【大手企業もある!】選考なしインターンシップの探し方 | 企業一覧,メリット・デメリットも

本ページはプロモーションを含みます

就活の教科書は、有料職業紹介許可番号:27-ユ-304518)の厚生労働大臣許可を受けている株式会社Synergy Careerが運営しています。

この記事でわかること
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /
オファーボックス 穴場企業インターンの招待GET!
(OfferBox)

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!
※1登録企業数とは、これまで当社アカウントを開設した企業数であって、直近で利用していない企業を含みます(2024年6月時点現在)

 

就活生の皆さん、こんにちは!「就活の教科書」編集部です。
この記事では、選考なしのインターンシップの探し方選考なしインターンシップに参加する意味などについて解説します。
就活生の皆さんは「選考なしのインターンシップはどうやって探すの?参加する意味はあるの?」と思ったことはありませんか?

「就活の教科書」編集部

就活生くん

今までインターンシップに1社も参加していないので、焦っています。
選考なしのインターンシップってどうやって探したら良いの?

就活生ちゃん

選考なしインターンシップに参加したいです。
でも、選考なしのインターンシップに参加する意味はあるの?
確かに「選考なし」だからどんなインターンシップの内容なのか不安ですよね。
「どうやって選考なしインターンシップを探すのだろう?」「選考なしインターンシップに参加する意味はあるのだろうか?」と思いますよね。
選考なしインターンシップのメリットやデメリットについても知りたい就活生は多いです。

ちなみに、「効率的に就活を終わらせたい」「ホワイト企業の内定が欲しい」という方は、大手や優良企業から特別招待がもらえるOfferBox(オファーボックス)などのスカウトアプリを使うと良いですよ。

「就活の教科書」編集部

 

そこでこの記事では、選考なしインターンシップの探し方や、参加する意味について解説していきます。

また、選考なしインターンシップの内容選考なしインターンシップに参加するメリット・デメリットなどについても一緒に紹介していきます。

この記事を読めば、選考なしインターンシップの探し方や、参加する意味プログラム内容がわかり、選考なしインターンシップの全体像が把握できます。

これから選考なしインターンシップに参加しようと思っている就活生はや、一度もインターンシップに参加したことがない就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。

優良インターンの特別招待がもらえるおすすめツール(無料)

OfferBox
オファーボックス

無料登録だけで自分に合う企業からスカウト
就活生の24万人が利用
※OfferBox 2024年卒利用実績データより

キャリアチケットスカウト

キャリアチケットスカウトあなたに合った優良企業を数社だけ紹介
最短1週間で内定※2023年度実績

インターンなしで内定がもらえるおすすめサービス(無料)

キャリアチケット就職エージェント

キャリアチケット就職エージェントES添削から内定獲得までサポート
あなたに寄り添ったES添削

JobSpring

ジョブスプリング

満足度4.1、
自己分析から内定獲得までサポート

その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)

SPI頻出問題集
SPI頻出問題集

公式LINEで無料配布
Webテストで頻出の問題がわかる

LINE適職診断
適職診断

公式LINEで無料診断
あなたの適職を16タイプで診断

選考通過ES
選考通過ES

公式LINEで無料見放題
難関企業内定者のESが見放題

面接回答集100選
面接回答集

公式LINEで無料診断
内定者の面接回答が見放題

「どのサービスを使えば良いかわからない…」と悩んでいる方はOfferBoxを併用して使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

当サイト、「就活の教科書」では新卒採用 / 中途採用 / 学生インターンを募集中です。

「文章力を高めたい」「Webマーケティングを学びたい」という学生は、まずは募集内容を確認してみてください。

「裁量権を持って働きたい」「若手のうちにスキルを身につけたい」という方も、まずは一度カジュアルにお話ししましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

大手,優良インターン特別招待で就活無双!

「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。

オファーボックス

OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。

優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです!

インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

【参加する意味ある?】選考なしインターンシップとは

就活生くん

選考なしインターンシップについて解説してほしいです。
そもそも選考なしインターンシップってどういうものなのでしょうか?
選考なしインターンシップの全体像について知りたいのですね。
わかりました、解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

選考なしインターンシップは、エントリーシート提出や面接がなく、参加ボタンを押すだけで参加できるインターンシップです。

そのため、選考なしのインターンシップは誰でも参加できます。

また、選考がないので、大手企業の文理共通のインターンシップだったり、中小企業のインターンシップであることが多いです。

就活生くん

なるほど。
選考がないため、誰でも手軽に参加できるということですね。
その選考なしインターンシップに参加する意味はあるのでしょうか?
では、選考なしインターンシップに参加する意味があるのかどうかについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

結論から言うと、選考なしのインターンシップに参加する意味は十分にあります。

なぜなら、選考なしのインターンシップでもプログラムが充実している企業が多いからです。

また、選考なしのインターンシップに参加した学生の8割以上が「参加して良かった」と満足しているデータもあります。

 

さらに、就活生の約75%の方が、選考なしインターンシップの参加経験があり、1dayだけでなく、2days、3days行う企業も多いです。

このような理由から、選考なしのインターンシップでも参加する意味があると言えます。

インターンシップにまだ参加したことがない学生や、選考が嫌な就活生は、ぜひ選考なしのインターンシップに参加してみてください。

選考なしのインターンシップに参加するだけでも学べることはたくさんあります。
実際、僕の人生最初のインターンシップは選考なしインターンシップです。
選考なしインターンシップは、1dayが多いので、1dayインターンシップの内容について知りたい就活生は、以下の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

インターンシップで気をつけることについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。

 

次は、選考なしインターンシップの探し方について解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

 

 

就活生くん

大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...

僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。

「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、OfferBoxがおすすめですよ!

OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。

企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のインターン招待をGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 優良企業インターンの特別招待
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

インターンシップを見つけられるサイトについては【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


選考なしインターンシップ企業例【業界別6選】

就活生くん

選考なしインターンシップってどんな企業があるのだろうか?
教えて欲しいです。
わかりました。
選考なしインターンシップ例を一覧で業界別に紹介していきます。
今回紹介する選考なしインターンシップの業界は、次の6つです。

「就活の教科書」編集部

選考なしインターンシップ企業例【業界別6選】
  • 業界①:メーカー
  • 業界②:金融
  • 業界③:商社
  • 業界④:広告
  • 業界⑤:IT
  • 業界⑥:食品

ちなみに、「ホワイト企業のインターンに参加したい」「自分に合うインターン無いかな?」という方は、大手や優良企業からインターン特別招待がもらえるOfferBox(オファーボックス)などのスカウトアプリを使うと良いですよ。

就活アドバイザー 京香

 

業界①:メーカー

  • 小松製作所(機械)【東証一部上場】
  • マブチモーター(自動車・自動車部品・半導体など)【東証一部上場】
  • 新日本無線(日清紡グループ)(半導体・電気電子 自動車)
  • ユピテル/ユピテル鹿児島(家電・AV機器・半導体など)
  • タカラバイオ(化学・薬品)

など

メーカーの選考なしインターンシップ数は非常に多く、電気・電子や機械、化学など様々な分野があります。

「就活の教科書」編集部

 

業界②:金融

  • ソニー損害保険(損害保険)
  • 太陽生命保険(生命保険)
  • アセットマネジメントOne(信託銀行・投資銀行)
  • 巣鴨信用金庫(信用金庫・労働銀行)
  • 三井住友ファイナンス&リース(リース・レンタル)

など

金融の選考なしインターンシップは、銀行がかなり多いです。

「就活の教科書」編集部

 

業界③:商社

  • ワキタ(機械・プラント・環境)【東証一部上場】
  • 八洲電機(電子・電気機器)【東証一部上場】
  • リョーサン(半導体・電子・電気機器)【東証一部上場】
  • オートバックスセブン(オートバックスグループ)(自動車関連・輸送機器関連)
  • マルテー大塚グループ(マルテー大塚/大塚刷毛製造/ハンディ・クラウン)(インテリア・住宅関連)

など

商社の選考なしインターンシップは、電気・電子・半導体や、機械、自動車など様々な分野があります。

「就活の教科書」編集部

 

業界④:広告

  • ネットマーケティング【東証一部上場】
  • バリューコマース(Zホールディングスグループ)【東証一部上場】
  • イオレ
  • ぐるなび
  • 東北新社グループ(東北新社/二番工房/ソーダコミュニケーションズ)

など

広告の選考なしインターンシップは、マーケティングや放送があります。

「就活の教科書」編集部

 

業界⑤:IT

  • ベネフィットジャパン【東証一部上場】
  • ミロク情報サービス【東証一部上場】
  • 日興通信
  • TDモバイル(デンソー・豊田通商グループ)
  • エクストリンク

など

ITの選考なしインターンシップは、ソフトウェアや通信、インフラ分野がメインです。

「就活の教科書」編集部

 

業界⑥:食品

  • カネ美食品【東証一部上場】
  • 岩田食品
  • 佐竹食品グループ
  • ソントン食品工業
  • サントリーグループ(サントリーホールディングス/サントリー食品インターナショナル)

など

食品の選考なしインターンシップは、食品工業が多く、電機や化学分野の方も活躍できます。
他にもインターンシップを募集している企業について知りたいという就活生は、以下の記事を読めばインターンシップを募集している企業についてわかるのでぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

大手,優良インターン特別招待で就活無双!

「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。

オファーボックス

OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。

優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです!

インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

選考なしインターンシップの内容5選

就活生ちゃん

選考なしインターンシップに参加しても十分意味があることは理解できました。
選考なしインターンシップではどのようなことをするのでしょうか?
わかりました。
選考なしインターンシップの主な内容5つについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部

選考なしインターンシップの内容5選
  • 内容①:業界研究 / 企業研究
  • 内容②:グループワーク
  • 内容③:職場見学
  • 内容④:質問会 / 座談会
  • 内容⑤:就活セミナー
選考なしインターンシップの主な内容5つについて、それぞれ具体的に解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

内容①:業界研究 / 企業研究

選考なしインターンシップの内容1つ目は「業界研究 / 企業研究」です。

選考なしインターンシップは業界研究・企業研究で終わる場合もあります。

業界研究や企業研究では、次のようなことがわかります。

業界研究・企業研究でわかること
  • 業界の伸び
  • 将来的な業界の市場
  • 競合他社と比較したときの企業の強み
  • 将来的にどのように企業を拡大していくか
  • 企業ホームページに書かれてある企業全体について

など

 

選考なしのインターンシップでは、ほとんどの企業で業界研究や、企業研究を行ってくれます。

そのため、選考なしのインターンシップに参加すると、企業のホームページで書かれていないことなども教えてくれて、リアルな業界研究・企業研究ができます。

選考なしのインターンシップでも丁寧に業界研究・企業研究をするので、非常にありがたいです。
業界研究と企業研究の正しいやり方を知りたい就活生は、必ず以下の記事を読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

内容②:グループワーク

選考なしインターンシップの内容2つ目は「グループワーク」です。

グループワークはインターンシップのメインプログラムと言ってもいいほど重要です。

グループワークでは基本的に、何かについて複数名で議論して、最後に発表するという流れが多いです。

インターンシップのグループワーク内容
  • 設計の見積書作成
  • 新しい商品の開発について
  • 商品どうやって売り込んでいくか
  • スターバックスとドトールの違い
  • 既存の商品をより良くするためにはどうすべきか

など

 

グループワークでは、どのように考えどのように発表するかが非常に重要になります。

自分の志望している企業のインターンシップに参加する前に、選考なしのインターンシップに参加してグループワークを練習しておくと良いです。

僕は、グループワークに慣れるために、選考なしのインターンシップに参加していました。
また、以下の記事を読むと、グループワークを攻略する方法がわかります。

「就活の教科書」編集部

 

内容③:職場見学

選考なしインターンシップの内容3つ目は「職場見学」です。

職場見学では、社員の方の働き方を肌で実感できます。

職場見学のメリットは次のようになります。

職場見学のメリット
  • 社内の雰囲気がわかる
  • 実際に業務を行える場合がある
  • その企業での働き方を目で確認できる
  • どのような機械を用いて業務を行っているのかがわかる

など

 

選考なしインターンシップでも職場見学、仕事体験などのプログラムが用意されている場合があります。

そのため、志望業界の選考なしインターンシップに参加することで、その企業の強みや、業界内で上位に存在するための働き方が学べます。

僕が選考なしインターンシップに参加した時は、工場見学と一部業務の仕事体験ができました。
工場見学や会社見学ですべきことや、質問例をまとめたので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

内容④:質問会 / 座談会

選考なしインターンシップの内容4つ目は「質問会 / 座談会」です。

質問会や座談会では、実際に先輩社員の方と話す機会が多いです。

先輩社員や人事の方に質問することで、会社内での働き方や、社風、就活のアドバイスなど、様々なことが聞けます。

そのため、先輩社員の方の説明を聞いた上での質問や、自分が疑問に思っていることなど積極的に質問してみてください。

僕が選考なしインターンシップに参加した時は、2人の先輩社員の方と15分ずつお話する機会があったので、10個くらい質問していました。
座談会で何を質問したら良いのかわからない就活生は、以下の記事を読むことで、有意義な座談会にできます。

「就活の教科書」編集部

 

内容⑤:就活セミナー

選考なしインターンシップの内容5つ目は「就活セミナー」です。

選考なしのインターンシップでは、就活に関するセミナーを行ってくれる企業も多いです。

選考なしインターンシップで行われる就活セミナーは、次のようなものがあります。

選考なしインターンシップの就活セミナー
  • 自己分析セミナー
  • 業界研究セミナー
  • 企業研究セミナー
  • 模擬面接セミナー
  • グループディスカッションセミナー

など

 

就活セミナーに参加することで、リアルな業界研究・企業研究ができたり、自己分析のやり方を教えてくれたり、様々なメリットがあります。

そのため、自己分析や業界研究、模擬面接などの練習をしてみたい就活生は、ぜひ選考なしインターンシップに参加してみてください。

僕も選考なしインターンシップの自己分析セミナーに参加した時は、自己分析の適切なやり方を教わりました。
また、業界についても徹底的に解説してもらえます。
自己分析や業界研究などの就活セミナーですることについてまとめたので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

次は、選考なしインターンシップに参加するメリット・デメリットについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

インターンシップ参加企業に悩んでいる人におすすめの記事一覧

本選考優遇のあるインターンをや自分に合ったインターンを探したい人は、各企業のインターンの内容や本選考優遇の有無が分かりますので、以下記事をあわせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

 

ちなみに、当サイト、「就活の教科書」では有給インターンを募集しています。

文章力やWebマーケティングスキルを身につけられるので、「周りの学生と差をつけておきたい」という学生は、まずは一度カジュアルにお話ししてみましょう。

「就活の教科書」編集長 岡本恵典

>>「就活の教科書」のインターンシップに応募してみる    

就活生くん

大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...

僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。

「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、OfferBoxがおすすめですよ!

OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。

企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のインターン招待をGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 優良企業インターンの特別招待
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

インターンシップを見つけられるサイトについては【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


選考なしインターンシップに参加するメリット・デメリット

就活生くん

選考なしインターンシップに参加したいのですが、選考なしインターンシップに参加するメリットやデメリットについて教えて欲しいです。
わかりました。
では、選考なしインターンシップに参加するメリット・デメリットを3つずつ紹介します。

「就活の教科書」編集部

選考なしインターンシップに参加するメリット / デメリット
  • メリット①:エントリーシート提出や面接を受ける必要がない
  • メリット②:誰でも参加できる
  • メリット③:企業研究 / 業界研究ができる
  • デメリット①:エントリーシートを書く練習ができない
  • デメリット②:面接練習ができない
  • デメリット③:プログラム内容に差がある
選考なしインターンシップに参加するメリット / デメリットについて、それぞれ解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

メリット①:エントリーシート提出や面接を受ける必要がない

選考なしインターンシップに参加する1つ目のメリットは「エントリーシート提出や面接を受けるの必要がない」ことです。

選考なしインターンシップでは、エントリーシートや面接は必要ありません。

本来のインターンシップ選考
  • ガクチカ(ES)
  • 自己PR(ES)
  • 志望動機(ES)
  • Webテスト
  • 面接

 

選考なしのインターンシップでは、上記のような実際の選考がないので気軽に参加できます。

そのため、面倒なエントリーシートを書いたり、面接を受けたくない就活生は、ぜひ選考なしインターンシップに参加してみてください。

「1回インターンシップに参加してみたい」と考えている就活生にとっては、選考なしインターンシップが適しています。

「就活の教科書」編集部

 

メリット②:誰でも参加できる

選考なしインターンシップに参加する2つ目のメリットは「誰でも参加できる」ことです。

選考なしのインターンシップを探して、参加ボタンを押すだけで誰でも参加できます。

しかし、選考なしのインターンシップでも抽選で選ぶ場合もあります。

「どんな業界でもいいからインターンシップに参加したい」と考えている就活生は、ぜひ選考なしインターンシップに参加してみてください。

選考なしのインターンシップはボタンを押すだけで気軽に参加できますが、何社も参加すると管理が大変になります。

「就活の教科書」編集部

 

メリット③:企業研究 / 業界研究ができる

選考なしインターンシップに参加する3つ目のメリットは「企業研究 / 業界研究ができる」ことです。

選考なしインターンシップに参加すると、ほとんどの場合、企業説明や業界説明があるからです。

企業説明や業界説明を聞く時は、次のようなことを意識して聞きましょう。

企業説明や業界説明で意識すべきポイント
  • 業界の今後の成長
  • 競合他社との違い
  • 企業の今後の歩み方
  • 企業の強み

 

上記の内容を注意深く聞くだけでもかなり勉強になります。

そのため、選考なしのインターンシップに参加するだけで、リアルな企業研究、業界研究ができるメリットがあります。

選考なしのインターンシップでも、企業や業界のことを丁寧に説明してくれます。

次はデメリットについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

デメリット①:エントリーシートを書く練習ができない

選考なしインターンシップに参加する1つ目のデメリットは「エントリーシートを書く練習ができない」ことです。

エントリーシートは次のようなことを意識して書く必要があります。

エントリーシートで意識すべきこと
  • 結論から書く
  • 具体的に書く
  • 過去のエピソードを交える
  • 仕事にどう活かせるのかを書く
  • 適切な表現方法を使う
  • 言葉を言い換えてみる

など

 

エントリーシートは簡単に書けるほど甘くはなく、実際に何回も練習して書類選考に通過できるレベルになります。

そのため、本選考で使うエントリーシートの書く練習ができないのは、明らかなデメリットとなります。

初めてインターンシップに参加するのなら、選考なしのインターンシップも良いです。
しかし、エントリーシートを書くのが嫌だから選考なしのインターンシップに参加するのは、自分のためになりません。
エントリーシートの書き方や、落ちる原因について書いたので、選考ありのインターンシップを受ける就活生は、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

デメリット②:面接練習ができない

選考なしインターンシップに参加する2つ目のデメリットは「面接練習ができない」ことです。

なぜなら、面接は本選考で必ず行うからです。

面接では、次のようなことを意識する必要があります。

面接で意識すべきこと
  • 結論から言う
  • 具体的に言う
  • 過去のエピソードを交える
  • 質問に対して簡潔に答える

など

 

実際に面接を受けてみないとわからないことはたくさんあります。

選考なしのインターンシップで、面接練習ができないのもデメリットになります。

選考なしのインターンシップは、参加ボタンを押すだけなのでかなり楽です。
しかし、将来的なことを考えると、面接ありのインターンシップに参加したほうが良いです。
面接対策法を知りたい就活生や、面接が嫌いな就活生は、ぜひ以下の記事を読んでみてください。
自分に合った面接対策がわかるようになります。

「就活の教科書」編集部

 

デメリット③:プログラム内容に差がある

選考なしインターンシップに参加する3つ目のデメリットは「プログラム内容に差がある」ことです。

選考なしのインターンシップでは、企業によってプログラムの充実度が異なるからです。

選考なしインターンシップの主な内容
  • 業界研究 / 企業研究
  • グループワーク
  • 職場見学
  • 質問会 / 座談会
  • 就活セミナー

など

 

選考なしのインターンシップは、上記のようなプログラムがあります。

しかし、企業によっては、業界研究 / 企業研究だけだったり、就活セミナーだけだったりする場合もあります。

そのため、選考なしのインターンシップでは「プログラム内容に良し悪しがある」と思っていた方が良いです。

選考なしインターンシップのプログラムが、業界研究 / 企業研究だけでも学べることは多くあります。

次は、選考なしインターンシップに参加する時のポイントについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

大手,優良インターン特別招待で就活無双!

「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。

オファーボックス

OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。

優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです!

インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

選考なしインターンシップに参加する時のポイント2選

就活生ちゃん

選考なしインターンシップに参加しようと思っていますが、選考なしインターンシップに参加する時の注意点を教えて欲しいです。
積極的にインターンシップに参加するのは良いですね。
わかりました。
では、選考なしインターンシップに参加する時のポイントを2つ紹介します。

「就活の教科書」編集部

選考なしインターンシップに参加する時のポイント2選
  • ポイント①:自分が興味を持っている業界のインターンを探す
  • ポイント②:インターンのプログラムに応じて参加 / 不参加を決める
選考なしインターンシップに参加する時のポイントを2つについて、それぞれ具体的に解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

ポイント①:自分が興味を持っている業界のインターンを探す

選考なしインターンシップに参加する時のポイント1つ目は「自分が興味を持っている業界のインターンを探す」ことです。

少しでも興味のある業界のインターンシップに参加することで、自分の選択肢が広がるからです。

就活生くん

電気業界のインターンシップに参加したけど、電気って化学や機械、食品業界にも応用できるんだな。
次は、食品業界を見てみようかな!

就活生ちゃん

今日、化学業界のインターンシップに参加してわかったけど、化学だから繊維や薬品、アパレル業界も狙える!
じゃあ次は、繊維系の業界のインターンシップに参加しようかな!

 

このように、自分が少しでも興味のあるインターンシップに参加することで、新しい発見があります。

自分の将来的な選択肢を増やすためにも、様々な業界のインターンシップに参加することが重要です。

だからこそ、手軽に参加できる選考なしのインターンシップが効果的です。

簡単に参加できる選考なしのインターンシップを使って、自分の興味のある業界を研究していきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

ポイント②:インターンのプログラムに応じて参加 / 不参加を決める

選考なしインターンシップに参加する時のポイント1つ目は「インターンのプログラムに応じて参加 / 不参加を決める」ことです。

選考なしのインターンシップには、プログラムの充実度がかなり異なるからです。

選考なしのインターンシップには「仕事体験型」と「特別プログラム型」があります。

  • 仕事体験型 ⇒ 業界研究 / 企業研究、グループワーク、仕事体験など
  • 特別プログラム型 ⇒ 自己分析セミナー、業界研究 / 企業研究など

 

「仕事体験型」と「特別プログラム型」で学べることが違ってきます。

そのため、選考なしのインターンシップで何を学びたいかを考えて参加・不参加を決めるようにしてみてください。

選考なしのインターンシップだからこそ、注意深くブログラム内容を見て、時間の無駄にならないようにしてください。

次は、選考なしインターンシップに向いている人の特徴について解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

就活生くん

大手や優良企業のインターンに行きたいのですが、就活は始めたばかりでどの企業に行けば良いかすら分かりません...

僕でも優良企業のインターンに参加して就活を進められる方法を教えてほしいです。

「大手や優良企業のインターンを見つけて参加したい!」という方には、OfferBoxがおすすめですよ!

OfferBoxでは、あなたの強みや専攻などのプロフィールを入力すれば、大手やベンチャーの優良企業からインターンの特別オファーが届きます。

企業が送るスカウトの数には上限があるため、厳選されたスカウトがあなたに届きます!

就活アドバイザー 京香

OfferBoxで強みと適性職種を発掘し、優良企業のインターン招待をGET
オファーボックス
  • あなたの経験や強みから優良企業のインターン特別スカウトが届く
  • 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
  • オファーが来ると一部選考が免除になる可能性
\ 大手/優良企業からスカウトが届く! / 優良企業インターンの特別招待
(OfferBox)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

インターンシップを見つけられるサイトについては【内定者が選んだ】インターンシップを探せるサイトおすすめ19選!長期,短期別に紹介という記事にまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


選考なしのインターンシップに向いている人の特徴2選

就活生くん

選考なしインターンシップに参加予定ですが、どんな人に向いているのでしょうか?
教えて欲しいです。
わかりました。
では、選考なしインターンシップに向いている人の特徴について解説していきます。

「就活の教科書」編集部

選考なしインターンシップに向いている人の特徴2選
  • 特徴①:まだ1社もインターンシップに行ったことがない人
  • 特徴②:中小企業のインターンシップに参加してみたい人
選考なしインターンシップに向いている人の特徴2つについて、それぞれ具体的に解説していきます。

「就活の教科書」編集部

 

特徴①:まだ1社もインターンシップに行ったことがない人

選考なしインターンシップに向いている人の特徴1つ目は「まだ1社もインターンシップに行ったことがない人」です。

なぜなら、選考なしのインターンシップに参加するだけで、インターンシップの流れや雰囲気がわかるからです。

このように、初めてのインターンシップは選考なしでも、選考ありでも緊張する人は多いです。

また、グループワークが怖いと思う人もいます。

しかし、実際にインターンシップに行ってみると楽しいと感じる人もいます。

さらに、就活生くんや、就活生ちゃんのようにインターンシップに参加して初めて気づくこともあります。

就活生くん

インターンシップに参加する人ってみんな優しいな!

就活生ちゃん

グループワークってこんな感じの流れで進んでいくんだ!

 

選考なしのインターンシップは、初めてインターンに参加する人も多くいます。

そのため、一度インターンシップを経験したい就活生や、不安を感じている就活生は、ぜひ選考なしのインターンシップに参加してみてください。

僕も1回目のインターンシップは選考なしのインターンシップでしたが、インターンシップの雰囲気や流れが理解できました。

「就活の教科書」編集部

 

特徴②:中小企業のインターンシップに参加してみたい人

選考なしインターンシップに向いている人の特徴2つ目は「中小企業のインターンシップに参加してみたい人」です。

選考なしのインターンシップは、中小企業が多いからです。

中小企業のインターンシップに参加することで、大企業との違いが明確になります。

そのため、選考なしのインターンシップに参加したい就活生は、中小企業を狙うと良いです。

大企業の子会社などは、選考なしのインターンシップである場合が多いです。
ホワイト中小企業の見つけ方を知りたい就活生は、ぜひ以下の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

大手,優良インターン特別招待で就活無双!

「優良企業のインターンに参加したいけど、見つけられないし落ちてしまう…」という方は、OfferBoxを使うのがおすすめです。

オファーボックス

OfferBoxは、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接インターンの特別招待がもらえるアプリです。

優良企業のインターンから特別招待をもらうには、あなたの強みや専攻などをプロフィールに入力しておくだけです!

インターンに参加していれば、本選考を受ける時の有利になりますし、一部選考が免除されることも多いですよ。

以下の口コミのようにOfferBoxを活用することで、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができますよ。

「優良インターンに参加して就活無双したい!」という方は、ぜひOfferBoxで探してみてくださいね。

\ 大手/優良企業からスカウトが届く! /

公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*ニトリや資生堂など大企業のスカウト実績あり!

まとめ:これからインターンに参加する就活生は選考なしインターンシップも上手く活用しよう!

この記事では、選考なしインターンシップに参加する意味や、選考なしインターンシップの探し方について解説しました。

また、選考なしインターンシップの内容や、選ぶときのポイントなどについても同時に紹介しました。

いかがだったでしょうか。

最後にこの記事のまとめを書いておきます。

選考なしインターンシップに参加しようと考えている就活生は、ぜひ復習してみてください。

「就活の教科書」編集部

この記事のまとめ

◆ 【参加する意味は十分にある】選考なしインターンシップとは

◆ 選考なしインターンシップの探し方4選

  • 探し方①:逆求人サイトから応募する
  • 探し方②:就活サイトから応募する
  • 探し方③:合同企業説明会で応募する
  • 探し方④:大学のキャリアセンターで応募する

◆ 選考なしインターンシップ企業例【業界別6選】

  • 業界①:メーカー
  • 業界②:金融
  • 業界③:商社
  • 業界④:広告
  • 業界⑤:IT
  • 業界⑥:食品

◆ 選考なしインターンシップの内容5選

  • 内容①:業界研究 / 企業研究
  • 内容②:グループワーク
  • 内容③:職場見学
  • 内容④:質問会 / 座談会
  • 内容⑤:就活セミナー

◆ 選考なしインターンシップに参加するメリット・デメリット

  • メリット①:エントリーシート提出や面接を受ける必要がない
  • メリット②:誰でも参加できる
  • メリット③:企業研究 / 業界研究ができる
  • デメリット①:エントリーシートを書く練習ができない
  • デメリット②:面接練習ができない
  • デメリット③:プログラム内容に差がある

◆ 選考なしインターンシップに参加する時のポイント2選

  • ポイント①:自分が興味を持っている業界のインターンを探す
  • ポイント②:インターンのプログラムに応じて参加 / 不参加を決める

◆ 選考なしのインターンシップに向いている人の特徴2選

  • 特徴①:まだ1社もインターンシップに行ったことがない人
  • 特徴②:中小企業のインターンシップに参加してみたい人
選考なしインターンシップに参加する意味は十分にあります。
なぜなら、業界研究や企業研究に役立ち、プログラム内容も充実しているからです。
選考なしインターンシップに参加する時は、逆求人サイト就活サイトを使うと良いです。
一度もインターンシップに参加したことがない就活生は、ぜひ選考なしインターンシップに参加して、インターンがどういうものなのかを感じ取ってみてください。

「就活の教科書」編集部