- マスコミ各業種の志望動機例文3選
- マスコミの志望動機を作るときは、業界を志望する理由から業種・企業を志望する理由へ掘り下げる!
- マスコミの志望動機では、入社してやりたい仕事を自分の経験に結びつける!
-
【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール
-
内定者ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle(ユニスタイル)
(選考通過ESが71,733枚見放題)
-
内定者ES(無料公式LINE)
-
【24卒向け】ESの添削が受けられるサービス
-
キャリアチケット
(プロのES添削/企業紹介から内定までサポート)
-
キャリアチケット
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部の古田です。
この記事では、マスコミの志望動機を伝えたい就活生の悩みを解決します。
就活生の皆さんは、マスコミの志望動機を伝える時に、どう伝えたらいいか悩んだことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 古田
就活生ちゃん
マスコミの記者を志望しています。
マスコミ企業のエントリーシートで、どうしたらうまく志望動機を伝えられるか悩んだことがあります・・・。
就活生くん
今度提出するエントリーシートで、魅力的な志望動機の書き方が分からずに困っています。
ドラマが好きなのでドラマを作るディレクターになりたいのですが、好きなだけで魅力的な志望動機だと思ってもらえるのでしょうか・・・。
やはりマスコミを志望する就活生の皆さんは、志望動機の伝え方で悩んだことがありますよね。
マスコミ業界では、志望動機がかなり重視されます。
マスコミで志望動機をうまく伝える方法をしっかりマスターして、あなたの熱意を企業に伝えられるようになりましょう!
ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「内定者ES(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集部 古田
この記事では、マスコミ業界志望の古田が、マスコミの志望動機を上手に伝える3つの例文を紹介しています。
合わせて、マスコミの志望動機に必要な要素や、書く時のコツも紹介しています。
最後に、マスコミの志望動機を書く時に気をつけた方が良いこともお伝えします。
この記事を読めば、「マスコミの志望動機は、どうやって書いたらいいの・・・?」という悩みが解決できます。
マスコミの志望動機の書き方で悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle(ユニスタイル)」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ「内定者ES」「unistyle(ユニスタイル)」を同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 選考通過する志望動機を作ろう! /
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに180,000人以上が登録
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- みん就(みんなの就職活動日記)
【公式サイト】https://www.nikki.ne.jp/
- 31万件の内定者の志望動機でES対策
- 企業の選考状況/口コミが1438万件
\ 自己PR,ガクチカ作りに役立つ! /
- 適性診断AnalyzeU+(全251問、人気No.1の性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケット(24卒を内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策を直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle(ユニスタイル)」を同時に使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
マスコミの志望動機を上手に伝える3つの例文
就活生くん
マスコミの志望動機を上手に伝えたいので、実際の例文を見てどんな伝え方をすればいいのか知りたいです。
エントリーシートの志望動機欄で参考にしてみます。
では、次にマスコミの志望動機をアピールした例文を紹介しますね。
以下の例文を読んで、実際にエントリーシートや面接で志望動機を伝える時の参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 古田
- 例文①:テレビ局ディレクター職の志望動機
- 例文②:新聞社記者職の志望動機
- 例文③:出版社編集者職の志望度機
「就活の教科書」編集部 古田
例文①:テレビ局ディレクター職の志望動機
私が貴社のディレクター職を志望するのは、社会課題を解決するドラマを作りたいからです。
大学の講義で貴社のディレクターのお話をお聞きしたことがあります。
職場の障碍者との接し方を描いたドラマについて、制作背景などをお聞きする中で、自分も社会課題に切り込むドラマを制作したいと思うようになりました。
貴社で制作されるドラマには、エンタメ性はもちろん、社会課題への意識が感じられるドラマが多くあります。
私は子供の頃からこうしたドラマを視聴したことが、社会問題に関心を持つきっかけにもなりました。
ドラマを通じて視聴者に社会問題への関心を植え付け、社会課題の解決につなげられる環境は貴社にしかないと考えております。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文は、「マスコミ、テレビ局を志望する理由」「その企業を志望する理由」が押さえられた志望動機になっていることが分かります。
また「大学の講義」というエピソードによって具体性が増し、信頼性が高い志望動機になっていますね。
「就活の教科書」編集部 古田
例文②:新聞社記者職の志望動機
私が貴社を志望するのは、新聞記者としてアジア外交の問題を扱う記事を書きたいからです。
私が育った町は在日コリアンの人口が多く、子供の頃から人種による対立を目にしてきました。
隣り合う国同士、なんとか関係の改善を図ることができないかと関心を持つようになり、大学では日本のアジア外交を専門にしています。
私は日韓の関係改善のためには人々の中にある敵対意識を解消するよう発信をしていくことが必要だと考えています。
国際関係の取材に強い貴社で、私は日韓の関係改善に繋がる記事を届けていきたいと思います。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文は「マスコミ、新聞社の記者を志望する理由」「その企業を志望する理由」が押さえられた志望動機になっていることが分かります。
エピソードとして「子供の時の体験」「大学での勉強」について書かれており、マスコミへの志望度の高さが伝わる志望動機になっていますね。
この例文ではやりたい仕事が「アジア外交についての記事を書く」ことに限定されているので、面接で広い関心を示せればなお良いでしょう。
「就活の教科書」編集部 古田
例文③:出版社編集者職の志望動機
私が貴社を志望するのは、雑誌を通じて難しいテーマを面白く伝える編集者の仕事に携わりたいからです。
私は大学時代、廃刊になりかけていたフリーペーパーに編集として関わり、SNS上の口コミから大流行させた経験があります。
難しいテーマについて面白おかしく書く特集が拡散され、話題になりました。
この体験を通して、難しいテーマについて面白く伝えるコンテンツには需要があり、また作っていて達成感があることを知りました。
難しいテーマを面白おかしく扱うのは貴社の雑誌〇〇の特徴です。
フリーペーパーの企画を考えるときにも参考にさせていただいた雑誌〇〇に、自分も編集者として携わりたいです。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
この例文は、「マスコミ、出版社編集者職を志望する理由」「その会社を志望する理由」が押さえられた志望動機になっていることが分かります。
また「フリーペーパーを流行らせた」体験について書かれており、体験を編集者の志望動機に結び付けられていますね。
この例文でもやりたい仕事が「雑誌〇〇の編集者」に限定されているので、面接では他の仕事にも関心があることを示せればなお良いでしょう。
「就活の教科書」編集部 古田
またマスコミ業界には、例文で取り上げた以外にも様々な職種が存在します。
以下のマスコミ業界の職種一覧を見て、自分が興味のありそうな職種はないか確認してみてくださいね。
- テレビ記者
- アナウンサー
- カメラマン
- 映像技術・編集者
- イベントプランナー
- 販売戦略
- グラフィックデザイナー
- 広告職
- ライツビジネス職
- 経理・事務
就活生くん
こんなにマスコミの職種があったら、いくら例文を読んでも対策しきれないよ・・・。
実は、採用担当者から評価されるマスコミ業界の志望動機には、共通する要素があります。
続きを読んで、マスコミ業界の色々な職種の志望動機に対応できるようになりましょうね!
「就活の教科書」編集部 古田
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
内定者ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
マスコミの志望動機に入れるべき3つの要素
就活生ちゃん
例文の中に私の希望するマスコミの職種の例文がありませんでした。
これからマスコミ企業にエントリーシートを提出するのですが、志望動機にはどういうことを書けばいいのでしょうか・・・。
マスコミ業界の志望動機を考える時は、共通して入れた方が良い要素がいくつかあります。
以下の3つを押さえて、マスコミ業界の志望動機を作るようにしてみましょう!
「就活の教科書」編集部 古田
- 要素①:なぜマスコミを志望するのか
- 要素②:なぜその業種を志望するのか
- 要素③:なせその企業を志望するのか
それでは、マスコミの志望動機に入れるべき要素について、以下で1つずつ説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 古田
要素①:なぜマスコミ業界を志望するのか
マスコミの志望動機に入れるべき要素の1つ目は、「なぜマスコミ業界を志望するのか」です。
マスコミ業界の仕事は、締め切りや事件の発生に追われることから忙しいです。
そのため、マスコミ業界ではマスコミの大変な仕事に耐えられる、本当に志望度が高い学生を求めています。
「就活の教科書」編集部 古田
要素②:なぜその業種を志望するのか
マスコミの志望動機に入れるべき要素の2つ目は、「なぜその業種を志望するのか」です。
マスコミの中にもテレビ局、新聞社、出版社など細かい区分があります。
そのため、自分がマスコミでやりたい仕事が他の業種ではできないことを伝える必要があるのです。
マスコミの中でも新聞なら保存性が高い、テレビなら分かりやすいなど、メディアの性質に触れると考えやすいでしょう。
「就活の教科書」編集部 古田
要素③:なぜその企業を志望するのか
マスコミの志望動機に入れるべき要素の3つ目は、「なぜその企業を志望するのか」です。
マスコミ業界では、同じ業種の中でも、企業によって特性が大きく異なります。
過去の番組や記事、出版物をチェックして、自分がどういう部分を見てその企業で働きたいと思ったのかをしっかり伝える必要があります。
マスコミの志望動機を考える上では、企業研究をしっかりすることが欠かせません!
「就活の教科書」編集部 古田
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
内定者ES
マスコミの志望動機を上手に伝える3つのコツ
就活生ちゃん
マスコミの志望動機を上手く伝える方法が分かりません・・・。
エントリーシートの志望動機欄や面接で、マスコミの志望動機を上手く伝えるにはどうしたらいいですか。
マスコミの志望動機を上手く伝えるためには、抑えるべきポイントがいくつかあります。
上手な志望動機の伝え方を知り、他のマスコミ就活生と差をつける志望動機を考えてみましょう!
「就活の教科書」編集部 古田
- コツ①:「入社してやりたい仕事」から書く
- コツ②:やりたい仕事を自分の経験に結びつける
- コツ③:企業の特徴に合わせる
それではマスコミの志望動機を伝えるコツを紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 古田
コツ①:「入社してやりたい仕事」から書く
マスコミの志望動機を上手に伝えるコツの1つ目は、「入社してやりたい仕事」から書くことです。
マスコミの採用担当者は、あなたが入社したらどのように活躍するのか考えています。
例えばディレクターなら「社会課題を扱ったドラマを作りたい」など、志望動機では具体的にどんな仕事をしたいのかを伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 古田
コツ②:やりたい仕事を自分の経験に結びつける
マスコミの志望動機を上手に伝えるコツの2つ目は、「やりたい仕事を自分の経験に結びつける」ことです。
自分の経験に結びつけることで、マスコミに入って「やりたい仕事」への思い入れが伝わりやすくなります。
例えば海外の取材をする記者なら「大学でアジア地域について専攻している」など、具体的なエピソードで「やりたい仕事」を補強しましょう。
「就活の教科書」編集部 古田
コツ③:企業の特徴に合わせる
マスコミの志望動機を上手に伝えるコツの3つ目は、「企業の特徴に合わせる」ことです。
例えば新聞社でも、朝日新聞と読売新聞で、それぞれ論調や得意な分野などの特色があります。
自分のやりたい仕事がそのマスコミ企業でしかできないことを伝えられれば、好印象を与えることができます。
「就活の教科書」編集部 古田
【ここだけの話】書類選考を簡単に突破できるESを書く方法
「ESをしっかりと書いているのに全部落ちてしまう…」などの悩みを持つ就活生はかなり多いです。
どれだけ頑張って書いても、書き方が間違っていれば普通に落とされますが、ESは正しい書き方を学べば、余裕で通過できるようになっています。
そこで、ESを簡単にかつ短時間で突破できるようになる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、難関企業内定者のESが見れる「内定者ES」を使えばES突破率が上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ ES通過に役立つおすすめサービス /
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに180,000人以上が登録
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
\ 就活のプロにESを添削してもらえるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
方法:内定者のESが無料で見れる「内定者ES」で書き方をまねる

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
「自分のESが全く書けない」「ESで書けるエピソードがない」と悩んでしまいますよね。
そんな方こそ内定者ESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。
ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。
unistyleも同じく難関企業内定者のESを参考にできますよ。
就活アドバイザー 京香
また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。
「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
方法:難関企業内定者の70,000枚以上のESが無料で見れる「unistyle」を参考にして落ちないようにする

- 全業界・難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- ESや面接で聞かれる質問内容などの選考情報も無料でGETできる
「ESで書けるエピソードがない」「自己PRなんて…志望動機なんて…」と悩んでしまいますよね。
そんな方こそ有名企業内定者のESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。
ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。
「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
方法:【24卒限定】就活のプロに無料で質の高いES添削をしてもらえるキャリアチケットでES突破率を上げる

- 24卒なら誰でも無料でES添削/面接対策をしてもらえる
- 厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- 内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
「今24卒で就活ヤバイ…ESで何回も落ちてしまう!」「ES添削で選考を突破したい!」という方は、「キャリアチケット」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットは、就活のプロがあなたのES添削や面接対策などをしてくれる就活エージェントです。
質の高いES添削を受けられるので、あなたのES突破率も徐々に上がってきます。
キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介もしてくれるため、面接対策やES添削などの選考サポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
マスコミの志望動機を伝えるときに注意すべき3つのこと
就活生くん
マスコミの志望動機を伝えるときは、やりたい仕事とエピソードの組み合わせで伝えるといいんですね。
最後に、マスコミの志望動機を伝える上で気をつけた方がいいことはありますか。
マスコミの志望動機を伝える上で、注意すべきことはいくつかあります。
以下の3点に注意しながら、志望動機を考えるようにしてみてください。
「就活の教科書」編集部 古田
- 注意①:「成長できる環境」を志望動機にしない
- 注意②:ファンであることを前面に出さない
- 注意③:1つのやりたいことだけに固執しすぎない
それでは、マスコミの志望動機を伝えるときに注意すべきことをそれぞれ説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 古田
注意①:「成長できる環境」を志望動機にしない
マスコミの志望動機を伝えるときに注意すべきことの1つ目は、「成長できる環境」を志望動機にしないことです。
マスコミ企業は情報の受け手の人々のためにあるのであって、あなたの成長のための場ではないからです。
企業のためや、情報の受け手のために貢献したいことを志望動機にするように心がける必要があります。
「就活の教科書」編集部 古田
注意②:ファンであることを前面に出さない
マスコミの志望動機を考えるときに注意すべきことの2つ目は、「ファンであることを前面に出さない」ことです。
マスコミ企業が求めているのは、番組や出版物を商品として扱い仕事にできる人材です。
「このドラマが大好きで、憧れました」のような志望動機では、残念ながら企業のために活躍してくれる人材だとは思われません。
「このドラマのように、社会現象を起こすような番組を作りたい」のように伝え方を変えて、情報を発信する側の目線に立った志望動機になるように気をつけましょう。
「就活の教科書」編集部 古田
注意③:1つのやりたいことだけに固執しすぎない
マスコミの志望動機を伝えるときに注意すべきことの3つ目は、「1つのやりたいことだけに固執しすぎない」ことです。
マスコミ企業では世の中にある、あらゆるトピックを扱います。
なのでマスコミ企業に入社すれば当然、自分の「やりたい仕事」以外の仕事に触れる機会も出てくるのです。
志望動機で「やりたい仕事」から書き始めることは大事ですが、面接やエントリーシートの他の項目ではそれ以外の仕事に対する関心も見せられるとよいでしょう。
「就活の教科書」編集部 古田
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
内定者ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:マスコミの志望動機を伝えるときは、「やりたい仕事」を具体化して伝えよう!
いかがだったでしょうか。
今回は「就活の教科書」編集部の古田が、マスコミの志望動機の上手な書き方について解説しました。
合わせて、マスコミの志望動機の例文や書き方のコツも紹介しました。
最後に、マスコミの志望動機を書くときに気をつけた方がいいこともお伝えしました。
これらをまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 古田
◆ マスコミの志望動機に入れるべき3つの要素
- 要素①:なぜマスコミ業界を志望するのか
- 要素②:なぜその業種を志望するのか
- 要素③:なぜその企業を志望するのか
◆ マスコミの志望動機を上手に伝える3つの例文
- 例文①:テレビ局ディレクター職の志望動機
- 例文②:新聞社記者職の志望動機
- 例文③:出版社編集者職の志望動機
◆ マスコミの志望動機を上手に伝える3つのコツ
- コツ①:「入社してやりたい仕事」から書く
- コツ②:やりたい仕事を自分の経験に結びつける
- コツ③:企業の特徴に合わせる
◆ マスコミの志望動機を伝えるときに注意すべき3つのこと
- 注意①:「成長できる環境」を志望動機にしない
- 注意②:ファンであることを前面に出さない
- 注意③:1つのやりたいことだけに固執しすぎない
マスコミの志望動機を伝えるときは、マスコミ業界、業種、企業へ掘り下げて志望動機を具体化するといいです。
企業理解を深めて志望動機を具体化するのに加えて、自分のエピソードに結び付けられると効果的でした。
また、マスコミの志望動機では、情報の作り手としての目線から考えることも大事です。
あなたがマスコミの志望動機を上手に伝え、マスコミ企業から内定を勝ち取ることを心から祈っています。
この記事が良いなと思った人は、ぜひ友人や後輩にもシェアしてあげてくださいね!
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。
他の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 古田