- 性格検査は、「受験者と会社の相性を知るため」に実施される
- 性格検査は、就活/転職の適性検査の一部
- 性格検査の目的は、「性格や業務/組織に対する適性」を判断するため
- 性格検査を受けると、自分の性格を客観的に分析できる
- 性格検査を正しく受けるためには、一貫性のある回答を意識しよう
- 無料で受けられる性格適性検査一覧
→厳選12選はこちら、登録なし13選はこちら -
「簡単に自己分析を終わらせたい」人におすすめの診断ツール3選
-
【1番おすすめ】適性診断AnalyzeU+
(251問の詳しい性格診断) -
【SPIテスト付き】Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習もできる) -
【自分の適職が分かる】LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
【1番おすすめ】適性診断AnalyzeU+
-
「本格的に自己分析をしたい」なら、エージェントがおすすめ
-
キャリアチケット就職エージェント
(面談であなたの良さを理解,活躍できる優良企業を紹介)
-
キャリアチケット就職エージェント
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
選考通過ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
![オファーボックス](https://reashu.com/wp-content/uploads/2021/01/beeead99f2888df40606bfcdb1e6f1a7.png)
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
- 「自分の性格をよく理解できていないから、性格検査を受けてみたい…」
- 「性格適性検査の対策をしたいけど、どのサービスを使えばいいの?」
そのような悩みを持っている方のために、今回は「性格適性検査おすすめ」を紹介します。
合わせて、「登録なしの性格適性検査」や「性格検査で意識する点」についても解説しています。
この記事を読んで、自分に合った無料の性格適性検査を試してみてくださいね。
自己分析が簡単に終わるおすすめツール(無料)
適性検査AnalyzeU+ |
---|
![]() 全251問、客観的な性格診断
|
Lognavi適性診断 |
---|
|
LINE適職診断 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断
|
就活のプロに自己分析をしてもらえるおすすめサービス(無料)
キャリアチケット就職エージェント |
---|
|
その他の就活・転職で有利になれるおすすめ必須ツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
![]() 公式LINEで無料配布
|
選考通過ES |
---|
![]() 公式LINEで無料見放題
|
面接回答集100選 |
---|
![]() 公式LINEで無料診断
|
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
- 【登録あり】無料で丁寧な性格検査対策ができるサービス12選
- 適性検査①:適性診断AnalyzeU+(質問数:251問)
- 適性検査②:キャリアチケットスカウト診断(質問数:5問)
- 適性検査③:Lognavi適性診断(質問数:90問)
- 適性検査④:ハローワーク適職診断(質問数:テスト毎に異なる)
- 適性検査⑤:VIA-IS診断(質問数:120問)
- 適性検査⑥:グッドポイント診断(質問数:293問)
- 適性検査⑦:ミイダス(質問数:330問)
- 適性検査⑧:GROW360(質問数:不明)
- 適性検査⑨:Future Finder(質問数:151問)
- 適性検査⑩:適性診断MATCH plus(質問数:162問)
- 適性検査⑪:リクナビ診断(質問数:110問)
- 適性検査⑫:キミスカ適性検査(質問数:150問)
- 【登録なし】無料で手軽に性格検査が受けられるサービス13選
- 適性診断①:適職診断(質問数:12問)
- 適性診断②:性格適性診断(質問数:20問)
- 適性検査③:16Personalities(質問数:100問)
- 適性検査④:職業適性検査(質問数:46問)
- 適性検査⑤:mgram(質問数:105問)
- 適性検査⑥:キャリタスクエスト(質問数:20問)
- 適性検査⑦:トーテム診断(質問数:108問)
- 適性検査⑧:Gテスト(質問数:96問)
- 適性検査⑨:キャリアインデックス適職診断(質問数:39問)
- 適性検査⑩:適職診断NAVI(質問数:35問)
- 適性検査⑪:Jobgram(質問数:85問)
- 適性検査⑫:EQ適性検査(質問数:25問)
- 適性検査⑬:ポケモン自己分析(質問数:16問)※サービス終了
- 性格適性検査とは?SPIの性格検査で落ちることはある?
- 性格適性検査の問題パターンと回答方法(SPI/玉手箱/TAL)
- 性格に関する適性検査で正確な結果を出すために意識すべきこと
- 性格適性検査があるWebテスト
- 企業選考の性格診断で落とされないための対策
- 企業が選考で性格検査を課す目的
- 面接での性格の答え方
- 性格に関する適性検査に関するよくある質問
- まとめ:適性検査を受検して、自己を知ろう
【登録あり】無料で丁寧な性格検査対策ができるサービス12選
就活生くん
僕は来週性格適性検査を受ける予定があります。
しっかり対策をしたいのですが、無料で性格検査対策ができるサービスを教えてください!
ではまず、「登録ありで丁寧な性格検査対策ができるサービス」を紹介します!
「就活の教科書」編集部 宮原
無料でSPI性格適性検査を対策できるサービス | |||
適性検査 | 特徴 | 質問数 | 登録の有無 |
適性診断AnalyzeU+ | ・100万人のデータと251問の質問から性格診断 ・SPI性格検査対策にも使える |
251問 | 登録あり |
・自分の適性に合った企業からスカウトが届く ・自分が大切にしたい価値観がわかる |
5問 | 登録あり | |
・自分と相性が良い企業を提示してくれる ・自分の性格に合った偉人が表示される |
90問 | 登録あり | |
ハローワーク適職診断
|
・自分に合った職業が提示される ・診断結果を職員に相談できる |
テストによって異なる | 予約必須 |
VIA-IS診断 | ・自分を特徴づける強みが5つわかる ・自分の弱みもわかる |
120問 | 登録あり |
・自分に合った強みを5つ提示してくれる | 293問 | 登録あり | |
・自分の市場価値がわかる ・自分の市場価値に合った企業から面接確約オファーがもらえる |
330問 | 登録あり | |
GROW360 | ・気質、行動特性、就活生と企業との相性を知ることができる | 不明 | 登録あり |
Future Finder | ・自分の性格に合った職場がわかる | 151問 | 登録あり |
・自分に合った業界・職種がわかる ・社会人基礎力がわかる |
162問 | 登録あり | |
リクナビ診断 | ・自分の性格がわかる ・自分に向いている仕事がわかる |
110問 | 登録あり |
・職務適性がわかる ・思考力の傾向がわかる |
150問 | 登録あり |
適性検査①:適性診断AnalyzeU+(質問数:251問)
- ポイント①:100万人のデータから性格を診断してくれる
- ポイント②:251問の質問から性格検査ができる
- ポイント③:SPIの性格検査の練習ができる
- とにかく自己分析をしてみたい
- 自分におすすめの業界や職種を知りたい
- 自分の具体的な強みと弱みを知りたい
- 自己PRで使える強みを見つけたい
- SPIの性格検査の練習をしてみたい
性格に関する適性検査は、「適性診断AnalyzeU+」です。
質問数が多いため、SPIやWebテストの性格検査対策としてかなり使えます。
また、正確にあなたの強みと弱みを教えてくれるので、ESや面接で人事に評価されるアピールもできるようになります。
診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけで、大手を含む隠れ優良企業からのスカウトが届きますよ。
ちなみに、診断結果は以下のようになります。
「就活の教科書」編集部 宮原
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
もうすでに自己PRを作ったことがある方は、その自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておきましょう。
評価されている場合は、隠れ優良企業からスカウトが届きますよ。
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査②:キャリアチケットスカウト診断(質問数:5問)
- ポイント①:「価値観」「自分らしさ」から性格検査対策ができる
- ポイント②:テンプレートを使って自己PRやガクチカが簡単に作成できる
- ポイント③:他己分析もアプリで気軽に依頼できる
性格に関する適性検査は、「キャリアチケットスカウト診断」です。
キャリアチケットスカウト診断では、まず5つの質問に答え、仕事に対するあなたの価値観を知るところから始められます。
さらにキャリアチケットスカウト診断では性格診断もでき、あなたの強みと仕事選びのヒントをもらえます!
性格診断テストでは質問に数問答えるだけで診断できるので、簡単にあなたの性格が分かります。
価値観診断と性格診断両方とも何回でもできるので、ぜひ練習してくださいね!
「就活の教科書」編集部 宮原
![](https://reashu.com/wp-content/uploads/2024/07/careerticketscout2.png)
「キャリアチケットスカウト診断」は「自分の価値観を大事にしたい」という方に大変おすすめです!
キャリアチケットスカウト診断は、自分を偽った就活ではなく「自分らしい就活」を大切にしています。
自分に合った企業からスカウトがもらえるという「価値観重視」の就活をしたい方はぜひ活用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 宮原
- ポイント①:偉人をモチーフにした性格適性検査が受けられる
- ポイント②:さらに知的テストで自分の苦手も知れる
- ポイント③:自分と相性の良い企業を探すことができる
性格に関する適性検査は、「Lognavi(ログナビ)」です。
またこの性格テストは、知的テストと性格テストに分かれており、知的テストでは自分の苦手が可視化された結果を確認することができます!
さらに、この適性テストの結果をもとに、相性の良い企業を星5段階で表示してくれます。
以下に、結果のサンプルを載せておきます!
「就活の教科書」編集部 宮原
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
Lognavi(ログナビ)の適性テストは、アプリのインストールから登録後、受けることができます!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめです!
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査④:ハローワーク適職診断(質問数:テスト毎に異なる)
内容①:一般職業適性検査[GATB]
内容②:キャリア・インサイト[適職診断システム]
内容③:職業興味検査[VPI]
内容④:職業レディネス・テスト[VRT]
性格に関する適性検査4つ目は、ハローワークの適職診断です。
ハローワークの適職診断の内容は以下の4つからなっていて、無料で受けることが出来ます。
ハロワークの適職診断は、Webでできる診断とは違い、直接ハローワークに行って受けないといけません。
以下がハローワークの適職診断を受けるときの流れです。
「就活の教科書」編集部 宮原
STEP①:電話などで予約する
STEP②:ハローワークに行って受験する
STEP③:受験結果を印刷する
STEP④:診断結果を基に職員と相談する
その代わり、民間企業の適職検査よりも正確に診断できるメリットがあります。
メリットの理由は、ハローワークの適職診断では、診断後に相談員の方との面談の時間を確保できフォローアップをしてもらえるからです。
より自分の適正に沿った職業を探している方や他者からの意見を聞きたい方にオススメです!
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査⑤:VIA-IS診断(質問数:120問)
- ポイント①:アメリカのVIA研究所が提供する性格検査
- ポイント②:24種類の中から自分を特徴づける強み(Signature Strength)が分かる
- ポイント③:質問数120問、約15分ほどの検査
性格に関する適性検査は、「VIA-IS診断」です。
世界190カ国で使われる自己分析判断ツールなので、テスト結果時代の妥当性や信頼性が非常に高いです。
自分の強みについてより知りたいという方や信頼性が高い結果を知りたい方にオススメです!
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査⑥:グッドポイント診断(質問数:293問)
- ポイント①:リクルートキャリアが開発した無料の自己分析サービス
- ポイント②:18種類の強みの中から、自分に合った5つの強みが分かる
- ポイント③:質問数293問で、約30分かけてじっくりと行う
性格に関する適性検査は、グットポイント診断です。
この診断の結果は、志望企業に応募する際に添付して送ることができます。
診断結果を企業に添付して送りたい人や、それに沿って自己アピールを書きたい人にオススメです!
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査⑦:ミイダス(質問数:330問)
- ポイント①:コンピテンシー診断は35分で202問の質問に答える
- ポイント②:パーソナリティ診断は15分で128問の質問に答える
- ポイント③:性格診断と就活を合わせて確認したい方にオススメ
性格に関する適性検査は、ミイダス(miidas)です。
コンピテンシー診断では、自分の(コンピテンシー)行動特性がわかります。
パーソナリティ診断では、生まれ持った個性や心のコンディションがわかります。
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査⑧:GROW360(質問数:不明)
- ポイント①:AIを活用した無料の他者分析ツール
- ポイント②:①気質②行動特性③企業と就活生のマッチングの3つを知れる
- ポイント③:「他者評価」で、より客観的な自己分析ができる
STEP①:IAT(潜在性格診断)
STEP②:自己評価
STEP③:他者評価
性格に関する適性検査は、GROW360です。
AIを用い、他者評価を行うことで就活生の行動特性を360度評価することができます。
他者評価をもとに、より客観的な自己分析を行いたいという方にオススメです!
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査⑨:Future Finder(質問数:151問)
- 自分の性格特性
- 仕事で発揮しやすい特性
- 仕事で発揮しやすい行動
- 仕事へのモチベーション
- ビジネスセンス
- マッチする職場の価値観、考え方(風土)
性格に関する適性検査は、Future Finderです。
Future Finderは、心理学統計に基づいた特性検査の結果から、自分の強みを生かせる企業を探せるマッチング求人サイトです。
Future Finderの特性分析は全部で151問で、15分ほどで診断が終わります。
自分の特性や仕事のモチベーションが数字で表されているので、自分について客観的にわかりやすく知ることが出来ます。
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査⑩:適性診断MATCH plus(質問数:162問)
- パーソナリティの特徴と強み・弱み
- 社会人基礎力
- 業界適性ランキング
- 職種適性ランキング
- 過去結果との比較
- 社会で役立つ能力の身に付け方
性格に関する適性検査は、適正診断MATCH plusです。
適性診断MATCH plusは、『マイナビ』が提供する無料の自己分析診断ツールです。
適性診断MATCH plusは、毎年世界40カ国で1,000万人が受検している超定番の自己分析診断ツールであり、多くの就活生が利用しています。
問題数は162問で、30分ほど時間がかかりますが、その分メリットが非常に多いサービスです。
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査⑪:リクナビ診断(質問数:110問)
- ポイント①:「リクナビ」が提供する無料の自己分析診断ツール
- ポイント②:110問の質問で5分ほどで回答できる
- ポイント③:あなたの性格や価値観がどの職業に向いているか知れる
性格に関する適性検査は、リクナビ診断です。
性格検査の練習と同時に、向いている仕事や仕事探しのアドバイスを解説してもらえます。
自己分析をもとにして、志望業界・企業を選びたい人にオススメの自己分析診断ツールです!
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査⑫:キミスカ適性検査(質問数:150問)
- 性格の傾向
- 意欲の傾向
- 思考力の傾向
- ストレス耐性
- 価値観の傾向
- 職務適性
- 戦闘力
- 虚偽回答の傾向
- 人物像及び人材活用に関するコメント
「就活の教科書」編集部 宮原
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
【登録なし】無料で手軽に性格検査が受けられるサービス13選
就活生くん
登録ありの性格適性検査についてはわかりました。
けど、僕はなるべく登録なしで手っ取り早く性格テストを行いたいです・・・。
では次に、登録なしでできる無料の性格適性検査を紹介します。
「就活の教科書」編集部 宮原
【登録なし】無料で受けられる性格適性検査一覧13選 | |||
適性検査 | 特徴 | 質問数 | 登録の有無 |
適職診断 | ・自分に合った業界と職種を提示してくれる |
12問 | 登録なし |
性格適性診断 | ・自分の強みと弱みがわかる ・性格のタイプも診断してくれる |
20問 | 登録なし |
・自分の性格に合ったキャラクターが提示される ・適したキャリアプランが提示される |
100問 | 登録なし | |
職業適性検査 | ・対象が中高生 ・自分に合った職業が20個程度提示される |
46問 | 登録なし |
・自分の性格を8つ提示してくれる | 105問 | 登録なし | |
・自分の性格が提示される ・自分の性格に合ったキャラクターが表示される |
20問 | 登録なし | |
トーテム診断 | ・診断結果に基づいた自己PRが自動で生成される ・自分に合ったキャラクターが表示される |
108問 | 登録なし |
Gテスト | ・質問というよりも簡単な問題に答える形式 ・自分に適した職業がわかる |
96問 | 登録なし |
・自分に適した職業がわかる ・自分が仕事に求めるものがわかる |
39問 | 登録なし | |
・自分に適した職種がわかる ・自分の思考スタイルがわかる |
35問 | 登録なし | |
・向いている仕事が分かる ・2,040のパターンの中から自分の性格特性が分かる |
85問 | 登録なし | |
・自分の性格が提示される ・項目別に自分の行動分析をみれる |
25問 | 登録なし | |
・自分の性格を提示される ・自分の性格に合ったポケモンも提示される |
16問 | 登録なし |
適性診断①:適職診断(質問数:12問)
- ポイント①:LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!12問)
- ポイント②:16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- ポイント③:適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
性格に関する適性検査は、「LINE適職診断(就活の教科書公式LINE)」です。
簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができ、目指すべき業界・企業が絞り込めます。
LINE適職診断は、すでに、140,000人以上の就活生・転職者が登録しており、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けられますよ。
診断画面はこんな感じです!
就活アドバイザー 京香
すでに140,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
適性診断②:性格適性診断(質問数:20問)
- ポイント①:「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- ポイント②:面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- ポイント③:すでに就活生61,079人以上が登録済み
性格に関する適性検査は、「性格適性診断(就活の教科書公式LINE)」です。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかります。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 宮原
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
適性検査③:16Personalities(質問数:100問)
- ポイント①:会員登録なし・無料で性格検査ができる
- ポイント②:16種類のキャラクターに分類してくれる
- ポイント③:診断時間は10-15分で簡単
性格に関する適性検査は、無料性格診断テスト-16Personalitiesです。
以下の5つの性格側面から、16種類のキャラクターに分類しています。
「就活の教科書」編集部 宮原
5つの性格側面 | |
精神(意識)Mind | どのように他人と関わるか? |
エネルギー Energy | 物事の見方、情報処理 |
気質 Nature | 意思決定、感情処理のしかた |
戦術 Tactics | 仕事や計画の進め方 |
アイデンティティ Identity | 能力や決定に対する自信の度合い |
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査④:職業適性検査(質問数:46問)
- ポイント①:ベネッセによる会員登録なし・無料の性格検査ツール
- ポイント②:質問項目が少なく5分で結果が出る
- ポイント③:性格から向いている職業を20個ほど提案してくれる
性格に関する適性検査は、職業適性検査です。
この検査では、興味関心や能力に基づいて向いている職業を提案してくれます。
しかし、対象が中学生から高校生と考えられるので、大学生や社会人の方には少し質問内容が合わないと感じるかもしれません。
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査⑤:mgram(質問数:105問)
- ポイント①:人事目的の適性検査をもとにした性格検査
- ポイント②:性格の要素を60種類のハッシュタグに分類
- ポイント③:質問数105問で5~10分ほどで簡単に診断
性格に関する適性検査は、mgram(エムグラム)です。
世界で、800万人以上が利用しているので信頼性も高いですね。
ハッシュタグで分類しているなんて、面白いですね!
自分の強みがわからない・複数の強みを知りたい就活生におすすめな自己分析診断ツールです!
mgram(エムグラム)についてさらに知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査⑥:キャリタスクエスト(質問数:20問)
- ポイント①:質問は20問で5分あれば簡単に性格検査が可能
- ポイント②:RPGゲームをモチーフにした性格検査
- ポイント③:診断結果は100以上のキャラクターから提示
性格に関する適性検査は、キャリタスクエストです。
キャリタスクエストは、ゲーム感覚で楽しみながらできる性格検査ですね。
キャリタスクエストについてさらに知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査⑦:トーテム診断(質問数:108問)
- ポイント①:質問数が108問、26万8000種類の結果から診断
- ポイント②:自分の価値観や性格、強みを簡単に把握できる
- ポイント③:12のトーテム(キャラクター)と10カラーに分類
性格に関する適性検査は、トーテム診断です。
また、診断結果に基づいた自己PRが自動で作成されます。
自己PRが自動作成されるのは魅力的ですよね!
トーテム診断は、自己PRを書くのに困っているという方にもおすすめです!
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査⑧:Gテスト(質問数:96問)
- 検査A(展開図から立体形を探し出す検査・全28問)
- 検査B(文章を完成させる検査・全48問)
- 検査C(算数の応用問題を解く検査・全20問)
「就活の教科書」編集部 宮原
テスト結果に近い順におすすめの職業グループが提示されます。
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査⑨:キャリアインデックス適職診断(質問数:39問)
- 自分に向いている職業
- 自分の性格
- 自分の強み
- 仕事・職場に求めるもの
「就活の教科書」編集部 宮原
自分に向いている職業以外にも、自分の性格・自分の強み・仕事に求めるもの、がわかるのはいいですね。
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査⑩:適職診断NAVI(質問数:35問)
- マッチする職種
- 自分の性格
- キャリア志向性
- 思考スタイル
「就活の教科書」編集部 宮原
性格の特徴も詳しく解説してくれるので、とてもわかりやすいです。
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査⑪:Jobgram(質問数:85問)
- 思考パターン詳細分析
- 行動パターン偏差値
- ビッグファイブ偏差値
- 特徴ラベル
性格に関する適性検査は、Jobgram(ジョブグラム)です。
Jobgramは85問の質問に答えると、2,040パターンの中からあなたの性格特性を分析してくれます。
Jobgramはビックファイブ理論という人間の性格を5つの因子で分類し、それぞれをスコア化する方法を用いています。
以下は実際にやってみたJobgram診断の診断結果です。
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査⑫:EQ適性検査(質問数:25問)
EQ適性検査は25問の質問に答えると、項目別に性格特性を分析してくれます。
問題数は25問と比較的少なく、手軽に行えるのが特徴です。
実際にEQ適性検査をやってみました。
以下は結果の一部です。
「就活の教科書」編集部 宮原
適性検査⑬:ポケモン自己分析(質問数:16問)※サービス終了
性格に関する適性検査は、ポケモン自己分析です。※サービス終了
ポケモン自己分析は株式会社ポケモンセンターが提供する無料の自己分析診断です。
ポケモン自己分析は16問のテストに答えると、20種類の自分の性格にあったポケモンが表示されます。
問題数が少ないため2分ほどで終えるので、手軽にできる診断です。
診断結果がポケモンで出るなんて、なんだかワクワクしますよね!
他の自己分析診断よりも問題数が少ないので、詳細に性格を知ることは難しいです。
なので、まずは自分の性格を大まかに知りたいという方にオススメですね!
「就活の教科書」編集部 宮原
「自己分析を簡単にやりたい」「自己分析どこから始めるべき?」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。
![](https://reashu.com/wp-content/uploads/2023/04/Offerbox_analyzeu_kekka1-e1680612484920.jpg)
適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
性格適性検査とは?SPIの性格検査で落ちることはある?
就活生ちゃん
適性検査を受験したのですが、性格検査できちんと答えられていたか不安だなあ・・・
そもそも性格検査って採用に関係するの??
たしかに、性格検査が採用にどれほど影響するか、気になりますよね。
そもそも適性検査とは、以下のような構成となっています。
就活アドバイザー 京香
適性検査には「能力検査」と「性格検査」の2つの検査があります。
能力検査と性格検査では測定する部分が以下のように異なります。
能力検査 | 学力・思考力などの基本的な能力 |
性格検査 | 人間性・考え方などの個人的な部分 |
このように、性格検査では人間性や考え方を見られており、「社風に合っているかどうか」を重視されます。
そして、このような適性検査を実施するのは、「面接ではわからない本人の素質を見極めるため」だと言えます。
就活アドバイザー 京香
適性検査は「素質を見極める」ために実施される検査
適性検査をする目的は、面接ではわからない本人の素質を見極めるためです。
能力検査では、基礎学力をどの程度持っているのかを見極めます。
性格検査では、結果から社風と合っているかや、潜在的にどのような性格をしているかなどを見極めるために使います。
性格検査は、企業によって重要視するポイントが異なるので絶対的な正解はありません。
適職検査とは、適性検査と違い「職業に対する適性」を重視して、測定する検査です。
適職検査は、どんな職業に向いているのかを知ることができる検査です。
適職検査で調べる項目は、以下の4つです。
- 人間性・パーソナリティ
- 能力・学力
- 心理・性格
- 興味
適性検査や適職検査について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 宮原
SPIの性格検査だけで落ちることは基本的にない
就活生くん
性格適性検査の目的がよくわかりました!
ところで・・SPIに性格検査で落ちてしまうこともあるのでしょうか・・?
結論として、SPIの性格適性検査「だけ」では、落ちることはないようです。
就活アドバイザー 京香
SPIでは、「能力検査」「性格検査」の2つの検査結果をもとに合否を判定しています。
そのため、SPIで落ちたとしても、一概に「『性格検査』が原因で落ちた」とは言えないようです。
ちなみに、SPIの性格検査は、
- 受験者の性格タイプの把握
- 受験者と企業のマッチ度の判定
が見られているようです!
就活アドバイザー 京香
自己分析に役立つ記事一覧
自己分析を時間をかけずに終わらせるには、 「①自己分析ツールを使う」 「②効率的な自己分析のやり方を知る」 という2つのやり方があります。
「自己分析をやらなければならないと分かっているけどめんどくさい」 という人はこれらの方法を使って自己分析をすることで、簡単に強みや向いている仕事が分かるようになるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
①ツールを利用する
⇒自己分析ツール/アプリおすすめ41選
⇒向いている業界診断ツールおすすめ18選
②効率的な自己分析のやり方を知る
→自己分析のおすすめなやり方
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
性格適性検査の問題パターンと回答方法(SPI/玉手箱/TAL)
- パターン①:AとBのどちらに近いか選ぶ問題(SPI)
- パターン②:当てはまる~当てはまらないから選ぶ問題(SPI)
- パターン③:4択からYESとNOを1つずつ選ぶ問題(玉手箱)
- パターン④:7つの文章の中から1~2つ選ぶ問題(TAL)
- パターン⑤:図形配置問題(TAL)
パターン①:AとBのどちらに近いか選ぶ問題(SPI)
AとBの選択肢が与えられて、どちらに近いかを4択から選ぶ問題です。
この形式はSPIの性格検査で使われています。
選択肢は「Aに近い、どちらかといえばAに近い、どちらかといえばBに近い、Bに近い」の4つがあります。
A | Aに近い | どちらかといえばAに近い | どちらかといえばBに近い | Bに近い | B |
〇 | 〇 | 〇 | ◉ |
例えばAに「個人で行動するのが好き」Bに「集団で行動するのが好き」と書いてあるとします。
あなたが集団行動が好きなら「Bに近い」を選びましょう。
就活アドバイザー 京香
パターン②:当てはまる~当てはまらないから選ぶ問題(SPI)
例えば「立ち直りは早い」など1つの質問に対して、どれだけ当てはまるか選ぶ問題です。
この形式はSPIの性格検査で使われています。
選択肢は「あてはまる、どちらかといえばあてはまる、どちらかといえばあてはまらない、あてはまらない」の4つがあります。
あてはまる | どちらかといえばあてはまる | どちらかといえばあてはまらない | あてはまらない | |
立ち直りは早い | ◉ | 〇 | 〇 | 〇 |
この場合「立ち直りは早い」に当てはまるなら、一番左を選ぶようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
パターン③:4択からYESとNOを1つずつ選ぶ問題(玉手箱)
4つの選択肢の中から、最も近いものに「YES」最も遠いものに「NO」を選ぶ問題です。
この形式は玉手箱の性格検査で使われています。
SPIの性格検査しか受けたことがないと、突然形式が変わって驚くかもしれません。
YES | NO | 質問 | |
A | ◉ | 〇 | 高い収入を得たい |
B | 〇 | 〇 | 緊張しやすいほうだ |
C | 〇 | ◉ | 交友関係は狭いほうだ |
D | 〇 | 〇 | 古典的な方法を好む |
例えば最も近いのが「高い収入を得たい」、最も遠いのが「交友関係は狭いほうだ」の場合は上の図のように答えます。
この場合「交友関係は狭いほうだ」にNOで答えているので、「交友関係は広い」ということになります。
質問をよく読み、YESとNOを間違えないように気を付けましょう!
就活アドバイザー 京香
パターン④:7つの文章の中から1~2つ選ぶ問題(TAL)
7つの選択肢が与えられて、その中から直感で1つか2つを選ぶ問題です。
この形式はTALという性格検査で使われています。
有名な質問は「あなたが手に持っても良い卵を2つ選んでください」という問題で、以下の選択肢が示されています。
- ①カラを剥いていないゆで卵
- ②カラを剥いたゆで卵
- ③カラを剥いて切ってあるゆで卵
- ④カラを剥いて切ってお皿に盛ってあるゆで卵
- ⑤生卵
- ⑥模型の卵
- ⑦ウズラの卵
このように明確な正解がなく、考え方次第で選び方が変わる心理テストのようなものです。
2つ選べという設問ですが、選べなければ1つでも構わないという形式です。
就活アドバイザー 京香
パターン⑤:図形配置問題(TAL)
与えられた図形をテーマに沿って、自由に配置する問題です。
この形式はTALという性格検査で使われています。
頻出のテーマは「入社後に活躍している自分」です。
正解はないので、自由にあまり考えすぎず回答するようにしましょう。
就活アドバイザー 京香
「自己分析を簡単にやりたい」「自己分析どこから始めるべき?」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。
![](https://reashu.com/wp-content/uploads/2023/04/Offerbox_analyzeu_kekka1-e1680612484920.jpg)
適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
性格に関する適性検査で正確な結果を出すために意識すべきこと
就活生ちゃん
今度、適性検査を受験するのですが、性格検査で間違った結果をださないために意識すべきことはありますか?
教えてください!
わかりました!
性格に関する適性検査で、正確な結果を出すために意識すべきこと3つを解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 宮原
意識①:一貫性のある回答を心がける
意識②:自己分析を進め、自分について深く把握しておく
意識③:他己分析してもらう
意識①:一貫性のある回答を心掛ける
性格に関する適性検査で正確な結果を出すために意識すべきこと1つ目は、一貫性のある回答を心掛けるです。
性格検査では、問い方は異なるが似たような質問が複数出てくることがあります。
例えば、「好き嫌いせずに何でもやってみるほうだ」と「何でも興味を持ってやってみるほうだ」は、聞き方は違っても好奇心を聞いている質問には変わりありません。
この質問に対して、どちらかが肯定、もう一方を否定で答えると一貫性のある回答とは言えません。
一貫性がないと、結果がぶれてしまい正確な結果を出すことが出来ません。
また、一貫性のない回答だと、企業が自己分析ができていないと判断する場合があります。
質問の答えが、異なるものにならないよう気をつけて答えましょう。
意識②:自己分析を進め、自分について深く把握しておく
性格に関する適性検査で正確な結果を出すために意識すべきこと2つ目は、自己分析を進め、自分について深く把握しておくです。
性格検査をする上で、一番大切なことは自己を深く理解しておくことです。
深く理解することで、質問にも悩むことなく答えることができます。
質問に悩んだ場合は、普段の自分の行動に置き換えてみると答えやすくなります。
本番の性格検査では、ゆっくり時間をかけて質問に答えている暇はありません。
また、時間内に答えられないと企業が、決断力がないと判断する場合があります。
時間内に答えられるようにするためには、自己分析を徹底して行い、自分について深く把握しておくことです。
自己分析の仕方がわからないという方は、以下の記事を参考にしてみてください!
また先述してある自己分析判断ツールを使って、自己分析するのもオススメです!
「就活の教科書」編集部 宮原
意識③:他己分析をしてもらう
性格に関する適性検査で正確な結果を出すために意識すべきこと3つ目は、他己分析をしてもらうです。
他己分析とは、自分の長所・短所を他の人に聞いて分析していくことです。
自分1人でして主観によってしまいがちな自己分析とは違い、より客観的に分析できるのが他己分析です。
他己分析をして、自分では気づけなかった新しい一面を知ることができ、より自分の理解へつながります。
性格検査の際に自己分析だけでなく、他己分析をすることでより精度の高い性格検査をすることが出来ますね。
性格に関する適性検査で正確な結果を出すために意識すべきことは、一貫性のある回答をすることと自分のことを深く理解するでしたね!
自分を知ることは、性格検査だけでなく面接の時にも役に立つので隙間時間などにもしていきましょう!
「就活の教科書」編集部 宮原
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
性格適性検査があるWebテスト
就活生ちゃん
前に適性検査を受けたときに性格診断が出たんですけど、どの適性検査に性格診断があるのか知りたいです。
性格適性検査があるWebテストは以下の4つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- Webテスト①:SPI3
- Webテスト②:玉手箱
- Webテスト③:TG-WEB
- Webテスト④:TAL
では、一つずつ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
Webテスト①:SPI3(SPI)
性格適性検査があるWebテスト1つ目は、SPI3(SPI)です。
SPIは、株式会社リクルートが提供している適性検査です。
多くの企業の選考で用いられている最もオーソドックスな適性検査で、特に大手企業に就職を志望する学生は絶対に受けると言っても過言ではありません。
そして、SPIの中にはいくつか科目があり、その中に一つで性格診断が用いられるのです。
SPIは僕も就活をしていたときに実際に受けました。
意外と難しくて、事前の対策は必須だなと正直感じましたね。
SPIについて詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
Webテスト②:玉手箱
性格適性検査があるWebテスト2つ目は、玉手箱です。
玉手箱は、計数・言語・英語・性格テストの4科目から出題される適性検査です。
一般的な企業では計数・言語・性格テストの3科目が出題されますが、外資やグローバル企業では稀に英語も出題されます。
また、他の適性検査と比べても制限時間が短いことでも知られています。
玉手箱について詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
Webテスト③:TG-WEB
性格適性検査があるWebテスト3つ目は、TG-WEBです。
TG-WEBは言語・計数・英語・性格の4科目から構成されていますが、どの分野も難易度が高く対策せずに挑めば、間違いなく落ちると言われている適性検査です。
TG-WEBには旧型・新型が存在していますが、なかでも旧型の難易度が高いことで有名です。
新型は短時間で大量の問題を解くSPIに近い形式で、旧型は難しい問題が少数出題される傾向にあります。
旧型の方が主流ですが、もし新型を採用している企業ならばSPIの対策だけで十分です。
TG-WEbについて詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
Webテスト④:TAL
性格適性検査があるWebテスト4つ目は、TALです。
TALはミスマッチ防止用の適正検査です。
就活生で採用リスクのある人は7人に1人と言われており、全体の14%に相当しますが、その14%を見抜くのは簡単ではありません。
TALを使うことで、メンタルや情報漏洩の傾向、離職傾向などが把握できるのです。
TALについて詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
「自己分析を簡単にやりたい」「自己分析どこから始めるべき?」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。
![](https://reashu.com/wp-content/uploads/2023/04/Offerbox_analyzeu_kekka1-e1680612484920.jpg)
適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
企業選考の性格診断で落とされないための対策
就活生ちゃん
企業の選考を受けていると、どこの企業もSPIなどで性格診断のテストがあります。
性格診断テストで落とされないためには、どのようなことに注意するべきなのでしょうか。
それでは次に、企業選考の性格診断で落とされないための対策についてお伝えしていきますね。
企業選考の性格診断で落とされないための対策は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 対策①:企業の求める人物像にあった回答をする
- 対策②:直感でスピーディーに答える
- 対策③:企業の面接だと思って答える
それでは、企業選考の性格診断で落とされないための対策についてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
対策①:企業の求める人物像にあった回答をする
企業選考の性格診断で落とされないための対策1つ目は、企業の求める人物像にあった回答をすることです。
企業の求める人物像を知ることで、性格診断でも企業の求める人物像にあった回答ができます。
例えば、企業の求める人物像として「上昇志向のある就活生が欲しい」の場合を考えてみましょう。
性格診断の質問で「あなたは負け嫌いですか」に対して、「まったくない」と答えてしまうと企業から上昇志向があまりないのかなと感じられてしまいます。
企業の求める人物像にあった回答をすることで、性格診断のテストも企業にあった回答をしやすくなります。
企業がどんな就活生を求めているのかを把握し、あなた自身が求める人物像に近づくようにしていきましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
対策②:迷ったら直感で答える
企業選考の性格診断で落とされないための対策2つ目は、迷ったら直感で答えることです。
SPIなどの性格診断テストは、膨大な質問を少ない時間で全て回答しなければなりません。
そのため、一つひとつの質問をじっくり考えている暇はありません。
就活生の中には、質問の半分しか回答できなかったという人もいますので、スピーディーの答えることを意識しましょう。
性格診断の質問は多いので、制限時間と相談をしながら、最後まで回答できるように頑張りましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
対策③:企業の面接だと思って答える
企業選考の性格診断で落とされないための対策3つ目は、企業の面接だと思って答えることです。
性格診断テストは、文字の質問だからこそ極端な回答をしてしまうケースがあります。
例えば、質問の「あなたは集中力が続く方ですか」に対して、「まったく続かない」と答えてしまってはよくありません。
しかし、実際の面接で質問をされると極端な答え方はしないはずです。
性格診断のテストでも、企業の面接だと思って答えていきましょう。
性格診断だからといって気を抜くのではなく、緊張感を持って挑みましょう。
性格検査の対策に興味のある就活生は、以下の記事で詳しく解説しているので、読んでください。
「就活の教科書」編集部 よこ
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
企業が選考で性格検査を課す目的
就活生くん
性格診断が意外にも当たるということは分かりました。
性格診断はSPIなど企業の選考で課されることもありますが、どうして企業は就活生の性格を知ろうとするのでしょうか・・・。
企業が選考で性格検査を課すときの理由はいくつか挙げられます。
特に大きな理由として、以下の3つがあります。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 目的①:企業との相性がどうか測るため
- 目的②:仕事で活躍してくれそうかどうか測るため
- 目的③:面接の選考材料にするため
「就活の教科書」編集部 よこ
目的①:企業との相性がどうか測るため
企業が選考で性格診断テストを課す目的の1つ目は、「企業との相性がどうか測るため」です。
企業と就活生のパーソナリティがマッチしていないと、せっかく就職した企業を数年以内に辞めてしまうということが実は多くあります。
企業には例えば「体育会系の社風」「協調性を重視する社風」などそれぞれの社風が存在し、社員の性格やオフィスの雰囲気、働き方などに反映されます。
社風にマッチせずせっかく採用した新入社員に辞められてしまうと、企業にとってもマイナスですから、企業は性格診断で予めマッチ度を測っているのです。
「就活の教科書」編集部 よこ
目的②:仕事で活躍してくれそうかどうか測るため
企業が選考で性格診断テストを課す目的の2つ目は、「仕事で活躍してくれそうかどうか測るため」です。
企業はコストをかけて採用した人には仕事で結果を残して欲しいと思っていますから、予め仕事で活躍してくれそうかどうかを性格検査で測っているのです。
例えば以下のような質問が仕事で活躍しそうかを測る質問です。
- (1)チームプレイで仕事を進める職種の場合
「迷った時は周りに相談して決める」→「当てはまる」がよい(チームで成果をあげることが求められている)
- (2)どの企業でもある程度正解が決まっている場合
「嘘をつくことはない」→「当てはまる」がよい(仕事において嘘は基本的につくべきでない)
- (3)どの企業でもバランスが取れた回答をすべき場合
「自分は欠点が多い」→「どちらかといえば当てはまる」「どちらかといえば当てはまらない」がよい(自信過剰でも、ネガティブ思考すぎても仕事に支障が出る)
性格診断の質問によって、仕事で活躍してくれる人材だと思わせる、適切な回答方法があることを覚えておきましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
目的③:面接の選考材料にするため
企業が選考で性格診断テストを課す目的の3つ目は、「面接の選考材料にするため」です。
面接官は性格診断テストをもとに質問を考えたり、面接での言葉に嘘がないかを判断したりしています。
例えば性格診断では「相談せず自分で決断する」に「当てはまる」と答えているのに、面接では協調性をアピールしている就活生は嘘をついていそうで採用リスクが高いと判断されてしまいます。
先ほどもお伝えしたように、性格診断テストでは面接だと思って回答するようにし、面接と一貫性を持たせるようにしましょうね。
また、エントリーシートで「性格/ 人柄」を書く人は、ES「性格/ 人柄」の例文や魅力的な伝え方が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
「自己分析を簡単にやりたい」「自己分析どこから始めるべき?」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。
![](https://reashu.com/wp-content/uploads/2023/04/Offerbox_analyzeu_kekka1-e1680612484920.jpg)
適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
面接での性格の答え方
就活生くん
それでは次は、面接での性格の答え方について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 よこ
- ①自分の性格が発揮された性格を述べる
- ②入社後に活かせる性格を伝える
自分の性格が発揮された性格を述べる
面接での性格の答え方1つ目は、「自分の性格が発揮された性格を述べる」です。
企業側は、結果よりも過程を評価しています。
そのため、自分の性格をただ伝えるのではなく、その性格が発揮されたエピソードがあるものを伝えるようにしましょう。
就活生くん
性格を述べる時にも面接官にアピールすることができるのですね。
入社後に活かせる性格を伝える
面接での性格の答え方2つ目は、「入社後に活かせる性格を伝える」です。
正直に性格を伝えることも大切ですが、なるべく入社後の活かせる性格を伝えるほうが好印象を持ってもらえます。
企業のホームページに求める人物像やその企業の社風などについて掲載されているので、気になる企業については必ず調べるようにしましょう。
面接での性格の答え方に悩んでいる就活生は、以下の記事で詳しく解説しているので、読んでください。
「就活の教科書」編集部 よこ
「正直めんどくさい自己分析を早く楽に終わらせたい!」「簡単に自己分析をしたい!」という就活生には「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
「自分に最適な自己分析ツールが知りたい!」と不安な就活生は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
また、その他のおすすめ自己分析ツールは、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ25選 | アプリ,簡単な適性診断サイト(全て無料)」という記事で紹介しています。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
性格に関する適性検査に関するよくある質問
就活生くん
性格に関する適性検査について知ることが出来ました!
他に情報があれば教えてください!
それでは性格に関する適性検査に関するよくある質問4つを解説していきます!
「就活の教科書」編集部 宮原
- 質問①:中学生におすすめの適職検査はある?
- 質問②:高校におすすめの適性検査はある?
- 質問③:転職におすすめの適性検査はある?
- 質問④:適性検査で落ちる確率は?
質問①:中学生におすすめの適職検査はある?
性格に関する適性検査に関するよくある質問1つ目は、「中学生におすすめの適職検査はある?」です。
中学生におすすめの適職検査は、日本の学校の適職検査です。
質問数は99問で、20分から30分ほどで診断が終わります。
250の職業から、自分の長所を活かせる仕事を15個ピックアップしてくれます。
職業だけでなく、「パーソナリティ」「潜在能力」「やる気・生きがい」の3つの観点から、長所や能力を詳しく教えてくれます。
学校生活に沿った質問が多く、身近なものに置き換えて判断することができて答えやすいです。
自分に合う職業以外にも、自分を知ることができる適職検査なのでぜひ利用してみてください!
「就活の教科書」編集部 宮原
質問②:高校生におすすめの適性検査はある?
性格に関する適性検査に関するよくある質問2つ目は、「高校生におすすめの適正検査はある?」です。
高校生におすすめの適性検査は、スタディサプリの「高校生のための性格タイプ診断」です。
質問数は、39問で10分ほど終わります。8種類の結果から診断結果が出ます。
自分の強みを3つ知ることができ、他人からどう思われているかなど客観的に自分を見ることが出来ます。
簡単な性格検査のため、大まかどんな性格を知りたい時に使うことをおすすめします。
質問③:転職におすすめの適職診断はある?
性格に関する適性検査に関するよくある質問3つ目は、「転職にオススメの適職診断はある?」です。
転職にオススメの適職診断は、マイナビの「ジョブリシャス診断」です。
20個の質問に答えると、27通りの結果から診断結果が出ます。
ジョブリシャス診断でわかることは以下の6つです。
イキイキできる仕事環境
仕事での強み・弱み
相性の良い上司・同僚・部下
やめたくなるシチュエーション
ストレスを感じる一言
本領発揮できる職種
どのような環境がいいのかや、人間関係についても細かく結果が出るので、自分にはどんな職場が合っているのかを客観的に確認することが出来ます。
適正診断も年代や目的によって使い分けることで、より有効活用できることがわかりましたね!
「就活の教科書」編集部 宮原
質問④:適性検査で落ちる確率は?
適性検査で落ちる確率は公式には発表されておらず、企業によっても大きく異なります。
各選考フローの通過率を基に推測すると、適性検査で落ちる確率は20%~40%と予想できます。
こちらの記事でさらに詳しくまとめているので、ぜひ読んでみていください。
「自己分析を簡単にやりたい」「自己分析どこから始めるべき?」という方には、「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。
![](https://reashu.com/wp-content/uploads/2023/04/Offerbox_analyzeu_kekka1-e1680612484920.jpg)
適性診断AnalyzeU+は、15分程度で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
その他の自己分析ツールを利用してみたいという就活生には「自己分析ツールおすすめ25選」という記事がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
まとめ:適性検査を受検して、自己を知ろう
本記事はいかがでしたか?
少しでも、就活生の皆さんの役に立てれば幸いです!
「就活の教科書」編集部 宮原
本記事では、「性格に関わる適性検査」を中心に解説していきました。
合わせて、「無料でできる性格に関わる適正検査」や「性格検査で意識する点」についても解説しました。
今回紹介した無料でできる適性検査を受験することで、客観的に自分を知れることがわかりましたね!
適性検査も一つだけでなく、いろいろな種類を受けることでさらに自己分析がしやすくなるので、ぜひ活用してみてください!