- CODE×CODE CAREERとは、IT学習と転職活動が両立できるサービス
- CODE×CODE CAREERの良い評判/イマイチな評判
- CODE×CODE CAREERを利用するメリット/デメリット
- CODE×CODE CAREERの利用がおすすめな人の特徴
- CODE×CODE CAREERの利用方法
- 就活を最短で終わらすなら、今すべき対策がわかる就活力診断がおすすめ
- IT業界/エンジニアに有利なその他のサービスは、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェントに記載
こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
今回はCODE×CODE CAREERというサービスについてご紹介しようと思います。
就活生の皆さんはCODE×CODE CAREERときいてどんなイメージがありますか?
就活アドバイザー 京香
就活生くん
CODE×CODE CAREERってなんですか…?
初めて聞いたかもしれないです…。
就活生ちゃん
私はCODE×CODE CAREER知ってますよ!
IT関連の学修やIT関係の就職を助けてくれるサービスですよね。
でも実際のところ、評判は良いのでしょうか…?
この記事をご覧になっている就活生の皆さんの中にも、CODE×CODE CAREERを知らないという方がいらっしゃるかもしれませんね。
また、CODE×CODE CAREERの評判も気になりますよね。
就活アドバイザー 京香
というわけで、この記事ではCODE×CODE CAREERの簡単な紹介やその評判について見ていこうと思います。
併せて、CODE×CODE CAREERを利用するメリット/デメリットもご紹介します。
「未経験だけどIT関係の仕事に就きたい」と思っている就活生の皆さんや「CODE×CODE CAREERの評判が気になっている」という就活生の皆さんは、ぜひこの記事を最後までご覧くださいね。
● CODE×CODE CAREER:https://codexcode.jp/career/
目次
【特徴も解説】そもそもCODE×CODE CAREERとは?
就活生くん
そもそもCODE×CODE CAREERってどのようなサービスなんですか?
まずは、CODE×CODE CAREERのご紹介からしていきますね。
就活アドバイザー 京香
CODE×CODE CAREERとは、ITスクールCODE×CODEが提供する就業サポート
CODE×CODE CAREERとは、ITスクールCODE×CODEが提供する就業サポートです。
CODE×CODEとはIT未経験者の資格取得率96%を誇るオンラインプログラミングスクールで、学習期間は最短1ヶ月、平均だと2〜3ヶ月程度と短期間でITエンジニアへの転身ができるようになっています。
ITスクールCODE×CODEとは | |
---|---|
運営会社 | 株式会社NSP |
コース | クラウドエンジニアコース フルスタックエンジニアコース |
サポート | 学習スケジュール設定 チャットサポート 週次メンタリング |
受講期間 | 1カ月〜最大4カ月 |
公式サイト | https://codexcode.jp/ |
上記のようなITスクールCODE×CODEが提供するCODE×CODE CAREERには以下の様な特徴があります。
- 特徴①:実践的なIT学習と転職活動を両立できる
- 特徴②:高卒、フリーターなど幅広い方々が利用可能
- 特徴③:ソフトバンクグループ、リクルートなどにも支援実績あり
特徴①:実践的なIT学習と転職活動を両立できる
CODE×CODE CAREERの特徴1つ目は、実践的なIT学習と就職活動を両立できることです。
CODE×CODEは「LPIC」や「CCNA」等の資格取得を目指したサポートを行っているため、実践的なIT学習カリキュラムとなっています。
キャリアカウンセリングや面接対策を受けることができるので、自分にぴったりな働き方を探したり、就職活動の準備などを合わせて行うことができます。
※LIPC…オープンソースのOSであるLinuxの技術力を認定する世界基準の資格
※CCNA…コンピュータネットワーク機器の大手、シスコシステムズ合同会社 による認定資格で、ネットワークエンジニアの入門資格
特徴②:20代なら学歴or経歴を問わない
CODE×CODE CAREERの特徴2つ目は、20代なら学歴or経歴を問わないことです。
CODE×CODE CAREERはオンライン形式ということもあり、20代の幅広い多くの方々に利用されているようです。
CODE×CODE CAREERの公式ホームページからは、高卒の方やフリーターの方、飲食業界出身の方や前職が店員スタッフの方など様々な人が利用していることがわかります。
特徴③:ソフトバンクグループ、リクルート等にも支援実績あり
※公式ホームページから引用
CODE×CODE CAREERの特徴3つ目は、ソフトバンクグループ、リクルート等にも支援実績があることです。
CODE×CODE CAREERでは「利用者がITエンジニアとして成長できる企業を厳選すること」を大切にしています。
そのため、今までにのIT未経験者の就職で100人以上の実績を誇り、ソフトバンクグループやリクルートへの就職を支援した実績もあるようです。
CODE×CODE CAREERの良い評判・口コミ
就活生ちゃん
CODE×CODE CAREER、私も気になってはいるのですがなかなか申し込む勇気が出ず…。
実際にCODE×CODE CAREERを利用している人からは、どんな評判を得ているのでしょうか?
CODE×CODE CAREERを利用している人が、実際にどのような印象を持つのか気になりますよね。
CODE×CODE CAREERは本当にIT学習に役立つのか、未経験でも大丈夫なのか、チェックしていきましょう!
就活アドバイザー 京香
- 評判①:WEBオリエンテーションでわかりやすく説明してもらえた
- 評判②:未経験でもついていける講義だった
- 評判③:仕事に直結する知識が身についた
評判①:WEBオリエンテーションでわかりやすく説明してもらえた
CODE×CODE CAREERの良い評判・口コミ1つ目は、「WEBオリエンテーションでわかりやすく説明してもらえた」です。
CODE×CODEでは、利用者がサービスを利用する前に説明を聞く機会となるWEBオリエンテーションを設けています。
WEBオリエンテーションの中で、参加者はサービスの説明や体験を受けることができるので、利用するかどうかをしっかり吟味することができます。
WEBオリエンテーションの後で無理な勧誘はないので気軽に参加でき、サービスを利用するのを保留・断ることももちろん可能になっています。
そのため、
WEBオリエンテーションで分かりやすく説明してもらえた
という評判があるようです。
評判②:未経験でもついていける講義だった
CODE×CODE CAREERの良い評判・口コミ2つ目は、「未経験でもついていける講義だった」です。
CODE×CODE CAREERの評判では
プログラミングが全く分からない状態からのスタートだったけど、無理なく理解できた
という声が多くありました。
CODE×CODE CAREER公式ホームページに掲載されている『ご利用者様の声』にも、
経験がない職種への挑戦で不安でしたが、IT業界であれば事務職でも種類があることを知り、視野を広げることができました
と、未経験からの挑戦を語っている方もいらっしゃいました。
実際にCODE×CODE CAREERは、『利用の理由は「ITエンジニアに興味あるけどよく分からない!」くらいの状態でも全然大丈夫です!』と明記していますので、未経験の方でも安心して利用できると考えられますね。
評判③:仕事に直結する知識が身についた
CODE×CODE CAREERの良い評判・口コミ3つ目は、「仕事に直結する知識が身についた」です。
CODE×CODE CAREERはITスクールであるCODE×CODEが提供しています。
また、利用者の「LPIC」や「CCNA」等の資格取得をサポートする、という明確な指導軸を掲げています。
そのため、
手を動かして実践的な学習ができる
仕事に直結する知識が身につく
といった声があるようです。
【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス
ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。
そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】キャリアセレクト
- アドバイザーから企業側への推薦制度
- 専属アドバイザーが選考をサポート
- ここでしか知れない企業情報・選考情報あり
- 【転職者向け】レバテックキャリア
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
就活生向け:キャリアチケット

- ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
- ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
- ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる
「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
転職者向け:レバテックキャリア

- ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
- ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
- ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる
CODE×CODE CAREERのイマイチな評判・口コミ
就活生くん
CODE×CODE CAREERってなんだか評判よさそうですね!
そうですね。
しかし、どんなものにも一長一短、長所と短所があります。
今度はCODE×CODE CAREERのいまいちな評判・口コミを見ていきましょう。
就活アドバイザー 京香
- 評判①:対面の授業はない
- 評判②:地方企業の求人はあまりない
- 評判③:アプリケーション開発はできない
評判①:対面の授業はない
“CODE×CODE CAREERのイマイチな評判・口コミ1つ目は、「対面の授業はない」です。
CODE×CODE CAREERを提供しているCODE×CODEは完全オンラインのITスクールとなっています。
そのため講義はすべてオンライン形式の受講となっており、自分自身の都合に合わせて学習を進めやすい反面、講師から直接対面で指導してもらうことはできません。
そのため、そのことを残念に思う人たちから
対面の授業がない
と言う声があるようですね。
評判②:地方企業の求人はあまりない
“CODE×CODE CAREERのイマイチな評判・口コミ2つ目は、「地方企業の求人はあまりない」です。
CODE×CODE CAREERは実際に「地方に住んでいるが、サポートは受けられるのか」という質問に対して、
地方の方であってもご相談自体は可能でございますが、ご案内可能な求人は主に関東圏の求人になります。
というように回答しています。
そのため
案内可能な求人が関東圏に限られている
といった評判があるようです。
評判③:アプリケーション開発はできない
“CODE×CODE CAREERのイマイチな評判・口コミ3つ目は、「アプリケーション開発はできない」です。
CODE×CODE CAREERを提供しているCODE×CODEのカリキュラムは、CCNAかLPIC Level1の資格取得を主な目的としています。
そのため、CODE×CODEではアプリケーション開発を学ぶことが出来ません。
アプリケーションを学びたいと思っている人は、独学で学習するか、他のスクールに通う必要があります。
アプリケーション開発を学べないことを残念に思った人たちから
アプリケーション開発ができない
といった声があるようです。
CODE×CODE CAREERを利用するメリット
就活生ちゃん
CODE×CODE CAREERの評判はわかりました!
でも、CODE×CODE CAREERを利用するメリットがまだちょっとわからなくて…。
そうですね。
それではCODE×CODE CAREERを利用するとどんなメリットがあるのか、一緒に確認していきましょう。
就活アドバイザー 京香
- メリット①:転職サポートが無料で受けられる
- メリット②:ITの基礎知識を身につけた上で転職できる
- メリット③:転職後のフォローもしてもらえる
メリット①:転職サポートが無料で受けられる
CODE×CODE CAREERを利用するメリット1つ目は、転職サポートが無料で受けられることです。
CODE×CODE CAREERを利用することで
- キャリアカウンセリング
- 面接対策
- 入社後のサポート
といった転職サポートが受けられますが、利用者にお金は一切かかりません。
CODE×CODE CAREERはCODE×CODE CAREER経由で求人を募集した企業に対し、採用が成立した際に紹介報酬を受け取る仕組みを取って、利用者に金銭的な負担がかからないようにしていると考えることができますね。
就活アドバイザー 京香
メリット②:ITの基礎知識を身につけた上で転職できる
CODE×CODE CAREERを利用するメリット2つ目は、ITの基礎知識を身につけた上で転職できることです。
CODE×CODE CAREERの強みは、提供しているのがCODE×CODEというITスクールであることです。
そのため、転職ノウハウだけでなくITに関する学習にも精通しており、ITの基礎知識を身に着けるためのサポートも期待することができます。
実際に「資格を取得するための学習を続ける中で、入社することができた」という利用者の方もいらっしゃいます。
CODE×CODE CAREERはITの基礎知識を身に着けることと転職の両方をカバーしてくれるという点に特徴があると言えるでしょう。
メリット③:転職後のフォローもしてもらえる
CODE×CODE CAREERを利用するメリット3つ目は、転職後のフォローもしてもらえることです。
CODE×CODE CAREERの公式ホームページには
あなたの入社が決まったらはいさよなら…とはなりません。むしろ入社後のほうが不安は大きいでしょう。そんなときはいつでもお気軽にご相談頂けます!
と明記されています。
そのため、入社後に提示された条件とギャップがあったり、聞いていた話と違う業務をさせられたりした場合に相談に乗ってくれると考えられます。
CODE×CODE CAREERを利用するデメリット
就活生くん
なんだかCODE×CODE CAREERを利用するメリットは多くあるようですね。
メリットも多くありますが、CODE×CODE CAREERには場合によってはデメリットとなってしまう特徴もあります。
デメリットも確認したうえで、利用するかどうかを決めるのが大事ですよ。
就活アドバイザー 京香
- デメリット①:IT学習の受講料は有料
- デメリット②:20代向けのサービスのため、30代以上の方は使いづらい
デメリット①:IT学習の受講料は有料
CODE×CODE CAREERを利用するデメリット1つ目は、IT学習の受講料は有料であることです。
CODE×CODE CAREERの転職サービスは無料で利用することができますが、ITスクールを利用するには料金がかかります。
ITスクールの料金については後ほどご紹介しますが、気になる方はこちらからご覧になってくださいね。
就活アドバイザー 京香
デメリット②:20代向けのサービスのため、30代以上の方は使いづらい
CODE×CODE CAREERを利用するデメリット2つ目は、20代向けのサービスのため、30代以上の方は使いづらいことです。
CODE×CODE CAREERはフリーターの方や高卒の方などほどんど制限なく様々な人に利用されていますが、唯一の制限は「20代向けのサービス」であることで、限られた年齢の人々を対象にしているという特徴があります。
「どんな人がサービスを使っているの?」という質問の回答の最後に
20代の方であればご利用条件はございませんのでお気軽にご相談ください♪
と記載がありました。
CODE×CODE CAREERをおすすめする人の特徴
就活生ちゃん
CODE×CODE CAREERは20代向けのサービスなのですね!
他にCODE×CODE CAREERの利用がお勧めなのはどんな人ですか?
そうですね。
CODE×CODE CAREERはIT関係の職種への転職サポートですので、利用者の方はITエンジニアに興味がある方がいいですよね…。
このような「CODE×CODE CAREERの利用がおすすめな人」の特徴をまとめてご紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- 特徴①:IT未経験だけどエンジニアに興味がある人
- 特徴②:ITについて勉強したいが、何から始めればいいかわからない人
- 特徴③:学習だけでなく、転職まで丁寧にサポートしてほしい人
特徴①:IT未経験だけどエンジニアに興味がある人
CODE×CODE CAREERの利用がおすすめな人の特徴1つ目は、IT未経験だけどエンジニアに興味がある人です。
CODE×CODE CAREERを提供するITスクールのCODE×CODEは、受講生の9割が全にIT知識のない未経験の方となっているようです。
IT未経験の方の指導に慣れていると考えて良いでしょう。
そのため、IT未経験でもエンジニアに興味がありさえすれば、CODE×CODE CAREERのIT学習のサポートとIT関連の職種への転職サポートを十分に活用できると言えます。
特徴②:ITについて勉強したいが、何から始めればいいかわからない人
CODE×CODE CAREERの利用がおすすめな人の特徴2つ目は、ITについて勉強したいが、何から始めればいいかわからない人です。
就活生ちゃん
私もそうなのですが、IT未経験だと本当に何から勉強を始めていいのかわからないんですよね…。
繰り返しになりますが、CODE×CODE CAREERを提供するITスクールのCODE×CODEはIT未経験の方の指導に慣れています。
そのため、何から勉強し始めればよいかわからないと感じている人にもそれぞれに合った勉強の進め方を提案してサポートしてくれます。
ITについて勉強したいと言う意欲はあるものの、どうすれば良いのかわからない人も、CODE×CODE CAREERを利用することで、スムーズに勉強を開始・進めることができるでしょう。
特徴③:学習だけでなく、転職まで丁寧にサポートしてほしい人
CODE×CODE CAREERの利用がおすすめな人の特徴3つ目は、学習だけでなく、転職まで丁寧にサポートしてほしい人です。
CODE×CODE CAREERの強みは、転職活動とIT学習の両立が可能であることです。
また、CODE×CODE CAREERは自社のサービスの利用が向いていない人の特徴として以下の二つを挙げています。
- とにかく多くの求人に応募したい方
- やり取りなしで就職活動を進めていきたい方
CODE×CODE CAREERは一人ひとりへのサポートを徹底して行う方針であるため、上記のような人たちは煩わしく感じてしまうかもしれないと言っているのです。
IT学習から転職活動まで、徹底した丁寧なサポートを期待することができると言えるでしょう。
そのため、CODE×CODE CAREERのサービスの方針はIT学習と転職活動を合わせて行いたい人、丁寧なサポートを望んでいる人に適していると考えられます。
CODE×CODE CAREERの利用方法と利用料金
就活生くん
CODE×CODE CAREERを利用してみたいんですけど、どうやって利用すればよいのですか?
何もわからない状態でIT企業を紹介されたり、IT学習の進め方を指導されるのでしょうか…?
そのようなことはないのでご安心ください。
CODE×CODE CAREERの利用方法と利用料金について、一緒に見ていきましょう。
就活アドバイザー 京香
CODE×CODE CAREERの利用方法
CODE×CODE CAREERの利用手順は以下のようになっています
- 無料面談申し込み
- 無料個別面談
- IT学習・面接対策
- 企業紹介~面接
- 内定~入社
- 入社後のサポート
・利用手順1つ目は無料面談申し込みです。
30秒程度の質問に答えるだけで、申し込みを登録することが可能になっています。
・利用手順2つ目は、無料個別面談です。
専門のキャリアカウンセラーに転職活動などについてのヒアリングをしてもらい、それぞれの利用者に適した転職活動プランを提案してもらいます。
・利用手順3つ目は、IT学習・面接対策です。
利用者に適したIT学習のコンテンツや、資格取得のためのコースを用意してもらえます。
また、同時期に選考企業に合わせた面接対策も行って就職活動も進めていきます。
・利用手順4つ目は、企業紹介~面接です。
企業の紹介をしてもらいつつ、どの企業の求人を受けるかを決定します。
応募に必要な手続きはすべて、CODE×CODE CAREERに任せることができます。
・利用手順5つ目は、内定~入社です。
無事に内定をもらうことができたら、一旦就職活動は終了となります。
・利用手順6つ目は、入社後サポートです。
入社後に提示された条件とギャップがあったり、聞いていた話と違う業務をさせられたりした場合には、CODE×CODE CAREERに相談することができます。
不安や悩みを抱え込まずに、ぜひCODE×CODE CAREERの入社後サポートを利用しましょう。
CODE×CODE CAREERで出来ること
CODE×CODE CAREERを利用することで、以下の様なサービスの提供を受けることができます。
◆CODE×CODE CAREERで出来ること
- キャリアカウンセリングを受ける
- 面接対策
- 非公開求人の紹介を受ける
- 求人応募手続きの代行
- 入社後のフォローを受ける
企業の紹介を受ける際には、利用者がITエンジニアとして成長できる企業を厳選して紹介してくれるため、より自分自身に合う企業を見つけることができると言えるでしょう。
また非公開求人の紹介もしてもらえるので、他の人よりも有利に転職活動を進めることができると考えられます。
非公開求人とは一般向けには公開していない求人情報のことを指します。
企業の事業戦略に直結している仕事であったり、企業が効率的に採用を進めたい場合などに非公開求人となる可能性が高いです。
そのため、非公開求人は質の高い求人である可能性が高く、条件が合えば内定も得やすいという特徴があります。
就活アドバイザー 京香
また、応募の手続きを行ってもらえることで利用者は面接や応募書類の作成に集中することができます。
入社後に不安や悩みができてしまった場合に、相談に乗ってくれるサービスを受けることができるので、一人で抱え込む心配もないと言えるでしょう。
CODE×CODE CAREERの利用料金
CODE×CODE CAREERの利用料金は原則無料となっています。
ただし、「IT知識を身に着けるため」「IT資格を取得して、転職活動を有利に進めるため」にITスクールであるCODE×CODEを利用するには料金がかかります。
ITスクールCODE×CODEの料金表は以下のようになっています。
CODE×CODE CAREERに関するよくある質問
就活生ちゃん
CODE×CODE CAREERについてだんだんわかってきました。
私もIT関連の職業に興味があるので、利用を検討してみようかなと思います。
他にCODE×CODE CAREERについて知っておくべきことはありますか?
それでは最後に、CODE×CODE CAREERに関するよくある質問をいくつかご紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- 質問①:CODE×CODE CAREERの退会方法は?
- 質問②:CODE×CODEとの違いは?
- 質問③:地方在住でもサポートは受けられるの?
質問①:CODE×CODE CAREERの退会方法は?
CODE×CODE CAREERに関するよくある質問1つ目は、「CODE×CODE CAREERの退会方法は?」です。
CODE×CODE CAREERの利用規約第20条によると、利用者は所定の方式により、退会する旨を事前にCODE×CODE側に通知することによって、サービスの利用を終了することができるようです。
質問②:CODE×CODEとの違いは?
CODE×CODE CAREERに関するよくある質問2つ目は、「CODE×CODEとの違いは?」です。
CODE×CODEでもキャリアサポートのサービスは行っていたようですが、CODE×CODE CAREERではそのキャリアサポートをさらに手厚くしているといった印象です。
CODE×CODE CAREERではキャリアカウンセリングや面接対策に加え、応募の手続きの代行や入社後のサポートを行ってくれるという点に違いがあると言えるでしょう。
就活生くん
ITスクールCODE×CODEについては以下の記事で解説を行っています。
「CODE×CODEも気になる」と言う方はぜひご覧になってみてくださいね。
質問③:地方在住でもサポートは受けられるの?
CODE×CODE CAREERに関するよくある質問3つ目は、「地方在住でもサポートは受けられるの?」です。
結論から言うと、CODE×CODE CAREERはオンラインを主としたサービスなので、地方在住でもサポートを受けることは可能です。
しかし、CODE×CODE CAREERが提供できる求人は、関東圏の求人に限られることには注意が必要です。
現在地方在住で、関東圏の企業への就職を考えている方にはお勧めできるサービスとなっているようです。
まとめ:CODE×CODE CAREERを使えば、実践的な知識を得ながら転職ができる!
いかがでしたか。
今回はITスクールであるCODE×CODEが提供する転職サービス「CODE×CODE CAREER」についてご紹介させていただきました。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。
次の記事でまたお会いできるとうれしいです。
就活アドバイザー 京香
最後に今回の記事の内容を簡単にまとめておきます。
◆【特徴も解説】そもそもCODE×CODE CAREERとは?
- CODE×CODE CAREERとは、ITスクールCODE×CODEが提供する就業サポート
- 特徴①:実践的なIT学習と転職活動を両立できる
- 特徴②:高卒、フリーターなど幅広い方々が利用可能
- 特徴③:ソフトバンクグループ、リクルート等にも支援実績あり
◆CODE×CODE CAREERの良い評判・口コミ
- 評判①:WEBオリエンテーションでわかりやすく説明してもらえた
- 評判②:未経験でもついていける講義だった
- 評判③:仕事に直結する知識が身についた
◆CODE×CODE CAREERのイマイチな評判・口コミ
- 評判①:対面の授業はない
- 評判②:地方企業の求人はあまりない
- 評判③:アプリケーション開発はできない
◆CODE×CODE CAREERを利用するメリット
- メリット①:転職サポートが無料で受けられる
- メリット②:ITの基礎知識を身につけた上で転職できる
- メリット③:転職後のフォローもしてもらえる
◆CODE×CODE CAREERを利用するデメリット
-
- デメリット①:IT学習の受講料は有料
- デメリット②:20代向けのサービスのため、30代以上の方は使いづらい
◆CODE×CODE CAREERをおすすめする人の特徴
- 特徴①:IT未経験だけどエンジニアに興味がある人
- 特徴②:ITについて勉強したいが、何から始めればいいかわからない人
- 特徴③:学習だけでなく、転職まで丁寧にサポートしてほしい人
◆CODE×CODE CAREERの利用方法と利用料金
- CODE×CODE CAREERの利用方法
- CODE×CODE CAREERで出来ること
- CODE×CODE CAREERの利用料金
◆CODE×CODE CAREERに関するよくある質問
- 質問①:CODE×CODE CAREERの退会方法は?
- 質問②:CODE×CODEとの違いは?
- 質問③:地方在住でもサポートは受けられるの?
◆まとめ:CODE×CODE CAREERを使えば、実践的な知識を得ながら転職ができる!