- 【業界別】非上場の大企業一覧
- 非上場企業で働くメリット3つ
- 非上場企業で働くデメリット3つ
- 非上場企業の見分け方
-
【優良版】自分に合う業界や企業を診断できるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト診断
(5つの質問で自分のキャリアを診断) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
キャリアチケットスカウト診断
「就活の教科書」編集部のカンです。
今回は、上場していない非上場の大企業についてご紹介します。
みなさんはこんな疑問はありませんか?
「就活の教科書」編集部 カン
就活生ちゃん
非上場の企業で働くって実際どうなのかな…。
就活生くん
そこでこの記事では、実は上場していない非上場の大企業についてご紹介します。
合わせて、そもそも非上場とは何なのか、非上場企業で働くメリット、デメリットについても解説していきます。
この記事を読めば、「大企業の中で非上場の会社はどこなのか」を理解することができます。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
先に結論をお伝えすると、「自分に合う業界がわからない!」「どの業界を選べば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
また「自分に合う業界を教えて欲しい」「どんな業界が良いのか知りたい」なら、あなたに合う業界をプロに相談できる「キャリアチケット」がおすすめです。
その他にも業界選びに役立つ就活サービスがありますので、就活に役立ててください。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- OfferBox
【公式】https://offerbox.jp/
- 大手,優良企業から質の高いオファー
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 【就活生】Lognavi
【公式】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- 【就活生】キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【就活生】DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
- 【就活生】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /
- 【転職者】ハタラクティブ
【公式】https://hataractive.jp/
- あなたに合うホワイト優良企業を紹介
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
- 【転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
「どのサービスを選べば良いかわからない!」という方は「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも非上場とは何なのか?
「就活の教科書」編集部 カン
前提として、上場とは一言でいうと、「証券取引所で株式を公開し、自由に株式の売買ができるようになること」です。
つまり非上場企業とは、「証券取引所で株式を公開していない企業」のことです。
上場するには厳しい審査をクリアする必要があるため、現在上場している企業は日本に約3700社(2020/11/12時点)と全体的にみて少ないです。
「就活の教科書」編集部 カン
上場企業についても知りたい就活生は、次の記事を読んでみて下さい。
「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という就活生には、「キャリアチケットスカウト」がおすすめです。
キャリアチケットスカウトを利用すると、自分のキャリアに対する価値観を知れ、その結果を見た企業からスカウトをもらえます。
自分が向いている業界がわからない方は、「キャリアチケットスカウト」でスカウトをもらって選考に進んでみましょう。
就活アドバイザー 京香
【業界別】非上場の大企業を一覧で紹介
就活生くん
では、非上場の大企業を業界別に分けてご紹介します。
「就活の教科書」編集部 カン
「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方は「キャリアチケットスカウト」「Lognavi」を使うのが一番おすすめです。
キャリアチケットスカウトを使うと、たった5問の質問に答えるだけで、あなたのキャリアに対する考え方を診断してくれるので、あなたに合う企業がわかります。
また、Lognaviを使うと、SPIやWebテストの模擬練習もでき、あなたのプロフィール次第で有名企業からスカウトが来ます。
すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。
就活アドバイザー 京香
食品
- サントリー
- 明治
- アサヒ飲料
- ロッテ
- カルピス
- ネスレ日本
- Mizkan Holdings(ミツカン)
- エースコック
メーカー
- ヤンマー
- 住友電装
- ヤマザキマザック
- シチズン電子
- バンダイ
IT
- 日本ヒューレット・パッカード
- 富士ゼロックス
- 富士通マーケティング
- 日立ソリューションズ
- 日立システムズ
- 日立マクセル
- キヤノンITソリューションズ
コンサル
- マッキンゼー・アンド・カンパニー
- ボストン・コンサルティング・グループ
- ベイン・アンド・カンパニー
- A.T.カーニー
- 日本IBM
- 船井総合研究所
金融
- 野村證券株式会社
- みずほ銀行
- 日本生命保険
- 三井住友海上火災保険
製薬
- 大塚製薬
- 大正製薬
- 興和株式会社
- 株式会社ディーエイチシー
小売
- 三越伊勢丹
- 大創産業(ダイソー)
- IKEA(イケア)
建設・不動産
- 竹中工務店
- 森ビル
- YKK
インフラ
- 佐川急便
- 日本郵政
- ENEOS株式会社
サービス
- 株式会社マイナビ
- ジェイティービー
- マルハン
マスコミ
- 読売新聞グループ本社
- 朝日新聞社
- 小学館
- 吉本興業
- 講談社
「就活の教科書」編集部 カン
【今すぐできる!】あなたに合う業界/企業の見つけ方
「自分に合う業界や企業はどこだろう…」と悩んでいる方は、自己分析をしてあなたの強みやキャリアの価値観を知るのが一番おすすめです。
そこで、あなたに合う業界や企業を簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - 【就活生】Lognavi
- あなたの価値観に合った大手~ベンチャー企業とマッチング
- 50,000人の就活生が利用している適性テスト
サービス:キャリアチケットスカウト
自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるなら「キャリアチケットスカウト診断(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる業界や企業はどういう特徴があるのかがわかります。
そのため、後悔しない業界・企業選びができるようになります。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。
試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる
「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香

あなたの強みを活かせる優良企業/ホワイト企業に就職したい方は、「Lognavi(ログナビ)」を使うのがおすすめです。
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの強みに合った企業からスカウトが来ます。
大手企業もLognaviを導入しており、プロフィール次第で有名企業に就職できるチャンスがありますよ。
すでに50,000人以上の就活生が利用しており、性格検査もかなり詳しく診断できるので、自己分析にも役立ちますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたの価値観に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
- 活躍している社員の性格がわかる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- 知的テストで自分の苦手を知ることができる
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
【売上順】非上場の大手企業のランキング一覧
「就活の教科書」編集部 カン
順位 | 会社名 | 売上高 |
1 | ENEOS | 61827億円 |
2 | NTTドコモ | 47252億円 |
3 | 東京電力エナジーパートナー | 46743億円 |
4 | 日本郵便 | 38376億円 |
5 | サントリーホールディングス | 23676億円 |
6 | JFEスチール | 22552億円 |
7 | 日本アクセス | 21472億円 |
8 | アルフレッサ | 20996億円 |
9 | 三菱ケミカル | 20620億円 |
10 | メディセオ | 20021億円 |
11 | 伊藤忠丸紅鉄鋼 | 19875億円 |
12 | イオンリテール | 19672億円 |
13 | コスモ石油 | 18740億円 |
14 | 国分グループ本社 | 18479億円 |
15 | トヨタ車体 | 18421億円 |
参照:東洋経済オンライン(2021年10月)
「就活の教科書」編集部 カン
僕は就活をしていますが、ESや面接ですぐに落ちてしまいます。 高学歴ではないですが、有名な企業に就職するにはどのように対策すれば良いでしょうか? 結論から言うと、就活が上手くいかない方は、あなたの現状に合った対策をするのが一番おすすめです。 ここでは、就活の始め方がわからない方や、楽して内定をもらいたい方、誰かに就活を頼りたい方向けの対策法を紹介します。 今のあなたの悩みを解決できる対策法を見つけてみてくださいね。 ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。 就活生に人気の企業に就職するための方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。 スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。 スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。 数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、「キャリアチケットスカウト」です。 キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。 「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。 「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。 キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。 就活生に人気の企業に就職するための方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。 具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。 就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。 ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。 そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのが「DiG UP CAREER」です。 第三者の目線でのアドバイスが欲しい方や、丁寧なサポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。 DiG UP CAREERの評判や、実際のキャリアアドバイザーの声が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。 就活生に人気の企業に就職するための方法は、就活力診断で自分の実力を把握することです。 就活力診断を受けることによって、自分の就活力が知れ、あなたが今就活で何をするべきなのかが明確になります。 今の課題点が分かれば、自分でその課題点を克服するためにも行動し始められます。 就活の教科書公式LINEでは、LINE登録するだけで就活力を知れる「LINE就活力診断」を受けられます。 LINE就活力診断の特徴については、以下で紹介しています。 「就活においてステップアップしたい!」と思う方は、ぜひ一度LINE就活力診断を受けてみてください。 就活性に人気の企業に就職するための方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。 ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。 ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特に「レバテックルーキー」がおすすめです。 以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。 「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。 レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。就活生に人気の企業に就職する方法
就活生くん
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
方法:就活力診断で自分の実力を把握する
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
非上場の大企業で働くと得られるメリット3選
就活生ちゃん
実際に非上場企業で働くってどうなんですか?
メリットとしては以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 カン
- メリット①:将来上場すれば大きな利益と経験が得られる
- メリット②:長期的な仕事に取り組める
- メリット③:様々な仕事に挑戦できる
メリット①:上場すれば大きな利益と経験が得られる
非上場企業で働くメリット1つ目は、将来上場すれば大きな資金と経験が得られることです。
ストックオプション制度を導入している非上場企業では、インセンティブとして社員に上場前の価格で新株予約権を与えることができます。
もしストックオプション制度を導入している非上場企業が上場した場合、社員は取得した株式を時価で売却することで大きな利益を得ることができます。
さらに、上場前の会社で活躍し上場に携わるとキャリアに箔がつきます。
「就活の教科書」編集部 カン
メリット②:長期的な仕事にじっくり取り組める
非上場企業で働くメリット2つ目は、長期的な仕事にじっくり取り組めることです。
上場企業は、四半期決算として3か月に一度財務状況を発表する必要があります。
銀行などから資金を融資してもらうためにも、決算に合わせて短期的に成果を上げなければいけません。
しかし、非上場企業では四半期に一度決算を発表する必要がありません。
そのため、長期的な仕事を企画・立案し、じっくりと取り組んでいくことができます。
「就活の教科書」編集部 カン
メリット③:様々な仕事に挑戦できる
非上場企業で働くメリット3つ目は、様々な仕事に挑戦できることです。
非上場企業は株主の意見に左右されません。
そのため、新規事業や業界初のサービスの開発など、企業や社員が取り組みたい事業や仕事に挑戦することができます。
「就活の教科書」編集部 カン
非上場の大手企業で働くと不利になる3つの項目
就活生ちゃん
逆に非上場企業で働くデメリットも聞いておきたいです。
では、次に非上場企業で働くデメリットをご紹介します。
非上場企業で働くデメリットとしては以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 カン
デメリット①:知名度・社会的信用を得にくい
デメリット②:待遇面で劣りやすい
デメリット③:大きな仕事に携わりにくい
デメリット①:知名度・社会的信用を得にくい
非上場企業で働くデメリット1つ目は、知名度・社会的信用を得にくいことです。
知名度のある大企業や有名企業は上場していることが多いです。
そのため、上場している企業と比べると知名度は劣ることが多いです。
さらに上場企業は厳しい審査をクリアしたうえで上場し、上場を継続させるためにも高い業績を四半期決算で発表しています。
そのため、上場企業は非上場企業よりも基本的に倒産リスクが低く、社会的信用を得やすい傾向にあります。
このように、非上場企業は上場企業と比べると知名度や社会的信用を得にくいといえます。
上場している大手企業は社会的信用を得やすいメリットはあるものの、倍率が高いため受けすぎも危険です。
大手しか受けない
「就活の教科書」編集部 カン
デメリット②:待遇面で劣りやすい
非上場企業で働くデメリット2つ目は、待遇面で劣りやすいことです。
上場企業は資金に余裕がある企業が多く、福利厚生や給料など待遇面において恵まれていることが多いです。
そのため、上場企業と比べると非上場企業は待遇面で劣りやすいといえます。
もし、非上場企業のメリットを受けながら待遇面でも好条件な企業で働きたい就活生は、今回ご紹介した非上場の大企業をチェックすると良いかもしれません。
そして下記の記事では、待遇面の良いホワイト企業をランキング形式で紹介しています。
待遇の良いホワイト企業が気になる方はぜひ合わせて読むことをオススメします。
「就活の教科書」編集部 カン
デメリット③:大きな仕事に携わりにくい
非上場企業で働くデメリット3つ目は、大きな仕事に携わりにくいことです。
上場企業は株式を公開することで多額の資金調達ができるため、大きな資金を活用してビジネスを行うことが多いといえます。
資金面での制限がかかりにくいため、大きな金額を操って仕事をしたい人は非上場企業よりも上場企業で働く方が向いているでしょう。
非上場の大手企業を調べる方法/見分け方を3ステップで解説
就活生ちゃん
非上場企業の見分け方としては以下の3ステップです。
「就活の教科書」編集部 カン
- ステップ①:Yahoo!ファイナンスにアクセスする
- ステップ②:検索欄に企業名を入れて検索する
- ステップ③:検索結果を確認する
ステップ①:「Yahoo!ファイナンス」にアクセスする
非上場企業の見分け方のステップ1つ目は、「Yahoo!ファイナンス」にアクセスすることです。
「Yahoo!ファイナンス」とは、Yahoo!が運営する投資関連の総合情報サイトです。
「Yahoo!ファイナンス」では、全ての上場企業の株情報を閲覧することができます。
以下のリンクを表示するとYahoo!ファイナンスにアクセスすることができます。
Yahoo!ファイナンスで気になる非上場企業を見つけたら、企業研究を進めていきましょう。
下記の記事では、企業研究を進める上でのポイントややり方について解説しているので、合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 カン
ステップ②:検索欄に企業名を入れて検索する
非上場企業の見分け方のステップ2つ目は、検索欄に企業名を入れて検索することです。
「Yahoo!ファイナンス」のページを開くと、左上に検索ボックスがあります。
この検索ボックスに調べたい企業名を入れて検索します。
ステップ③:検索結果を確認する
非上場企業の見分け方のステップ3つ目は、検索結果を確認することです。
上場企業を検索した場合、株式市場や時価総額を記した情報がヒットします。
しかし、検索した企業が非上場だった場合ヒットしません。
つまり、「上場企業のみヒットし、検索してヒットしなかった場合は非上場企業である」ということです。
「就活の教科書」編集部 カン
非上場企業に関するよくある質問
最後に「非上場企業」に関してよくある質問に答えていきます。
質問①:大手企業なのに上場しないのはなぜ?
大手企業が上場できるのに上場しない理由は、資金調達が必要無く、経営権を守るためだと考えられます。
企業が上場すると、投資家から資金調達をすることができますが、一方で株式の買い占めが行われると、経営権が大株主に奪われてしまう危険があります。
そして、経営権が奪われてしまうと、迅速な意思決定ができないなどの支障をきたす可能性があります。
以上の理由から、大手企業でも上場しない企業が存在します。
まとめ:上場・非上場関係なく優良企業を見つけたらストックしておこう!
この記事では「上場していない大企業」について解説しましたがいかがでしたか。
意外と非上場で経営している大企業も少なくありません。
今回ご紹介した非上場企業で働くメリットやデメリットを抑えたうえで、納得のいく就活ができることを願っています。
それでは、今回の内容を簡単にまとめておきますね。
◆そもそも非上場とは
◆非上場の大企業一覧
◆非上場企業で働くメリット3つ
- メリット①:上場すれば大きな利益と経験が得られる
- メリット②:長期的な仕事にじっくり取り組める
- メリット③:様々な仕事に挑戦できる
◆非上場企業で働くデメリット3つ
- デメリット①:知名度・社会的信用を得にくい
- デメリット②:待遇面で劣りやすい
- デメリット③:大きな仕事に携わりにくい
◆非上場企業の見分け方
- ステップ①:「Yahoo!ファイナンス」にアクセスする
- ステップ②:検索欄に企業名を入れて検索する
- ステップ③:検索結果を確認する
最後まで読んでいただきありがとうございます。
あなたの就職活動に少しでもお力になれれば嬉しく思います。
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 カン