【使いやすい!】就活手帳おすすめランキング10選|選び方,書き方も

この記事からわかること

皆さんのこんにちは。「就活の教科書」編集部の久保です。

この記事では、就活で使える手帳(スケジュール帳)について徹底解説していきます。

就活生の皆さんの中には、「就活の時に使う手帳(スケジュール帳)って必要なんだろうか?「どんな手帳(スケジュール帳)が良いんだろう?」など、様々な疑問があるのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 久保

就活生くん

就活で使う手帳(スケジュール帳)って必要なのでしょうか?

スマホだと印象を下げてしまいそうです・・・

就活生ちゃん

私も、先輩から就活で使う手帳(スケジュール帳)が必要だと言われました。

ですが、どんな手帳(スケジュール帳)が良いんでしょうか?

確かに、スマホだと印象を下げてしまうかもしれない・・・という不安はありますよね!

また、必要だとわかっていても、どんな手帳(スケジュール帳)がいいのかわからない人もいると思います。

「就活の教科書」編集部 久保

そこでこの記事では、「就活で使える手帳(スケジュール帳)について」徹底解説していきます。

合わせて、就活で使えるおすすめの手帳(スケジュール帳)ランキング10選や、就活で使える手帳(スケジュール帳)の選び方も紹介します。

就活を今から始めていく就活生や、どんな就活手帳が良いのかわからない就活性は、ぜひこの記事を最後まで読んで、自分の就職活動に活かして下さい。

この記事を最後まで読めば、就活の時に使える手帳(スケジュール帳)について理解が深まります。

先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 就活に役立つおすすめサイト/

\  優良企業探しに役立つサイト /

「どのサービスを使えば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

就活手帳(スケジュール帳)は使った方がいいの?

就活生くん

僕は、もうそろそろ就活の準備をしなければなりません・・・

就活手帳(スケジュール帳)は使った方が良いんでしょうか?

久保さん、教えてください!

わかりました!

それでは、就活手帳(スケジュール帳)を使った方が良いのか?お答えします。

「就活の教科書」編集部 久保

 

結論:就活手帳は使った方が良い

結論から言うと、就活手帳は使った方が良いです。

就活手帳(スケジュール帳)を使った方が良い理由は、手帳の方がスケジュールの管理がしやすいからです。

就活は、短い期間に多くの企業へ応募するため、効率的なスケジュール管理が重要です。

就活手帳(スケジュール帳)を開いたときにすぐ判別することができる、分かりやすい予定表が不可欠です。

また、就活では面接官の目の前で自分の予定を確認したり、メモを取ったりすることも珍しくありません

採用担当者の前で就活手帳(スケジュール帳)を使うと、「自己管理ができる学生」という印象を与える可能性もあります。

予定のブッキングや、書類の提出期日忘れを防ぐ為に、しっかりスケジュール管理をするようにしましょう!

「就活の教科書」編集部 久保

 

就活手帳を使ったことがある人の声を紹介

就活手帳を使ったことがある人の声を紹介します!

就活手帳を使ったことがある人の声は、以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 久保

就活の必需品としても就活手帳(スケジュール帳)が挙げられていますね!

「就活の教科書」編集部 久保

 

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という方は、まずキャリアチケットスカウト診断を受けてみましょう。

キャリアチケットスカウトでは、あなたのキャリアに対する価値観を知れ、その診断結果を元に企業からスカウトがもらえます。

スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、ぜひキャリアチケットスカウト診断を受けてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


就活で使えるおすすめの就活手帳(スケジュール帳)ランキング10選

就活生ちゃん

就活で使えるおすすめの就活手帳(スケジュール帳)が知りたいです!

久保さん、教えてください!

わかりました!

就活で使えるおすすめの就活手帳(スケジュール帳)を、ランキング形式で紹介します!

「就活の教科書」編集部 久保

就活で使えるおすすめの手帳(スケジュール帳)
  • おすすめ①:絶対内定 就活手帳2023 B5
  • おすすめ②:就活TECHO A5
  • おすすめ③:能率手帳 NOLTY ベルノ B5
  • おすすめ④:マルマン
  • おすすめ⑤:マルマン ジウリス B5
  • おすすめ⑥:BAGZY システム手帳 A6
  • おすすめ⑦:SPAHER システム手帳 A5
  • おすすめ⑧:Skycase システム手帳 A5
  • おすすめ⑨:ROTERDON システム手帳 A5
  • おすすめ⑩:RIHUA システム手帳 A5

 

おすすめ①:絶対内定 就活手帳2023 B5

就活で使えるおすすめの就活手帳の1つ目は、絶対内定の就活手帳2023です。

この就活手帳は、大学生協13年連続1位の絶対内定シリーズのエッセンスを凝縮した就活手帳になっています。

そして、絶対内定の就活手帳2023は、落ち着いたネイビー色で、男女問わず、企業訪問でも使えるシンプルなデザインになっています。

デザイン文具のような洗練されたデザインで、「いつも持っていたい」と思わせる手帳です。

絶対内定の就活手帳2023は、付属のコンテンツもすごく使いやすいので、おすすめです!

「就活の教科書」編集部 久保

 

おすすめ②:就活TECHO A5

就活で使えるおすすめの就活手帳の2つ目は、就活TECHOです。

この就活手帳は、企業研究から就活スケジュールまで、1冊で管理できる就活手帳になっています。

そして、就活TECHOは、上下セパレート分離形式を採用しています。

企業研究ページと就職説明会や面接といった就職活動に必要なスケジュールを手帳の見開き上下1ページで確認する事ができるのです。

創業から手帳一筋60年以上の伊藤手帳株式会社のオリジナル商品の手帳になっています。

見やすい就活手帳を作るのにおすすめの一冊ですね!

「就活の教科書」編集部 久保

 

おすすめ③:能率手帳 NOLTY ベルノ B5

就活で使えるおすすめの就活手帳の3つ目は、能率手帳 NOLTY ベルノです。

この就活手帳は、一年間寄り添うために「強度」を維持する高い製本技術で作られた就活手帳です。

そして、能率手帳 NOLTY ベルノは、バーチカルでもメモをたくさん書きたいという人におすすめの隠れた人気商品となっています。

一つ一つ丁寧に作られている、ビジネスマンの激しい使い方を支える就活手帳です!

「就活の教科書」編集部 久保

 

おすすめ④:マルマン

就活で使えるおすすめの就活手帳の4つ目は、マルマンです。

この就活手帳は、リング製本でフラットに開くことができ、筆記がしやすい就活手帳になっています。

そして、マルマンは、うすいブルーをベースにした見やすいレイアウトで、記録がたっぷり書けるメモページも付いている商品です。

今週の格言が書かれていて、やる気を引き出してくれます!

「就活の教科書」編集部 久保

 

おすすめ⑤:マルマン ジウリス B5

就活で使えるおすすめの就活手帳の4つ目は、マルマン ジリウスです。

この就活手帳は、月間の見開きダイアリーページとメモページが見開きで交互になっている就活手帳です。

そして、マルマン ジリウスは、広い紙面で記入スペースが大きいので予定を細かく書き込むことができます。

また、ビジネスシーンにもぴったりなカラーデザインの就活手帳です。

その週のToDoが書けるスペースが付いているのが魅力的ですね!

「就活の教科書」編集部 久保

 

おすすめ⑥:BAGZY システム手帳 A6

就活で使えるおすすめの就活手帳の6つ目は、BAGZY システム手帳 A6sizeです。

このシステム手帳は、シンプルで高機能なデザインを体現している就活手帳です。

そして、BAGZY システム手帳は、バックルでまとめられているため、A6サイズの紙を追加することができます。

さらに、マルチカードポジションがあり、無くしやすいものを保存することができます。

耐水性もあり、実用性抜群の就活手帳になっています!

「就活の教科書」編集部 久保

 

おすすめ⑦:SPAHER システム手帳 A5

就活で使えるおすすめの就活手帳の7つ目は、SPAHER システム手帳です。

この就活手帳は、実用性抜群で、旅行手帳、スケジュール帳などとして幅広く使われている就活手帳です。

そして、SPAHER システム手帳は、カードホルダー×3、写真ホルダー、メモ挟み、ペンホルダーが付いています

なので、紙や名刺などの失いやすい物を収納できて便利です。

ペンホルダーがついているので、ペンを忘れることも少なくなりますね!

「就活の教科書」編集部 久保

 

おすすめ⑧:Skycase システム手帳 A5

就活で使えるおすすめの就活手帳の8つ目は、Skycase システム手帳です。

この就活手帳は、聖書サイズになっており、使いやすく持ち運びやすい就活手帳になっています。

さらに、Skycase システム手帳は、バックル仕様になっているので、紙を追加できるようになっています。

また、カードホルダー×3、メモなどの差し込みポケット×2、ペンホルダーが付いています。

なので、失くしやすい物を収納できたり、大事なものを保管することができます。

収納が多い就活手帳が比較的人気のように感じますね。

「就活の教科書」編集部 久保

 

おすすめ⑨:‎ROTERDON システム手帳 A5

就活で使えるおすすめの就活手帳の9つ目は、ROTERDON システム手帳です。

この就活手帳は、シンプルな見た目に多機能な収納を備えた就活手帳になっています。

さらに、ROTERDON システム手帳は、バックル仕様であり、紙(リフィル)を自分の好きな種類に交換することができます。

なので、自分で並べ替えたり、減らしたり足したりして自分でカスタマイズでき、自分好みに使うことが出来るのです。

また、サイズがA5size(148mm×210mm)になっており、鞄に入れて持ち運びやすい大きさになっています。

A6sizeよりも小さいサイズを好む方は、A5sizeがおすすめです!

「就活の教科書」編集部 久保

 

おすすめ⑩:RIHUA システム手帳 A5

就活で使えるおすすめの就活手帳の9つ目は、RIHUA システム手帳です。

この就活手帳は、ベルト開閉式になっており、使いやすさと安全性を兼ね備えた就活手帳です

さらに、収納ポケットや、ペンホルダーも備えています。

ベルトを締めることによって、収納から物が落ちづらくなるので、移動中によく物を落としてしまう方にもおすすめです。

非常用のお金などを挟んでおくといいかもしれませんね。

「就活の教科書」編集部 久保

 

 

就活を効率よく進める方法

就活生くん

就活のやり方がよくわからず、まだ始められていません。

効率的に就活を行える方法はないでしょうか?

もちろん就活を効率よく行う方法は多くあります。

その中でも、特におすすめの方法をご紹介します。

就活アドバイザー 京香

就活を効率よく進める方法

ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る

ポイント

就活を効率よく進める方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。

スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。

スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。

数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。

キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。

「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

キャリアチケットスカウトの特徴
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • あなたの強み・長所を生かした就活ができる
  • 他己分析もアプリから簡単に

「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

ポイント

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。

具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。

就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。

ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。

そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがキャリアチケットです。

「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットを利用してみる

キャリアチケットの特徴
  • 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
  • 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
  • 隠れた選考枠も紹介してもらえる

「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。

就活アドバイザー 京香

SPIやWebテストは短期間で対策する

ポイント

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

方法:あなたの適職を診断する

あなたの適職・適性を知る方法は、簡単な適職診断からあなたの適職を知ることです。

簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。

数ある適職診断のうち、特におすすめなのがLINE適職診断です。

すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE適職診断やその他の診断を受けてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

LINE適職診断おすすめポイント
  • LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
  • 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
  • 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き

LINE適職診断は、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けることができます。

公式LINEに登録すると、性格適性診断」「就活力診断も無料で受けられますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

ポイント

就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。

ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。

ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特にレバテックルーキーがおすすめです。

以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。

「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> レバテックルーキーを試してみる

レバテックルーキーの特徴
  • ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる

レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就活で使える手帳(スケジュール帳)の選び方

就活生くん

おすすめの就活手帳はわかりましたが、どうやって選んだらいいでしょうか?

久保さん、就活で使える手帳(スケジュール帳)の選び方を教えてください!

わかりました!

それでは、就活で使える手帳(スケジュール帳)の選び方を紹介していきます!

「就活の教科書」編集部 久保

就活で使える手帳(スケジュール帳)の選び方
  • 選び方①:月間予定表と週間予定表の両方があるものを選ぶ
  • 選び方②:大きさはA6orB6のものがおすすめ
  • 選び方③:メモがたくさん書けるものを選ぶ

 

選び方①:月間予定表と週間予定表の両方があるものを選ぶ

就活手帳の中身、予定表の部分は、月間予定と週間予定の両方あるものがおすすめです。

月間予定表と週間予定表の両方を使うことで、スケジュール管理がしやすくなるからです

月間予定表は、一目で月全体の予定を見ることができます。

なので、ESの提出期限や、先の予定、就活全体の予定を把握することが可能です。

週間予定表は、月間予定表よりも詳しい予定を把握するのに便利です。

就活が忙しくなると、1日にいくつも予定が詰まることがあります。

なので、時間の管理がしやすく、より多くの情報を書き込むことが可能です。

この両方を用いることで、スケジュール管理を正確に行うことができます。

月間予定表と週間予定表の両方に、常に目を通す習慣をつけておきましょう!

「就活の教科書」編集部 久保

 

選び方②:大きさはA6 or B6のものがおすすめ

就活手帳のサイズは、A6orB6程度が使いやすくておすすめです。

小さくなればなるほど文字が記入しにくく、空白のスペースが少なくなり、大きくなればなるほど、持ち歩きに不便になるからです。

A6サイズは、学生がよく使用しているA4ノートの半分の半分の大きさB6サイズは、B5ノートの半分の大きさです

極端に小さくも大きくもない、A6orB6サイズが就活手帳におすすめだと思われます。

手帳売り場で一般的に売られているのは、A6orB6サイズが多いです!

ですが、サイズを確認して購入するようにしましょう!

「就活の教科書」編集部 久保

 

選び方③:メモがたくさん書けるものを選ぶ

就活手帳は、メモを取れるスペースが多いものがおすすめです。

就活中、説明会や面接の中で次回の持ち物を指定されたり、注意事項を言い渡されたり、就活中はメモを取る機会がかなりあるからです。

就活手帳のほかにメモ帳を用意するという方法もあります。

ですが、メモするものを変えることによって混乱する可能性もありますし、あとでまとめるのも面倒です。

なので、情報を一冊に集約できる、メモスペースが多い就活手帳が便利です。

紙を追加することができる、バックル様式の就活手帳が、多くメモを取る方にはおすすめですね!

「就活の教科書」編集部 久保

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

就活手帳(スケジュール帳)のおすすめの書き方

就活生ちゃん

就活手帳(スケジュール帳)をどうやったら使いやすく作ることができるでしょうか?

久保さん、就活手帳(スケジュール帳)のおすすめの書き方を教えてください!

わかりました!

それでは、就活手帳(スケジュール帳)のおすすめの書き方を解説していきます。

「就活の教科書」編集部 久保

就活手帳(スケジュール帳)のおすすめの書き方
  • 書き方①:わかりやすいように簡潔に書く
  • 書き方②:優先度が高い順に書く
  • 書き方③:色分けをできるだけ少なめにして書く

 

書き方①:わかりやすいように簡潔に書く

まず、就活手帳はわかりやすいように簡潔に書くことをおすすめします。

就活手帳は、一番大切なポイントに絞って記入することで、スッキリと見やすく、要点をおさえた手帳になります。

また、就活で避けたいのは、ダブルブッキングや遅刻、提出物の期限切れなど、スケジュール管理能力がないと思われる失敗です。

「いつまでに何をやるのか」を明確にメモして、ミスを犯さないようにしましょう。

メモは、聞いたらすぐにが鉄則です!

メモを簡潔にとり、わかりやすい就活手帳を作り上げましょう!

「就活の教科書」編集部 久保

 

書き方②:優先度が高い順に就活手帳に書く

次に、優先度が高い順に予定などを書くことがおすすめです。

全ての予定に対応しようとしても時間的に難しい場合があります。

なので、優先順位の高い予定から取り組むのが大切になってきます。

優先度が高い順に予定などを就活手帳に書くことで、判断を素早くこなすことができます

また、予定に記号(〇、●、★など)をつけて選別することも、時間の使い方が効率的になり、便利です。

記号が付いている予定があれば、時間をかけて事前対策を入念に行うなどの判断も付きやすくなります。

自分が使いやすい方法で、予定を判別できるようにしておきましょう!

「就活の教科書」編集部 久保

 

書き方③:色分けをできるだけ少なめにして書く

最後に、色分けをできるだけ少なめにして書くことがおすすめです。

就活手帳に書き込む内容に応じてペンの色を分けるとレイアウトが見やすくなります

一目で内容をつかめるようになると、スケジュール管理も楽になるはずです。

ですが、手帳に使用するのは3色までがおすすめです。

黒1色だと、メリハリがなく見づらい就活手帳になってしまいます。

かといって、たくさんの色を使ってしまうとかえって見にくい就活手帳になってしまいます。

わかりやすい就活手帳を書くために、適切な色分けを心がけましょう。

就活手帳に不用意な装飾はしないように心がけましょう!

「就活の教科書」編集部 久保

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

就活の手帳(スケジュール帳)に関するよくある質問

就活生ちゃん

就活手帳(スケジュール帳)に関して、いくつか質問があるんですが・・・

久保さん、いくつか質問してもいいですか?

わかりました!

それでは、就活手帳(スケジュール帳)に関するよくある質問に答えていきます!

「就活の教科書」編集部 久保

就活手帳(スケジュール帳)に関するよくある質問
  • 質問①:就活手帳の色は何色が良いの?
  • 質問②:就活では手帳としてスマホを使ってもいいの?

 

質問①:就活手帳の色は何色が良いの?

就活手帳(スケジュール帳)に関するよくある質問の1つ目は、「就活手帳の色は何色が良いの?」です。

結論から言うと、シンプルな色のものが望ましいです。

就活手帳は、面接時など採用側の目の前で手に取る機会も多いです。

なので、スーツにミスマッチな柄やキャラ物の手帳は避けた方が無難だと思われます。

プライベートの手帳と併用している場合、自分の好みの柄を選びがちですが、シンプルなものを選ぶようにしましょう

就活時には、ビジネスシーンに適したモノ選びも、印象を左右する大切なポイントだと認識しておいた方が良いですね!

「就活の教科書」編集部 久保

 

質問②:就活では手帳としてスマホを使ってもいいの?

就活手帳(スケジュール帳)に関するよくある質問の2つ目は、「就活では、就活手帳としてスマホを使ってもいいの?」です。

こちらも結論から言うと、就活では手帳としてスマホを使うことはおすすめしません

普段から紙の手帳ではなく、スマホアプリを就活手帳として利用している方も多くなってきていると思います。

ですが、就活中は採用担当から面接の日程調整のための電話をはじめ、様々な電話が頻繁にかかってきます

スマホアプリでは電話をしながらのスケジュール確認がやりづらいはずです。

このため、いつでも場所を問わずに日程を確認できる紙の手帳を使うのが良いと思われます。

場合によっては、面接中にスケジュールの確認が必要な場面もあります。

なので、採用担当者の前でスマホを取り出すことに抵抗がある人や、好印象を残したいと考える人は紙の手帳をおすすめします。

スマホは、充電が切れたり、通信が悪くなったりと不測の事態に陥りがちなので紙のメモをおすすめします!

「就活の教科書」編集部 久保

 

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:就活では手帳(スケジュール帳)を使うのがおすすめ!

本記事「【使いやすい!】就活手帳おすすめランキング10選|選び方,書き方も」はいかがだったでしょうか?

皆さんの悩みを少しでも解決できたなら嬉しい限りです!

「就活の教科書」編集部 久保

この記事では、就活で使える手帳(スケジュール帳)について徹底解説しました。

合わせて、就活で使えるおすすめの手帳(スケジュール帳)ランキング10選や、就活で使える手帳(スケジュール帳)の選び方も紹介しました。

最後にこの記事を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

就活で手帳(スケジュール帳)は使った方がいいの?

  • 結論:就活で手帳は使った方が良い
  • 就活手帳を使ったことがある人の声を紹介

就活で使えるおすすめの手帳(スケジュール帳)ランキング10選

  • おすすめ①:絶対内定 就活手帳2023 B5
  • おすすめ②:就活TECHO A5
  • おすすめ③:能率手帳 NOLTY ベルノ B5
  • おすすめ④:マルマン
  • おすすめ⑤:マルマン ジウリス B5
  • おすすめ⑥:BAGZY システム手帳 A6
  • おすすめ⑦:SPAHER システム手帳 A5
  • おすすめ⑧:Skycase システム手帳 A5
  • おすすめ⑨:‎ROTERDON システム手帳 A5
  • おすすめ⑩:RIHUA システム手帳 A5

就活で使える手帳(スケジュール帳)の選び方

  • 選び方①:月間予定表と週間予定表の両方があるものを選ぶ
  • 選び方②:大きさはA6 or B6のものがおすすめ
  • 選び方③:メモがたくさん書けるものを選ぶ

就活手帳(スケジュール帳)のおすすめの書き方

  • 書き方①:わかりやすいように簡潔に書く
  • 書き方②:優先度が高い順に書く
  • 書き方③:色分けをできるだけ少なめにして書く

就活の手帳(スケジュール帳)に関するよくある質問

  • 質問①:就活手帳の色は何色が良いの?
  • 質問②:就活では手帳としてスマホを使ってもいいの?

まとめ:就活では手帳(スケジュール帳)を使うのがおすすめ!

手帳以外にも就活で気を付けるべきマナーはたくさんあります。
以下に就活で気を付けるべきマナーを一覧にしましたので、興味のある記事を読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 久保