- 「お祈りメール」とは不採用通知のこと
- 基本的に、お祈りメールに返信は必要ない
- お祈りメールのテンプレ例文2つ
- お祈りメールは選考後いつ届く?
- お祈りメールに返信すべき場合もある
-
【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
この記事では、選考後の不採用を知らせる通知「お祈りメール」について解説します。
就活生のみなさんは、選考を受けた後にお祈りメールが届いた経験はありますか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
この前企業の選考を受けて、お祈りメールが届きました…
第一志望の企業で思いが強かったが故に、ショックすぎてもう就活を続けられません…
就活生ちゃん
お祈りメールって名前はよく聞きますが、あまり詳しく知りません。
そもそもお祈りメールって何なんでしょうか?
お祈りメールが届いた時って、返信をすべきなのか悩みますよね。
しかしお祈りメールは返信が必要なものと、そうでないものがあるので、見分けることが大切です。
「就活の教科書」編集部
就活生ちゃん
この前受けた企業からお祈りメールが届きました。
「お祈りメールに返信する必要はない」って先輩から聞いたのですが、実際はどうなんでしょうか?
就活をする中で、お祈りメールを経験する就活生は多いですよね。
僕も就活をしていた頃に、お祈りメールが届いて悲しんだ経験があります。
そしてお祈りメールがどのようなものかを知らない就活生ももちろんいると思います。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、お祈りメールは選考後いつ届くのか、そしてお祈りメールに関するよくある質問4選を紹介します。
合わせて、そもそもお祈りメールとは何なのか、お祈りメールの例文2つ、お祈りメールに返信をした方が良い場合、お祈りメールに返信する例文、お祈りメールに返信する時のポイントも紹介しています。
最後にお祈りメールが届いた後にすべき3つのことについても解説します。
この記事を読めば、「企業から選考後の通知が届かない…」「お祈りメールって、どうやって返信すれば良いんだろう…」なんて不安な気持ちの軽減につながります。
「お祈りメールって返信する必要あるのかな…?」「選考を受けたけど、なかなか企業から連絡がなくて不安」そんな就活生は、ぜひ最後まで記事を読んでみてくださいね。
先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、就活生の2人に1人が利用しており、あなたの強みと適性職種が分かる徹底性格診断です。
「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに使うなら「キャリアチケットスカウト診断」との同時利用をおすすめします。
就活アドバイザー 京香
\ 就活に役立つおすすめサイト/
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式サイト】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
目次
「お祈りメール」とは不採用通知のこと
就活生くん
そもそも「お祈りメール」って何ですか?
名前は聞いたことありますが、どんなものなのか知りません。
お祈りメールについて、あまり知らない就活生もいますよね。
まず初めに、そもそもお祈りメールとは何なのかを簡単におさらいします。
「就活の教科書」編集部
お祈りメールとは、企業の選考を受けて不合格だった場合に届く、不採用通知のことです。
文面の最後に「◯◯さんの今後のご活躍と、益々の発展をお祈り申し上げます。」と書かれていることから、お祈りメールと呼ばれています。
企業は不採用通知を効率的に行うために、お祈りメールを送ります。
人気企業だと、何万人もの就活生がエントリーします。
当然、不採用になる就活生もその分多いですよね。
何万人もの学生にいちいち電話などで不採用通知をしていると、時間と手間がかかります。
「就活の教科書」編集部
基本的に、お祈りメールに返信は必要ない
就活生くん
お祈りメールに返信は必要なのでしょうか。
企業の選考を受けていると、お祈りメールが何通も届き、返信する必要があるのか悩んでいます。
お祈りメールって返信が必要なのかどうか、悩みますよね。
「就活の教科書」編集部
基本的に、お祈りメールに返信は必要ありません。
企業のほとんどが、テンプレ通りのお祈りメールを送信して、それで学生との関係を終わらせようと考えているからです。
お祈りメールが届いた時点で、学生と企業の関係は既に終わっているため、お祈りメールに返信をしても企業がメールを読むことはほとんどありません。
お祈りメールに返信をすることで、再応募ができるようになったり、評価が逆転することも少ないでしょう。
そのため、基本的にはお祈りメールに返信する必要はありません。
ただし、最終面接へ進んだ場合や、特別な紹介を受けて選考へ進んだ場合は、返信をしておいた方が無難です。
最終面接まで自分と向き合ってくれたことに対して、感謝の気持ちを伝えましょう。
しかし、最終面接に落ちたとしても「最終選考に進んだ」あなたの頑張りは他の企業では評価されることは多いです。
「最終面接で落ちた悔しさを活かして他社の選考を通過したい」そんな就活生の方には「ABABA」がおすすめです。
ABABAでは最終面接に進んだ企業名と選考フローを入力するだけで、企業からオファーが届きます。
あなたの頑張りを評価した企業の特別選考フローが受けられるため、内定までの時間短縮になりますよ。
>> ABABAを見てみる
では次に、お祈りメールとは具体的にどのようなものかを紹介します。
「就活の教科書」編集部
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
お祈りメールのテンプレ例文2つ
就活生くん
お祈りメールって具体的にどんなものなんですか?
届いたことがないので、お祈りメールの内容を知りたいです!
お祈りメールはテンプレ化されていることが多いので、同じような内容のものが多いです。
次に、お祈りメールのテンプレ例文を2つ紹介しますね。
「就活の教科書」編集部
テンプレ例文①:サバサバ系お祈りメール
この度は、弊社の採用選考をお受けいただき、誠にありがとうございました。
先日の面接内容や応募書類を慎重に検討した結果、大変残念ながら◯◯さんのご希望に添いかねることとなりました。
大変恐縮ではありますが、何卒ご理解いただけるようお願い致します。
◯◯さんの今後のご活躍と、益々の発展をお祈り申し上げます。
この度はご応募いただき、ありがとうございました。
テンプレ例文②:誠意のあるお祈りメール
この度は、弊社の新卒採用にエントリーしてくださり、誠にありがとうございました。
◯◯さんの採用に関して、社内で慎重に検討をしたところ、今回は見送らせていただくことになりました。
何卒ご了承いただけるように、よろしくお願い致します。
結果的にご縁はございませんでしたが、◯◯さんのコミュニケーション能力の高さは社内でも評判がありました。
その長所は、他に活かせる場所が必ずあると確信しています。
また何かの形でご縁がありましたら、その際はぜひご一緒にお仕事させていただければと思います。
この度は弊社の新卒採用を受けてくださり、本当にありがとうございました。
お祈りメールには様々なテンプレがあります。
1つ目の例文のように質素なものもあれば、2つ目の例文のように、不採用ながらに誠意をもって対応してくれるお祈りメールもあります。
では次に、お祈りメールは選考後いつ届くのかを紹介します。
「就活の教科書」編集部
「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたのキャリアへの価値観を診断するのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、自己分析だけではなく、「自分に合った」企業からのスカウト機能もある適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
お祈りメールは選考後いつ届く?
就活生くん
この前企業の面接を受けてきましたが、何日経っても連絡がありません。
採用なのか不採用なのかもわからなくて不安です、どうしたら良いでしょうか…
選考後に連絡がない場合は、サイレントお祈り(不採用の連絡なく落ちている状態)なこともあります。
お祈りメールが届くタイミングは、次の3つが多いです。
「就活の教科書」編集部
- 時期①:1ヶ月後
- 時期②:2週間以内
- 時期③:1週間以内
それでは、お祈りメールが届くタイミングについてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
時期①:1ヶ月以内
お祈りメールが届く時期1つ目は、選考後1ヶ月以内です。
基本的に、お祈りメールは選考を受けてから1ヶ月程度で届くことが多いです。
特に大手企業や人気企業などは、多くの就活生を捌ききるのに精一杯で、お祈りメールを送るまでに時間がかかります。
また合格していても内定辞退をする就活生もいるため、人数調整のためにしばらく連絡をしないことが多いです。
選考を受けてからしばらく連絡がなくても、1ヶ月程度は待つようにしましょう。
お祈りメールが届かなくても、こちらから連絡を催促するのは失礼にあたります。
「就活の教科書」編集部
時期②:2週間以内
お祈りメールが届く時期2つ目は、選考後2週間以内です。
中小企業やメガベンチャー企業は、選考後2週間以内にお祈りメールが届くことが多いです。
2週間も結果を待たされるのは、精神的にキツいですよね…
しかしまだ合格の可能性もあります、お祈りメールが届くまでは結果を待ちましょう。
「就活の教科書」編集部
時期③:そもそも届かない
お祈りメールが届く時期3つ目は、そもそも届かないです。
企業によっては、お祈りメールを送るのも面倒で、送信しない場合があります。
ちなみに、企業からお祈りメールが届かずに選考を落ちていることは「サイレントお祈り」と言います。
サイレントお祈りについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法
「優良企業やホワイト企業に就職したいけど、ESや面接、企業選び、自己分析など上手くいかずこのままだとやばい」という方は意外と多いです。
しかし、正しい方法で就活をしていれば第一志望の企業から内定をもらえる確率はかなり上がります。
そこで就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つサイト /
- 【就活生】OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
\ あなたの強みと弱みを診断できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
\ SPIとWebテストの問題を解けるサイト /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
\ 就活のプロから穴場の優良企業を知れるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【就活生】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
方法:専攻を活かせる優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「優良企業に就職したいけど、どんな業界、どんな企業、どんな職種が良いかわからない」という悩みを持つ就活生は多いです。
だからこそ、スカウトサイトで企業側に適性を判断してもらい、ホワイト企業からスカウトを待つ方がおすすめです。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からスカウトがもらえます。
ちなみにですが「OfferBox」以外に「キャリアチケットスカウト」「Lognavi」との併用をすれば、より幅広い業界の隠れ大手、優良企業を探せますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で強みを発見
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「学生生活特に何もしていなかったからアピールできる強みがない」ということで悩みますよね。
強みがわからないからこそ、自己分析をする価値があります。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
他の就活サービスと比べてここまで徹底的に性格を診断してくれるのは「適性診断AnalyzeU+」だけですよ。
自己PRを作ったあとはその自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくのがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。
具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。
就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。
ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。
そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのが「キャリアチケット」です。
「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
- 隠れた選考枠も紹介してもらえる
「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。
就活アドバイザー 京香
方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。
ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。
ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特に「レバテックルーキー」がおすすめです。
以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。
「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- ITエンジニア就活のプロに相談できる
- 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
お祈りメールに返信すべき場合もある
就活生くん
お祈りメールには返信すべき時もあるんですよね。
具体的にどんな時には、お祈りメールに返信すべきなのでしょうか?
次の3つに当てはまるお祈りメールが届いた場合は、返信すべきです。
「就活の教科書」編集部
- 返信すべき①:個人的なメッセージが添えられている
- 返信すべき②:お世話になった社員がいる
- 返信すべき③:知り合いに紹介してもらった
それでは、返信すべきお祈りメールについてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
返信すべき①:個人的なメッセージが添えられている
返信すべきお祈りメール1つ目は、「個人的なメッセージが添えられている」です。
お祈りメールの中に、あなたへ向けた個人的なメッセージが書かれている場合は必ず返信をしましょう。
お祈りメール内の個人的なメッセージとは、以下のような内容です。
◯◯さんのご希望に添いかねる結果となってしまいましたが、◯◯さんは積極的な性格なので、その強みを活かせる企業様と必ず出会えることを確信しています。
一次選考のグループワークでは、チームをまとめて話を進める◯◯さんは、社内でも非常に高評価でした。
ただし、自分を主張しすぎてしまい、周囲の意見を聞き入れがたい時もあります。
その点が改善されれば、◯◯さんはどんな企業でも必ず活躍できる人材です。
採用担当者も、あなたのことを考えながらメッセージを書いてくれています。
お祈りメールが届いたとは言え、個人的なメッセージには返信をするのが社会人としてのマナーです。
「就活の教科書」編集部
返信すべき②:お世話になった社員がいる
返信すべきお祈りメール2つ目は、「お世話になった社員がいる」です。
OB訪問で親切にしてくれた社員や、リクルーターにお世話になった場合は、それまでの感謝の気持ちを込めて、お祈りメールに返信しましょう。
お世話になった社員さんと、将来一緒に仕事をする可能性もあります。
お祈りメールに返信をしなくても、何も悪いことはありませんが、あなたの印象は良くなるでしょう。
「就活の教科書」編集部
返信すべき③:知り合いに紹介してもらった
返信すべきお祈りメール3つ目は、「知り合いに紹介してもらった」です。
友人などの知り合いを通じて紹介してもらった企業の場合は、紹介者の印象を悪くしないためにも、お祈りメールに返信をしましょう。
この時、お祈りメールに返信するだけでなく、選考を落ちてしまった旨を紹介者にも伝えておくのが良いですよ。
ここまで、返信した方が良いお祈りメールの種類について解説してきました。
しかし実際にお祈りメールに返信する際、どのような内容を書けば良いのかわからない就活生もいると思います。
そこで次は、お祈りメールに返信する例文を紹介します。
「就活の教科書」編集部
「SPIを短時間で対策」「たくさん問題を解きたい」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
無料でSPI頻出問題集をGET
お祈りメールに返信する例文
就活生くん
お祈りメールに返信する際には、どんな内容を書けば良いんでしょうか?
お祈りメールに返信する時って、最初は何を書けば良いのか悩みますよね。
お祈りメールには、以下の例文のような返信をしましょう。
「就活の教科書」編集部
- 例文①:お世話になった感謝を伝える
- 例文②:アドバイスが勉強になったことを伝える
例文①:お世話になった感謝を伝える
◯◯株式会社
採用担当 田中様
お世話になります。
◯◯大学経営学部の岡本恵典です。
この度は選考結果のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
今回は、私の力不足により、残念な結果となってしまいましたが、
田中様にはOB訪問の時から大変お世話になりました。
企業説明だけでなく、業界についてや、面接のコツなど、
田中様からは多くのことを教えていただきました。
今後、ご一緒にお仕事をさせていただく機会があれば、
その際にはよろしくお願いいたします。
最後になりますが、貴社の益々の発展とご健勝を、心よりお祈り申し上げます。
=========================
◯◯大学 経営学部 経営学科 4年
岡本 恵典 / Keisuke Okamoto
Tel:090-0000-0000
Mail:xxxxxxxxxxxx@xxxx.ac.jp
=========================
お世話になった方がいる場合は、具体的にお世話になった内容や場面を明記して、お祈りメールに返信をしましょう。
「就活の教科書」編集部
例文②:アドバイスが勉強になったことを伝える
◯◯株式会社
人材採用チーム
担当者様
いつもお世話になっております。
◯◯大学経営学部の岡本恵典です。
先日は貴社の最終面接を受けさせていただき、誠にありがとうございました。
選考結果につきましては、大変残念に感じますが、面接官の方からいただいたアドバイスは、私に新たな気づきを与えてくださりました。
今回いただいたアドバイスを元に、引き続き就職活動に励みたいと思います。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
=========================
◯◯大学 経営学部 経営学科 4年
岡本 恵典 / Keisuke Okamoto
Tel:090-0000-0000
Mail:xxxxxxxxxxxx@xxxx.ac.jp
=========================
面接の時間を割いてもらったことや、アドバイスが勉強になった感謝を伝えられると、あなたの印象も良くなりますよ。
「就活の教科書」編集部
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
お祈りメールに返信する時の書き方のポイント
就活生ちゃん
お祈りメールって、どんな感じで返信すれば良いんでしょうか?
どうすればお祈りメールに上手に返信できるか、教えてほしいです。
お祈りメールに返信する時には、次の3点を意識しましょう。
これら3つのポイントを踏まえてお祈りメールに返信すれば、人事に高評価されること間違いなしです。
「就活の教科書」編集部
- ポイント①:面接を受けさせてもらった感謝を述べる
- ポイント②:今後の就活への意気込みを書く
- ポイント③:ビジネスマナーに沿ったメールを書く
それでは、お祈りメールに返信する時の書き方のポイントを、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
ポイント①:面接を受けさせてもらった感謝を述べる
お祈りメールに返信する時のポイント1つ目は、「面接を受けさせてもらった感謝を述べる」です。
当たり前ですが、貴重な時間を割いて、自分のために面接をしてくださったことへの感謝を述べましょう。
感謝の気持ちを伝えないと、自己中心的な性格をしていると思われかねません。
企業も多くの就活生からエントリーがあって忙しい中、あなたのために貴重な時間を割いています。
時間を確保してもらったことへの感謝を伝えることで、あなたの印象も良くなりますよ。
「就活の教科書」編集部
ポイント②:今後の就活への意気込みを書く
お祈りメールに返信する時のポイント2つ目は、「今後の就活への意気込みを書く」です。
不採用という結果を受けて、就活生が落ち込んでしまうことは、企業側もわかっています。
そんな時こそ、今後の就活への意気込みを書くことで、選考結果を前向きに受け取っていることを企業に伝えられます。
お祈りメールへの返信は、感謝の気持ちを伝えるために送るものです。
そのため、嫌味や暴言を言うなど、マイナス発言をするのは厳禁です。
「就活の教科書」編集部
ポイント③:ビジネスマナーに沿ったメールを書く
お祈りメールに返信する時のポイント3つ目は、「ビジネスマナーに沿ったメールを書く」です。
ビジネスマナーに沿ったメールを書くことで、相手に敬意を払っていることを伝えられます。
具体的には、以下の3点に気をつけましょう。
- マナー①:先方の企業名、担当者名を書く
- マナー②:挨拶文、結びの言葉を書く
- マナー③:署名を書く
マナー①:先方の企業名、担当者名を書く
先方の企業名、担当者名は、以下のように書きましょう。
◯◯株式会社
採用担当 田中様
マナー②:挨拶文、結びの言葉を書く
挨拶文には、以下のような言葉を書きましょう。
いつもお世話になっております。
◯◯大学経営学部の岡本恵典です。
また結びの言葉には、以下のような内容を書きましょう。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
マナー③:署名を書く
署名とは、あなたに関する連絡先のことです。
署名を書かないと、もし今後企業があなたへ連絡しようと思った際に、企業は連絡ができません。
署名には、以下のような内容を書きましょう。
=========================
◯◯大学 経営学部 経営学科 4年
岡本 恵典 / Keisuke Okamoto
Tel:090-0000-0000
Mail:xxxxxxxxxxxx@xxxx.ac.jp
=========================
ここまで、お祈りメールに返信する時のポイントを解説してきました。
しかしお祈りメールに返信する時には、ポイントだけでなく、注意すべき点も存在します。
そこで最後に、お祈りメールに返信する時の注意点を解説しますね。
「就活の教科書」編集部
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
お祈りメールが届いた後にすべき3つのこと
就活生ちゃん
この前第一志望の企業からお祈りメールが届いたんだけど、どうしたら良いんでしょうか?
もう就活をしたくありません…
もしお祈りメールが届いてしまった場合には、次の3つのことをしましょう。
「就活の教科書」編集部
- 気分転換をする
- 他の志望企業に専念する
- 就活の軸を考え直す
それでは、お祈りメールが届いた後にすべき3つのことをそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
すべきこと①:気分転換をする
お祈りメールが届いた後にすべきこと1つ目は、気分転換をすることです。
入りたかった企業からお祈りメールが届いてしまった場合、悲しくてショックな気持ちを引きずりますよね。
趣味や好きなものに時間を使い、2〜3日程度かけて気分転換をしましょう。
そして気持ちを切り替えて、再び就活を始めましょう。
つらい気持ちを長く引きずってしまっても仕方ありません。
気持ちを切り替えることは、就活では非常に大切です。
お祈りメールが来たときの気持ちの切り替え方が知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
すべきこと②:他の志望企業に専念する
お祈りメールが届いた後にすべきこと2つ目は、他の志望企業に専念することです。
気持ちを切り替えた後は、他にエントリーしている企業の選考に力を入れましょう。
もし他にエントリーしている企業がない場合は、興味のある企業に新しくエントリーしてみましょう。
「なぜ選考に落ちたのか」を考えながら志望企業の選考に臨むと、自分のことを客観視できるのでオススメです!
「就活の教科書」編集部
すべきこと③:就活の軸を考え直す
お祈りメールが届いた後にすべきこと3つ目は、就活の軸を考え直すことです。
志望企業にすべて落ちてしまう場合は、就活の軸と選考を受ける企業が合っていない場合があります。
お祈りメールをこれ以上もらわないためにも、就活の軸を改めて考え直してみましょう。
就活の軸については、以下の記事で網羅的に解説しています。
「就活の軸の考え方がわからない…」という就活生は、合わせて参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
では最後に、お祈りメールに関するよくある質問5選を紹介します。
「就活の教科書」編集部
「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたのキャリアへの価値観を診断するのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、自己分析だけではなく、「自分に合った」企業からのスカウト機能もある適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
お祈りメールに関するよくある質問5選
就活生くん
お祈りメールが届いた後って、もう選考は受けられないんでしょうか?
他にもお祈りメールについてたくさん質問があるんだけど、教えてほしいです!
お祈りメールに関する質問は多いですよね。
企業の人に聞きたくても聞けないことって多いと思います。
では最後に、お祈りメールに関するよくある質問5選を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部
- 質問①:お祈りメールが届かないことってあるの?
- 質問②:もう選考は受けられないの?
- 質問③:不採用の理由は聞いて良いの?
- 質問④:サイレントお祈りとは?
- 質問⑤:テンプレで返信しても大丈夫?
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
よくある質問①:お祈りメールが届かないことってあるの?
お祈りメールに関するよくある質問1つ目は、「お祈りメールが届かないことってあるの?」です。
お祈りメールが届かないことはたまにあります。
不採用に関する通知が何もないことから、サイレントお祈り(暗黙のお祈り)と呼ばれています。
何も連絡がないと、本当につらいですよね。
「そんな企業にはむしろ入社しなくて良かった!」と前向きに考えましょう。
「就活の教科書」編集部
よくある質問②:もう選考は受けられないの?
お祈りメールに関するよくある質問2つ目は、「もう選考は受けられないの?」です。
基本的に、不採用通知が届いた場合にはその年に選考を受けることはできません。
しかし翌年以降であれば、再び選考を受けられる企業は多いです。
どうしても入りたい企業からお祈りメールが届いた場合は、翌年に選考を受けられる場合もあることを知っておきましょう。
「4年生だけど諦めきれないから、もう1回選考受けたい」という方は、就職留年という手段もあります。
就職留年については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
よくある質問③:不採用の理由は聞いて良いの?
お祈りメールに関するよくある質問3つ目は、「不採用の理由は聞いて良いの?」です。
結論から言うと、不採用の理由はあまり聞かない方が良いです。
なぜなら、メールを送る人事担当と、選考を担当した面接官は一致しないことが多いからです。
人事は面接官へ話を通すのも面倒ですし、他の就活生と向き合う時間を確保したいと考えています。
また就活生一人ひとりに不採用の理由を教えているとキリがないため、企業は基本的には不採用の理由を教えてくれません。
お祈りメールに関する疑問は解消できたでしょうか。
みなさんのお役に立てていれば幸いです。
「お祈りメール」以外のよくある質問は、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
よくある質問④:サイレントお祈りとは?
お祈りメールに関するよくある質問4つ目は、「サイレントお祈りとは?」です。
サイレントお祈りとは、お祈りメールが届かないことです。
不採用に関する通知が何もないことから、サイレントお祈り(暗黙のお祈り)と呼ばれています。
お祈りメールが届かないことは、たまにあります。
選考を受けてから1ヵ月以上連絡がない場合は、サイレントお祈りをされたのだと捉え、他の企業の選考に専念しましょう。
サイレントお祈りについては、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
よくある質問⑤:テンプレで返信しても大丈夫?
お祈りメールに関するよくある質問5つ目は、「テンプレで返信しても大丈夫?」です。
お祈りメールには、テンプレで返信しても構いません。
そもそも企業はテンプレでお祈りメールで送信をしており、印象が悪くなることはないからです。
またお祈りメールに返信をしても、読まれることはほとんどありません。
お祈りメールに返信をするのは、個人的なメッセージが添えられていた場合や、お世話になった担当者がいる場合のみにしましょう。
「就活の教科書」編集部
「SPIを短時間で対策」「たくさん問題を解きたい」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
無料でSPI頻出問題集をGET
まとめ:お祈りメールが届いたら、気持ちを切り替えて次の選考を受けよう!
この記事では、お祈りメールは選考後いつ届くのか、そしてお祈りメールに関するよくある質問4選を紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、そもそもお祈りメールとは何なのか、お祈りメールの例文2つ、お祈りメールに返信をした方がいい場合、お祈りメールに返信する例文、お祈りメールに返信する時のポイントも紹介しました。
最後にお祈りメールが届いた後にすべき3つのことについても解説しました。
これらをまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部
お祈りメールとは不採用通知のこと
- 基本的に、お祈りメールに返信は必要ない
お祈りメールは選考後いつ届くのか
- 時期①:1ヶ月以内
- 時期②:2週間以内
- 時期③:1週間以内
お祈りメールに返信をした方が良い場合もある
- 返信すべき①:個人的なメッセージが添えられている
- 返信すべき②:お世話になった社員がいる
- 返信すべき③:知り合いに紹介してもらった
お祈りメールに返信する時のポイント
- ポイント①:面接を受けさせてもらった感謝を述べる
- ポイント②:今後の就活への意気込みを書く
- ポイント③:ビジネスマナーに沿ったメールを書く
お祈りメールが届いた後にすべき3つのこと
- すべきこと①:気分転換をする
- すべきこと②:他の志望企業に専念する
- すべきこと③:就活の軸を考え直す
お祈りメールに関するよくある質問5選
- 質問①:お祈りメールが届かないことってあるの?
- 質問②:もう選考は受けられないの?
- 質問③:不採用の理由は聞いて良いの?
- 質問④:サイレントお祈りとは?
- 質問⑤:テンプレで返信しても大丈夫?
お祈りメールに対する返信は、基本的には必要ありません。
しかし個人的なメッセージが添えられている場合や、お世話になった担当者がいる場合や、返信をした方が良いです。
あなたの印象を良くするためにも、しっかりとポイントを押さえたうえで、お祈りメールに返信しましょう。
お祈りメールが届いたら、つらくて悲しいですよね。
しっかりと気分転換をして、次の選考へと臨みましょう。
気持ちを切り替えれば、次の選考はうまくいくはずです!
「就活の教科書」では他にも、就職活動に役立つ記事をたくさん掲載しています。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
気になる疑問や解消できていない悩みがあれば合わせて読むことをおすすめします。「就活の教科書」編集部