- 資格を持っていると就職に有利になる
- 就職に有利になるおすすめ資格ランキング10選
- 女性におすすめできる就職で有利になる資格一覧
- 就職の時に資格を有利にするポイント
- 就職で有利になる資格を取る時の注意点
-
「選考通過できるガクチカ/志望動機/自己PRを書きたい」人に必須ツール2選
-
適性診断AnalyzeU+
(251問の性格診断でガクチカ/自己PRが簡単に書ける) -
キャリアチケット就職エージェント
(プロのES添削/人事に刺さるESの伝え方を教えてくれる)
-
適性診断AnalyzeU+
-
「そもそもどのように就活を始めたらいいかわからない」人がまず入れるべきツール4選
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
(無料で100枚以上の選考通過したESが見放題) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習)
-
【就活生/転職者】選考通過ES(LINEで無料配布)
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の久保です。
今回は、就職で有利になる資格について話していきます。
就活生の皆さんは、「就職のために有利な資格を取りたいな・・・」「資格は持ってるけど、就職で有利になるのかな?」などの疑問があるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 久保
就活生くん
僕は、就職で有利になる資格を取得したいです!
でも、有利になる資格なんてあるのでしょうか?
就活生ちゃん
私は、資格を取得しています!
でも、どんな資格が就職で有利になるのでしょうか?
確かに、「就職で有利になる資格って?」「資格は就職で有利になる?」気になりますよね!
「就活の教科書」編集部 久保
なのでこの記事では、就職で有利になる資格について、紹介していきます。
合わせて、就職で有利になるおすすめ資格10選や、就職の時に資格を有利に活用するポイント、就職で有利になる資格を取る時の注意点も紹介します!
ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「内定者ES(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
この記事を読めば、自分がどの資格を取るべきか、はたまた資格を取るべきではないのかがわかります。
就職で有利になる資格を取得したい就活生や、自分が取得している資格が有利になるのか気になる就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んで、自分の就職活動に活かしてください!
ES通過に役立つおすすめサービス(無料)
適性検査AnalyzeU+ |
---|
全251問、客観的な性格診断
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
ES添削から内定獲得までサポート
|
【簡単無料登録】その他の就活/転職で必須のおすすめツール
選考通過ES |
---|
公式LINEで無料見放題 |
面接回答集100選 |
---|
公式LINEで無料診断 |
LINE適職診断 |
---|
公式LINEで無料診断 |
SPI頻出問題集 |
---|
公式LINEで無料配布 |
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「選考通過ES(公式LINEで無料見放題)」が一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
資格を持っていると就職で有利になるの?
就活生ちゃん
私は、資格を取得しています!
でも、そもそも資格を取得していて、就職に有利になるのでしょうか?
確かに、資格を取得していて就職に有利になるのか気になりますよね!
なので、資格を取得している際の就職について、話していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
結論:資格を取得していると就職で有利になる
結論から言うと、資格を取得していると就職で有利になります。
それは、知識や技能があることを、資格が証明してくれるからです。
就活までに取得できれば、ESや採用面接でのアピール材料になります。
また、志望する業界や職種に関連のある資格であれば、持っている価値があります。
資格で就職を有利に進めていきましょう。
注意点①:「就職に有利だから手あたり次第資格を取得する」はNG
ですが、就職に有利だから手あたり次第資格を取得するというのはおすすめしません。
それは、志望する業界や職種に関連のない資格を取得したり、難易度の低い資格を取得したりしてしまうと、マイナス評価に繋がってしまうこともあるからです。
企業の新卒採用は、基本的にポテンシャル採用の場合が多いです。
そのため、スキルや専門性は入社してから身に付ければいいと考える会社が多く、
就活の時点で資格を持っていることは、重視されない場合もあります。
なので、就職に有利だからと言って資格を取得するより、自己分析や業界研究・企業研究に時間を使ったほうが良いでしょう。
自分が目指す業界や職種には、どのような資格が合っているか調べてみたらいいと思います!
「就活の教科書」編集部 久保
注意点②:独占資格・国家資格を除いて「資格を持っていないから不利になる」ということはほぼない
独占資格・国家資格以外であれば、資格がないからと言って就職できないことはありません。
他のPRポイントがあれば、資格を持っていなくても問題はありません。
あくまで、ガクチカ/スキルの1つと捉える程度でよいでしょう。
注意点③:資格の数や質よりも「頑張ったエピソード」が評価されやすい
企業がESを見て気になったり、面接で質問をするのは
- 何を頑張ったか
- 何に熱意を持って取り組んできたか
と言った点です。
なぜなら先にも述べた通り、企業は人柄や熱意を面接やESを通じてみたいと考えているからです。
そのため、例えば今後資格を取得したとしても、以下のような点に突っ込まれて何も言えなかったら、逆にマイナス評価になることもあり得ます。
- なぜその資格を取得したのか
- その資格は自分が志望する企業・業界でどのように役に立つのか
- その資格を取るために行ってきた努力
たとえばIT系の資格を持っていたとしても、ITの即戦力になれるわけではありません。
むしろ資格を取ってからどのように実地の経験があるかが重要です。
また以下の項目で、自己PRで使いやすい強みについて詳しく書いています。
興味のある方は是非読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
⇒魅力的な伝え方「正確性」/「勉強熱心」/「効率性」「業務の効率化」/「チームワーク」/「縁の下の力持ち」/「順応性」/「探究心/探求心」/「適応能力」/「素直さ」/「チャレンジ精神」/「思いやり」/「粘り強さ」/「リーダーシップ」/「主体性」/「前向き」/「傾聴力」/「体力」/「慎重さ」/「好奇心旺盛」/「冷静さ」/「努力を惜しまない」/「調整力」/「相手の立場に立って考える」/「臨機応変」/「サポート力」/「観察力」/「性格」/「誠実さ」/「負けず嫌い」/「集中力が高い」/「気配り」/「几帳面」/「明るい」/「行動力」/「柔軟性」/「計画性」/「諦めない性格」/「真面目さ」/「向上心」/「責任感」/「継続力」/「努力家」/「笑顔」/「忍耐力」/「コミュニケーション能力」/「協調性」
注意点④:英語に関する資格や運転免許は必須の企業もある
ただし、以下のような企業や業種では、必要な資格が新卒、もしくは内定から入社までの間に必須な場合があります。
企業
- 大手総合商社
- 大手専門商社
- 楽天グループ
- ファーストリテイリング
- ジョンソン・エンド・ジョンソン
- ソフトバンク
- 日産自動車
業種
- 営業(外回りで車を使う場合)
- 国家資格を業務上必須とする企業
- 独占資格による独占業務を行う企業
たとえば企業で言えば、商社の業務ではかなり英語力が必要とされます。
また楽天グループは社内の公用語が英語である為、必ず入社までに必要です。
こう言った企業を受験する前には、必ず募集の詳細や口コミサイトを利用して、資格に対する情報を集めておきましょう。
就活アドバイザー 京香
- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
選考通過ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
【一般/国家/独占業務資格】就職で有利になる企業が求める資格ランキングTOP35
就活生ちゃん
一般企業が求める資格って、どのようなものがあるのでしょうか?
ランキングで教えてほしいです!
わかりました!
では「独占資格」と「一般資格・国家資格」のランキングをご紹介します!
「一般資格・国家資格」の紹介ジャンルは以下の通りです!
就活アドバイザー 京香
- 金融
- 建築
- 英語
- IT
- 国家資格
- 医療
- 事務
- 介護
- 教育
- 工業
- 飲食
- 経営
まずは一般資格・国家資格のTOP35をご紹介しますね!
就活アドバイザー 京香
【一般資格・国家資格】企業が求める資格ランキングTOP35 | ||
---|---|---|
順位 | 資格名 | 資格の ジャンル |
1位 | 日商簿記検定 | 金融 |
2位 | 宅地建物取引士(宅建) | 建築 |
3位 | TOEIC(R) Listening & Reading Test | 英語 |
4位 | ファイナンシャルプランナー(FP) | 金融 |
5位 | 基本情報技術者 | IT |
6位 | ITパスポート | IT |
7位 | Test of English as a Foreign Language(TOEFL) | 英語 |
8位 | 実用英語技能検定(英検) | 英語 |
9位 | 社会保険労務士 (社労士) | 国家資格 |
10位 | 看護師 | 医療 |
11位 | マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) | IT/事務 |
12位 | 行政書士 | 国家資格 |
13位 | 普通自動車運転免許 | 資格 |
14位 | 公認会計士 | 国家資格 |
15位 | 税理士 | 国家資格 |
16位 | 秘書検定 | 事務 |
17位 | 介護福祉士 | 介護 |
18位 | 薬剤師 | 医療 |
19位 | 医療事務管理士 | 医療 |
20位 | 医師免許 | 国家資格 |
21位 | 介護支援専門員(ケアマネジャー) | 介護 |
22位 | 司法書士 | 国家資格 |
23位 | 建築士 | 建築 |
24位 | 保育士 | 教育 |
25位 | 教員免許 | 教育 |
26位 | 危険物取扱者 | 工業 |
27位 | 調理師 | 飲食 |
28位 | 応用技術者試験 | IT |
29位 | 栄養士 | 飲食 |
30位 | 電気主任技術者 | 工業 |
31位 | 中小企業診断士 | 経営 |
32位 | 不動産管理 | 建築 |
33位 | 社会保険労務士 | 事務 |
34位 | 損害保険代理店資格 | 金融 |
35位 | 不動産用地仕入 | 建築 |
上記に挙げた資格の中で、「持っていれば確実に就職ができる・特定業務に就ける」ものもあります。
しかしそう言った資格ではなく、1〜2ヶ月未満で準備すれば取得可能な資格の方を優先的に高順位にしてあります。
では続いて、独占業務資格のランキングをご紹介します!
就活アドバイザー 京香
【独占業務資格】企業が求める資格ランキングTOP10 | ||
---|---|---|
順位 | 資格名 | 資格のジャンル |
1位 | 公認会計士 | 法律 |
2位 | 司法書士 | 法律 |
3位 | 税理士 | 法律 |
4位 | 弁理士 | 法律 |
5位 | 医師 | 医療 |
6位 | 不動産鑑定士 | 建築 |
7位 | 無線従事者試験 総合無線通信士1級 | 通信 |
8位 | 一級建築士 | 建築 |
9位 | 航空管制官 | 航空 |
10位 | 社労士 | 法律 |
ランキングは以上になります!
これ以降は、上記に挙げた資格から7つ抜粋して、さらに詳しくご紹介していきますね!
就活アドバイザー 京香
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
【詳しく解説】就職に有利になるおすすめの資格7選
全業界①:TOEIC 730点以上
就職に有利になるおすすめの資格の1つ目は、TOEICで高得点を取ることです。
それは、文系でも理系でも、TOEICのスコアが高いことは就活に有利に働くからです。
新卒採用においては、約50%の企業がTOEICのスコアを要件としていたり、TOEICのスコアを参考にしたりしているという調査データもあります。
応募する企業の選択肢を広げる意味でも、就活生がTOEICに取り組む意義は大きいです。
また、商社は英語ができて当たり前とされ、最低でもTOEIC730点以上が目安にされることが多いです。
一方で、一般企業では650点以上あると高評価に繋がります。
TOEICは、就職に有利になりやすいと言いますよね!
TOEICについて詳しく知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 久保
全業界②:日商簿記2級以上(金融・コンサル業界で有利)
就職に有利になるおすすめの資格の2つ目は、日商簿記2級以上です。
なぜならば、経理の仕事内容を理解できるからです。
簿記検定の出題範囲は、企業の経理部門における仕事の内容に基づいています。
そのため、簿記検定の学習をすることで、経理の仕事内容をある程度は理解できるようになります。
企業にとっては、新卒の社員が経理部門に就職したものの、煩雑な計算が苦手ですぐに辞めてしまう事態を避けられることも魅力の1つでしょう。
また、日商簿記検定には1~3級の3段階のランクがあり、1級が1番高くなっています。
日商簿記検定 | 合格率 | 難易度 |
1級 | 約10% | 実践レベル |
2級 | 約20% | 応用レベル |
3級 | 約50% | 基礎レベル |
難易度の高い2級以上を取得していれば、目標に向けて努力できる粘り強さのアピールにもつながります。
また、2級は3級に加えて、工業簿記があるため、製造業への就職も有利になります。
難しいですが、経理部門を志望する場合に簿記資格があれば、有利に就職することができそうですね!
「就活の教科書」編集部 久保
全業界③:MOS(全業界で有利)
就職に有利になるおすすめの資格の3つ目は、MOS(Microsoft Office Specialist)です。
なぜならば、MOS(Microsoft Office Specialist)はPCスキルを証明してくれる資格だからです。
MOSの試験は、Word(文書作成)Excel(表作成、計算)PowerPoint(資料作成)Access(データ管理)Outlook(メール)の能力が問われます。
パソコンスキルがないとこなせない仕事もあり、企業は適切な採用を行うために応募者のパソコンスキルを把握したいと思っています。
MOSはパソコンスキルを証明できるので、就職する際の強みになるのです。
また、MOSには、スペシャリストと、エキスパートの2つの資格があります。
MOS | 合格率 | 難易度 |
エキスパート | 60% | 上級レベル |
スペシャリスト | 80% | 通常レベル |
MOS試験には「バージョン」がありますが、迷った場合は最新を取ることをおすすめします。
パソコンスクールで基本を学ぶと、合格率は90%近くになるそうです!
「就活の教科書」編集部 久保
全業界④:ITパスポート
就職に有利になるおすすめの資格の4つ目は、ITパスポートです。
それは、社会で必要なIT知識を身につけられるからです。
最近は、どんな仕事にもITが関わってくるため、ITの知識や技術の必要性が高まってきています。
また、ITパスポートは、情報セキュリティーやモラル、それに付随した経営や法律関連の知識も得られます。
これらのITに関する知識は、今の社会人の常識とされています。
だからこそ、IT系の知識があることを証明できるITパスポートは、就職に有利に働くのです。
そして、例年の合格率は以下の通りです。
年度 | 合格率 |
令和2年 | 58.8% |
令和元年 | 54.3% |
平成30年 | 51.7% |
例年、50%近くの合格率なので、比較的合格しやすい資格になっています。
MOSは民間資格であり、ITパスポートは国家資格となります!
違いを理解してどちらを取得するか考えましょう!
他にも、理系におすすめの資格やIT系の資格については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 久保
全業界⑤:秘書検定
就職に有利になるおすすめの資格の5つ目は、秘書検定です。
なぜならば、社会人に必要な知識や技能を学べるからです。
秘書検定は、社会人に求められるマナーや、ビジネスにおいて必要な知識、一般常識が身に付きます。
社会へ出る前に、マナーや常識を身に着けていると、圧倒的に就職活動で有利に働くはずです。
また、会社に好印象を与え、社内外問わずに信頼される社会人に近づきます。
そして、秘書検定には3級~1級まで4段階のランクがあり、1級が1番高くなっています。
秘書検定 | 合格率 | 難易度 |
1級 | 23.5% | 上級実践レベル |
準1級 | 44.1% | 実践レベル |
2級 | 48.9% | 応用レベル |
3級 | 52.5% | 基礎レベル |
準1級、1級の試験は、試験内容に面接があります。
3級、2級とは違った難しさになるでしょう。
秘書検定は、履歴書に書く際に、「取得」ではなく「合格」と書くそうです。
もし持っている方は、注意して書いてくださいね!
「就活の教科書」編集部 久保
全業界⑥:運転免許
就職に有利になるおすすめの資格の6つ目は、運転免許です。
なぜならば、運転免許もれっきとした資格のひとつだからです。
業務として車を使用する会社などでは、運転免許を保有していることが応募の条件になっていることもあります。
証明書類としての役割も果たしてくれる運転免許は、持っていると役に立つ場面が必ずあります。
もし運転免許を持っていなければ、機会を見つけて取得するべき資格です。
全業界⑦:行政書士
就職に有利になるおすすめの資格の7つ目は、行政書士です。
それは、行政書士は、官公庁に提出する書類の作成や、書類の代理提出などができる国家資格だからです。
行政書士事務所で働くことはもちろん、法律の知識を必要とする資格なので、一般企業の中でも法務関係の部署で活躍できます。
ただ、一つ注意点として、行政書士登録はしないように注意しましょう。
登録すると、「行政書士として業務を遂行する義務」が生じ、一般企業に勤められなくなってしまいます。
行政書士試験の合格率は10%ほどのため、合格の難度は高くなります。
ですが、幅広い業界で活躍したい、様々なキャリアを描きたいという方におすすめの資格です。
ガクチカ作成に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「ガクチカが無くて書けない」「ガクチカの書き方が分からない」という人には、 記事「ガクチカの書き方」 がオススメです。
また、選考通過率をアップさせるにはガクチカ添削を受けることがおススメです。
以下に、ガクチカの書き方やオススメ添削サービスに関する記事をまとめましたので合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
選考通過ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
【業界別】就職に有利になるおすすめの資格ランキング11選
就活生くん
各業界に通用する資格について知りたいです。
おすすめはありますか?
確かに業界で需要のある資格はいろいろありますよね!
以下では、【業界別】就職に有利になるおすすめの資格ランキング11選について詳しく解説します。
就活アドバイザー 京香
- 金融業界①:証券アナリスト
- 金融業界②:FP(ファイナンシャル・プランニング技能検定)技能検定2級以上
- コンサル業界①:公認会計士
- コンサル業界②:中小企業診断士
- コンサル業界③:社会保険労務士
- IT業界①:基本情報技術者
- IT業界②:G検定(AIの基礎知識を習得)
- IT業界③:CCNA(ネットワーク資格)
- 不動産業界:宅地建物取引士
- 電気系業界:電気主任技術者(電力管理に関する資格)
- 人材業界:キャリアコンサルタント
金融業界①:証券アナリスト
就職で金融業界に有利となるおすすめの資格の1つ目は、証券アナリストです。
なぜならば、新卒採用者に求められる投資理論や金融市場分析の知識を持っていることを証明できるからです。
證券アナリスト資格は、株式や債券、ファンドなどの金融商品を適切に評価するスキルを習得することが可能です。
また、経済の動向を分析し、投資戦略を立てる力も身につきます。
特に金融機関や証券会社では、業務で直結する知識として重宝され、資格取得者は高い評価を受ける傾向にあります。
そのため、證券アナリストの資格は、就職に有利な資格といえるでしょう。
金融業界②:FP(ファイナンシャル・プランニング技能検定)技能検定2級以上
就職で金融業界に有利となるおすすめの資格の2つ目は、FP(ファイナンシャル・プランニング技能検定)技能検定2級以上です。
それは、お金の知識が身につくからです。
FP試験で学ぶ知識は、保険や年金、投資、不動産など、社会にでても使えるものばかりです。
そして、あらゆるお金に関する教養が身につきます。
お金の教養を身につければ、資産運用や家計管理などにおいて、適切な判断ができるメリットもあります。
FPは就活だけでなく、人生においても役に立つ資格なのです。
また、FP技能検定には1~3級の3段階のランクがあり、1級が1番高くなっています。
FP技能検定 | 合格率 | 難易度 |
1級 | 約9% | 実践レベル |
2級 | 約24% | 応用レベル |
3級 | 約70% | 基礎レベル |
FP技能検定には、学科試験と筆記試験があり、合格率は、両試験の合格率を掛け合わせた合格率を表しています。
FP2級以上であれば、実務に関わるレベルの知識となるため、大きなアピールポイントになります。
金融業界と関係ない企業であれば、3級でも十分に武器になります!
「就活の教科書」編集部 久保
コンサル業界①:公認会計士
就職でコンサル業界に有利となるおすすめの資格の1つ目は、公認会計士です。
それは、公認会計士は、専門性が高い業務を遂行できるからです。
公認会計士は監査や会計の専門家です。
そして、その知識は多くの業務に応用することが可能です。
また、監査ができるので、監査法人への就職が多いイメージですが、一般企業への就職もあります。
それは、内部に公認会計士がいることで、素早く問題を把握し、経営陣に改善方法等を提案できるためです。
そのため、一般企業の公認会計士は財務や経理部門に所属し、決算データの作成業務などをメインに行う場合が多いです。
そして、例年の合格率は以下の通りです。
年度 | 合格率 |
令和3年 | 9.6% |
令和2年 | 10.1% |
令和元年 | 10.7% |
公認会計士の試験は、短答式と論文式があり、合格率は、両試験の合格率を掛け合わせた合格率を表しています。
公認会計士は、医師や弁護士と同じく三大国家資格の1つに数えられますね!
「就活の教科書」編集部 久保
コンサル業界②:中小企業診断士
コンサル業界で就職に有利となる資格の2つ目は、中小企業診断士です。
なぜなら、新卒採用者に求められる経営課題の分析や改善提案の知識を持っていることを証明できるからです。
中小企業診断士資格は、企業経営の課題を発見し、改善に向けた戦略を立てる能力を養うことができます。
特に、財務管理やマーケティング戦略に関する知識は、多くのコンサルティング会社で求められるスキルです。
また、資格保有者は、即戦力として評価されるケースが多くあります。
そのため、中小企業診断士の資格は、就職に有利な資格といえるでしょう。
過去3回の合格率は以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
年度 | 合格率 |
令和5年 | 18.9% |
令和4年 | 18.7% |
令和3年 | 18.3% |
参照:中小企業診断士の合格率
コンサル業界③:社会保険労務士
コンサル業界で就職に有利となる資格の3つ目は、社会保険労務士(社労士)です。
それは、社会保険労務士(社労士)の資格は、就職先の選択肢が広がるからです。
社労士資格の取得により、大手社労士事務所や経営コンサルティング会社への就職という選択肢が広がります。
社労士事務所では、一般的に即戦力となる社労士関連の実務経験者の採用がほとんどです。
ですが、大学生で社労士資格を取得すると、社労士事務所に積極的に採用される可能性があります。
特に、大手社労士事務所ではその傾向があり、就職後も安定して収入を得ることができるメリットもあります。
また、経営コンサルティング会社では、企業コンサルティングを行う際に、人事労務に関する知識が不可欠となります。
そのため、社労士資格を取得していると、速やかに仕事を行うことができ、より積極的に採用されやすくなるといえます。
そして、例年の合格率は以下の通りです。
年度 | 合格率 |
令和3年 | 7.9% |
令和2年 | 6.4% |
令和元年 | 6.6% |
社会保険労務士(社労士)試験の合格者のうち、学生の割合は1%程度にすぎません。
学制の合格率が低いからこそ、取得できれば自己PRにもつながります!
「就活の教科書」編集部 久保
IT業界①:基本情報技術者
IT業界で就職に有利となる資格の1つ目は、基本情報技術者です。
なぜなら、新卒採用者に求められる知識を持っていることを証明できるからです。
基本情報技術者は、IT基礎・アルゴリズム・プログラミング・マネジメント・経営などITに関する知識を身に着けることが可能です。
IT系企業では、入社後に基本情報技術者試験を受験させることもあるそうです。
また、昇格・昇進条件として、基本情報技術者の資格が利用されることもあります。
そのため、基本情報技術者の資格は、就職に有利な資格といえるでしょう。
そして、例年の合格率は以下の通りです。
年度 | 合格率 |
令和2年春 | 49.9% |
令和元年秋 | 48.1% |
平成30年 | 25.7% |
CBT化(コンピューターを利用した試験)して、問題の内容が簡易化したため、合格率が令和に入ってから飛躍的に上がっています。
これから受けるのがチャンスなのかもしれません。
合格率の上昇について、日経クロステックにも記載があったので、興味がある方はご覧ください!
また、基本情報技術者試験については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 久保
IT業界②:G検定(AIの基礎知識を習得)
IT業界で就職に有利となる資格の2つ目は、G検定です。
なぜなら、新卒採用者に求められるAIや機械学習の基礎知識を持っていることを証明できるからです。
G検定資格は、人工知能(AI)の仕組みや活用方法について体系的に学ぶことができる資格です。
特に、AIを活用したサービス開発やデータ分析に関わる企業では、G検定保有者が優遇されることがあります。
さらに、AIの導入を進める多くの企業にとって、この資格は知識と意欲を示す指標となります。
そのため、G検定の資格は、就職に有利な資格といえるでしょう。
過去3回の合格率は以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
年度 | 合格率 |
2023(3回目) | 68.8% |
2023(2回目) | 68.0% |
2021(1回目) | 65.8% |
IT業界③:CCNA(ネットワーク資格)
IT業界で就職に有利となる資格の3つ目は、CCNAです。
それは、CCNAは、ネットワークエンジニアとしての適性を証明する資格だからです。
CCNAは、基礎的なエンジニアスキルが問われる世界共通基準の資格となっています。
ネットワークエンジニアを目指す方は、最初に取得を検討しても良いといえるぐらい、価値の高い資格です。
不動産業界:宅地建物取引士
不動産業界での就職に有利となる資格は、宅地建物取引士(宅建士)です。
なぜならば、宅地建物取引士(宅建士)の資格は、法律に関する士業資格でもあるからです。
企業としては、遵守すべき法律について何も知らない人を採用することは、ある程度リスクが伴います。
ですが、宅地建物取引士(宅建士)の資格をとるために、消費者保護や民法を勉強することになります。
宅地建物取引士(宅建士)の資格を持っていることで、ある程度法律に詳しいことが証明されるのです。
また、宅建業法で「宅建業を営む事務所であれば、5人に1人以上の割合で宅建士を設置しなければならない」と定められています。
なので、宅建資格を持った人材は求人率が高く、就職しやすくなっています。
そして、例年の合格率は以下の通りです。
年度 | 合格点 | 合格率 |
令和2年 | 38点 | 17.6% |
令和元年 | 35点 | 17% |
平成30年 | 37点 | 15.6% |
宅地建物取引士(宅建士)の試験は50点満点なので、7割以上を取ることが求められます。
不動産業界や建築業界を志望するなら、持っていて損はありません!
なお、宅地建物取引士(宅建士)の独学受験をご検討中の方は、不動産・建築の総合情報メディア「リノビズム」の以下コラムを参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 久保
電気系業界:電気主任技術者(電力管理に関する資格)
電気系業界で就職に有利となる資格の1つ目は、電気主任技術者です。
なぜなら、新卒採用者に求められる電力管理や電気設備の運用に関する知識を持っていることを証明できるからです。
電気主任技術者資格には、扱える電圧や設備規模によって第3種、第2種、第1種の3種類があります。
- 第3種(5万ボルト未満)
工場やビルなどの小中規模設備で必要とされ、最初に取得するケースが多い。 - 第2種(17万ボルト未満)
発電所や大規模工場など、中規模以上の施設での管理が可能。 - 第1種(電圧に制限なし)
超高圧設備を含む大規模施設をカバーでき、最上位資格として認知されている。
この資格は法的に義務付けられているため、多くの企業が資格保有者を必要としています。特に、大規模施設の管理運営を行う企業では高い需要があります。
そのため、電気主任技術者の資格は、就職に有利な資格といえるでしょう。
電気主任技術者では、非常に難関な資格として有名です。
以下で過去3回の合格率を見ていきましょう。
就活アドバイザー 京香
電気主任技術者3種 | |
年度 | 合格率 |
令和5年度夏 | 16.6% |
令和4年度春 | 15.7% |
令和4年度夏 | 8.3% |
電気主任技術者2種 | |
年度 | 合格率 |
令和5年度 | 17.7% |
令和4年度 | 24.0% |
令和3年度 | 17.2% |
電気主任技術者1種 | |
年度 | 合格率 |
令和5年度 | 17.9% |
令和4年度 | 20.9% |
令和3年度 | 8.0% |
人材業界:キャリアコンサルタント
人材業界で就職に有利となる資格は、キャリアコンサルタントです。
なぜならば、キャリアコンサルタントは、国家資格の1つで、人々のキャリア設計に対して、適切なアドバイスを行うことができるからです。
人材系の会社で求職者の転職相談や、大学などで就職相談を受ける際に効果的な資格で、こういった仕事に携わりたい方は、取っておいて損はありません。
そして、得た知識は自分のキャリア設計にも大きく役立つ資格です。
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
就職の時に資格を有利にするポイント
就活生くん
就職に有利になるおすすめ資格はわかりました!
ですが、就職の時に資格を有利にする方法が分かりません・・・
わかりました!それでは、就職の時に資格を有利にするポイントを解説していきます!
就職の時に資格を有利にするポイントは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 久保
- ポイント①:志望業界で使える資格をアピールする
- ポイント②:資格を使って何をしたいのかを伝える
- ポイント③:資格取得の過程で学んだことを伝える
ポイント①:志望業界で使える資格をアピールする
就職の時に資格を有利にするポイントの1つ目は、志望業界で使える資格をアピールすることです。
それは、資格を取得する向学心はアピール材料になりますし、志望業界で使える資格であれば知識を保有している証明になるからです。
ただし、資格だけを強くアピールすることは得策ではありません。
資格について伝えるのであれば、資格を取得したきっかけや、取得したことでどのように役立っているのかなど、資格を取ることそのものが目的であったと受け取られないような説明が必要です。
また、志望業界で使えない資格や、資格の数をアピールしても、何のメリットにもなりません。
何を伝えるべきかをよく考えて記載・説明するようにしてください。
ポイント②:資格を使って何をしたいのかを伝える
就職の時に資格を有利にするポイントの2つ目は、資格を使って何をしたいのか伝えることです。
なぜならば、取得する資格によって、専門性や、得られる知識が変わってくるからです。
そして、置かれている状況や目的によって、資格は「役に立つ資格」にも「役に立たない資格」にも変わってしまうのです。
なので、自分が持っている資格を用いて、企業にどのような貢献ができるかを考えることが大切です。
資格を使って何をしたいかを企業に伝えて、有利に就職を進めましょう。
「就活の教科書」編集部 久保
ポイント③:資格取得の過程で学んだことを伝える
就職の時に資格を有利にするポイントの3つ目は、資格取得の過程で学んだことを伝えることです。
それは、自分がやっていたことに対する振り返りにもなりますし、アピールにもなるからです。
資格によって、取得難易度は変わりますが、努力なしではどんな資格も取得できません。
なので、資格を持っているだけで書類選考や面接時に良い印象を与える場合があります。
加えて、その資格を取得した目的なども話せるようになっておけば、自己PRや面接で詳しく聞かれた際も、好印象を与えられるでしょう。
また、勉強して資格を取得することは、自信にもつながります。
資格習得の課程で学んだことや経験したことを、企業に伝えられるようにしましょう。
また、ガクチカや自己PRで資格取得をアピールする時の書き方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 久保
就活アドバイザー 京香
- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
選考通過ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
就職で有利になる資格を取る時の注意点
- 注意点①:資格取得だけをアピールしない
- 注意点②:志望業界/企業と関係のない資格をアピールしない
- 注意点③:新卒では資格を取得しても有利になるとは限らない
注意点①:資格取得だけをアピールしない
就職で有利になる資格を取るときの注意点の1つ目は、資格取得だけをアピールしないことです。
それは、資格は過去に努力したことの証明にもなりますが、行き過ぎたアピールはマイナス評価となることもあるので注意が必要だからです。
また、アピールポイントや強みがないことを不安に思い、就活のために資格を取得する学生もいるでしょう。
もちろん資格取得は有意義なことです。
ですが、あくまでもスキルアップのために取るべきであり、就活のために資格を取るのはおすすめできません。
資格を習得したことによって、自分にどのような知識がつき、どのように企業に貢献できるのかをアピールするようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 久保
注意点②:志望業界/企業と関係のない資格をアピールしない
就職で有利になる資格を取るときの注意点の2つ目は、志望業界/企業と関係のない資格をアピールしないことです。
なぜならば、就職の際に応募する企業に関わる資格であれば高い評価を受けることもありますが、業務に関係のない資格を記載してもプラス評価に繋がるとは限らないからです。
特に、複数の資格を取得している場合は注意が必要です。
なぜこれだけ資格を持っているのになぜこの会社に?や、資格は持っているが実務能力はどうか?と疑問を抱かれる場合があります。
就職のために資格取得を考える場合は、就職先で活用できる資格を取得するようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 久保
注意点③:新卒では資格を取得しても有利になるとは限らない
就職で有利になる資格を取るときの注意点の3つ目は、新卒では資格を取得しても有利になるとは限らないということです。
それは、日本企業の新卒採用は、基本的にポテンシャル採用だからです。
もちろん就職のために資格を取ることは大切です。
ですが、自己分析や業界研究・企業研究に時間をかけて行うことが、結果的に納得のいく就活につながる可能性もあります。
また、必要な資格は入社してから取得してもらえば良い、と考える企業が多く、就活の時点で資格を持っているかどうかはそれほど重視されない傾向が、日本の就活にはあるのです。
新卒では資格を取得しても有利になるとは限らないと言えます。
「就活の教科書」編集部 久保
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
【面接官の意図は?】企業が資格の有無を聞く理由3選
- 理由①:自分のキャリアプランに応じた勉強をしているか見るため
- 理由②:資格を取るまでの熱意が聞きたい
- 理由③:業務に対する理解度を測れる
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
理由①:自分のキャリアプランに応じた勉強をしているか見るため
企業が資格の有無を聞く理由は「自分のキャリアプランに応じた勉強をしているか見るため」です。
面接ではしばしば以下のような点が聞かれます。
就活アドバイザー 京香
- キャリアプランを教えてください
- 将来どういう仕事をしていたいですか?
- 10年後の自分を教えてください
どれもキャリアプランをしっかり考えて就活を行なっているか、量る質問ですね。
こう言った質問の際に、自分のキャリアプランを裏付けるような資格を持っていると、話していることに説得力が出ますよね。
たとえば以下のような形です。
就活アドバイザー 京香
- ITコンサルタントとして活躍したい
⇨ITパスポート、基本情報技術者 - グローバルに御社の事業を広げていきたい
⇨TOEIC高得点、TOEFL高得点、英検一級 - 財務のプロフェッショナル
⇨日商簿記、ファイナンシャルプランナー
上記のように、自分のキャリアプランに取得資格がリンクしていると高評価です。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
確かに、かなり印象的に見えますね!
理由②:資格を取るまでの熱意が聞きたい
企業が資格の有無を聞く理由は「資格を取るまでの熱意が聞きたい」です。
面接では過去に力を入れたことの経験や、頑張ったことを聞かれます。
資格に関しても以下のように、そういったエピソードを聞かれる事があるようです。
就活アドバイザー 京香
- どうしてその資格を取りましたか?
- 資格を取るまでにした努力や工夫を教えてください
資格の内容云々ではなく、こう言ったエピソードを通じて、目標に向かって努力できるかどうかや、目標を立てられるかどうかをみられることもあるようです。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
そうなんですね!
資格を取る際には、その時の努力についてもきちんと考えるようにします。
理由③:業務に対する理解度を測れる
企業が資格の有無を聞く理由は「業務に対する理解度を測れる」です。
たとえばIT業界に未経験で入る時、基本的に資格は必要ありません。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
そうなんですね!
しかし未経験の状態でも、業界に興味を持って以下のような資格を持っていたら全く企業側の心象は違うでしょう。
就活アドバイザー 京香
- ITパスポート
- 基本情報技術者
このように、資格の有無や取得した理由を通じて、就活生への企業や業界への熱意を図る事ができるのです。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
確かに資格の有無は、その業界や企業について勉強していることの証明になりますよね。
就活アドバイザー 京香
- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
選考通過ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
【エピソード重視】就活で資格をアピールする方法3選
就活生ちゃん
就活で資格をアピールする方法には、どのようなものがあるのでしょうか?
取得後にどのように就活に活かすか、今のうちから考えておきたいです!
わかりました!
では就活で資格をアピールする方法について、以下の項目でご紹介していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 方法①:「持ってます!」ではなく「〇〇がしたくて取りました!」
- 方法②:資格の取得までどのように努力をしたか話す
- 方法③:今後どのように資格を活かしたいかキャリアプランを話す
では見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
方法①:「持ってます!」ではなく「〇〇がしたくて取りました!」
就活で資格をアピールする方法は「「持ってます!」ではなく「〇〇がしたくて取りました!」」です。
資格を持っているからというだけで、就活で有利になるケースは実は多くはありません。
むしろ以下のような聞き方をされることの方が、資格に関する質問では多いようです。
就活アドバイザー 京香
- TOEIC高得点
⇨グローバルな仕事がしたい - 宅建
⇨不動産に関する知識が欲しい - 基本情報技術者
⇨プログラミングができるようになりたい
資格の取得を通じて、自分のキャリアプランのストーリーが見えるようにしておくと良いでしょう。
以下の記事でも詳しく紹介しているので、興味のある方はぜひ読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
方法②:資格の取得までどのように努力をしたか話す
就活で資格をアピールする方法は「資格の取得までどのように努力をしたか話す」です。
先にも述べた通り、資格の内容だけでは評価されることはありません。
資格取得までにどのように努力したかを聞かれることも面接では多いのです。
以下のように答えてみると良いでしょう。
就活アドバイザー 京香
- TOEIC
⇨普通の勉強に加えて、英会話アプリで外国人とコミュニケーションをとる機会を作った - ITパスポート
⇨プログラミングの勉強をする過程で、資格として残しておくために取得した - 日商簿記検定
⇨一日1時間ずつ、1ヶ月勉強を続けた
自分の資格取得までの努力や、目標を立てて頑張ったことは、ガクチカとしても使えます。
サークルやアルバイトの経験と合わせて、自分の資格取得で頑張ったことをアピールしましょう。
就活アドバイザー 京香
方法③:今後どのように資格を活かしたいかキャリアプランを話す
就活で資格をアピールする方法は「今後どのように資格を活かしたいかキャリアプランを話す」です。
ただ単に資格をいっぱい持っているだけでは、良い評価がされません。
むしろ何の目的意識もなくただ資格をたくさん持っている人は、「目的意識がない」と思われてしまう場合があります。
たとえば不動産関係の資格を幾つか取得していたとしても、進路が全く関係ない業界だと「なぜ?」と思われる場合があります。
むしろ資格を持っていなかったり、取得数が少なくても、自分のキャリアプランを明確に語れれば、良い評価をもらえるでしょう。
就活アドバイザー 京香
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
選考通過ES
就職で有利になる資格に関するよくある質問
就活生ちゃん
就職で有利になる資格について、いくつか質問があるのですがいいですか・・・?
わかりました!就職で有利になる資格に関する質問にお答えしていきます!
「就活の教科書」編集部 久保
質問①:これからの時代に役立つ資格はどんなものがあるの?
普遍的に役立つ資格には以下のようなものがあるでしょう。
- お金に関するもの
⇨ファイナンシャルプランナー、日商簿記検定 - 語学に関するもの
⇨TOEIC(R) Listening & Reading Test、 Test of English as a Foreign Language(TOEFL)、中国語検定 - 法律関係
⇨公認会計士、税理士、行政書士、司法書士 - 工業
⇨危険物取扱者、電気主任技術者 - 教育
⇨教員免許、保育士
次に、今後伸びるであろうと予想されている業界には以下のようなものがあるようです。
就活アドバイザー 京香
- IT業界
- AI業界
- ブロックチェーン
- クラウド
- コグニティブ
- 電子部品業界
- EC業界
- 医療業界
- ドローン業界
- ネット広告業界
- 介護福祉業界
その中でもIT業界は今後、ますます規模が大きくなる事が予想されています。
従って以下のような資格の種類が、今後の社会で役に立つでしょう。
就活アドバイザー 京香
資格取得にあたっては、今後の社会の中で市場規模が拡大する事が予想されるものを選ぶのが良いでしょう。
就活アドバイザー 京香
質問②:英検5級や漢検5級は持ってるけど書くべき?
結論から述べると、自分の学歴に比べてレベルの低い資格は書くべきではないでしょう。
例えば、大卒見込みの人の就職活動であれば、「英検3級」は中学卒業程度の英語力を示しているため書かない方が良いでしょう。
またTOEICでは、700点が英検で言う準1級にあたり、多くの大卒見込就活生の平均点にあたります。
就活アドバイザー 京香
このように自分の学歴に比べてレベルが低い資格は、書くとマイナス効果になる恐れがあります。
参考までに英検の級・TOEICの点数ごとの基準を以下の表にしておきます。
就活アドバイザー 京香
英検の級・TOEICの点数ごとの基準 | ||||
---|---|---|---|---|
TOEICの点数 | 英検の級 | レベル感 | 高卒 | 大卒 |
TOEIC0〜300点 | 5級 | 初心者〜小学生レベル | NG | NG |
TOEIC300〜400点 | 4級 | 中学生レベル | ||
TOEIC400〜500点 | 3級 | 大学入学初期レベル | OK | |
TOEIC500〜600点 | 準2級 | 簡単な英会話なら可能 | ||
TOEIC600〜700点 | 2級 | 英語を使う職種の足切りにあわない | OK | |
TOEIC700〜800点 | 準1級 | 海外赴任可能 | ||
TOEIC800〜900点 | 準1級 | 就活で英語には困らないレベル | ||
TOEIC900〜990点 | 1級 | 受験者全体の3〜5%・超上級 |
上記の条件に従って、資格取得の際の目安にしてみてください。
就活アドバイザー 京香
質問③:これから取る予定の資格について、書いても良いの?
結論から述べると書いて良いし、むしろ書くべきであるようです。
取得済みの資格が無くても、取得に向けた勉強をしているのであれば「勉強している旨」や「取得見込み」を書くことは一般的な事です。
むしろどう言った資格を勉強しているのかアピールすることで、企業にアピールできる場合もあるようです。
既に資格を保有している人は、ESの資格欄の書き方や、自己PRでの資格の伝え方を知っておきましょう。
以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 久保
就活アドバイザー 京香
- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
選考通過ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:ランキングを参考にして就職に有利になる資格を取得しよう
本記事「【就職に有利!】就活におすすめの資格ランキング10選 | 女性におすすめの資格,ポイント,注意点も」はいかがだったでしょうか?
この記事では、就職で有利になる資格について紹介しました。
合わせて、就職で有利になるおすすめ資格10選や、就職の時に資格を有利にするポイント、就職で有利になる資格を取る時の注意点も紹介しました。
最後に今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆そもそも資格を取得すると就職に有利になるの?
- 結論:資格を持っていると就職で有利になる
- 注意点:「就職に有利だから資格を取得する」はNG
◆ 就職に有利になるおすすめの資格10選
- おすすめ資格①:TOEIC(650点以上)
- おすすめ資格②:日商簿記2級以上
- おすすめ資格③:FP技能検定2級以上
- おすすめ資格④:宅地建物取引士(宅建士)
- おすすめ資格⑤:社会保険労務士(社労士)
- おすすめ資格⑥:秘書検定
- おすすめ資格⑦:公認会計士
- おすすめ資格⑧:MOS
- おすすめ資格⑨:ITパスポート
- おすすめ資格⑩:基本情報技術者
◆女性におすすめできる就職で有利になる資格一覧
- ①行政書士
- ②キャリアコンサルタント
- ③CCNA
- ④運転免許
◆就職の時に資格を有利にするポイント
- ポイント①:志望業界で使える資格をアピールする
- ポイント②:資格を使って何をしたいのかを伝える
- ポイント③:資格取得の過程で学んだことを伝える
◆就職で有利になる資格を取る時の注意点
- 注意点①:資格取得だけをアピールしない
- 注意点②:志望業界/企業と関係のない資格をアピールしない
- 注意点③:新卒では資格を取得しても有利になるとは限らない
◆ 就職で有利になる資格に関するよくある質問
- 質問①:就活では資格がないと不利になるの?
- 質問②:そもそも就活に資格はいる?いらない?
◆まとめ:ランキングを参考にして就職に有利になる資格を取得しよう
就活で役立つ資格について別の視点から紹介しているサイトもあります。
気になる方は、「じぶんぽっく」を読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 久保