- 自己PRで「適応能力」は評価される
- 自己PRで「適応能力」を伝える例文/エピソード3選
- 「適応能力」の言い換え一覧
- 自己PRで「適応能力」を伝えるには具体的なエピソードを交える
- 自己PRで「適応能力」を伝えるときは流されやすい人と思われないように注意する
- 自己PRに使える強みを簡単にを見つけるなら「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」の同時利用がおすすめ
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部のなつこです。
今回は、自己PRで「適応能力」を魅力的に伝える方法について、例文と合わせて紹介していきます。
ESや面接の自己PRを考える時に「自分には適応能力はあるの?」「適応能力をアピールするにはどんな例文がいいの?」などさまざまな疑問や不安があるのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 なつこ
就活生くん
僕は、適応能力について自己PRをしたいと考えています。
うまく言い換えができなくて困っているので、適応能力の言い換え表現について知りたいです。
就活生ちゃん
私は、自己PRで適応能力を伝えたいです。
そもそも、適応能力について自己PRでアピールするのって良いのですか?
確かに、自己PRで適応能力をアピールしても良いのか気になりますよね。
適応能力はどの企業でも求められている能力なので、伝え方に注意して良い自己PRをできるようにしておきましょう!
「就活の教科書」編集部 なつこ
この記事では、自己PRで適応能力を魅力的に伝える例文について解説していきます。
合わせて、適応能力の言い換え表現やうまく伝えるコツについても詳しく説明します。
この記事を読めば、自己PRで適応能力を伝える時の例文や適応能力を伝えるときのコツと注意点が分かります。
「適応能力の例文が知りたい」「自己PRで適応能力をアピールするにはどう伝えたらいいの?」などの疑問を持っている就活生はぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
先に伝えておくと「自分の強みを知って上手く自己PRを書きたい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」「キミスカ適性検査」の同時利用が一番おすすめです。
同時に利用すると、5分~10分で正確な長所や短所がわかり、面接官に評価してもらえる自己PRを簡単に作れるようになります。
「自己PRなんかで落とされたくない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも自己PRで使える「適応能力」とは?
就活生くん
僕は自己PRで何をアピールするか悩んでいます。
適応能力は一体どんな自己PRなのか教えてください。
分かりました。
適応能力とはどんな能力なのかについて解説します。
「就活の教科書」編集部 なつこ
「適応能力」とは?
適応能力とは「環境に合わせて行動や考え方を変えていける能力」です。
また、企業が求める仕事上での適応能力は「職場環境や仕事内容に合わせて適切に自分の行動や考えを変えていける能力」のことを言います。
例えば、適応能力の高い人は、新しいアルバイト先に直ぐに慣れることができたり、年下の人とも年上の人とも話すのが上手だったりします。
社会人になると環境変化が多くなるので、適応能力は企業が求める重要な力の一つと言えます。
適応能力とは「直ぐに新しい環境に慣れる人」です!
適応能力を正しく理解して、自己アピールに使いましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
「適応能力」の自己PR例文/エピソード3選
就活生くん
僕は、大学時代の経験から、自己PRで適応能力があることを伝えたいです。
参考にしたいので、適応能力を伝えるときの自己PRの例文を教えてください!
分かりました。
自己PRで「適応能力」について伝える時の例文を、以下の3つのエピソードに分けて紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 例文①:アルバイト編
- 例文②:部活編
- 例文③:ゼミ編
それでは、それぞれの例文について紹介し、解説していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
例文①:アルバイト編
自己PRで「適応能力」について伝える例文の1つ目は、アルバイトでのエピソードです。
私は、臨機応変な対応力に自信をもっています。
私は飲食店でキッチンスタッフのアルバイトを2年間しています。
当初は、お客様の注文が人気メニューに偏ってしまい、使われない食材がムダになってしまうことが多発していました。
そこで私は、使われない食材も上手く使って、食材のムダをなくそうと決意しました。
まず、ムダになりそうな食材を使った本日のオススメ料理を作ることにしました。
また、注文に悩んでいるお客様には本日のおすすめ料理を提案することを徹底しました。
この結果、本日のおすすめ料理がたくさん注文されるようになり、食材廃棄量を0にすることができました。
このように、私は臨機応変に対応できることができます。
この例文では、どのような問題にぶつかり、アルバイトという立場からどのように対処したのかを、具体的に説明しています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
例文②:部活編
自己PRで「適応能力」について伝える例文の2つ目は、部活でのエピソードです。
私は、状況を把握する力に自信があります。
私は学生時代、部員が100人程度のラグビー部のキャプテンをしていました。
当初は、試合に負け続ける日々が続き、練習中や試合後に愚痴をこぼす部員が多数いました。
そこで私は、キャプテンとしてチームをまとめて、リーグ戦でベスト4になることを決意しました。
まず、部員一人一人と10分程度面談し、チームへの不満や要望などを聞くようにしました。
また、練習では部員の要望に応じたメニューを考え、チームメンバー全員が納得いくような練習体系にするようにしました。
その結果、愚痴をこぼす部員がいない統一感のあるチームに変化し、最終的にはリーグ戦でベスト4を達成することができました。
このように、広い視野で周囲の状況を把握することが私の強みです。
入社後も周囲を見渡して行動できることを活かし、御社に貢献していきたいです。
この例文では、判断力の高さから適応能力をアピールしています。
「部活での役割を通して何を身につけたか」「どのような努力をしたのか」という点から、目標達成のために何をしたのかを具体的に伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
例文③:ゼミ編
自己PRで「適応能力」について伝える例文の3つ目は、ゼミでのエピソードです。
私は、周囲を巻き込んでチームを成功に導くことができます。
大学時代のゼミでは年末にチームごとの発表会があり、それに向けて日々研究を続けていました。
しかし、私のチームはやる気がない人が多く、初めの頃は研究がなかなか進みませんでした。
そこで私は、チームメンバーにやる気を出させて発表会で成功することを決意しました。
まず、私がチームメンバーと積極的にコミュニケーションを取ることにしました。
コミュニケーションでは誰が何をすべきかを明確にして指示を出すようにしました。
また、メンバーの進捗を3日に1回確認し、メンバーの管理を徹底しました。
その結果、ゼミの発表会で優秀賞を獲得することができました。
このように、私は周囲を巻き込んでチームを成功に導くことができ、このことが私の強みです。
この例文では、チームが抱えていた問題に対して、協調性を活かして解決したエピソードが具体的に伝えられています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
「自己PRで使える適応能力の例文をもっと見たい!」という方は、「unistyle(ユニスタイル)」を使うのが一番おすすめです。
「unistyle」は、内定者のES・面接質問と回答が約53,305枚見れるサイトなので、内定をもらえる自己PRの例文が丸わかります。
「面接やESで評価される自己PRを伝えたい!」という就活生は、「unistyle」も合わせて使ってみることをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 なつこ
「面接官に評価されるESが上手く書けない…」という方は「unistyle(ユニスタイル)」を使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。
難関企業内定者のESや、面接での回答が60,000枚以上見放題になるので、ESの回答で悩んだ時にunistyleを使えば、評価されやすい回答方法がわかりますよ。
「ESの選考で不利になりたくない!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
たった30秒で通過するエントリーシート(ES)が分かる!ESチェック診断
「ESは書いたけど、選考を通過できるか心配...」という方は「ESチェック診断(公式LINE)」を使うのがおすすめです。
ESチェック診断を使うと、今のあなたのESレベルと改善点がわかるので、修正すべき場所が明確になります。
もうすでに30,000人以上の就活性が利用しているので「志望企業の書類選考で落ちたくない!」という方は、ぜひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「適応能力」の言い換え一覧
自己PRで「適応能力」を伝えるときに、他の言葉に言い換えて表すことで強気なイメージになることを避けたり、柔らかい印象を与えたりすることができます。
- 柔軟性:決まった価値観にとらわれずどんな状況でも適切な判断ができる
- 臨機応変:状況や環境が変わっても、応用力を生かして対応することができる
- 順応力:置かれた環境にすぐに馴染むことができる
以上が「適応能力」の言い換え表現です。
アピールしたいポイントをエピソードや具体例に交えて適切に自己PRできるように、言い換え表現も覚えておきましょう。
自分の強みを言い換える時は、ありきたりな説明にならないように独自性を出して他の就活生との差別化が重要です。
そこで、「キミスカ適性検査」を使って自己分析をすると、正確な強みが文章でわかるので自分だけの言い換え表現が話せるようになります。
「強みを言い換えてオリジナル性のある自己PRにしたい!」という就活生は、「キミスカ適性検査」で自己分析をしてみることをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 なつこ
「自分の強みを言い換えて、他の就活生と差別化したい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」を同時に使って言い換え表現を探すのが一番おすすめです。
両方使うことで、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかります。
「自己PRで好印象を与えたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「適応能力」が自己PRで強み/長所となる理由
「適応能力」が就活で強み/長所となる理由は、柔軟に物事を考え、臨機応変に対応する力が、仕事を遂行する上で非常に重要だからです。
企業が求める「適応能力」には、以下のものがあります。
- 仕事への対応力
- 環境への柔軟な対処力
- 異なった価値観にも対応できる柔軟な思考力
- どのような状況下でも冷静に対応できる判断力
- どんな環境にも馴染むことができる順応力
「適応能力」は、就活の自己PRで強みや長所となるアピールポイントです。
自己PRでは単に自分の適応能力を話すだけでなく、企業に貢献しビジネスに活かせる適応能力が備わっていることをアピールすることが重要です。
企業が求める人物像をしっかり確認し、自分の持つ適応能力を主観ではなく企業側の視点から考えてアピールすることで、企業に良い印象を与えることができます。
適応能力は、どんな企業や職種でも重宝される能力なので、積極的に自己PRで使っていきましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
「適応能力」のエピソードを自己PRで上手く伝えるコツ
就活生ちゃん
私は、適応能力について自己PRで伝えたいです。
でも、どうやって伝えたら良いかわかりません・・・
うまく伝えるコツを教えてきださい。
わかりました。
自己PRで適応能力をアピールしたいときは、以下のことを意識しながら伝えるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- コツ①:「結論⇒理由⇒具体例⇒結論」の順番で伝える
- コツ②:主体性をアピールする
- コツ③:具体的なエピソードを交えて話す
- コツ④:学んだことと入社後の活かし方を伝える
- コツ⑤:「適応能力」を言い換えて伝える
それでは、自己PRで「適応能力」を上手く伝えるコツについて詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
コツ①:「結論⇒理由⇒具体例⇒結論」の順番で伝える
自己PRで「適応能力」を上手く伝えるコツの1つ目は、「結論⇒理由⇒具体例⇒結論」の順番で伝えることです。
これはPREP法と呼ばれる文章の構成手法で、PREP法に沿って自己PRを作ることで伝わりやすくて簡潔な内容に仕上げることができます。
- Point(結論):最初に文章内で解説するポイント・結論を述べる
「私の強みは○○です。」
- Reason(理由):結論に対する理由を述べる
「この強みは、〜の時に発揮されました。」
- Example(具体例):理由を裏付けするような具体的な実例・事例を挙げる
「私は大学時代・・・。」
- Point(結論):最後に結論を繰り返し述べて、全体をまとめる
「このように、私は○○という強みを持っています。」
「この強みを活かして、〜という点で貴社に貢献したいと考えております。」
このPREP法は、自己PRだけでなく志望動機やガクチカでも役立ちます。
また、社会人になっても基本的な知識となるので、今のうちに慣れておくと良いです。
「就活の教科書」編集部 なつこ
コツ②:主体性をアピールする
自己PRで「適応能力」を上手く伝えるコツの2つ目は、主体性をアピールすることです。
多くの場合、適応能力が高いことは周りの空気を読んでそれに合わせた行動ができることだと判断されます。
これは、逆に言えば周りの人に流されてばかりで自分の意見がない人だと捉えられてしまうこともあるため、注意が必要です。
受け身の学生だという印象にならないために、自己PRでは自発的に行動したエピソードを盛り込むことで、周りと協調しながらも主体的に行動できる人間であることをアピールしておくと良いです。
特に人間関係において、適応能力はデメリットとして指摘されることがあるので、しっかりと自分の芯があることを伝えるように意識しましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
コツ③:具体的なエピソードを交えて話す
自己PRで「適応能力」を上手く伝えるコツの3つ目は、具体的なエピソードを交えて話すことです。
自己PRの内容には、説得力を持たせる必要があります。
具体的にエピソードを伝える時は、「柔軟性」「臨機応変な対応力」「協調性」などの適応能力の中でもどの能力に長けているのかを考え、それが鍛えられた経験や発揮できた出来事を説明すると良いです。
また、周囲からの評価を含めるとより具体的になるのでおすすめです。
適応能力は少し曖昧な概念でもあるため、具体的なエピソードから説得力を持たせるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
コツ④:学んだことと入社後の活かし方を伝える
自己PRで「適応能力」を上手く伝えるコツの4つ目は、学んだことと入社後の活かし方を伝えることです。
自己PRは、自分が企業に合っている人材だとアピールする場です。
適応能力を活かして企業でどのように活躍したいのかを伝えることで、入社後、企業の利益に貢献できる人材であることを伝える必要があります。
また、具体的なエピソードを交えて、どのようにしてその強みが生まれたのか、その強みはどのような場面で発揮されるのかを細かく伝えることで、実際に働く姿をイメージしてもらうことができます。
仕事への活かし方を伝えるときは、事前に企業の業務内容をしっかり調べてリンクさせるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
コツ⑤:「適応能力」を言い換えて伝える
自己PRで「適応能力」を上手く伝えるコツの5つ目は、「適応能力」を言い換えて伝えることです。
「適応能力」という単語だけだと、長所や性格が想像しにくく具体性のない自己PRになってしまいます。
具体的な内容を交えて言い換えることで、強みをより明確に知ってもらうことができます。
- 新しい場所でも力を発揮できる
- 初対面の人ともすぐに打ち解ける
- どんな困難にも柔軟に対応できる思考力がある
- 予想外のことにも臨機応変に対処できる
- 視野が広く、多様な価値観や意見を受け入れられる
どんな場面で自身の適応能力が活かされたのかを振り返り、自分なりの言い換え表現を考えてみましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
「適応能力」を自己PRする際のNG例文
就活生くん
自己PRで適応能力を伝える例文から、どのように書いたら良いのかわかってきました。
今度は逆に、NG例文について知りたいです。
わかりました。
自己PRで「適応能力」を伝える時のNG例文を紹介します。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- NG例文①:主体性がなく受け身の印象を与える
- NG例文②:強い根拠がない
- NG例文③:優柔不断な印象を与える
それでは、それぞれのNG例文について紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
NG例文①:主体性がなく受け身の印象を与える
自己PRで「適応能力」を伝えるNG例文の1つ目は、主体性がなく受け身の印象を与える文章です。
私はどんなことにも柔軟に対応することに自信があります。
御社においても、日々変化する業務や顧客ニーズに柔軟に対応し、一日でも早く必要不可欠な人材になってみせます。
私がこの柔軟性を特に発揮したのが大学時代のアルバイトです。
結婚式場のホールスタッフとしてまずは基礎となるマニュアルを完全に身に付けました。
また、社員や先輩から指示されたことを忠実に守り業務に取り組みました。
その結果、大きなミスをすることなくアルバイトを続けることができました。
御社に入社した暁には、上司や先輩の教えを忠実に守り、日々成長することで利益に貢献します。
この例文では、言われたことは忠実に再現できてもプラスとなる自分で考えた行動は苦手という印象を与えてします。
基本を忠実に守ることも大切ですが、企業は主体性を求めていることを忘れないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
NG例文②:強い根拠がない
自己PRで「適応能力」を伝えるNG例文の2つ目は、強い根拠がない文章です。
私は学生時代、カラオケ店でアルバイトを経験し、2つの対応力を身につけました。
私はカラオケ店でキッチン・飲食物の運びを担当し、混雑時や業務が重複したときには、常に「今やるべきこと」を意識し仕事に取り組みました。
またドリンク・フードを作る業務では、最初は仕事が遅く周囲に度々迷惑をかけていましたが、メニューを全て覚え、どのようなオーダーに対しても素早く対応できるようになりました。
繁忙時にはドリンク作りや運びなど、できる限り丁寧かつ迅速に作業することを心がけていました。
このようなことを通して身に付けた対応力「プライオリティ」と「正確性」と「迅速性」を仕事に生かし、貴社に貢献したいと考えています。
この例文では自身の成長をエピソードとして伝える内容になっていますが、適応能力を自己PRとする具体的な強い根拠が欠けています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
NG例文③:優柔不断な印象を与える
自己PRで「適応能力」を伝えるNG例文の3つ目は、優柔不断な印象を与える文章です。
私の強みは周囲の助言を素直に受け入れることのできる柔軟性です。
社会人として、先輩方の助言やアドバイスを素直に受け止め、多くの事を吸収することで御社に貢献します。
私のこの強みは大学時代の部活で特に役立ちました。
私は野球部の戦略担当として、相手チームの分析を行い、試合ごとの作戦を練る役割を担いました。
その中で自分以外の視点も必要と考え、全部員からも助言をもらいました。
どの作戦が良いか悩むことも多く、決断する際はいつも多数決を取ってきました。その結果、リーグ戦で上位入賞を果たすことができました。
御社においても、より多くの情報を集めることで最善の業務遂行を実現します。
この例文では、決断力が欠けていると思われてしまいます。
多くの視点を取り入れることは大切ですが、決定を多数決にしていることは、責任から逃れているような印象を与えてしまっています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
「適応能力」を自己PRする際にやってはいけないこと
就活生ちゃん
適応能力を伝えるときは、マイナスの印象にならないように気をつけないといけないことを知りました。
でも、具体的に何に気をつけたら良いのかわかりません・・・
注意しておくポイントを教えてください。
わかりました。
自己PRで「適応能力」を伝える時の注意点について説明していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 注意点①:「流されやすい人」と思われない
- 注意点②:「適応能力」を言い換えていない
- 注意点③:エピソードでは自分の考えを伝えていない
それでは、それぞれの注意点について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
注意点①:「流されやすい人」と思われない
自己PRで「適応能力」を伝える時の注意点の1つ目は、「流されやすい人」だと思われないことです。
適応能力が高い人は、空気を読むのがうまく、周りの人に合わせて行動できます。
周囲の人の意見を聞き、取り入れることは大切ですが、「自分の意見を持っていない人」「主張がない人」とも感じられてしまいます。
自己PRで「適応能力」を伝えるときは、自分からも提案でき、必要な場面ではきちんと意見を伝えることができることも一緒にアピールしておくことが必要です。
特に、リーダーシップを重視している企業には短所と捉えられてしまう可能性が高いです。
企業や業界で求められている適性は何かをきちんと考えるように気をつけましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
注意点②:「適応能力」を言い換えていない
自己PRで「適応能力」を伝える時の注意点の2つ目は、「適応能力」を言い換えていないことです。
「私には適応能力があります。」とそのまま表現しても、具体的にどのような適応能力があるのかが伝わらず、抽象的な表現になってしまいます。
適応能力は、「柔軟性」や「順応力」に言い換えることができます。
さらに、「どんな困難にも柔軟に対処できる」「新しい場所でも力を発揮できる」などと言い換えることで、具体的なエピソードに繋がりやすい表現になります。
自分なりの言葉で言い換えることで相手に自分の良さを的確に伝えることができるので、積極的に言い換えた表現を使っていくようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
注意点③:エピソードでは自分の考えを伝えていない
自己PRで「適応能力」を伝える時の注意点の3つ目は、エピソードでは自分の考えを伝えていないことです。
出来事をただ説明するだけでなく、そのエピソードから何を学び、どのような適応能力が発揮されたのかを具体的に説明する必要があります。
短い自己PRの中では端的に出来事を話すようにしましょう。
また、どのように考え行動したのか、得られた結果や能力をどのように活用していきたいのかを自分のの言葉で詳細に伝えることも重要です。
「適応能力」と言っても、求められる能力は企業によって異なります。
その企業の業務に役立てられる適応能力が備わっていることを伝えるために、求める人物像に合わせた自己PRを心がけましょう。
「就活の教科書」編集部 なつこ
「適応能力」以外におすすめの強み/長所一覧
就活生ちゃん
適応能力の自己PR方法についてはよく分かりました。
その他に私におすすめの強みはありませんか?
適応能力が高い人には、以下の強みを持つ傾向があります。
以下の記事では自己PR例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 なつこ
自己PRに使える強みを見つけたい時は、診断ツールを活用してみよう
就活生くん
自己分析をしているけど、自己PRに使える長所や強みが上手く見つけられないです・・・。
簡単に自分の長所や強みを見つけられる方法があれば教えてください。
自己PRに使える長所や強みを簡単に見つけたいなら、「自己分析の診断ツールを利用する」という方法もありますよ。
自己分析の診断ツールは、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格や強みが分かるツールです。
かかる時間も10分ほどで、手軽に客観的な自己分析ができます。もちろん無料です。
就活アドバイザー 京香
代表的な自己分析ツールには、以下のようなものがあります(同時利用がおすすめ)
- 適性診断AnalyzeU+(OfferBox):22卒就活生が185,000人が利用していて、累計100万人の診断結果に基づいて分析できる
- キミスカ適性検査(キミスカ):診断時間5分で分析でき、41項目・9つの観点から自分の強みが詳しくわかる
自己分析ツールで自己分析すると、あなたの診断結果に魅力を感じた企業から直接スカウトが届きます。
自己分析を進めつつ、企業からのオファーも来るなんて一石二鳥ですよ。
おすすめの自己分析ツールの評判や使い方は、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ16選 | 簡単な適性診断サイト,アプリ (全て無料)」という記事で解説しているので、参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
その他の自己PRに使える長所診断ツールは、こちらの記事でまとめているので、あなたに合う長所診断ツールを試してみてくださいね。
自己PRを逆求人サイトに登録すると、企業から選考オファーが来る
就活生くん
自己PRが完成したので、どんどん選考を受けていきたいです。
でも正直、企業探しは面倒なんだよなー・・・。
せっかく自己PRが完成したなら、逆求人サイトの利用をオススメします。
自己PRやプロフィールを一度記入しておくだけで、企業から選考オファーが来るので、企業を探しの手間が省けて効率的ですよ。
就活アドバイザー 京香
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
就活生3人に1人が使っている「OfferBox」
- 就活生の3人に1人(14万人以上)が利用している「業界no.1の安心感」
- 大手からベンチャーまで7,450社以上の企業からオファーが来る
- 東証一部企業の19%(5社に1社)がOfferBoxを利用している
- さらに、適性検査AnalyzeU+で正確な自己分析も出来る
自己PRを登録すれば選考オファーを受け取ることが出来るので、まずOfferBoxから使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、OfferBoxは安心して使うことが出来ますよ。
OfferBoxは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
自己PRを記入して自分に合った企業とマッチングしたい就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
自己PRの通過率をさらに上げる2つの方法
内定者のエントリーシートを参考にしよう
就活生くん
頑張ってエントリーシートの自己PRを書いてるんだけど、あんまりうまく書けない・・・
自己PRを上手に書くコツってあるんですか?
自己PRを上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にして自己PRを書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
自己PRを書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートの自己PRをとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
この自己PRで本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートの自己PRを一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事に自己PRを添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
まとめ:自己PRで「適応能力」を伝える時は言い換え表現を使おう
この記事では、自己PRで使える「適応能力」について、例文とともに紹介しました。
また、自己PRで「適応能力」をうまく伝えるコツや注意点についても解説しました。
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆そもそも自己PRで使える「適応能力」とは?
◆「適応能力」を伝える自己PR例文/エピソード
- 例文①:アルバイト編
- 例文②:部活編
- 例文③:ゼミ編
◆「適応能力」の言い換え一覧
◆「適応能力」が自己PRで強み/長所となる理由
◆「適応能力」のエピソードを上手く伝えるコツ
- コツ①:「結論⇒理由⇒具体例⇒結論」の順番で伝える
- コツ②:主体性をアピールする
- コツ③:具体的なエピソードを交えて話す
- コツ④:学んだことと入社後の活かし方を伝える
- コツ⑤:「適応能力」を言い換えて伝える
◆「適応能力」を伝えるNG例文
- NG例文①:主体性がなく受け身の印象を与える
- NG例文②:強い根拠がない
- NG例文③:優柔不断な印象を与える
◆「適応能力」を伝える時の注意点
- 注意点①:「流されやすい人」だと思われない
- 注意点②:「適応能力」を言い換えていない
- 注意点③:エピソードでは自分の考えを伝えていない
◆「適応能力」以外におすすめの強み/長所一覧