- 「自己PRで努力家」は言い換えて伝えるべき
- 「自己PRで努力家」の言い換え表現一覧
- 「自己PRで努力家」はプロセスや結果を数字で伝える
- 「自己PRで努力家」を伝える時にやってはいけないこと3つ
みなさん、こんにちは。
「就活の教科書」編集部の木村ヒロシです。
今回は、「自己PRで努力家」を上手く伝える方法で悩んでいる人に、コツや注意点を解説していきます。
みなさんは「自己PRで努力家」を伝える時に、困った経験はありませんか?
「就活の教科書」編集部 木村
就活生くん
この前、一次面接で自己PRを伝える時に「努力家である」と伝えたのですが、面接官の印象が良くなく、全く手ごたえがなかったです。
「自己PRで努力家」を上手く伝える方法を教えてください
就活生ちゃん
私は強みで「自己PRは努力家」と言っているのですが、自己PRを努力家と言っているほかの就活生はどのように話しているのでしょうか?
ほかの就活生の回答例を見せてください!
「自己PRで努力家」は多くの就活生が伝える内容なのですが、実は注意すべき点などがたくさんあります。
しっかり「自己PRで努力家」の正しい伝え方を把握して、あなたの強みをしっかりと伝えられるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
そこでこの記事では、「自己PRで努力家」を上手く伝える例文やコツを紹介しています。
合わせて、「自己PRで努力家」を伝える時にやってはいけないことや「自己PRで努力家」を伝えた時の面接官の想いも紹介しています。
この記事を読めば、「自己PRで努力家」の悩みや不安がなくなりますよ。
安心して就活の面接を乗り切るためにも、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
目次
「自己PRで努力家」は言い換えて伝えたほうが良い
就活生くん
以前、面接で「自己PRで努力家」を伝えたのですが、面接官の反応が微妙でした・・・
やっぱり努力家というのは、抽象的で分かりづらいのでしょうか?
そもそも「自己PRで努力家」を伝えるのはアリなのですか?
確かに「努力家」とだけ伝えても、抽象度が高く、イメージすることが難しいです。
なので、伝え方や内容を間違ってしまうと面接官によってはマイナスの印象を持つことがありますよ。
「自己PRで努力家」を伝える時に注意すべき点があります。
「就活の教科書」編集部 木村
結論から言うと、「自己PRで努力家」は言い換えて伝えたほうが良いということです。
「努力家」という言葉は、あまりにも抽象的すぎて伝わりません。
何をどのように努力したから「努力家」と言っているのかが明確になる伝え方をしましょう。
「自己PRで努力家」を具体的に伝えるためにおすすめなのが、言い換え表現を使うことです。
「自己PRで努力家」の言い換え表現一覧を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
「自己PRで努力家」の言い換え表現一覧
「自己PRで努力家」を具体的に伝えるために、「自己PRで努力家」の言い換え表現を紹介します。
「就活の教科書」編集部 木村
- 常に目標を持って取り組む
- 何事にも全力で、最後までやり遂げる
- 粘り強く、負けず嫌い
- 向上心・探求心がある
- 忍耐強く、継続力がある
- 何事も前向きにコツコツと取り組める
これらのように何をどのように努力したから努力家なのかを明確に伝えることを意識してください。
そこに具体的なエピソードや、努力が導いた成果や結果を客観的な数値で表せるとさらに説得力があります。
自分の「努力」を分解することをイメージすると考えやすいですよ。
頑張るは努力家の言いかえにはならないので注意しましょう!
「就活の教科書」編集部 木村
就活生くん
これって自己紹介やガクチカでも使っている表現なのですが、同じでもいいんですかね・・・
確かに似ていますが、目的などが違いますよ。
もし自己PRと自己紹介やガクチカの違いが分からない人は、違いが分かりますので、こちらの記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 木村
就活生くん
「自己PRで努力家」を伝える時の言い換え表現は分かりました。
では、実際に「自己PRで努力家」を伝えるために考えていきたいのですが、何から始めれば良いでしょうか。
それではまず「自己PRで努力家」を伝える時の全体像を理解するために、「自己PRで努力家」を上手く伝える例文テンプレを見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
「自己PRで努力家」を上手く伝える例文
ここでは、「自己PRで努力家」の上手い伝え方の全体像を把握するために、「自己PRで努力家」を上手く伝える例文を紹介します。
「自己PRで努力家」を伝えようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
私の強みは、目標を達成するために継続的に努力することができる点です。
大学時代は、サッカー部に所属しており、チームとして関西大会優勝という目標を掲げて、日々練習に取り組んでいました。
その中で個人の目標として、チームが優勝するためにいなくてはならない選手になるという目標を設定しました。
そのためには、試合内外問わず、チームのことを考え、行動する必要がありました。
具体的には、チームで1番早く練習を始め、1番最後までやりきるという努力を4年間継続して行いました。
誰よりもチームのことを考え、誰よりも努力をした自信があります。
その結果関西大会で優勝し、個人としても大会MVPに選ばれることができました。
目標を設定し、継続的に努力をすれば、努力は裏切らないということを肌で感じることができ、これからの人生でも継続していこうと考えています。
この部活動の経験から、私の強みである目標を達成するために継続的に努力することができる点です。
貴社では、私の強みを活かして、まずは営業実績1位という形で自分の目標を達成しつつ、売上にも貢献したいと考えています。
「努力家」であることをを具体的に伝えるために、「目標を達成するために継続的に努力する」のように言い換え表現をしていますね。
エピソードも過去の努力をした経験と感じたことが書かれているため、この人にしかない自己PRを書くことが出来ています。
「就活の教科書」編集部 木村
ちなみに自己PRで人事の評価をあげたい方は、「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、魅力的な自己PRを作ってみましょう。
人事さん
就活生くん
「自己PRで努力家」の全体像は把握できました。
次は「自己PRで努力家」を伝える時に具体的に注意するポイントなどがあれば教えていただきたいです。
「自己PRで努力家」を上手く伝えるには、コツとやってはいけないことを把握しておく必要がありますよ。
次に、「自己PRで努力家」を上手く伝えるコツを解説していきます。
「就活の教科書」編集部 木村
「自己PRで努力家」を上手く伝えるコツ3つ
ここでは「自己PRで努力家」を伝え、実際に面接官の心をつかむために「自己PRで努力家」を上手く伝えるコツを解説します。
「自己PRで努力家」を上手く伝えるコツは3つあります。
「就活の教科書」編集部 木村
- コツ①:具体化するための言い換え表現を使う
- コツ②:努力のプロセスや結果を数字で伝える
- コツ③:企業でどのような努力をするか伝える
それでは1つずつ理解して、「自己PRで努力家」を武器にしましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
コツ①:具体化するための言い換え表現を使う
「自己PRで努力家」を上手く伝えるコツ1つ目は、具体化するための言い換え表現を使うということです。
努力という言葉はかなり抽象的な言葉で一言では、伝わりにくい言葉だからです。
具体的な「努力」の言い換え表現はこのようなものがあります。
- 常に目標を持って取り組む
- 何事にも全力で、最後までやり遂げる
- 粘り強く、負けず嫌い
- 向上心・探求心がある
- 忍耐強く、継続力がある
- 何事も前向きにコツコツと取り組める
このように「努力」という言葉を分解すれば、具体的にどのような努力をしたのかが伝わりやすくなります。
よって、「自己PRで努力家」を上手く伝えるには、具体化するための言い換え表現を使うことを意識しましょう。
基本的には自己PRは一言で表すのではなく、具体的な文章にする方が伝わりやすいです。
具体的なエピソードを交えて、努力している光景を面接官にイメージさせられるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
コツ②:努力のプロセスや結果を数字で伝える
「自己PRで努力家」を上手く伝えるコツ2つ目は、努力のプロセスや結果を数字で伝えるということです。
目標や努力した期間、努力がもたらした結果を数字で伝える方が具体性が増し、努力の証明にもなるからです。
2つの具体例を見てみましょう。
就活生くん
英語が話せるようになるまで、粘り強く努力をしました。
就活生ちゃん
TOEICで900点を取るために、半年間英語を継続的に努力し、結果910点を取ることが出来ました。
明らかに後者の方が具体的であり、「努力した」という言葉に説得力があります。
このように、「自己PRで努力家」を伝える時は、目標や成果を数字で加え、説得力のある伝え方をしましょう。
期間や成果を数字で伝えることが出来ていると、自分を客観視出来ている印象を与えられるのでおすすめです。
「就活の教科書」編集部 木村
コツ③:企業でどのような努力をするか伝える
「自己PRで努力家」を上手く伝えるコツ3つ目は、企業でどのような努力をするか伝えるということです。
企業でどのように努力し、成長し、貢献してくれるかが企業が1番求めている点だからです。
過去や現在の努力ももちろん大切ですが、入社後に努力をしてくれないと意味がありません。
企業は、入社後の成長や今後の可能性に期待しているので、「自己PRで努力家」を上手く伝えるために、企業でどのような努力をするか伝えることを意識しましょう。
「努力家」であるということと同時に、+αのあなたの人柄を伝えるためにも、入社後にどのように貢献したいと考えているかまで伝えられたらいいですね。
アルバイトで努力を頑張った人はビジネスの結びつきを話すことでアピールにつながります。
「就活の教科書」編集部 木村
就活生ちゃん
「自己PRで努力家」を上手く伝えられる気がしてきました。
「自己PRで努力家」を伝える上で、注意すべき点などはありませんか?
最初に言ったように、「自己PRで努力家」は伝え方や内容が非常に重要です。
最後に、多くの就活生がやってしまう「自己PRで努力家」を伝える時にやってはいけないことがあるので確認しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
「自己PRで努力家」を伝える時にやってはいけないこと3つ
それでは最後に、あなたが多くの就活生と同じミスをしないように、「自己PRで努力家」を伝える時にやってはいけないことを解説していきます。
「自己PRで努力家」を伝える時にやってはいけないことは3つあります。
「就活の教科書」編集部 木村
- NG①:平凡なことを努力と伝える
- NG②:短所としても捉えられる形で伝える
- NG③:努力した過去に満足して、現状に課題を持っていない
それでは1つずつ確認し、「自己PRで努力家」を伝える時に何も心配がない状態になりましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
NG①:平凡なことを努力と伝える
「自己PRで努力家」を伝える時にやってはいけないこと1つ目は、平凡なことを努力と伝えるということです。
あなたの努力の基準が普通の人よりも低いと感じられるからです。
イチローの名言を知っていますか?
「あなたがその行動を努力だと思っている間は、まだまだである」
これは、自分で努力というのではなく、他人から評価されて初めてどの行動は努力であるという意味が込められています。
「自己PRで努力家」を伝える時に当たり前のことを努力を伝えると努力の基準が低く、自分に甘いと感じられるため注意が必要です。
自分の基準で努力について語ることを避けるために、客観的な数字の成果や結果を示すことが大切になるです。
「就活の教科書」編集部 木村
NG②:短所としても捉えられる形で伝える
「自己PRで努力家」を伝える時にやってはいけないこと2つ目は、短所としても捉えられる形で伝えるということです。
努力家では感じられ方が、長所と短所が紙一重だからです。
「自己PRで努力家」で感じられる可能性がある短所は以下の通りです。
- 集中し過ぎて周りが見えなくなる
- 1人で抱え込んでしまう
- プライドが高い
- ライバル意識を持ち過ぎる
「自己PRで努力家」を伝える時は、傲慢と感じられたり、短所だと感じられることもあるので、もう一度自分の自己PRで誤解を招かない工夫をしなくてはならないです。
自己PRでは、自分を売り込むことをしなくてはならないので、マイナスの印象や短所と捉えられる表現は避けた方がいいですね。
「就活の教科書」編集部 木村
NG③:努力した過去に満足して、現状に課題を持っていない
「自己PRで努力家」を伝える時にやってはいけないこと3つ目は、努力した過去に満足して、現状に課題を持っていないということです。
過去は過去で、今と未来に課題を持って努力をしていないと今後の可能性が見込めないため、企業にとっては必要な人材だとは感じられないからです。
実際、企業はあなたの過去の努力にはそんなにも重要視しておらず、現在と未来を重視しています。
なので、「自己PRで努力家」を伝える時は努力した過去に満足して、現状に課題を持っていないということは避けましょう。
現在と入社後の未来も努力してくれることが企業においては大切です。
あなたが努力家なら、現在の努力していることもきちんと伝えられるようにしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
「自己PRで努力家」を伝えた時の面接官の想い
就活生くん
面接で「自己PRで努力家」を伝えた時の、率直な面接官の想いが知りたいです。
「自己PRで努力家」を伝えたら面接官がどのような印象を受けるかは気になりますよね。
「自己PRで努力家」を伝えた時の面接官の想いは3つあります。
「就活の教科書」編集部 木村
- 想い①:何のために努力したかが1番大切
- 想い②:努力した結果よりプロセスが知りたい
- 想い③:チームで働くことが苦手
1つずつ確認して、「自己PRで努力家」を伝えた時の面接官の想いを知った上で、伝えられるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
想い①:何のために努力したかが1番大切
「自己PRで努力家」を伝えた時の面接官の想い1つ目は、何のために努力したかが1番大切ということです。
目標や理由のない努力は、計画的ではないので、評価できないからです。
例えば、自分で資格を取るという目標を設定して努力した人と、学校に課題を出されたから終わらせるために努力した人では、どちらが魅力的でしょうか。
明らかに前者ですよね。
後者は、与えられたものを受け身的にこなしただけなので、あなた以外の誰にでもできます、
なので、「自己PRで努力家」を伝えた時の面接官は努力するまでの思考の部分からが重要で、何のために努力したかが1番大切だと感じるのです。
企業としては、自分で課題を発見し努力できる人材が欲しいということですね。
「就活の教科書」編集部 木村
想い②:努力した結果よりプロセスが知りたい
「自己PRで努力家」を伝えた時の面接官の想い2つ目は、努力した結果よりプロセスが知りたいということです。
努力をしている時に、何を考え、どのように改善したかである課題解決能力が求められているからです。
「ビジネスコンテストで優勝した」や「資格を取得した」という結果ももちろん大切ですが、どのようなプロセスでビジネスコンテストの優勝を勝ち取ったかの課題解決や思考プロセスの方が大切なのです。
なので「自己PRで努力家」を伝える場合は、あなたの考えや工夫を中心になるように、努力した結果よりプロセスをメインで伝えるようにしましょう。
努力をしたプロセスがしっかりしていれば、結果が失敗であったとしても、十分に自己PRとして話すことが出来ます。
なのであなたの努力した生まれた考えや工夫を中心に伝えると良いですね。
「就活の教科書」編集部 木村
想い③:チームで働くことが苦手
「自己PRで努力家」を伝えた時の面接官の想い3つ目は、チームで働くことが苦手ということです。
努力が強みという就活生は、ネガティブなイメージを持たれる可能性があるからです。
具体例を見てみましょう。
- 人の意見を聞かない
- 接しにくい
- 協調性がない
- 現状に満足している
「自己PRで努力家」を伝えると、このようなネガティブな印象を与えてしまう可能性もあります。
特にチームとして団結して、結果を出すことが苦手というイメージを持たれることがあるので注意が必要です。
「努力」でもいろいろな形があるので、組織としても個人としても努力することが出来るという伝え方をすることをおすすめしますよ。
「就活の教科書」編集部 木村
就活生くん
エントリーシートで自己PRを伝える時に注意することはありますか?
エントリーシートで自己PRの書き方が分からない人は、エントリーシートに自己PRを書く時のポイントが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
就活生ちゃん
ここまでの話を聞いて、「自己PRで努力家」を伝えるのをやめようかと感じてきました・・・
これらを踏まえて、やっぱり自己PRは他のことを伝えようとと感じた人は、「自己PRで努力家」以外のおすすめ自己PR5選を紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
自己PRで努力家を伝えるのをやめた人へおすすめ自己PR5選
ここまでの記事を読んで、やっぱり「自己PRで努力家」を伝えるのをやめようと感じた人に、他の上手い伝え方が解説されているおすすめ自己PR5選を紹介します。
もし他の自己PRにしようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
⇒ 【例文あり】自己PR「向上心」の魅力的な伝え方 | 言い換えも
⇒ 【例文あり】自己PR「真面目さ」が好印象に伝わる答え方 | 言い換え一覧も
⇒ 【例文あり】自己PR「継続力」の正しい伝え方 | 言い換え,注意点も
⇒ 【例文あり】自己PR「責任感」が好印象に伝わる答え方 | 言い換えも
⇒【内定者が教える】自己PRで”笑顔”を上手く伝えるコツ | 例文,やってはいけないことも
⇒【内定者が教える】自己PRで”忍耐力”を上手く伝えるコツ | 例文,やってはいけないことも
⇒【どうすれば伝わる?】自己PRで「コミュニケーション能力」をアピールする方法 | 例文,注意点も
⇒ 【例文あり】自己PR「負けず嫌い」を魅力的に伝える方法 | 言い換え一覧,長所を答えるコツも
他の自己PRの例文も掲載されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
それでは最後に、この記事のまとめをおさらいしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
自己PRを逆求人サイトに登録すると、企業から選考オファーが来る
就活生くん
自己PRが完成したので、どんどん選考を受けていきたいです。
でも正直、企業探しは面倒なんだよなー・・・。
せっかく自己PRが完成したなら、逆求人サイトの利用をオススメします。
自己PRやプロフィールを一度記入しておくだけで、企業から選考オファーが来るので、企業を探しの手間が省けて効率的ですよ。
就活アドバイザー
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
就活生3人に1人が使っている「OfferBox」
- 就活生の3人に1人(14万人以上)が利用している「業界no.1の安心感」
- 大手からベンチャーまで7,450社以上の企業からオファーが来る
- 東証一部企業の19%(5社に1社)がOfferBoxを利用している
- さらに、適性検査AnalyzeU+で正確な自己分析も出来る
自己PRを登録すれば選考オファーを受け取ることが出来るので、まずOfferBoxから使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、OfferBoxは安心して使うことが出来ますよ。
OfferBoxは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
自己PRを記入して自分に合った企業とマッチングしたい就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
自己PRの通過率をさらに上げる2つの方法
内定者のエントリーシートを参考にしよう
就活生くん
頑張ってエントリーシートの自己PRを書いてるんだけど、あんまりうまく書けない・・・
自己PRを上手に書くコツってあるんですか?
自己PRを上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にして自己PRを書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
人事さん
自己PRを書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートの自己PRをとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
この自己PRで本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートの自己PRを一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事に自己PRを添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー
自己PRに使える強みを見つけたい時は、診断ツールを活用してみよう
就活生くん
自己分析をしているけど、自己PRに使える長所や強みが上手く見つけられないです・・・。
簡単に自分の長所や強みを見つけられる方法があれば教えてください。
自己PRに使えるあなたの長所や強みを見つけるなら、自己分析の診断ツールがおすすめですよ。
診断ツールの中でも一番おすすめは「OfferBoxの適性検査AnalyzeU+」です。
適性診断AnalyzeU+(アナライズユープラス)は、251の設問に答えるだけで、あなたの自己PRできる長所や強みを6タイプ25項目で診断してくれます。
就活生の144,000人が利用しており、人気No.1の診断ツールなので活用してみてください。
就活アドバイザー
その他の自己PRに使える長所診断ツールは、こちらの記事でまとめているので、あなたに合う長所診断ツールを試してみてくださいね。
まとめ:「自己PRで努力家」は言い換えて客観的に伝える
この「【内定者が教える】自己PRで”努力家”を上手く伝えるコツ | 例文,やってはいけないことも」の記事はどうでしたか?
そこでこの記事では、「自己PRで努力家」を上手く伝える例文やコツを紹介しました。
合わせて、「自己PRで努力家」を伝える時にやってはいけないことや「自己PRで努力家」を伝えた時の面接官の想いも紹介しました。
「自己PRで努力家」は言い換えて伝えたほうが良い
「自己PRで努力家」を上手く伝えるコツ
- コツ①:具体化するための言い換え表現を使う
- コツ②:努力のプロセスや結果を数字で伝える
- コツ③:企業でどのような努力をするか伝える
「自己PRで努力家」を伝える時にやってはいけないこと
- NG①:平凡なことを努力と伝える
- NG②:短所としても捉えられる形で伝える
- NG③:努力した過去に満足して、現状に課題を持っていない
「自己PRで努力家」を伝えた時の面接官の想い
- 想い①:何のために努力したかが1番大切
- 想い②:努力した結果よりプロセスが知りたい
- 想い③:チームで働くことが苦手
まとめ:「自己PRで努力家」は言い換えて客観的に伝える
「自己PRで努力家」は言い換え表現を用いて、具体的に伝えることが大切でした。
また、努力のプロセスを客観的な数値を用いて結果や成果を伝えることも重要でした。
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村