- 「人生で一番辛かったこと」を聞くのは価値観と忍耐力を知るため
- 辛かったエピソードは他人との関わりがあるものがベスト
- 辛かったことの答え方4つのポイント
- 人生で一番辛かったことの選び方のポイント
-
【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle
(選考通過したESが51,961枚見放題)
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
皆さんこんにちは。
就活の教科書「編集部」のアオイです。
突然ですが、就活生の皆さんは面接での質問で困ったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 アオイ
就活生くん
そういえばこの前、面接で「人生で一番辛かったことは?」って聞かれて答えられなかった。
とっさに思いつきで答えたけど、なんて応えるのが正解だったんだろう・・・
就活生ちゃん
エントリーシートで「辛かったこと」の設問があったなあ。
エントリーシートを書いていてもいったい「辛かったこと」から何を知ろうとしているのかわからなくて、なかなか書けなかった。
分かります。
いきなり面接で「辛かったこと」を聞かれたら返事に困るし、なんで質問してきたのか気になりますよね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
この記事では、面接での「辛かったこと」の質問意図や「辛かったこと」の答え方を例文付きで説明しています。
この記事を読めば、面接での「辛かったこと」の答え方がわかり、面接に臨むときの不安が一つ減りますよ!
面接に不安がある就活生はぜひ一度この記事を読んでみて下さいね。
先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
内定者ESを使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ESからGETしてくださいね。
ちなみに「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」がおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ 面接突破に役立つおすすめサービス /
- 【全員】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに130,000人以上が登録
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料)
- あなたのSPI力,苦手分野を診断
- 問題を網羅,SPI突破率UP
\ プロに面接対策してもらおう /
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
「人生で一番辛かったこと」と関連する質問は、以下のページで答え方や例文を解説しています。
目次
ES・面接での「人生で一番辛かったこと」の質問意図
就活の面接やエントリーシートで「人生で一番辛かったこと」質問は頻出です。
ですので、面接で「辛かったこと」を聞かれたときはすぐに要点を押さえて話せるようにしておくべきです。
では、なぜ企業は面接で「辛かったこと」を聞くのでしょうか?
これから質問の意図をご紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
面接での「辛かったこと」の質問意図は主に3つあります。
- どのようなことを辛いと感じるか知るため
- 忍耐力・精神力を測るため
- どのようなことを学んだか知るため
「就活の教科書」編集部 アオイ
質問意図①:どのようなことを辛いと感じるか知るため
面接での「辛かったこと」の質問意図1つ目は、どのようなことを辛いと感じるか知るためです。
面接官は就活生に辛かったことを聞くことで、仕事でもどんなことを辛く感じるか想像しています。
また、面接で辛く感じるポイントから深掘りされたときは、就活生の価値観も見ています。
辛く感じたポイントでは、人の価値観に基づく思いが詰まっていることが多いからです。
つまり、辛かったことを聞くことで採用担当者は就活生の価値観や適性を見ています。
「就活の教科書」編集部 アオイ
質問意図②:忍耐力・精神力を測るため
面接での「辛かったこと」の質問意図2つ目は、忍耐力と精神力を測るためです。
辛かったエピソードではその人の忍耐力と精神力が分かります。
例えば、「部活で、同期が経験者ばかりということもあり、どれだけ自主練を頑張ってもレギュラーをとれず辛かったが、諦めることはなかった」というエピソードを話せば、
「周りに打ちのめされない精神力がある」という印象を面接官に与えることができます。
面接官は面接のときに忍耐力と精神力を測っています。
入社後に仕事で失敗した時のストレス耐性も判断できるので、面接官は「辛かったこと」を聞くのですね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
質問意図③:どのようなことを学んだか知るため
面接での「辛かったこと」の質問意図3つ目は、どのようなことを学んだか知るためです。
面接官は辛かったことから何を感じ・学び、どのような行動に移したか知ることで、就活生が入社後失敗した時どのように立ち直ってくれるかを見ています。
「辛かったこと」から何を学んだのか分かりやすい例文を紹介します。
それ以来進行状況把握し、みんなの先頭に立つことよりも、メンバーのモチベーションを管理できるよう、メンバーとの接触回数を増やすようになりました。
入社後に辛いことがあっても、そのあとの気持ちの整理がちゃんとできるかどうかは仕事のパフォーマンスに影響しそうですよね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
また、面接では「辛かったこと」に加えて「嬉しかったこと」も質問されることもあります。
「嬉しかったことの質問対策もしておきたい!」就活生の方はこの記事を参考にしてください。
また「人生で一番辛かったことの答え方」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【辛かっただけじゃNG!?】「人生で一番辛かったことは?」どうやって答えるのが正解?【就活:転職】
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
ES・面接での「辛かったこと」の例文3つ
次に、面接での「辛かったこと」の例文3つを紹介します。
内定者のアオイが考えてみたので、ぜひ参考にしてくださいね。
面接やESで良い回答をしたい方は、文章を考える前に「キャリアチケットスカウト診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」を同時に利用して自己分析をしてください。
面接やESでは、あなたの強みとの一貫性がないと確実に落とされてしまいます。
3つの診断を行うことで、短時間であなたの強み、あなたに合う仕事が分かるので、落とされにくい質問回答の土台を固められます。
多くの方が利用しているので、自己分析をして自分自身を知ってから、回答を考えるようにしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)
例文①:アルバイト
1つ目の例文はアルバイトでの「辛かったこと」です。
「就活の教科書」編集部 アオイ
私の働く飲食店では、スタッフの九割が県外・国外出身者です。
そのため、私は協調性を一番大切にして働いていました。
しかし、和を大切にするあまり、自分の意見を言えずにいたことが原因で他のスッタフと対立が起こり、本質的な問題を解決できませんでした。
このことから、伝えることの大切さを実感し、意思の疎通を何よりも心掛け今も同じ飲食店で働いています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
こちらの文章では、「人間関係の面で辛さを感じる」「辛いことがあっても辞めない忍耐力」「伝える大切さを学び、意思疎通を意識するようになった」という人物像が伝わりますね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
このように、自分の強みや性質を表現できている回答の方が、面接官も評価しやすいでしょう。
さらに、人生で一番辛かったことは人それぞれ異なるため、自分にとって「どういう時に、どんなことがあって、何がつらかったのか」を整理しておくことが大切です!
そこで、「つらかったことで自分の強みを表現したい!」という就活生は、面接回答100選(公式LINEで配布)の利用がおすすめです!
この面接質問回答集には、実際の内定者の回答が載っているので、つらかったこと以外の様々な回答にも活用できます!
「内定者の面接回答から好印象な回答を用意したい!」という就活生は、公式LINEから無料でゲットしてくださいね!
「就活の教科書」編集部 アオイ
例文②:部活・習い事
「就活の教科書」編集部 アオイ
私は小学校3年から中学校3年までの6年間、家の近くの道場で剣道を習っていました。
練習は週に3回3時間に加え、最後の大会で優勝するため週に1回は5キロランニングするという自主練を続けていました。
ですが、練習の疲労がたまっていることに気づかす、大会の直前に右腕を疲労骨折してしまい大会に欠席せねばなりませんでした。
とても辛かったですがこの経験以来、健康管理の大切さを痛感し、先を見越した無理のない計画的なプランを立てるようになりました。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
皆さんもぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 アオイ
例文③:受験勉強
「就活の教科書」編集部 アオイ
私の高校では、卒業後は専門学校に通ったり、推薦入試で大学に進学する人がほとんどで、秋ごろにはほとんどの人が進学先が決定していました。
卒業旅行の話をしたり、大学進学後の話をしたりしている中で、勉強し続けることはとても辛かったです。
数少ない大学受験をする友達と一緒に教え合ったり、先生や両親に助けられたりしたおかげで頑張ることができました。
しかし、この経験をしたからこそ、今の大学に通えており、新しい仲間や先生に出会うことができました。
辛い経験を乗り越えたからこそ、就職活動も頑張れていると思います。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
ちなみにもっと回答例を見てみたい人は「unistyle(ユニスタイル)」を参考にしてみましょう。
ユニスタイルなら、「辛かったこと」の例文も内定者のESの中から探せます。
実際に選考に通過した実績のある例文を参考にして、面接通過率を上げましょう。
人事さん
面接対策する時によく聞かれる質問と質の良い例文を、まとめて見たい学生は”面接質問/回答100選”がオススメですよ!
「就活の教科書」編集部 アオイ
面接質問/回答100選は就活の教科書公式LINEの参加者限定特典としてプレゼントしています。
圧倒的例文量でしっかり面接準備ができるので、面接官に好印象を与えることができます。
面接を最速で対策する方法
面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。
「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。
就活アドバイザー 京香
面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 面接回答100選
- よく聞かれる質問と回答を紹介
- 圧倒的分量で万全な対策が可能
自己分析をして回答に一貫性を持たせる
「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。
面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。
自己分析をするなら「キャリアチケットスカウト診断」であなたの強みを見つけるのが良いですよ。
就活アドバイザー 京香
- 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
- 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
面接対策をプロに手伝ってもらう
「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。
その中でも、就活生の間でも評判の良い「キャリアチケット」でも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケット
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
ES・面接での「辛かったこと」の答え方4つ
就活生ちゃん
そこで、ここからは面接での「辛かったこと」の答え方を4つ紹介します。
面接での「辛かったこと」の答え方は4つはこちらです。
- 前提として働く上で活かせる話にする
- 諦めなかったことを話す
- 辛さが分かるよう定量的に示す
- 学んだこと・起こした行動を考えておく
この4つの答え方を意識すれば、「辛かったこと」から自分を上手にアピールできます。
「就活の教科書」編集部 アオイ
答え方①:働くうえで活かせる話を選ぶ
面接での「辛かったこと」の答え方1つ目は、前提として働くうえで活かせる話にすることです。
先ほども述べましたが、面接官は辛かったことの質問から就活生の価値観や適性を見ています。
ですので、ただ辛かった話をするよりは、部活・バイト・インターンシップ・留学・習い事など社会との関わりの中で経験した辛いエピソードにしましょう。
入社後の仕事にも当てはめられる話をしましょう。
「就活の教科書」編集部 アオイ
答え方②:諦めなかったことを話す
面接での「辛かったこと」の答え方2つ目は、諦めなかったことを話すことです。
「辛かったけど諦めなかった」と面接で話すことで、ストレス耐性のアピールもできるからです。
先ほども解説しましたが、面接官は辛かったことの質問から就活生の忍耐力や精神力、学ぶ力までしっかり見ています。
「就活の教科書」編集部 アオイ
答え方③:定量的に伝える
面接での「辛かったこと」の答え方3つ目は、定量的に伝えることです。
「辛かったこと」を伝えるときは、相手にも分かりやすいように「何がどう辛かったのか」を数字を用いて定量的に話しましょう。
なぜなら、「辛い」という感覚は伝わりづらいからです。
例として、何がどう辛かったのかを定量的に伝えた文章とそうでない文章を紹介します。
「就活の教科書」編集部 アオイ
答え方④:学んだこと・起こした行動を考えておく
面接での「辛かったこと」の答え方4つ目は、学んだこと・起こした行動を考えておくことです。
面接では辛かったことの回答をした後、基本的に深掘りされ、学んだことと起こした行動を聞かれます。
例えば、面接ではこのように「辛かったこと」は深掘りされます。
就活生くん
人事さん
では、そのあとあなたはどのような行動を起こしたの?
学んだこと・起こした行動も分かりやすく伝えられるように回答を用意しておきましょう。
その後のことで、協調性を大事にするために、日ごろから意思疎通することを心がけるようになったことを伝えたところ、面接官も納得した表情をしてくれました。
「就活の教科書」編集部 アオイ
人生で一番辛かったことの選び方のポイント
就活生ちゃん
人生で一番辛かったことをどうやって答えればいいのかはわかったけど、実際どうやってエピソードを選んだら良いの?
人生で一番辛かったことと聞かれても、今までの人生で辛かったことはたくさんあり、選び方がわからないと思います。
そこで、「辛かったこと」の選び方の3つのポイントを紹介します。
- ポイント①:すでに克服しているものから選ぶ
- ポイント②:その話を持ち出してさらに傷口が開かないものを選ぶ
- ポイント③:自分が能動的に動いたことを選ぶ
この3つのポイントを意識すれば、ESや面接でどのエピソードを伝えるべきなのか迷わず決められますよ。
それでは、「辛かったこと」の選び方を1つずつ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
ポイント①:すでに克服しているものから選ぶ
人生で一番辛かったことの選び方1つ目は「すでに克服しているものから選ぶ」です。
就職活動を通して人生で一番辛かったことを聞かれたときに、まだ立ち直れていない・乗り越えられていない出来事を応えるのは避けましょう。
例えば「就職活動」などの現在進行系の話を相手に伝えてしまうと、どうやって乗り越えたのか?を説明できなくなってしまいます。
相手は単に辛かったことだけでなく、どのような行動を取って乗り越えたのかを聞きたいため、注意が必要です。
すでに克服しているものを選んだ方が、面接官も過去のことなので質問を考えやすいです。
現在進行系で辛いと感じている出来事に、安易に質問することはできませんからね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
ポイント②:その話を持ち出してさらに傷口が開かないものを選ぶ
人生で一番辛かったことの選び方2つ目は「その話を持ち出してさらに傷口が開かないものを選ぶ」です。
先程の「現在進行系の話はNG」という部分とも共通していますが、自分が話していて傷口が開いて余計に辛くならない話を選びましょう。
まだ克服できていない・気持ちの整理がついていない出来事をESや面接で伝えるたびに傷口が開いていては、いたずらにメンタルを消耗してしまいます。
あなたのメンタルのためにも、まだ完全に過去の話だと思えていない辛かった出来事は、なるべく避けましょうね。
就活のために自分のメンタルを傷つけてエピソードを話す必要はありません。
あくまでも、自分が話せる範囲のことを話しましょう。
「就活の教科書」編集部 アオイ
ポイント③:自分が能動的に動いたことを選ぶ
人生で一番辛かったことの選び方3つ目は「自分が能動的に動いたことを選ぶ」です。
過去辛かったけど乗り越えられたエピソードの中でも、ただひたすら辛さに耐えて過ぎ去るのを待ったというエピソードは避けるべきです。
面接官が聞きたいのはあくまでも「どうやって乗り越えたのか」なので、ただひたすら耐えていたという話では印象がよくありません。
面接官の質問意図に沿って答えられる「自分から動いて乗り越えた経験」を伝えるようにしましょう。
ただ耐えていましたと言われても、じゃあもう少し期間が長ければ心が折れていたのでは?その時はどうするつもりだったの?と聞かれてしまいます。
なるべく自分から動いたエピソードを話すのが好印象ですね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
一番辛かったことで言わない方がいいエピソードの特徴
就活生くん
どんなエピソードを選んだら良いのかはわかったんですが、他にも言わない方が良いエピソードの特徴ってないんですか?
辛かったことを話した上に評価を下げられるのは嫌です。
この記事で今まで解説した以外にも、言わないほうがいいエピソードの特徴は多くあります。
例えば、以下に当てはまるようなエピソードは避けましょう。
「就活の教科書」編集部 アオイ
- 社会と関わっていない、怪我や愛犬の死などのエピソード
- 自分が話すと辛くなってしまうエピソード
- 現在進行系で解決していないエピソード
- 途中で諦めてしまった(克服できなかった)エピソード
- 周囲の環境や関わりと関係なく、自分一人のメンタルが落ち込んで辛かったエピソード
上記のようなエピソードを話すと、面接官の質問意図とずれている上にストレス耐性がないと判断されてしまう可能性が高いです。
なるべく過去能動的に動いて乗り越えた辛い経験を話すようにしましょうね。
「就活の教科書」編集部 アオイ
「人生で一番辛かったこと」の他にも「嬉しかったこと」「楽しかったこと」「感謝されたこと」「悲しかったこと」なども面接で質問されることがあります。
以下のページで答え方や例文を解説していますので、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
面接には「人生で一番辛かったこと」のように対策しておくべき質問がたくさんあります。
面接でよく聞かれる質問を全部知りたい就活生はこの記事を参考にしてみてください。
まとめ:辛かった経験から社会人で活躍のイメージを
いかがでしたでしょうか。
この記事では、面接での「辛かったこと」の質問意図、「辛かったこと」の答え方を例文付きで説明しました。
加えて、面接で「辛かったこと」の答え方も解説しました。
面接での「辛かったこと」の質問意図は以下の3つです。
- どのようなことを辛いと感じるか知るため
- 忍耐力・精神力を測るため
- どのようなことを学んだか知るため
面接での「辛かったこと」の答え方は以下の4つです。
- 前提として働く上で活かせる話にする
- 諦めなかったことを話す
- 辛さが分かるよう定量的に示す
- 学んだこと・起こした行動を伝える
「辛かったこと」の面接での答え方をしっかり押さえて就活を乗り越えましょう!
ぜひ参考にしてみて下さいね。
「就活の教科書」編集部 アオイ