- 薬学部就活生向けの就活サイトは「情報サイト型とエージェント型」
- 薬学部就活生向けの就活情報サイト一覧
- 薬学部就活生向けの就活エージェント一覧
- 薬学部卒の就職先一覧
- 薬学部就活生の就活に関するよくある質問
-
【優良版】就活を有利に進められるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト診断
(5つの質問で自分のキャリアを診断) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
キャリアチケットスカウト診断
こんにちは。「就活の教科書」編集部渋谷です。
この記事では、薬学部生の就活サイトについて解説します。
薬学部生の皆さんは、就活の疑問はありますか?
「就活の教科書」編集部 渋谷
就活生くん
どの就活サイトを使っていいかわかりません。
薬学部生が使ったほうがいい就活サイトはありますか?
就活生ちゃん
薬学部生がどんな企業に就職しているのかわかりません。
薬学部生の就職先はどこがありますか?
就活についてわからないことが多いですよね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
この記事では、薬学部生向けの就活サイトについて解説します。
また、薬学部卒の就職先一覧や薬学部就活生についてのよくある質問についても解説します。
薬学部生の方はぜひ最後まで読んでみてください。
この記事を最後まで読めば、薬学部就活生の就活サイトについて理解が深まります。
■名前
岡本妃香里
■資格
薬剤師、化粧品検定1級、メンタル心理カウンセラー
■プロフィール
2014年に薬剤師の資格を取得。大手ドラッグストアに就職し、調剤やOTC販売を経験する。2018年に退職し、その後はライター活動を開始。現在は医薬品や化粧品、健康食品など健康と美に関する正しい情報を発信中。
■URL
目次
薬学部の就活生向けの就活サイトは2種類ある
就活生くん
私は、薬学部生なのですがどの就活サイトを使えばいいのかわかりません。
薬学部の就活生向けの就活サイトはありますか?
確かに就活サイトの種類が多すぎて選べないですよね。
では、薬学部の就活生向けの就活サイトを2種類紹介します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 情報サイト型
- エージェント型
情報サイト型
薬学部の就活生向けの就活サイト1種類目は、情報サイト型です。
情報サイトは、就活に役立つ企業情報をバックアップしている「就活生のためのサイト」です。
なかには、薬剤師を募集している法人や次年度採用の求人情報の情報を中心に載せているサイトもあります。
新卒採用を目指す方は、基本的に情報サイトを選べば大丈夫です。
インターン情報や就職説明会の情報も掲載されているので積極的に活用しましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
エージェント型
薬学部の就活生向けのサイト2種類目は、エージェント型です。
エージェント型は、求職者一人ひとりに専任のアドバイザーが付き、就職活動を包括的に支援してくれるサービスです。
また、個別カウンセリングや求人紹介、履歴書添削、面接対策などのサポートも受けられます。
こちらのサイトは、「国試合格済み・合格見込み」で未就業の方におすすめです。
就活のプロが指導してくれるので既卒扱いでも選考に苦戦する可能性が減ります。
情報サイトと並行して利用してみましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
【情報サイト型】薬学部の就活生向けのサイト
就活生くん
利用したほうがいい就活サイトはわかりました。
でも、薬学部の就活生向けの就活サイトはないんですか?
確かに、一般の就活サイトは、薬学部向けの情報ではないものも多いですからね。
では、ここからは薬学部の就活生向けの就活サイトを紹介します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
サイト①:リクナビ薬学
サイト②:マイナビ薬学生ナビ
サイト③:めでぃしーんねっと
サイト④:薬キャリ1st
サイト①:リクナビ薬学
薬学部就活生向けの情報サイト1つ目は、リクナビ薬学です。
『リクナビ薬学』は、就活の定番である「リクナビ」内に特設された、薬学生向けサイトです。
リクナビ薬学の特徴は、企業求人が豊富な点で、医薬品・医療機器メーカーや商社の求人が述べ1,000社以上掲載されています。
大手ドラッグストアや薬局チェーン、企業の研究・開発職に就職を考えているなら、登録必須のサイトです。
薬学部生向けの求人が1000件以上あるのはかなり貴重です。
「就活の教科書」編集部 渋谷
サイト②:マイナビ薬学生ナビ
薬学部就活生向けの情報サイト2つ目は、マイナビ薬学生ナビです。
『マイナビ薬学生ナビ』は、人材業界大手マイナビが運営するサイトに特設された、薬剤師向けサイトです。
マイナビ薬学生ナビの特徴は、就活ノウハウについてのコンテンツが豊富な点です。
エントリーシートの例文や添削ポイント、WEB選考の対策術、模擬面接シミュレーターなどのコンテンツを受けられます。
また、求人は、大手ドラッグストアや薬局チェーン、企業の研究・開発職など400社掲載されています。
大手企業への就職を目指している方は、リクナビ薬学と併せての活用がおすすめです。
リクナビ薬学には載っていない求人もあったりするのでどちらも使ってみましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
サイト③:めでぃしーんねっと
薬学部就活生向けの情報サイト3つ目は、めでぃしーんねっとです。
『めでぃしーんねっと』の大きな特徴は、新卒向けエントリー情報が豊富なことです。
求人数は他のサイトと比べて少ないものの、就活ノウハウに関するコンテンツがいくつか用意されています。
特に、サイト内で閲覧可能な「就活バイブルめでぃマガ」では、就活生が気になる情報がひとまとめに網羅されています。
就活に不安を抱えている方や、志望企業が決まらない方は参考にしてみてください。
就活バイブルめでぃマガには、エントリーシートの書き方や会社の実情が乗っていたりするので一読の価値ありです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
サイト④:薬キャリ1st
薬学部就活生向けの情報サイト4つ目は、薬キャリ1stです。
『薬キャリ1st』は、エムスリー株式会社が運営する就活情報サイトです。
エムスリー株式会社は、医療業界に特化した人材紹介を行う企業なので、より質の高い情報が掲載されています。
企業説明会の情報は2021年7月時点で600件以上掲載されていて量も多いです。
また、サイト内で企業の説明動画も閲覧できます。
全国のインターンシップ情報も検索できるので、早いうちからインターンを通して就活を始めたいという方におすすめです。
ほかの求人サイトを運営する会社と違い薬学部の方を専門としているのは魅力的ですよね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
【エージェント型】薬学部就活生向けの就活サイト
就活生ちゃん
薬学部の就活生向けの情報サイトはチェックできました。
今度は、エージェント型の就活サイトを教えてください。
わかりました。
では、薬学部就活生向けのエージェント型の就活サイトを紹介します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- サイト①:薬キャリAGENT 就職支援サービス
- サイト②:Agonist
- サイト③:ファーネットキャリア
サイト①:薬キャリAGENT 就職支援サービス
薬学部就活生向けのエージェント型1つ目は、薬キャリAGENT 就職支援サービスです。
『薬キャリAGENT 就職支援サービス』は、国試合格・合格見込みの方向け就活支援サービスです。
求人の紹介から応募書類の添削まで、就活のプロが一貫してサポートしてくれます。
「国試対策に時間を取られて、就活対策をしてこなかった」という方に特におすすめです。
国試は合格したから早く内定が欲しいという方は、ぜひ利用してみましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
サイト②:Agonist
薬学部就活生向けのエージェント型2つ目は、Agonistです。
『Agonist』は、プロフィールを登録するだけで企業からのオファー(スカウト)が届く就活サイトです。
他の就活サイトと異なり、自ら求人を探す必要はありません。
登録したプロフィールを見た企業からオファーが届き、気になる求人があれば、企業と直接やり取りできます。
実務実習や卒論などで就活をする時間がないという方に、おすすめです。
また専門のアドバイザーに相談もできるので、就職先に迷っている方も活用してみると良いでしょう。
企業側からオファーが来るサイトは少ないのでおすすめです。
Agonistが気になった方は以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
サイト③:ファーネットキャリア
薬学部就活生向けのエージェント型3つ目は、ファーネットキャリアです。
『ファーネットキャリア』は、医療業界で20年以上の就職サポート実績のある株式会社ユニヴの就活支援サービスです。
ファーネットキャリアは、転職希望者向けのサービスですが、新卒・既卒者向けのサポートも手厚く実施しています。
特に「内定が決まらないまま卒業した薬学生」「国試に失敗して内定が取り消しになった薬学生」を対象に行っている個別相談会は、唯一のサービスです。
今後の就職活動に不安がある方は、利用してみましょう。
上記に当てはまる方は一度、個別相談会に行ってみましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
【薬剤師の就職先】薬学部卒の就職先一覧
就活生くん
自分は薬剤師を目指しているのですがどこに就職すればいいのかわかりません。
薬学部卒の人は、どこに就職しているのですか?
薬剤師の資格を取った後のことがわからない人は多いですよね。
それでは、薬学部卒の就職先を解説します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
就職先①:病院・クリニック
就職先②:調剤薬局
就職先③:ドラッグストア
就職先④:製薬会社(研究・開発等)
就職先⑤:MR
就職先⑥:国家/地方公務員薬剤師
就職先⑦:化粧品会社
就職先①:病院・クリニック
薬剤師の就職先1つ目は、病院・クリニックです。
病院・クリニックでは、最も臨床に近いところで薬剤師としての職能を発揮できます。
また、医療に貢献しているという実感がわきやすいです。
しかし、夜勤や日直当番があり、勤務形態が変動しやすいというデメリットもあります。
医療に近いところで働きたい人におすすめです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
就職先②:調剤薬局
薬剤師の就職先2つ目は、調剤薬局です。
調剤薬局は、女性に人気が高い職場です。
幅広い医療機関の処方箋に触れられるため、自己成長しやすいでしょう。
また、比較的休みは取りやすいです。
しかし、小規模の調剤薬局では、その通りでない場合も多いので注意が必要です。
職場によってかなり違うので、調剤薬局に就職したい人はよく調べるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
就職先③:ドラッグストア
薬剤師の就職先3つ目は、ドラッグストアです。
ドラッグストアでの仕事は比較的高年収になりやすいことから、昇進を狙う方に人気が高いです。
また、薬学だけでなくマーケットの動向や経営のスキルも学べます。
しかし、営業時間が長かったり土日も休めない可能性が高いです。
薬学以外の知識も多く吸収できるのは大きなメリットですよね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
就職先④:製薬会社(研究・開発等)
薬剤師の就職先4つ目は、製薬会社です。
製薬会社へ就職する人数自体は多くはありませんが、薬剤師が欠かせない職場です。
医薬品の流通に関われる希少な仕事です。
また、残業も少ない傾向にあります。
長く勤めれば高年収が期待できますが、最初のうちは低めなこともあるため、初年度から高収入を求めている人は向いていないかもしれません。
ワーク・ライフ・バランスを重視する人におすすめの仕事です。
また、以下の記事では製薬・医薬品業界のおすすめの企業について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
就職先⑤:MR
薬剤師の就職先5つ目は、MR(医薬情報担当者)です。
MRの主な仕事としては、製薬企業の顔として医師や薬剤師などに医薬品の情報を正しく伝達することが挙げられます。
製薬企業で働けて、高給与も狙えることから男性に人気の高い仕事です。
ただし、全国への異動や出張が多いので注意しましょう。
製薬会社で働きたい方は、ぜひ狙ってみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
就職先⑥:国家/地方公務員薬剤師
薬剤師の就職先6つ目は、国家/地方公務員薬剤師です。
国家公務員は、厚生労働省などの中央省庁で働き、地方公務員は、国公立病院勤務や行政業務を行います。
社会的信頼度が高く、手当や待遇が手厚いです。
しかし、地方公務員の場合は、給与が低い場合が多いです。
また、副業ができないことも人によってはデメリットになるでしょう。
安定を求める方に適しています。
「就活の教科書」編集部 渋谷
就職先⑦:化粧品会社
薬剤師の就職先7つ目は、化粧品会社です。
薬剤師として勤務する場合、化粧品メーカーでは主に化粧品の開発や成分研究などに携わります。
新規商品の企画や開発に関われることはほかの職場では経験できません。
また、収入面や、福利厚生面も比較的高い水準です。
しかし、調剤の経験ができないことは大きなデメリットであるといえます。
薬剤師と一風ちがった仕事がしたい方に向いています。
また、薬学部の就職先ランキングについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
薬学部就活生の就活に関するよくある質問
就活生ちゃん
薬剤師の就職先は思ったよりもたくさんあるんですね。
ただほかにも質問したいことが…。
まだ知りたいことが多いですよね。
そこで、薬学部就活生の就活に関するよくある質問をまとめました。
「就活の教科書」編集部 渋谷
質問①:薬学部の就活は楽なの?
質問②:薬学部の就活生は平均で何社面接を受けるの?
質問①:薬学部の就活は楽なの?
薬学部就活生の就活に関するよくある質問1つ目は、「薬学部の就活は楽なの?」です。
結論を言うと比較的楽です。
ただし、これは薬剤師の国家資格を取得する見込みがあることを前提としています。
薬剤師の取得見込みがあれば、就職をすること自体は簡単です。
ただ、資格を取得できないと内定が飛ぶこともあるので注意してください。
ただ、人気企業に就職したい人は、倍率も高いので対策必至です。
「就活の教科書」編集部 渋谷
質問②:薬学部の就活生は平均で何社面接を受けるの?
薬学部就活生の就活に関するよくある質問2つ目は、「薬学部の就活生は平均で何社面接を受けるの?」です。
薬学部就活生の平均エントリー数は2.4社でした。
しかし、できるだけ多くの企業にエントリーするのがおすすめです。
後悔のない就職をするには企業研究や企業比較が重要です。
そのためには、まずエントリーして企業情報を収集する必要があります。
周りに流されず、たくさんの企業を見るようにしましょう。
同じ業種でも企業によって全然違うというのは就活あるあるです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:薬学部就活生向けの就活サイトに登録して、内定を勝ち取ろう
本記事、「【おすすめ】薬学部就活生向けの就活サイトを紹介|就職先一覧も」はいかがだったでしょうか。
この記事では、薬学部の就活生におすすめの就活サイトについて解説しました。
併せて、薬学部卒の就職先一覧についても解説しました。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆薬学部就活生向けの就活サイトは2種類ある
- 情報サイト型
- エージェント型
◆【情報サイト型】薬学部就活生向けの就活サイト
- サイト①:リクナビ薬学
- サイト②:マイナビ薬学ナビ
- サイト③:めでぃしーんねっと
- サイト④:薬キャリ1st
◆【エージェント型】薬学部就活生向けの就活サイト
- サイト①:薬キャリAGENT 就職支援サービス
- サイト②:Agonist
- サイト③:ファーネットキャリア
◆【薬剤師の就職先】薬学部卒の就職先一覧
- 就職先①:病院・クリニック
- 就職先②:調剤薬局
- 就職先③:ドラッグストア
- 就職先④:製薬会社(研究・開発等)
- 就職先⑤:MR
- 就職先⑥:国家/地方公務員薬剤師
- 就職先⑦:化粧品会社
◆薬学部就活生の就活に関するよくある質問
- 質問①:薬学部の就活は楽なの?
- 質問②:薬学部の就活生は平均で何社面接を受けるの?
◆まとめ:薬学部就活生向けの就活サイトに登録して、内定を勝ち取ろう