- 三菱商事の採用倍率は約150倍~200倍
- 三菱商事が一番採用している大学は東京大学
- 三菱商事に学歴フィルターは存在する
- 三菱商事に採用されるための対策法5選
- 【採用されたい必見】三菱商事の採用選考フロー
- 学歴に自信がない人は、プロフィール次第で学歴フィルターを突破できる「OfferBox」を使うのがおすすめ
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の本間です。
この記事では、「三菱商事の採用大学/学歴」について説明します。
就活生の皆さんは三菱商事への就職を考えていますか?
「就活の教科書」編集部 本間
就活生くん
僕は、三菱商事への就職を考えていますが、採用されないのではないかと不安です。
三菱商事は総合商社大手なので、高学歴の学生のみを採用しているイメージがあります…。
就活生ちゃん
私も三菱商事は学歴フィルターがあるという噂を聞きました。
私の通っている大学でも採用されることはあるのか心配です。
三菱商事の採用について、学歴は必要なのか、採用を貰う事がどれくらい難しいのか、心配になりますよね。
「就活の教科書」編集部 本間
そこで、今回の記事では、「三菱商事の採用大学/学歴」について紹介します。
また、「三菱商事の学歴フィルターの有無」や「三菱商事の就職難易度」についても解説します。
最後に「三菱商事に採用されるための対策法」や「三菱商事の採用選考フロー」についても詳しく説明していきます。
三菱商事に学歴フィルターがあるのか気になる人や、今から三菱商事の採用に向けて対策をしたい人はぜひ最後まで読んでみて下さい。
先に伝えておくと「学歴フィルターを気にせず、優良企業に就職したい!」という方は「OfferBox(オファーボックス)」を使うのが一番おすすめです。
OfferBoxを使うと、学歴フィルターに引っかかる学歴でも、プロフィール次第で隠れ優良企業からスカウトが来るので、簡単に穴場のホワイト企業を探せます。
就活生の4人に1人が利用しているので「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
【ざっくり解説】三菱商事の採用について
就活生くん
三菱商事の採用について詳しく教えてください!
分かりました!
三菱商事の採用については以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 本間
①:採用人数について
⇒120~170人
②:採用の男女比について
⇒男性:女性=7:3
③:採用倍率について
⇒約150倍~200倍
①:採用人数について
三菱商事の採用人数は120~170人です。
三菱商事が公開している人事データの採用実績を見ると、2017年度までは約170名、2019年度からは約120名を採用している傾向にあります。
コロナの影響で採用される事がさらに難しくなっています…。
「就活の教科書」編集部 本間
②:採用の男女比について
三菱商事の採用の男女比は7:3です。
全体の従業員の男女別割合を見ても75:25で、総合職の男女比は8:2、管理職は9:1という結果になっています。
三菱商事に限らず、商社業界の男女比は7:3で男性が多い状況です。
「就活の教科書」編集部 本間
③:採用倍率について
三菱商事は約150倍~200倍と推定されます。
三菱商事の120~170人程度の採用枠に対して、毎年1万人単位の学生が応募するという現状です。
就活生から人気な理由として、他の商社よりも平均収入が高く、財務基盤が安定している事などが要因として挙げられます。
「就活の教科書」編集部 本間
三菱商事の採用大学/学歴一覧
就活生くん
三菱商事に就職を考えているのですが、僕の通っている大学で採用されるのか不安です。
やはり、三菱商事に採用されるには高い学歴が必要なのでしょうか?
三菱用事に採用されるために学歴は必要かどうか、気になりますよね。
それでは、次に三菱商事の2021年度大学別採用人数ランキングを見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 本間
三菱商事の大学別採用人数ランキング | ||
順位 | 大学 | 人数 |
1位 | 東京大学 | 23人 |
2位 | 早稲田大学 | 21人 |
3位 | 慶応義塾大学 | 18人 |
4位 | 京都大学 | 11人 |
5位 | 一橋大学 | 7人 |
6位 | 東京外国語大学 | 4人 |
6位 | 大阪大学 | 4人 |
6位 | 上智大学 | 4人 |
9位 | 青森中央学院大学 | 3人 |
10位 | 名古屋大学 | 2人 |
10位 | 神戸大学 | 2人 |
12位 | 北海道大学 | 1人 |
12位 | 筑波大学 | 1人 |
12位 | 東京工業大学 | 1人 |
12位 | 横浜国立大学 | 1人 |
12位 | 滋賀大学 | 1人 |
12位 | 大阪市立大学 | 1人 |
12位 | 同志社大学 | 1人 |
12位 | 関西学院大学 | 1人 |
2021年度大学別採用人数ランキングを見ると、三菱商事の採用は東大を筆頭に、早慶、京都大学出身者を多く採用する傾向にあるようですね。
「就活の教科書」編集部 本間
三菱商事の採用大学で学歴フィルターは存在するの?
就活生ちゃん
三菱商事の就職者を見ると、高学歴ばかりですね。
やはり、三菱商事には学歴フィルターが存在するのでしょうか?
三菱商事に学歴フィルターが存在するのか気になりますよね。
今から三菱商事に学歴フィルターは存在するのかを解説します!
「就活の教科書」編集部 本間
結論:三菱商事に学歴フィルターは存在する
結論として、三菱商事に学歴フィルターは存在します。
以下で理由や注意点を解説していきます。
人気が高い企業でも、学歴フィルターがない企業はたくさん存在します。
学歴フィルターについては以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 本間
理由:中堅大学以下からの採用がないから
三菱商事に学歴フィルターがあると言える理由は、三菱商事への就職者に中堅大学以下の学歴出身者はほとんどいないからです。
先程ご紹介した三菱商事の2021年度大学別採用人数ランキングから分かるように、東大や早慶レベルは多く採用していることが分かります。
ですが、中堅大学以下の採用は見られません。
また、近年ではコロナの影響で採用人数を縮小したことから、MARCH/関関同立でも難しい状況になっています。
近年、学歴フィルターがさらに厳しくなっているみたいです。
「就活の教科書」編集部 本間
注意点:ボーダーはMARCH/関関同立
これまでの三菱商事の採用傾向を見ていくとボーダーはMARCHや関関同立レベルだと言えます。
ただ、MARCH/関関同立内でも偏差値の低い大学・学部だと選考突破はかなり厳しいです。
学歴を満たしていない方は、海外有名大学へ留学をしたり、三菱地所に合わせた選考対策を行ったりする事で、まずは選考を突破しましょう。
学歴フィルターがあるからといえ、諦めないことが重要です。
低学歴だったとしても、それを補うような経験やガクチカがあれば、選考を通る可能性は大きく広がります。
「就活の教科書」編集部 本間
三菱商事の採用/就職難易度はどれくらい?
就活生ちゃん
三菱商事に学歴フィルターがあることは分かりましたが、実際に三菱商事の就職するのはどれくらい難しいのでしょか?
分かりました!
では次に、三菱商事の採用/就職難易度について解説します。
「就活の教科書」編集部 本間
三菱商事の採用/就職難易度は「最難関」です。
その理由は、応募する際に学部学科の限定がないため、採用倍率が高くなっているからです。
三菱商事の募集要項には「全学部全学科」が対象となると記載されており、エントリーの制限はありません。
また、商社を志望する学生に限らず、製造業や金融、インフラ、航空企業を目指している学生も応募することがあるので、エントリー数が増加します。
以上のことから、文系を中心とした多くの学生がエントリーし、競争激化に拍車をかけています。
したがって、三菱商事の採用/就職難易度は最難関だと言えます。
まさにエリート中のエリートだけが就職できる企業ですね!
三菱商事は事業内容の性質上、文系出身者を多く採用していますが、理系の採用も行っており、文系に比べて就職難易度も低くなります。
「就活の教科書」編集部 本間
三菱商事に採用されるための対策法
就活生ちゃん
やはり人気企業という事もあり、就職難易度も非常に高いのですね。
この高い採用倍率の中、私はどうすれば三菱商事に採用してもらえますか?
三菱商事は就職難易度が非常に高いため、選考対策が非常に重要です。
そこで、以下では詳しく対策法の解説をしていきます。
全部で5つの対策法があるので、三菱商事に就職したい方は、ぜひ全てに目を通してみてください。
「就活の教科書」編集部 本間
- 対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法②:「構想力/実行力/倫理観」の経験をアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法③:小論文や筆記試験、ケース面接の対策をしておく
- 対策法④:「なぜ三菱商事なのか」を明確にしておく
- 対策法⑤:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
三菱商事に採用されるための対策法の1つ目は、「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておくことです。
unistyleとは、大手企業の内定者のESが48,932枚見放題で、就活対策の記事も投稿している就活支援サイトです。
unistyleを利用すると、三菱商事内定者のESや面接で聞かれたことが詳細に分かるため、ぜひ参考にしてオリエンタルランドの選考対策を進めていきましょう。
実際にunistyleを使った人の声を知りたいという人は以下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 本間
対策法②:「構想力/実行力/倫理観」の経験をアピールできるエピソードを探しておく
三菱商事に採用されるための対策法の2つ目は、「構想力/実行力/倫理観」の経験をアピールできるエピソードを探しておくことです。
三菱商事のHPによると、経営人材(事業価値向上にコミットする人材)において大切な能力を3つあげています。
それは、起こりうる変化を想定し、戦略を練る「構想力」、人と組織をけん引してやりきる「実行力」、謙虚さと誠実さを持ち、周囲の人から信頼される「高い倫理観」です。
三菱商事は、このような経営人材を志す人材を求めているため、この3つの素質がアピールできるようなエピソードがあると有利になると言えるでしょう。
「構想力/実行力/倫理観」の中の1つである「実行力」の例文を以下で紹介しておきます!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 本間
私は思い立ったらすぐ行動する、実行力のある人間である。
コンビニエンスストアのレジのアルバイトをしているが、お客様からよく商品の位置を尋ねられることがあった。
そこでアルバイトの休憩時間を利用し、売り場の位置をすべて記憶することで、スムーズにお客様からの質問に答えられるようにした。
また、お客様からのクレームを減らすために、クレームを記録するノートを作ることを提案した。
そのノートを見て改善策を見出し接客に反映することで、クレームの数を減らすことが出来た。
対策法③:筆記試験や小論文、ケース面接の対策をしておく
三菱商事に採用されるための対策法の3つ目は、筆記試験や小論文、ケース面接の対策をしておくことです。
三菱商事の筆記試験はSPI形式です。
一般的に総合商社の筆記試験は難関だと言われていますが、三菱商事の筆記試験はそこまで難しくはありません。
合格ボーダーは7~8割で、他の企業で通過するレベルであれば問題なく通過できると思われますが、対策は十分に行う事が重要です。
次に三菱商事の小論文に関しては、25分以内に三菱商事の企業理念である「三綱領(さんこうりょう)」について自分の意見を述べる出題が定番です。
予めテーマが予想されるので、対策を打つことが可能です。
そして、ケース面接に関しては学生1人に対し面接官2人という形式になっています。
面接は、「日本の伝統芸能に若者を呼び込むための施策を思いつくだけ考えよ」などテーマを基に行います。
面接の流れとしては、シンキングタイム3分、発表時間3分、その後面接官とディスカッションとなります。
この短く限られた時間内で、完璧な施策を披露することは不可能なので、いかにディスカッションで面接官と共に合理的で建設的な議論を進めることがカギとなります。
以上のポイントを押さえ、筆記試験や小論文、ケース面接の対策をして、少しでも選考を通過する確立を上げましょう。
1つずつ丁寧に対策を打つことが内定までの近道です!
「就活の教科書」編集部 本間
対策法④:「なぜ三菱商事なのか」を明確にしておく
三菱商事に採用されるための対策法の4つ目は、「なぜ三菱商事なのか」を明確にしておくことです。
三菱商事は大手企業で、給与が高く、業績も良いことから、とりあえず三菱商事にエントリーした結果、「なぜ三菱商事なのか」という質問に答えられない学生が多いです。
「なぜ三菱商事なのか」という質問に対して、三菱商事にしかできない事=三菱商事の強みを基に返答する必要があります。
例えば、三菱商事は天然ガスや金属など資源分野を強みとしているため、それについての志望動機を書くこともよいでしょう。
他にも数々の商社がある中で、どうして三菱商事で働きたいのかを明確にすることで、他の就活生と差別化することができます。
企業分析は三菱商事に限らず、どの企業も欠かせません。
エントリーする企業全ての面接で「なぜ〇〇なのか」に答えられるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 本間
対策法⑤:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
三菱商事に採用されるための対策法の5つ目は、OBOG訪問などをして他の就活生と差別化することです。
三菱商事は人気企業でたくさんの就活生が応募してくるため、並大抵の志望動機では通過できませんし、目を惹こうと奇をてらうよう事をしても、かえってマイナスイメージになっています。
そのため、実際に三菱商事の社員から他の就活生が知らないようなリアルな情報を仕入れることで、他の就活生と差別化させ、面接官に対して良い印象を与えることが出来ます。
また、OB訪問のやり方やするべき質問に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひ読んでみてください
「就活の教科書」編集部 本間
【採用されたい人必見!】三菱商事の採用選考フローは?
就活生くん
三菱商事の選考対策は分かりました。
三菱商事への就職を考えているので、実際にどのような選考フローなのか知りたいです。
選考フローについて事前にしっかり調べておくことはとても重要です。
次に選考フローを紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 本間
選考時期:4~7月
- ES/Webテスト
- 一次面接
- 二次面接(小論文・計数問題・ケース面接)
- 最終面接
三菱商事の採用選考フローでは、一次面接・二次面接で能力と人間性を見極め、最終面接で「三菱商事に合っているかどうか」を見ます。
そのため、最終面接では「自分の~な点が三菱商事に合っている」などのエピソードを持つ必要があります。
企業分析だけでなく、OB・OG訪問などをすることで、他の就活生より一歩先をいく答えを見つけましょう。
選考の中でも最終面接時の倍率が最も高いので、油断大敵です。
「就活の教科書」編集部 本間
三菱商事の採用に関するよくある質問
就活生くん
三菱商事の採用選考フローは分かりました!
しかし、他の就活生がどんな疑問を抱いているのか気になります。
三菱商事の採用に関するよくある質問を教えてください!
分かりました!
それでは、三菱商事の採用に関するよくある質問にお答えしていきます!
「就活の教科書」編集部 本間
質問①:三菱商事の就職でTOEICは何点必要?
各部門ごとの募集要項を見ると、TOEIC730点~860点の条件が記載されています。
TOEIC730点~860点は、どんな状況でも適切なコミュニケーションが取れるスキルがあるレベルです。
このように三菱商事では、グローバル事業を展開していることから、一定レベルの英語力が求められます。
選考を受けるまでに、ある程度の英語力を身に着ける必要がありますね。
「就活の教科書」編集部 本間
質問②:三菱商事の採用ではどの学部が強いの?
結論を述べると、得に決まった学部が強いという事はありません。
実際に、多く入社している学部は法学部、商学部、経済学部になります。
しかし、三菱商事が優先的に採用しているというよりは、それらの学部からの志願者が多いからという理由の方が当てはまります。
有利な学部は存在しないので、気負わずに選考に挑むことが重要です。
「就活の教科書」編集部 本間
学歴フィルターに関係のないスカウトサイトで就活を有利に進めよう
就活生くん
僕は学歴に自信がなく、内定までの道のりが遠く感じます。
学歴フィルターって就活をする上では、避けられないのかな。
学歴フィルターなしで就活を進める方法として、スカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは学歴ではなく、あなたの人柄や経験を見た企業からスカウトが直接届きます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、あなたの人柄を評価してくれる企業を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
また学歴フィルター関係なくオファーがくる、スカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:三菱商事の採用には大学/学歴フィルターが存在し、就職難易度は高い
本記事「【学歴フィルターは?】三菱商事の採用大学/学歴一覧|就職難易度、対策法、選考フローも」はいかがだったでしょうか?
結果的に、三菱商事には学歴フィルターがあり、就職難易度は高いことが分かりました。
また「三菱商事に採用されるための対策法」や「三菱商事の採用選考フロー」についても詳しく説明しました。
以下でこの記事のまとめをします。
◆【ざっくり解説】三菱商事の採用について
- ①:採用人数について
- ②:採用の男女比について
- ③:採用倍率について
◆三菱商事の採用大学/学歴一覧
◆三菱商事の採用大学で学歴フィルターは存在するの?
- 結論:三菱商事に学歴フィルターは存在する
- 理由:中堅大学以下からの採用がないから
- 注意点:ボーダーはMARCH/関関同立
◆三菱商事の採用/就職難易度はどれくらい?
◆三菱商事に採用されるための対策法
- 対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法②:「構想力/実行力/倫理観」の経験をアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法③:筆記試験や小論文、ケース面接の対策をしておく
- 対策法④:「なぜ三菱商事なのか」を明確にしておく
- 対策法⑤:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
◆【採用されたい人必見!】三菱商事の採用選考フローは?
◆三菱商事の採用に関するよくある質問
- 質問①:三菱商事の就職でTOEICは何点必要?
- 質問②:三菱商事の採用ではどの学部が強いの?