欲があることを示しましょう。
「就活の教科書」編集部 中村
また「将来の目標」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【考え方が一発でわかる!】「将来の目標 / キャリアプラン」の答え方3選!面接官の質問意図も…【就活:転職】
キャリアプランを面接で答えるときの2つの注意点
就活生ちゃん
キャリアプランを面接で答えるときには、最終的な目標以外にも3年後や5年後などの具体的な目標も必要だということが分かりました。
ポイントはわかったんですが、実際に面接でキャリアプランを答えるとなると不安です・・・
面接でキャリアプランを答えるときに、やってはいけないことがあれば教えてください。
不安ですよね。
ここでは、キャリアプランを面接で答えるときに注意すべきことを2つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 中村
- 注意点①:抽象的な表現を使わない
- 注意点②:仕事に関係のない目標を伝えない
それでは、キャリアプランを就活面接で答えるときの2つの注意点を確認して、安心して面接を乗り越えましょう。
「就活の教科書」編集部 中村
注意点①:抽象的な表現を使わない
キャリアプランを面接で答えるときの1つ目の注意点は、「抽象的な表現を使わない」です。
抽象的な表現を使うことで、以下のように面接官からマイナスな評価を受ける可能性があるからです。
それにこんなにあいまいな目標では自社で活躍する姿がイメージしにくいな・・・
人事さん
例えば、「営業部に所属し、お客様に御社の想いや熱意を伝え理解してもらうためにも、録画をし改善することを繰り返しプレゼンテーション能力を磨きます。
お客様の心動かす営業によって支店営業成績一位を目指したいと考えております。」のように具体的に言語化しましょう。
就活生くん
ついつい就活では「成長したいです」と抽象的な言葉ばかりで表して満足してしまいますが、しっかり伝わるように言語化することが大事なんですね。
注意点②:仕事に関係のない目標を伝えない
キャリアプランを面接で答えるときの2つ目の注意点は、「仕事に関係のない目標を伝えない」です。
企業が面接で聞きたいキャリアプランは、あくまで仕事上のキャリアプランであることを今一度確認しておきましょう。
例えば、「私は30歳までに出産し、育児と仕事を両立したいです」や「趣味のゴルフの大会で良い成績をのこし、名前を残したいんです」という目標はプライベートのことであって仕事上での目標ではありません。
仕事に関係のない目標を聞いたところで、面接官はあなたが自社で活躍してくれるか分かりませんよね。
そのため、仕事に関係のない趣味や結婚などの目標は伝えないようにしましょう。
ワークライフバランスを重要視している就活生も多いですが、就活面接でキャリアプランを答える際には仕事上でのキャリアプランを答えることを心がけましょう。
「就活の教科書」編集部 中村
「キャリアプラン」と「キャリアビジョン」の違いって?
就活生くん
キャリアプランに似た言葉としてキャリアビジョンがありますが、キャリアプランとの違いって何なんですか?
どちらもカタカナで普段使わない言葉なので、違いがわからないですよ。
では、簡単にキャリアプランとキャリアビジョンの違いを説明しますね。
「就活の教科書」編集部 中村
キャリアビジョンとは、キャリアを通して将来成し遂げたい姿や理想像を意味します。
具体的には、「30年後はIT社長になりたい」が当てはまります。
一方で、キャリアプランとは、将来の理想像を実現するための具体的な計画を意味します。
なので、「30年後IT社長であるためには、10年後には営業部長を努められるレベルのノウハウをつける」が当てはまりますよ。
就活生くん
実際に理想像を叶えるための計画まで考えたものがキャリアプランってことですね!
「キャリアプラン」以外の入社後に関する質問の答え方
「キャリアプラン」以外の入社後に関する質問の答え方は、それぞれ以下の記事で紹介していますよ。
ぜひ合わせて読んでくださいね。
「就活の教科書」編集部 中村
まとめ:就活で聞かれるキャリアプランは具体的な仕事の目標を伝えよう!
いかがだったでしょうか。
この記事では「就活の教科書」編集部の中村が、キャリアプランを面接で答えるときの例文やポイントを紹介しました。
合わせて、キャリアプランを面接で答えるときの注意点も解説しました。
それでは、最後にこの記事のおさらいを簡単にしていきましょう。
「就活の教科書」編集部 中村
◆就活で聞かれるキャリアプランとは?
- 将来の理想像の実現に向けた具体的な行動計画
◆【新卒就活】キャリアプランを面接で答えるときの例文3つ
- 例文①:海外への事業展開
- 例文②:宇宙ビジネス
- 例文③:DX(デジタルトランスフォメーション)
- 例文④:営業職
◆【思いつかない場合は?】キャリアプランの考え方のポイント5つ
- ポイント①:まずはじめに最終的な目標を考える
- ポイント②:目標達成に向けてどのような経験を積みたいか考える
- ポイント③:現在している努力を考える
- ポイント④:3年、5年、10年後と分けて目標を考える
- ポイント⑤:OB訪問をする
◆【新卒就活】キャリアプランを面接で質問される理由3つ
- 理由①:仕事のことを理解しているのか知りたい
- 理由②:自社で実現可能なキャリアプランと合致しているか知りたい
- 理由③:自社で成長する意欲があるか知りたい
◆キャリアプランを面接で答えるときの2つの注意点
- 注意点①:抽象的な表現を使わない
- 注意点②:仕事に関係のない目標を伝えない
就活面接でキャリアプランを答えるときには、仕事上での具体的なキャリアプランを考えることが大事でしたね。
また、現在キャリアプランの実現に向けて努力していることを伝えれば、本気度を伝えることができますよ。
面接でキャリアプランについて質問されたときは、この記事を参考に自信を持って伝えてみてくださいね。
「就活の教科書」には他にも、就活に役立つ記事がたくさん掲載されています。
ぜひ、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 中村