- 「あなたの強み/自分の強み」と自己PRの違い
- 「あなたの強み/自分の強み」を面接/ESで聞かれたときの回答例文5選
- 「あなたの強み/自分の強み」を面接/ESで答える時のポイント
- 「あなたの強み/自分の強み」は自分の弱みから考えてみる
- 「あなたの強み/自分の強み」を面接/ESで答える時の注意点
-
【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle
(選考通過したESが51,961枚見放題)
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
今回は面接/ESで聞かれる「あなたの強み/自分の強み」について解説していこうと思います。
「あなたの強み」は面接/ESにおいて頻出の質問なのできちんと対策をしていきましょう!
皆さんは面接やES(エントリーシート)で「あなたの強みは何ですか?」という質問をされたことがありますか?
「就活の教科書」編集部 コウキ
就活生くん
現在、エントリーシートを書いているのですが「あなたの強みはなんですか」の質問が出てきて困っています。
「自己PRとの違い」や「自分の強みを答える時のポイント」が知りたいです。
就活生ちゃん
よく「あなたの強みはなんですか」と面接で聞かれるんですが、自分の強みが分からなくて、面接で答えることができませんでした。
どのように強みを見つけたらいいですか?
「あなたの強みはなんですか」という質問はよく聞かれるけど、自己PRと似ており、答えることが難しいですよね。
また、せっかくの自分の強みをアピースするチャンスを逃したくないですよね。
でも、大丈夫です!
「就活の教科書」編集部 コウキ
そこでこの記事では面接/ESで聞かれる「あなたの強み」についての回答例文について解説していきます。
また「あなたの強み」を魅力的に答える方法についても解説していきます。
合わせて「あなたの強み」を答える際の注意点から採用担当者の質問意図についても解説してきます。
この記事を読めば「もっと自分の強みを伝える準備をしておけばよかった・・・」と後悔することがなくなりますよ。
「あなたの強み」と自己PRの違いについても解説しているので、ぜひ最後まで読んでください!
先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
内定者ESを使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ESからGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接突破に役立つおすすめサービス /
- 【全員】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
\ プロに面接対策してもらおう /
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
「あなたの強み」と自己PRに大きな違いはない
就活生くん
「就活の教科書」編集部 コウキ
あなたの強みとはあなた自身の得意なこと、魅力を指します。
それに比べて、自己PRとはあなたの魅力をトークで伝えることを意味します。
つまり、面接官に「あなたの強み何ですか」と聞かれた場合は自己PRについて聞かれていると捉えて大丈夫です。
自己PRを作成する場合は「あなたの強み」から見つけ出す必要があります。
また、自己PRの中で強みをアピールしたい人は、自己PRの中で強みを伝えるポイントなどが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コウキ
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【あなたの強みは?】自分の強みの例文5選
就活生くん
分かりました。ここからは面接/ESの回答例文5パターンを紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 コウキ
- 回答例文①:リーダーシップ
- 回答例文②:柔軟性
- 回答例文③:行動力
- 回答例文④:計画性
- 回答例文⑤:継続力
人事さん
就活生くん
宜しくお願いします!
面接やESで良い回答をしたい方は、文章を考える前に「キャリアチケットスカウト診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」を同時に利用して自己分析をしてください。
面接やESでは、あなたの強みとの一貫性がないと確実に落とされてしまいます。
3つの診断を行うことで、短時間であなたの強み、あなたに合う仕事が分かるので、落とされにくい質問回答の土台を固められます。
多くの方が利用しているので、自己分析をして自分自身を知ってから、回答を考えるようにしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)
回答例文①:リーダーシップ
人事さん
就活生ちゃん
ただ、集まってフットサルをするのではなく、全員が楽しめるようにイベントなどを考えたり、コミュニケーションを積極的にとるように意識した結果、毎回の集まりでほぼフルメンバーが参加してもらえ、満足度の高いサークルを作ることができました。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
また、リーダーシップのアピールの仕方や例文については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 コウキ
回答例文②:柔軟性
人事さん
就活生ちゃん
私の強みは柔軟性があるところです。私は飲食店のアルバイトリーダーをしていました。
最初はマニュアル通りに業務をこなしていましたが、マニュアル通りだとお客様のニーズに全て答えることができないと思い、お客様一人一人の表情を読み取り、ニーズに対応し、行動した結果、お客様から名前を覚えてもらえるほどの高い評価をいただき、私が行っていたマニュアル外のことがマニュアルに掲載してもらえるようになりました。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
また、柔軟性のアピールの仕方や例文については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 コウキ
回答例文③:行動力
人事さん
就活生くん
僕の強みは行動力があるところです。私は大学の4年間で世界の20か国に旅をしに行きました。
日本では味わえないような経験や価値観を体現してみたいと思い、様々な国に足を運びました。
自らやると決めたら、世界中のどこへでも足を運び行動します。この行動力を活かして、御社のグローバル事業に貢献していきたいと思います。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
もっと強みの種類が知りたい人は、長所一覧が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コウキ
回答例文④:計画性
人事さん
就活生くん
私の強みは計画性があるところです。研究室配属から、三つのテーマを取り組んでおり、中途半端では終わらせたくないという性格から、三つすべてのテーマに対して納得いく形で取り組んできました。
しかし、膨大な量をこなすことは難しく、研究に支障がきたすと思った私は計画の見直しを行いました。今までは次の日だけの予定を立てていたが、これでは全体の進み具合が把握できずにいたのです。
そこで一日だけでなく一週間、一か月単位で予定を立てて、研究を続けた結果、三つのテーマを効率よく進めることが出来、全てのテーマで学会発表を行える結果となりました。
この経験から、計画性を意識して取り組む大切さを実感することができました。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
また、計画性のアピールの仕方や例文については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 コウキ
回答例文⑤:継続力
人事さん
就活生くん
私の強みは持続力です。高校時代サッカー部に所属しており、高校からサッカーを始めた私は昔からサッカーをやっていた同期から大きな後れを取っており、試合に出ることはありませんでした。
しかし、「何とか試合に出場したいと思い」毎日練習が始まる一時間前に来て練習をし、終わった後も一人残り練習を一年間続けた結果、レギュラーとして試合に出ることができました。
この経験から、努力を続ける重要さを理解し、強みの継続力を活かしていきたいと思います。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
また、継続力のアピールの仕方や例文については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 コウキ
他にも強みはたくさんあります。
以下に自分の強みとして使える強みを紹介しておくので、該当する強みを選んで読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 コウキ
面接を最速で対策する方法
面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。
「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。
就活アドバイザー 京香
面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 面接回答100選
- よく聞かれる質問と回答を紹介
- 圧倒的分量で万全な対策が可能
自己分析をして回答に一貫性を持たせる
「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。
面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。
自己分析をするなら「キャリアチケットスカウト診断」であなたの強みを見つけるのが良いですよ。
就活アドバイザー 京香
- 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
- 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
面接対策をプロに手伝ってもらう
「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。
その中でも、就活生の間でも評判の良い「キャリアチケット」でも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケット
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「あなたの強み」を面接/ESで答える時のポイント3つ
就活生ちゃん
回答例文も理解することができました。「あなたの強み/自分の強み」を答える上で意識しておく必要があることもあれば聞きたいです!
「就活の教科書」編集部 コウキ
- ポイント①:強みを1つに絞って、結論から述べる
- ポイント②:どのような思考をもって行動したのか説明する
- ポイント③:「あなたの強み」をビジネスに関連させた伝え方をする
ポイント①:強みを1つに絞って、結論から述べる
「あなたの強み/自分の強み」を答える時のポイント1つ目は「あなたの強みは一つに絞って、結論から述べる」です。
「あなたの強み」は一つに絞り、冒頭に持ってきましょう。
複数の強みをいくつも言ってしまうと、結局何が言いたいのか分かりません。
例えば、「私の強みは厳しいサッカー部でキャプテンをしていた経験から、忍耐力があり、リーダーシップもあります。また毎日欠かさず練習も行っていたので、持続力もあります」これでは、結局何が言いたいのか分かりませんよね。
つまり、最も伝えたい一つの強みを冒頭に置き、結論から述べることを意識しましょう。
エントリーシートでの伝え方が分からない人は、長所と短所の伝え方が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コウキ
ポイント②:どのような思考をもって行動したのか説明する
「あなたの強み/自分の強み」を答える時のポイント2つ目は「どのような思考を持って行動したのか説明する」です。
あなたの強みやエピソードだけでも伝えることができますが、その時に「どのような気持ちで行っていたのか」まで答えることができれば、より説得力が増します。
例えば、「高校一年生から毎日10時間勉強して東京大学に合格することができました。」だけでは伝わりにくいです。
「最初は勉強することが苦痛でしたが高校一年生から毎日10時間勉強を続け、成績が上がってくるにつれてよりモチベーションをもって勉強に励むことができました。結果、東京大学に合格することができました。」というようにその時々の感情が入っているほうが伝わってきますよね。
つまり、「あなたの強み」に対して、具体的なエピソードと感情を入れることによって、面接官を納得させることができるのです。
「就活の教科書」編集部 コウキ
ポイント③:「あなたの強み」をビジネスに関連させた伝え方をする
「あなたの強み/自分の強み」を答える時のポイント3つ目は「あなたの強みを活かした伝え方をする」です。
エピソードと感情ときましたが、もちろんあなたの強みを最大限にアピールしなければいけません。
就職面接は職に就くための面接なので強みを答える際はビジネスに関連させて伝えるようにしましょう。
例えば、「長期インターンで営業のお仕事をしていたので、御社に入社して1年目から営業で貢献していきたいと思います」と伝えれば、説得力が増します。
学生時代にビジネス経験がなくても「〇〇という強みがあるので、〇〇で発揮できると思います」と言い切ることができれば良いでしょう。
僕も学生時代には営業などのビジネス経験がなかったので、強みと貢献できる業務を結びつけて話していました。
「就活の教科書」編集部 コウキ
「あなたの強み/自分の強み」の見つけ方3選
就活生ちゃん
「あなたの強み/自分の強み」と自己PRに大きな違いがないということが分かりました。
「あなたの強み/自分の強み」を答える時のポイントや注意点も理解できたのですが、そもそも自分の強みが分かりません。
どうすればいいですか?
「就活の教科書」編集部 コウキ
- 見つけ方①:自分史から見つけ出す
- 見つけ方②:両親や友人に意見を求める
- 見つけ方③:自分の弱みから考えてみる。
見つけ方①:自分史から見つけ出す
「あなたの強み/自分の強み」の見つけ方1つ目は「自分史から見つけ出す」です。
自分史とは「小学校」、「中学校」などとカテゴリーごとに分け、その時に起こった出来事や感じていたことを書いていきます。
自分史を書いてみることで、過去に自分が考えていたことが整理され、「あなたの強み」を見つけることができる可能性があります。
自分史からよみがえる経験の共通点から「あなたの強み」を見つけ出しましょう。
自分史についてもっと知りたい人は、自分史の作り方や使い方が分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コウキ
見つけ方②:両親や友人に意見を求める
「あなたの強み/自分の強み」の見つけ方2つ目は「両親や友人に意見を求める」です。
自分視点と第三者からの視点では全く異なり、また違った意見を言ってもらえる可能性があるからです。
特に両親は自分のことを最も理解している人なので、強みが分かってる、わかってないにもかかわらず聞いてみることをお勧めします。
両親や友人に聞くことは、少し恥ずかしいかもしれませんが、違った視点で見れるので聞いてみましょう。
就活相談をする相手に悩んでいる人は、就活相談の相手のおすすめが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コウキ
見つけ方③:自分の弱みから考えてみる。
「あなたの強み/自分の強み」の見つけ方3つ目は「自分の弱みから考えてみる」です。
一見、弱みだと思っているものが、「あなたの強み」である可能性があります。
例えば、飽きっぽい性格の人がいるとすると、裏を返せば好奇心旺盛と捉えることができます。
つまり、自分の中での弱みだと思っていても、弱みでない可能性があるので、弱みから考えてみるのもいいでしょう。
自分の長所や短所をもっと知りたい人は、見つかる診断ツールのおすすめが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コウキ
「あなたの強み/自分の強み」を面接/ESで答える時の注意点3つ
次は「あなたの強み/自分の強み」を答える時の注意点について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 コウキ
- 注意点①:嘘はついてはいけない
- 注意点②:結果に結びついておらず、人間性を伝えられていない
- 注意点③:「あなたの強み」を自分視点で話さない
注意点①:嘘はついてはいけない
「あなたの強み/自分の強み」を答える時の注意点1つ目は「嘘はついてはいけない」です。
面接官は何百、何千の学生と面接をしているため、嘘はすぐにばれるからです。
例え、嘘をついて入社できたとしてもミスマッチになってしまい企業側にとっても学生側にとってもデメリットにしかならないので嘘はやめておきましょう。
本心で思っている「あなたの強み」を面接官に伝えましょう。
嘘をつかなくても本心から伝えれば、通ります!
「就活の教科書」編集部 コウキ
注意点②:結果に結びついておらず、人間性を伝えられていない
「あなたの強み/自分の強み」を答える時の注意点2つ目は「結果に結びつくエピソードがない」です。
面接官は「あなたの強み」のエピソードを聞くことにより、「どのような結果を残したのか」「どのように感じて行動していたのか」を知りたいのです。
例えば、「私の強みはコミュニケーション能力が高いことです。誰とでも話すことを心がけていきます」だと「どのような出来事によって強みになったのか」面接官が本質的に知りたいことが伝えられていないですよね。
つまり、「あなたの強み」を話す際には、結果に基づき、そこから人間性を伝えましょう。
自分が本心から思う強みをエピソードで伝えましょう。
強みと同時に人間性や性格を伝える場合は、性格診断ツールの結果から考えると見つかりやすいので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コウキ
注意点③:「あなたの強み」を自分視点でだけで話さない
「あなたの強み/自分の強み」を答える時の注意点3つ目は「あなたの強みのエピソードが自分視点」です。
エピソードが自分視点ばかりだと、「本当に強みなのか?」と疑問に思われる可能性があります。
例えば、「私にはコミュニケーション能力が人一倍高いです」と言っても、あくまで自称にすぎません。
反対に、「周りの友人からコミュニーション能力が高いと言われます」「このような結果、私はコミュニケション能力があると思います」という客観的なエピソードを混ぜることで、信憑性が上がり、面接官を納得させることができるでしょう。
特に「あなたの強み」について話す際は自分視点になりがちですが、客観性を意識して伝えることができればほかの学生に差をつけることができます。
客観視点を取り入れた強みを伝える場合は、自己分析テストや他己分析を用いると良いです。
自己分析テストのおすすめや他己分析のやり方を紹介しているので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コウキ
「あなたの強み」を面接官/ESで聞かれる質問意図2つ
就活生くん
そもそも、なぜ「あなたの強み」を聞かれるのでしょうか。質問の意図を教えてください。
「就活の教科書」編集部 コウキ
- 質問意図①:自分を俯瞰的に見れているかを知るため
- 質問意図②:自社のカルチャーや入社後の行動を予測するため
質問意図①:企業とのマッチ度を見るため
「あなたの強み」の質問意図1つ目は「自社のカルチャーとのマッチ度を見るため」です。
「あなたの強み」を聞くことによって、学生の強みと企業側が求めているスキルを確認することができるからです。
例えば、プログラミングが強みである学生は、これからプログラミングに力を入れようとする企業からすれば欲しい人材です。
つまり、面接官が「あなたの強み」を理解することで、企業側が求めている人材かどうかを判断しているのです。
「就活の教科書」編集部 コウキ
質問意図②:自身について理解できているかどうかを図るため
「あなたの強み」の質問意図2つ目は「自身について理解できているかどうかを図るため」です。
自身について理解できていなければ、自分のスキルを活かすことができる環境を知ることができません。
つまり、学生自身が活躍するための「あなたの強み」を理解できていなければ入社した後のイメージが想像することはできません。
自分の強みが理解できない人は、自己分析占い/心理テストから自分の性格を少しづつ明確にしてみましょう。
自己分析占い/心理テストのおすすめを紹介しているので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コウキ
「あなたの強み」を面接/ESで聞かれたときのNG回答例文3選
就活生ちゃん
なるほど!回答例文もわかったところで完璧です!
次は「あなたの強み」についてのNG回答例文を紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 コウキ
NG回答例文①:明るさ
人事さん
就活生くん
僕の強みは明るい性格を持っていることです。私は持ち前の明るい性格で入ったばかりのアルバイト先やサークルでも誰とでも仲良くなることができます。
確かに、明るい性格は良い部分だと思いますが、会社に入社するうえでビジネスに直結しない強みに聞こえてしまいます。
また「仲良くなる」といった表現だけでは伝わりにくいです。
「就活の教科書」編集部 コウキ
NG回答例文②:忍耐力
人事さん
就活生くん
「残業があっても苦になりません」という表現はアピールにはならないでの注意しましょう。
「就活の教科書」編集部 コウキ
NG回答例文③:好奇心
人事さん
就活生ちゃん
私の強みは好奇心旺盛なところである。私は様々なことにチャレンジすることが好きなため、同じことは長続きしない。
大学在学中でも20個以上アルバイトをしているが、逆に20個もしているため様々な分野の知識をつけることができた。
飽きっぽい性格だからこそ好奇心があり、様々なことにチャレンジできるのである。
この強みを活かして、御社では積極的に様々な物事に挑戦していきたいと思う。
「就活の教科書」編集部 コウキ
まとめ:「あなたの強み」をエピソードと感情を交えて、ビジネスの観点から伝えよう!
さていかがだったでしょう。
今回は面接やESで聞かれる「あなたの強み」の質問意図から答える時のポイント、回答例文を解説してきました。
それでは最後にもう1度、まとめをおさらいしておきましょう。
「あなたの強み」と自己PRに大きな違いはない
「あなたの強み」を面接/ESで答える時のポイント3つ
- ポイント①:1つに絞って、結論から述べる
- ポイント②:どのような思考をもって行動したのか説明する
- ポイント③:「あなたの強み」をビジネスに関連させた伝え方をする
「あなたの強み」を面接/ESで答える時の注意点3つ
- 注意点①:嘘はついてはいけない
- 注意点②:結果に結びついておらず、人間性を伝えられていない
- 注意点③:「あなたの強み」を自分視点でだけで話さない
「あなたの強み」を面接官/ESで聞かれる質問意図2つ
- 質問意図①:企業とのマッチ度を見るため
- 質問意図②:自身について理解できているかどうかを図るため
「あなたの強み」の見つけ方3選
- 見つけ方①:自分史から見つけ出す
- 見つけ方②:両親や友人に意見を求める
- 見つけ方③:自分の弱みから考えてみる。
まとめ:「あなたの強み」をエピソードと感情を交えて、ビジネスの観点から伝えよう!
「あなたの強み」は自分をきちんと理解できているか、そして企業側とのマッチ度合いを見られています。
その「あなたの強み」を結論から具体的なエピソードに基づいて、答えるように意識しましょう!
ぜひほかの記事も読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 コウキ