【例文あり】自己PR/ガクチカ「ゼミ活動」の魅力的な伝え方(学生時代に頑張ったこと)

本ページはプロモーションを含みます

エントリーシートのゼミのアイキャッチ画像

この記事を読んでわかること
  • 【ES】ゼミに所属していない場合でも空欄は避けよう
  • 【ES】ゼミの研究テーマを見て面接官が判断していること
  • 【ES】ゼミの研究テーマに関する回答例3選
  • 【ES】ゼミの研究テーマを上手に書く4つの手順
  • 【ES】ゼミの研究テーマを伝える時の注意点3選
  • 【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール
\ 100枚以上の「選考通過ES」が見放題! /
内定者のESを見る
(選考通過ES)

選考通過ESとは
(https://reashu.com/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

こんにちは!「就活の教科書」編集部です。
この記事では、エントリーシート(ES)「ガクチカ(学生時代頑張ったこと)」のゼミの書き方を解説しています。

就活生の皆さんは、エントリーシートでゼミの研究テーマを書かないといけなかった経験はありませんでしたか?

「就活の教科書」編集部

就活生ちゃん

今までに何回も、エントリーシートでゼミの研究テーマについて書かないといけなかった時があります。

エントリーシートを提出したいけど、ガクチカでゼミについてどう書けばいいかわからないよー。

それに、ゼミの研究テーマを見て、面接官は何を判断しているのでしょうか。

就活生くん

ゼミで書きたいことはあるんですけど、実際の例文を参考にしながら、面接官に評価されるエントリーシートの書き方を教えてほしいです。

エントリーシートでゼミに関する内容を上手にアピールするのって難しいですよね。

それに面接官がゼミの研究テーマを見て何を判断しているのか気になりますよね。

ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「選考通過ES(公式LINEで無料配布)などのサービスを活用しましょう。

「就活の教科書」編集部

この記事では「就活の教科書」編集部が、エントリーシート「ガクチカ(学生時代頑張ったこと)」の「ゼミの書き方」を解説し、「例文」を紹介します。

合わせて、ゼミに所属していない人が行うべき対策とゼミの研究テーマ、「上手に書く手順」、「ちょっとした注意点」、「ゼミに入っていない就活生の対処法」を書く時の注意点についても解説します。

この記事を読めば、「ゼミの研究テーマに関する内容を上手に書く自身がない・・・」なんて不安を取り除くことができます。

エントリーシートのガクチカ(学生時代頑張ったこと)でゼミを手っ取り早く書きたい就活生は、ぜひ最後まで読んでください。

「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、選考通過ES(公式LINEで無料見放題)を使って、難関企業内定者のESを見るのが一番おすすめです。

ちなみに選考通過ES(公式LINEで無料見放題)以外にも、選考通過ESが71,733枚見放題の「unistyle」、プロからのES添削/面接対策を頼める「キャリアチケットもおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

【就活生向け】ES通過に役立つおすすめサービス(無料)
\ すでに180,000人以上が利用! /
選考通過ES 内定者のESを見てみる
選考通過ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、選考通過ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle(ユニスタイル)同時に使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
選考通過ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

人事はエントリーシートのゼミから何が知りたいの?

エントリーシートの項目でゼミの研究テーマについて記入する場面ってよく見かけますよね。

そもそも人事がエントリーシートにゼミを書かせる目的を、考えたことはありますか?

「就活の教科書」編集部

就活生ちゃん

考えたことなかったです。

「エントリーシートを早く書き終わりたい」としか思ってませんでした。

企業にとってゼミの研究テーマはそこまで大切な要素なのでしょうか?

ゼミの研究テーマを見て企業側は何を判断しているのか全くわかりません・・・

エントリーシート(ES)のゼミを書き始める前に、そもそも、人事がエントリーシートのゼミから何を知りたいのか確認しておきましょう。

人事の視点がわかれば、書く内容が決めやすくなります。

ただ規定の文字数を埋めただけでは、人事の知りたいことが書けず、志望度が低いと思われてしまいます。

人事は、エントリーシートのゼミから、以下の3つを知りたいと思っています。

人事がエントリーシートのゼミから知りたいこと
  • 協調性
  • 課題の取組み方
  • 言語化能力

人事が知りたい3つは、会社で働くために必要な能力です。

入社後の自分を人事にイメージさせられたら、就活生の勝ちです。

「就活の教科書」編集部

 

人事が知りたいこと①:協調性

人事がエントリーシートのゼミから知りたいこと1つ目のは、「協調性」です。

ここでいう協調性とは、集団での自分の役割を指します。

協調性は、社内会議やチームで仕事をするときに必要です。

協調性は業界・職種関係なく求められるスキルなので、アピールできれば好印象を与えられます。

ゼミの特徴は、人と協力できる点です。

協調性をアピールしやすいですよね。

「就活の教科書」編集部

 

人事が知りたいこと②:課題の取り組み方

人事がエントリーシートのゼミから知りたいことの2つ目は、「課題の取り組み方」です。

課題の取り組み方から、誠実性や思考力がわかります。

粘り強く課題に取り組んだり、自分なりに工夫したりした経験で、他の就活生と差別化できます。

「自分なりに何をしたか」を考えると自分だけのゼミ欄になりますよ。

「就活の教科書」編集部

 

人事が知りたいこと③:言語化能力

ゼミ欄で評価される人事が知りたいことの3つ目は、「言語化能力」です。

言語化能力とは、話し手の思い描いているものを言語のみで聞き手に共有することです。

伝えたいことを上手く言語化できる学生は重宝され、それだけで良い評価を受けます。

一方、どれだけ「協調性」や「課題の取り組み方」のエピソードがあっても、言語化できなければ人事には伝わりません。

言語化は入社後のコミュニケーションに必要なので、人事も注意深く見ています。

人事はエントリーシートのゼミから、①協調性、②課題の取組み方、③言語化能力の3つが知りたいと説明しました。

他にも、ゼミの内容をみて判断している部分は4つあります。

「就活の教科書」編集部

 

ゼミの研究テーマを見て判断していること

  • 学業にしっかりと取り組めたかどうかを知りたい
  • あなたの人柄や特性を知りたい
  • 課題に向き合う姿勢を知りたい
  • プレゼン能力を知りたい

 

また、エントリーシートには「ガクチカ」と似たような項目で「自己PR」というものがありますが、2つの違いが分からない就活生も多いはずです。

以下の記事で、ガクチカと自己PRの違いについて説明しているので、合わせて読んでみてください。

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、選考通過ESの利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

選考通過ES」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「選考通過ES」なら難関企業のES選考を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
選考通過ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


「ガクチカ(学生時代頑張ったこと)」ゼミの書き方の例文7パターン

エントリーシート「ガクチカ(学生時代頑張ったこと)」のゼミで企業で見ているポイントはわかりましたが、実際に就活生がどのように書いているのか気になりますよね?

「就活の教科書」編集部

エントリーシートのガクチカ(学生時代に頑張ったこと)ゼミの例文を5つ用意したので参考にしてみてください。

ステップごとに段落を分けておきました。どちらの例文もステップごとにきちんとまとまっています。

 

ゼミの書き方の例①:国際文化

ゼミの書き方の例1つ目は、「国際文化」をテーマにしたエントリーシートです。

私はゼミで東南アジアの人々の生活について研究しています。私がこのゼミを選んだきっかけは、食事、法律、宗教などおよそ全てが日本と異なる生活に興味を持ったことです。
そして東南アジア料理のレストランは、日本でもよく見られて自分にも身近だと思ったので、東南アジアの食事を専門に研究しています。食事について調べていくうちに、現地の味と日本にある東南アジア料理のレストランは本当に同じ味なのか気になり始めました。一度気になり始めると夜も眠れなくなる性格なので、ついに私は長期休暇を利用して一人で東南アジアを回り自分の舌で味を確かめるに至りました。結果、教授にゼミの研究を高く評価されたので、自分で経験できること
私は御社に入社した後も、気になったことは自分で動いて確かめることで正しい価値判断をして、お客様に満足していただけるサービスを提供していこうと考えています。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。

また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
(選考通過ES)

内定者の面接回答を見る
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

ゼミの書き方の例②:法律の憲法

ゼミの書き方の例2つ目は、「法律の憲法」をテーマにしたエントリーシートです。

私は法学部で憲法ゼミに所属しています。私が憲法ゼミに入ろうと思ったきっかけは、本来公平であるはずの裁判で「公権力」対「一個人」で争いが起きた時、納得のいく説明なしに国側に有利な判決が下ることが多いことに疑問を抱き、興味を持ったことです。
ゼミでは人権に関する裁判例を取り上げ、原告と被告に分かれ討論を行います。私にとって憲法は難しく、ゼミが始まった当初は全く討論で発言できませんでした。それを教授にも指摘され、とても悔しい思いをしました。討論で発言できるようになるため、原告と被告の両者の立場になって裁判例を何度も読み返しました。すると、その後の討論では相手の反論のパターンをいくつか予想しながらこちらの主張をするといった風に、私も討論の当事者として活発に議論に参加できるようになりました。
この経験から私は、ある問題に対してそれぞれの当事者の目線に立って考えることで問題全体を俯瞰する大切さを学びました。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。

また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
(選考通過ES)

内定者の面接回答を見る
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

ゼミの書き方の例③:消費行動

ゼミの書き方の例3つ目は、「消費行動」をテーマにしたエントリーシートです。

大学では消費行動について研究しています。消費者が商品を消費するために何を判断材料としているのか、どう持ちかけることが大切なのか、ということを様々な企業の事例とともに研究しています。
このテーマを選んだ理由としては、テーマパークでバイトをしていた時に行列ができるアトラクションと出来ないアトラクションを見て人を惹きつけるものと惹きつけないものの差分は何かを考えていたことが多かったので、さらに深く研究したいと思い選びました。
課題としては、消費者の購買意欲は人によって厳密に違うので、大量の母集団から共通点を洗い出して自分なりに解釈を行い事実とともに毎週一回プレゼンをしていくということでした。
御社に入社した際は、ゼミで学んだ消費行動に関する視点を武器に貢献していきたいと思います 

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。

また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
(選考通過ES)

内定者の面接回答を見る
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

ゼミの書き方の例④:食文化の変化について

ゼミの書き方の例4つ目は、「食文化の変化について」をテーマにしたエントリーシートです。

私はゼミで、食文化の変化について研究をしました。
地域ごとによって食文化が違う理由としては、食物の生産環境や地理的環境が要因としてあげられるのですが、環境がどれほど私たちの食生活に影響を与えているのか主な課題として研究しました。
このテーマを選んだ理由としては、祖母が宮崎出身で祖母の実家に訪問した際に「鶏の刺身」が夕食として出てきたことに驚いたので、食文化に関する研究を深く行ってみたいと思ったのがきっかけです。
課題としては、日本全国の食文化を研究するために現地に赴いて調査しなければならなかったことです。都市部に資料がなかった場合は、特に食文化に関する情報を得るのに苦労しました。また地域によって味付けが多少違ったりしていたので、そのきっかけを知るためにたくさんの人にインタビューを行いました。
このテーマを研究して得た学びとしては、日本は多種多様な文化が共存していて成り立っているということでした。そして食べ物が各地域で根付いている理由を深く考察するためには、時間と労力をかけて行なわなけらばならなかったので、目標に向かって泥臭くやり抜く大切さを学びました。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。

また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
(選考通過ES)

内定者の面接回答を見る
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

ゼミの書き方の例⑤:海外の礼儀作法について

ゼミの書き方の例5つ目は、「海外の礼儀作法について」をテーマにしたエントリーシートです。

私はゼミで、民俗学の礼儀作法について研究しています。
国によって大切にしている礼儀作法が違ったり、同じ体の動かし方でも地域によって受け取る意味が違うことに興味深く感じたのでこのテーマを選びました。
留学していたので海外の友達が多い私からするととても研究しがいのあるテーマでした。
研究していく中ので感じた課題としては、礼儀作法ができた成り立ちに関する文献が国によってはあまりなかったので、現地に赴いてインタビューを行わなければならないことでした。得た学びとしては、国や地域によって礼儀作法や敬う表現方法に違いはあるけれども、喜怒哀楽の感情は共通してみんな同じく持っているんだと理解したことでした。世界が平和になるためには、一人一人が隣の国のことを理解して共存していかなければならないと思いました。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。

また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
(選考通過ES)

内定者の面接回答を見る
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

ゼミの書き方の例⑥:教師の褒め方の適切な指導法について

ゼミの書き方の例6つ目は、「教師の褒め方の適切な指導法について」をテーマにしたエントリーシートです。

私は特に教育学ゼミナールに力を入れて取り組みました。研究内容は教師の褒め方の適切な指導法についてです。現在の教育現場で見かけられる指導者が子供をとにかく褒めまくるといった指導を問題視し、むしろ逆効果であると指摘しました。指導者が褒めることによって期待する良い効果と同時に子供には指導者に見えない悪い効果があると明らかにし、そこから目指すべき適切な褒め方とは何かを現在も力を入れて考えています。

企業名:株式会社スプリックス
(最終選考通過)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。

また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
(選考通過ES)

内定者の面接回答を見る
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

ゼミの書き方の例⑦:離婚後の親権問題について

ゼミの書き方の例7つ目は、「離婚後の親権問題について」をテーマにしたエントリーシートです。

私は家族法のゼミに所属して、離婚後の親権問題をテーマに卒業論文も執筆しました。家族法は私たちの日常生活に密接に関係しており、どのようにアプローチして問題を解決すべきか学べる学問であると思い、選択した。ゼミでは個人に割り当てられた判例の研究と発表を行っている。評論や学説を読み、それぞれの価値観が大きく反映されてしまう部分も、感情論に終始せずに、法的に筋道を立てて自分の意見を組み立てられるように努力した。その結果、自分の意見を根拠に基づいて説明したり、複雑な文章をわかりやすくまとめる力を身に付けることができた。私は、ゼミで身に付けた力をチームワークやお客様とのコミュニケーションで活かしていきたいです。

企業名:富士ソフト
(最終選考通過)

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「選考通過ES」で無料公開しています。

また、面接対策をしたい方は、内定者の面接の回答が無料で見放題「面接回答集100選(公式LINEで無料配布中)」もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
(選考通過ES)

内定者の面接回答を見る
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

あくまで書き方の例なので、話の内容までは真似しないでくださいね。
話の構成を参考にしてください。
また、エントリーシートのガクチカでゼミを書きたいのではなく、エントリーシートのゼミ名の欄をどのように書けばよいか悩んでいる就活生は以下の記事も参考にしてみください。

「就活の教科書」編集部

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
選考通過ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

【落ちない】ES/面接で受かるためのコツ3選

就活生ちゃん

私はエントリーシートや面接が苦手です…
選考に通過しやすくなるコツがあれば教えてください。

エントリーシートや面接では何をどのように伝えれば良いか難しいですよね。
エントリーシートや面接で落ちないためのコツを以下で紹介するのでぜひ参考にしてください。

就活アドバイザー 京香

ES/面接で受かるためのコツ
  • コツ①:選考通過ESを参考にする
  • コツ②:他の就活生と差別化する
  • コツ③:PREP法を意識する

コツ①:内定者のESを参考にする

ES/面接で受かるためのコツ1つ目は、「内定者のESを参考にする」です。

内定者のESを見ることで、どのような内容や経験をアピールすればいいのかが分かるようになります。

そこで選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESのおすすめポイント
  • 選考通過ES」なら有名企業や大手企業内定者のESが無料で見放題
  •  内定者のガクチカ、自己PR、志望動機を参考にすることでESや面接での伝え方が分かる
  • 選考通過ESを見れば、ES通過のための対策法が分かり、ESで落ちなくなる
\ すでに164,973人以上が利用中 /
 無料で選考通過ESを見てみる
*公式LINEに参加後、30秒で無料受取できます

「面接に絶対受かりたい」「ESをどのように書けばいいか分からない」という就活生には、選考通過ESを参考にするのがおすすめです。
あなたが志望する企業の内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことで、ES/面接通過率が上がるので、ぜひ参考にしてください。

就活アドバイザー 京香

 

コツ②:他の就活生と差別化をする

ES/面接で受かるたのコツ2つ目は、「他の就活生と差別化する」です。

人事の方は1日に何人もの就活生を評価しています。

そのため、他の就活生と差別化しなければ、落ちてしまいます。

就活生ちゃん

でも、どのように差別化すればいいのでしょうか?

差別化するためには、具体性が大切です。

就活アドバイザー 京香

ガクチカや自己PR、志望動機の内容が似てしまうことは仕方のないことですが、同じ経験であっても、「どうしてその活動をしようと思ったのか」「その経験からどのようなことを学んだのか」「なぜそのような考えに至ったのか」という内容は他の就活生と全く同じにはならないと思います。

その部分を具体的に書いたり、伝えたりすることで、他の就活生と差別化でき、あなたの人となりや大切にしている価値観を人事の方に理解してもらえます

 

コツ③:PREP法を意識する

ES/面接で受かるためコツ3つ目は、「PREP法を意識する」です。

人事は、「相手にわかりやすく伝えようとしているか」を見ています。

わかりやすく書くためにはPREP法がおすすめです。

PREP法とは、結論・理由・具体例・結論の順番に伝える方法で、わかりやすく簡潔に伝えられます。

ESや面接で伝える場合であれば以下のようになります。

PREP法
  • 結論:設問に対する回答
  • 理由:その結論に至った理由
  • 具体例:その結論が生まれた背景(過去の経験)

PREP法は、ガクチカ、自己PR、志望動機のいずれの場合でも使えます。
論理的に伝えられるので、人事から高く評価され、ESや面接で落ちにくくなりますよ。

就活アドバイザー 京香

 

                                   

ガクチカ作成に役立つ記事一覧

「ガクチカが無くて書けない」「ガクチカの書き方が分からない」という就活生には、 ガクチカの書き方 を勉強してみましょう。

以下の記事を読めば、アルバイトや部活動のガクチカの例文が分かり、ESや面接で通用するガクチカ を考えられるので、ぜひ参考にしてください。

就活アドバイザー 京香

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、選考通過ESの利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

選考通過ES」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「選考通過ES」なら難関企業のES選考を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
選考通過ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


ゼミ経験のガクチカを簡単に作成するステップ

自己PRやガクチカで面接官に評価してもらうには、正しい作り方をしないといけません。

しかし、自己PRやガクチカを間違った作り方で作成し、結果落とされる就活生は非常に多いです。

そこで、ここでは自己PRやガクチカを誰でも簡単に作れる方法を紹介します。

就活アドバイザー 京香

【結論】自己PRやガクチカを誰でも簡単に作る方法
ステップ
内定者の回答とテンプレートをまねて作成する
 

ステップ:アピールできるあなたの強みを探す

自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「アピールできるあなたの強みを探す」です。

ESや面接の自己PR、ガクチカで使える強みを探すには性格診断が必須と言えます。

性格診断をすることで、客観的な視点であなたの強みや弱みがわかるので、就活や転職活動で活かしやすくなりますよ。

あなただけの強みを知りたい方は、性格診断を活用することが一番おすすめです。

数ある性格診断のうち特におすすめなのが適性診断AnalyzeU+です。

適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断してくれます。

また、自己PRやガクチカを作成し、プロフィールに登録しておけば、大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらえます。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!

就活アドバイザー 京香

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みがわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
公式サイト
(https://offerbox.jp/)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
 

ステップ:内定者の回答とテンプレートをまねて作成する

自己PRやガクチカを誰でも簡単に作るステップは「内定者の回答とテンプレートをまねて作成する」です。

内定者の回答は企業側に評価された回答なので、回答の構成をまねることが選考突破への近道になります。

内定者の回答を見る時には、どのようなテーマで、どのような構成になっているのかを確認することがおすすめですよ。

内定者の回答を見るには、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる内定者ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
選考通過ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

「ガクチカ(学生時代頑張ったこと)」ゼミの書き方は段落3つだけ

就活生くん

ゼミの研究テーマについて面接官の質問意図と回答の例文を参考にすることができて不安が少しなくなりました。

そして、エントリーシート「ガクチカ(学生時代頑張ったこと)」のゼミに書きたいことは決まったのですが、どうやって書いたら伝わりやすいかわかりません。

ではエントリーシートのガクチカ(学生時代に頑張ったこと)ゼミの書き方を紹介しますね。

「就活の教科書」編集部

エントリーシートのゼミは、3段落に分けて書きます。

エントリーシートのゼミ欄の書き方
  1. ゼミの概要と選んだ動機
  2. 課題と施策
  3. 再現性
3つの段落で書けば、あなたの経験を武器にしたゼミ欄ができあがります。

「就活の教科書」編集部

 

段落①:ゼミの概要と動機

エントリーシートのゼミの書き方1段落目は、「ゼミの概要と動機」です。

何を学ぶゼミで、なぜ選んだのか、を説明します。

ゼミの研究テーマを選んだきっかけを書くことによって、選んだ背景やあなたの価値観を知ることができます。

そして、概要と動機で話の大枠を説明するのは、読み手の文章理解をスムーズにするためです。

そのため、エントリーシートでゼミの研究テーマを書く場合は、冒頭に選んだ理由やきっかけを書くようにしましょう。

 

注意すべき点としては、研究結果の報告や実績だけを伝えない事です。

面接官は、あなたがゼミの研究に関して、どれだけの労力や時間をかけて活動したのかを具体的にイメージして、評価したいと考えています。

概要は、活動内容を具体的に書いて、活動内容の難易度や課題の難易度を伝えるようにしましょう。

 

私は○○ゼミに所属しています。私が○○ゼミを選んだのは、△△だからです。

1段落目には、次の段落のために必要な前提知識にも言及しおきましょう。

良い文章とは誰が読んでも同じ解釈ができます。

読み手のために話の大枠や前提知識は、必ず入れてください。

端的に2~3文にまとめましょう。

メインは次の段落です。

「就活の教科書」編集部

 

段落②:課題と施策

エントリーシートのゼミの書き方2段落目は、「課題と施策」です。

2段落目は課題に対する姿勢や思考性が現れるので、エントリーシートのゼミ欄で最も重要です。

姿勢や思考性を表すには、自分の性格や特徴を活かしたエピソードを選ぶと良いです。

ゼミの課題を一人で頑張った人もいれば、チームのマネジメントを頑張った人もいるでしょう。

自分だけの体験を自分の言葉で表現すれば、あなただけのエントリーシートができあがります。

 

課題と施策を伝える上で、面接官が見ているポイントは、困難な課題に対してあなたがどのように向き合ってきたのかという部分です。

課題と施策を確認することで、入社後も降りかかってくる課題に対して向き合い乗り越えられるかどうかを判断しています。

そのため、課題が浮かび上がった背景や、その課題に対してどのように感じてどのように向き合ったのかを具体的に書くように意識しましょう。

2段落目が人事の一番知りたいことです。

しっかり言語化して書いていきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

段落③:再現性

エントリーシートのゼミの書き方3段落目は、「再現性」です。

人事は就活生に使える能力を求めています。

再現性は、能力の活かし方を具体的に示すと伝わりやすいです。

前提として、ゼミの研究テーマによって得た学びは、面接官が一番聞きたい部分といっても過言ではありません。

課題に対して向き合った結果少しでも多くの学びを得ることができた人は、入社後も活躍する可能性が高いからです。

そのため、課題に対して得た学びは、必ず自分の言葉で的確に伝えられるようにしておきましょう。

エントリーシートのゼミは3つの段落(①ゼミの概要と動機、②課題と施策、③再現性)に分けて書きましょう。

「就活の教科書」編集部

 

ゼミの書き方以外で、エントリーシートの書き方をもっと詳しく知りたい就活生はこの記事をご覧ください。

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、選考通過ESの利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

選考通過ES」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「選考通過ES」なら難関企業のES選考を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
選考通過ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


「ガクチカ(学生時代頑張ったこと)」ゼミを書く時の注意点

「ガクチカ(学生時代頑張ったこと)」の例文でゼミ欄の書き方は理解できたと思うので、これからは実際に書いていきましょう。

ただその前に、エントリーシートのゼミ欄を書く時に注意しなければならない点が3つあります。

エントリーシートのゼミ欄の注意点
  • 具体的に書く
  • 専門的なことはわかりやすく書く
  • ウソは書かない
  • 最終的に得た学びも書く
この3つの注意点に気をつけるとより良いエントリーシートのゼミ欄がに書きあがります。

「就活の教科書」編集部

 

注意点①:具体的に書く

エントリーシートのゼミ欄を書く時の注意点の1つ目は、「具体的に書くこと」です。

エピソードが希薄だと、誰でも書けるエントリーシートになってしまいます。

また人事との共通認識にズレが生じ、アピールしたいことが伝わりません。

特に、ゼミで研究する分野は専門性が高いので、企業の人事にもわかるように書かなければなりません。

○○%や〇位という具体的な数字を用いると、格段にわかりやすい文章になります。

「就活の教科書」編集部

 

注意点②:専門的なことはわかりやすく書く

エントリーシートのゼミ欄を書く時の注意点の2つ目は、「専門的なことはわかりやすく書くこと」です。

1つ目の注意点で述べた「具体的に書く」とは、専門用語をどんどん使いましょうという意味ではありません。

具体的に書こうと意識しすぎると専門的な言葉がどうしても並んでしまい分かりにくい文章になってしまいます。

しかし、研究にどっぷりつかっている方は、何が専門用語で何がそうでないかわからなくなることがあると思います。

 

何が専門用語かわからなくなったときは、中学生でも理解できる文章を心がけてください。

「中学生だったころの自分でも理解できる」かつ「具体的」だったら、誰にでも伝わる文章になります。

もし、どうしても論理的な文章を書くのに自信がない人は、PREP法というフレームワークを使って書く事をおすすめします。

PREP法

Point :要点(結論・主張)
Reason :理由(結論にいたった理由・そう主張する理由)
Example:具体例(理由に説得力を持たせるための事例・データ・状況)
Point :要点(結論・主張)

 

流れに沿って書くだけで論理的でわかりやすい文章になりますよ。

書いた次の日に見返してみると、案外、もっとわかりやすく書けることに気が付きます。

面接の場では、自分が意図している考えをしっかりと相手に伝わるように言語化することが大切ですよ。

「就活の教科書」編集部

 

注意点③:ウソは書かない

エントリーシートのゼミ欄を書く時の注意点3つ目は、「ウソは書かない」です。

とてもシンプルですが、エントリーシートでウソを書く人はいます。

人事は毎年多くのエントリーシートを見るので、ウソを見抜くのが上手です。

ゼミは面接でも深く質問されるので、ウソをつき続けるのがしんどくなります。

「書くことがなかったから、ウソを書いた」と自慢げに話している就活生と会ったことが有ります。

そんな人に耳を傾けてはダメですよ。

「就活の教科書」編集部

もしウソがバレなかったとしても、こう考えてみてください。

「ウソが見抜けない人事のいる会社で働きたいか?」と。

働くなら優秀な人材が集まっている会社の方がいいですよね。

ウソに割く時間があれば、より良い本当の文章を考えましょう。

「就活の教科書」編集部

 

ゼミの書き方以外で、エントリーシートの書き方をもっと詳しく知りたい就活生はこちらをご覧ください↓

 

注意点④:最終的に得た学びも書く

ゼミの研究テーマを書く時の注意点4つ目は、「最終的に得た学びも書こう」です。

得た学びは必ず書くようにしましょう。

研究を通して最終的に得た価値観や感情をエントリーシートに書くことによって、研究に関して真剣に向き合ったということが伝わりやすくなります。

エントリーシートで書いたことは面接の場でも聞かれるので、書いた内容を基に質問を想定して回答を考えておきましょう。

ここまで、「ゼミに入っている就活生向け」にエントリーシートのゼミ欄の書き方や注意点を書いてきました。

一方ゼミに入っていない学生は、何を書けばいいのでしょうか。

「就活の教科書」編集部

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
選考通過ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

そもそもゼミに入っていない場合

就活生くん

実は、僕はゼミに所属していなくて、エントリーシートでゼミの研究テーマについて書く内容がありません・・・

ゼミに所属していない人は、どうすれば良いのでしょうか?

結論から述べると、「ゼミに所属していない学生は、記入する必要はありません」

「就活の教科書」編集部

しかし、空欄だと不安に感じるという就活生の方もいますよね。

ゼミに入っていなくて、空欄を避けたい就活生は、エントリーシートのゼミ欄に「なぜゼミに入らなかったのか」や「ゼミの代わりに何をしていたのか」を書いてください。

何かしら書いておいた方が、エントリーシート全体の見栄えも良くなるメリットもありますね。

そのため、ゼミ活動以外にガクチカがないという人は、以下の記事でガクチカの作り方について説明しています。

「ガクチカを書くコツ」「ガクチカに向いているテーマ」などが分かるので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

ゼミに入っていなくても心配しないでください。

ゼミに入っていない就活生はそれほど珍しくないですよ。

「就活の教科書」編集部

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、選考通過ESの利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

選考通過ES」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「選考通過ES」なら難関企業のES選考を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
選考通過ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


「ゼミ活動」以外の、ガクチカに関するよくある質問

「ゼミ活動」以外の、ガクチカに関するよくある質問は、以下の記事で解説していますので、読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
選考通過ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

まとめ:エントリーシートのゼミ欄は面接での話のきっかけに!

いかがだったでしょうか。

この記事では、「就活の教科書」編集部が、エントリーシートのゼミ欄の書き方例文を紹介しました。

「ゼミの研究テーマ」エントリーシートに書く際のポイントについて解説しました。

加えて、書く時の注意点とゼミに入ってない人の対処法を述べました。

この記事を簡単にまとめたものがこちらです。

エントリーシートのゼミ欄
  • ◆人事はエントリーシートのゼミから何が知りたいの?
    • 人事が知りたいこと①:協調性
    • 人事が知りたいこと②:課題の取り組み方
    • 人事が知りたいこと③:言語化能力
  • 「ガクチカ(学生時代頑張ったこと)」ゼミの書き方の例文5パターン
    • ゼミの書き方の例①:国際文化
    • ゼミの書き方の例②:法律の憲法
    • ゼミの書き方の例③:消費行動
    • ゼミの書き方の例④:食文化の変化について
    • ゼミの書き方の例⑤:海外の礼儀作法について
  • 「ガクチカ(学生時代頑張ったこと)」ゼミの書き方は段落3つだけ
    • 段落①:ゼミの概要と動機
    • 段落②:課題と施策
    • 段落③:再現性
  • 「ガクチカ(学生時代頑張ったこと)」ゼミを書く時の注意点
    • 注意点①:具体的に書く
    • 注意点②:専門的なことはわかりやすく書く
    • 注意点③:ウソは書かない
    • 注意点④:最終的に得た学びも書く
  • そもそもゼミに入っていない場合
  • ◆「ゼミ活動」以外の、ガクチカに関するよくある質問
  • ◆ガクチカを逆求人サイトに登録すると、企業から選考オファーが来る
    • 適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
  • ◆ガクチカの通過率をさらに上げる2つの方法
    • 通過したエントリーシートを参考にしよう
    • ガクチカを書いた後は、ES添削に出してみよう
  • まとめ:エントリーシートのゼミ欄は面接での話のきっかけに!

この記事を参考にゼミについて何を書けばよいか方向性をつかめたはずです!
さっそくエントリーシートのゼミ欄を埋めていきましょう!

「就活の教科書」では、就活に関する様々な記事を投稿しています。
ぜひ他の記事も読んでください。

「就活の教科書」編集部