- 非公開求人は不特定多数の新卒就活生が応募することはできないので、紹介が必要!
- 新卒向け非公開求人を紹介してくれる就活エージェント4選
- 企業が新卒向けに非公開求人を出すのは、企業の求める条件に合った就活生にエントリーして欲しいから!
- 非公開求人には高確率で内定がもらえるメリットがあるが、企業の質がまばらというデメリットもある・・・
-
【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
こんにちは、「就活の教科書」編集部の「よこ」です。
今回は、「新卒の非公開求人」について解説します。
就活生の皆さんも一度は「新卒の非公開求人」という言葉を聞いたことがありますよね。
「就活の教科書」編集部 よこ
就活生くん
「新卒の非公開求人」という言葉だけ聞いたことがありますが、どんな求人なのかわかりません。
就活生ちゃん
そもそも新卒の非公開求人がどんな求人なのかあまりわかりません。
リクナビとかに載っている求人情報とは違うんですか?
「新卒の非公開求人」って一度は聞いたことがあっても、どんな求人なのかわからないですよね。
「就活の教科書」編集部 よこ
そこでこの記事では、「就活における新卒の非公開求人」について紹介しています。
そもそも「新卒の非公開求人」がどういうものなのか、から「新卒の非公開求人と公開求人の違い」を解説しています。
合わせて、「新卒の非公開求人」の見つけ方と応募するメリット・デメリットもお伝えします。
この記事を読めば、「新卒の非公開求人」がどんなものかわかり、就活を有利に進められますよ。
「新卒の非公開求人」について初めて聞いた方や、応募しようか悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、就活生の2人に1人が利用しており、あなたの強みと適性職種が分かる徹底性格診断です。
「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに使うなら「キャリアチケットスカウト診断」との同時利用をおすすめします。
就活アドバイザー 京香
\ 就活に役立つおすすめサイト/
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問で長所や適職を診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式サイト】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
新卒の非公開求人ってなに?
就活生くん
そもそも新卒の非公開求人ってなんですか。
就活生ではあまり聞いたことがないですよね。
僕も初めは「非公開って何やねん」と思いました。
今から「新卒の非公開求人」について詳しく解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
新卒の非公開求人とは、その名の通り一般に公開されていない新卒の求人です。
求人を出している企業には、一般ではなかなか見つからない優秀な就活生を採用したいという思いがあるそうです。
新卒の非公開求人では、一般に公開されていない新卒の求人をすることで、ハイスペック人材を採用することを目的としています。
エンジニアで実績のある方はTwitter上で採用されるケースをいくつかみてきました。
選考ルートにはいろんなルートがありますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
新卒の「非公開求人」と「公開求人」の違い
就活生くん
「新卒の非公開求人」については理解することができました!
「新卒の非公開求人と公開求人の違い」がよくわからないです・・・
そうですよね、非公開求人が一般に公開されていないとはいえ、公開求人と同じ求人情報に変わりありません。
それでは次に「新卒の非公開求人と公開求人の違い」についてお伝えしますね。
「新卒の非公開求人と公開求人の違い」は下記の2つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 非公開求人は不特定多数の就活生が応募できない
- 非公開求人は直接採用ではなく紹介してもらう必要がある
「就活の教科書」編集部 よこ
違い①:非公開求人は不特定多数の就活生が応募できない
新卒の非公開求人と公開求人の違い1つ目は、非公開求人は不特定多数の就活生が応募できないことです。
新卒の公開求人にはどんな就活生でも基本的には応募することができます。
一方、新卒の非公開求人では、ほとんどの求人情報に「条件」がついています。
たとえば、「実務経験レベルのプログラミング経験がある」や「TOEICが800点以上ある」などです。
新卒の非公開求人では、「条件」を満たしている就活生のみが応募できます。
新卒の非公開求人は、企業の「条件」にあった就活生が応募できる求人情報です。
後の項目で紹介する就活エージェントなどで、求人情報が入手できます。
「就活の教科書」編集部 よこ
違い②:非公開求人は直接採用ではなく紹介してもらう必要がある
新卒の非公開求人と公開求人の違い2つ目は、非公開求人は直接採用ではなく紹介してもらう必要があることです。
一般的な新卒の公開求人では、求人サイトなどを通すとはいえ、企業の人事・採用担当者が直接対応して採用するという直接採用のルートになっています。
一方、新卒の非公開求人では、就活エージェントなどが企業と就活生の間に入り、採用をするルートになります。
新卒の非公開求人は簡単に言うと、就活生が企業に自由応募することができない間接的な求人です。
新卒の非公開求人に応募する場合、就活エージェントを必ず通す必要があります。
「就活の教科書」編集部 よこ
「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたのキャリアへの価値観を診断するのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、自己分析だけではなく、「自分に合った」企業からのスカウト機能もある適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
新卒の非公開求人の見つけ方・探し方
就活生ちゃん
「新卒の非公開求人と公開求人の違い」について理解することができました!
一度、新卒の非公開求人に応募してみたいのですが、どうすればいいですか?
「新卒の非公開求人と公開求人の違い」について理解できてよかったです。
次は、「新卒の非公開求人の見つけ方・探し方」についてお伝えしますね。
新卒の非公開求人には、「就活エージェント」に登録する必要があります。
「就活の教科書」編集部 よこ
就活生ちゃん
「就活エージェント」に登録すれば、新卒の非公開求人に応募することができるんですね!
そもそも「就活エージェント」ってなんですか?
「就活エージェント」は簡単にいうと、専属のエージェントが就職活動の始めから終わりまで、無料で就活生を支援してくれるサポートのことです。
「新卒の非公開求人」を見つけるための下記4つの「就活エージェント」のサービスがあります。
- マイナビ新卒紹介エージェント
- リクナビ就職エージェント
- doda新卒エージェント
- ジョブラス(JOBRASS)新卒紹介
それでは、「新卒の非公開求人」を見つけるための就活エージェント4つを紹介します。
マイナビ新卒紹介エージェント
「新卒の非公開求人」を見つけるための就活エージェント1つ目は、マイナビ新卒紹介エージェントです。
マイナビ新卒紹介エージェントは、大手マイナビが運営している新卒紹介サービスです。
マイナビのキャリアアドバイザーが、就活生の性格や能力にあった企業を紹介してくれます。
マイナビ新卒紹介エージェントのサイト内には、就活ノウハウといったものもあるため見るだけでも面白いかもしれません。
「就活の教科書」編集部 よこ
マイナビ新卒エージェントについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
リクナビ就職エージェント
「新卒の非公開求人」を見つけるための就活エージェント2つ目は、リクナビ就職エージェントです。
リクナビ就職エージェントは、最大手リクナビを運営するリクルートの新卒紹介サービスです。
「一緒に見つけよう、働きたい会社を」というコンセプトに新卒の紹介サービスをしています。
リクナビ就職エージェントの参加企業には、名だたる大企業が参加しているのも一つの魅力ですね。
「就活の教科書」編集部 よこ
リクナビ就職エージェントについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
doda新卒エージェント
「新卒の非公開求人」を見つけるための就活エージェント3つ目は、doda新卒エージェントです。
doda新卒エージェントは、パーソルキャリアが運営する新卒紹介サービスです。
「プロと一緒に行こう、あなたにとってのNo.1企業へ!」をコンセプトに新卒の紹介サービスをしています。
専門知識のあるプロの就活エージェントが就活生にあった企業を紹介してくれます。
doda新卒エージェントから紹介された企業は、面接の合否理由を教えてくれるそうです。
たとえ一度失敗しても対策して、次に活かすことができるのでいいですね!
「就活の教科書」編集部 よこ
doda新卒エージェントについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
ジョブラス(JOBRASS)新卒紹介
「新卒の非公開求人」を見つけるための就活エージェント4つ目は、ジョブラス新卒紹介です。
ジョブラス新卒紹介は、AiDEMが運営する新卒紹介サービスです。
「あなたが活躍できる企業へ」をコンセプトに新卒の紹介サービスをしています。
ジョブラス新卒紹介では、専任の担当エージェントが厳選した約600社の優良企業から就活生にあった企業を紹介してくれるそうですよ。
「就活の教科書」編集部 よこ
ジョブラス (JOBRASS)の評判については以下の記事で詳しく解説しています。
非公開求人の見つけ方・探し方まとめ
上記4つの就活エージェントを紹介してきました。
もう一度おさらいすると、「就活エージェント」とは、専属のエージェントが就職活動の始めから終わりまで、無料で就活生を支援してくれるサポートのことです。
就活エージェントは、「内定をすぐに取りたい」や「面接練習をしたい」、「自分にあった業界・企業を知りたい」といった就活生におすすめです。
「とりあえず内定を持っておきたい」という就活生は多くいるのではないでしょうか。
そんな就活生も「就活エージェント」は使っておくことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 よこ
就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法
「優良企業やホワイト企業に就職したいけど、ESや面接、企業選び、自己分析など上手くいかずこのままだとやばい」という方は意外と多いです。
しかし、正しい方法で就活をしていれば第一志望の企業から内定をもらえる確率はかなり上がります。
そこで就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つサイト /
- 【就活生】OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
\ あなたの強みと弱みを診断できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
\ SPIとWebテストの問題を解けるサイト /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
\ 就活のプロから穴場の優良企業を知れるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【就活生】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
方法:専攻を活かせる優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「優良企業に就職したいけど、どんな業界、どんな企業、どんな職種が良いかわからない」という悩みを持つ就活生は多いです。
だからこそ、スカウトサイトで企業側に適性を判断してもらい、ホワイト企業からスカウトを待つ方がおすすめです。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からスカウトがもらえます。
ちなみにですが「OfferBox」以外に「キャリアチケットスカウト」「Lognavi」との併用をすれば、より幅広い業界の隠れ大手、優良企業を探せますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で強みを発見
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「学生生活特に何もしていなかったからアピールできる強みがない」ということで悩みますよね。
強みがわからないからこそ、自己分析をする価値があります。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
他の就活サービスと比べてここまで徹底的に性格を診断してくれるのは「適性診断AnalyzeU+」だけですよ。
自己PRを作ったあとはその自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくのがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。
具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。
就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。
ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。
そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのが「キャリアチケット」です。
「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
- 隠れた選考枠も紹介してもらえる
「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。
就活アドバイザー 京香
方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。
ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。
ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特に「レバテックルーキー」がおすすめです。
以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。
「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- ITエンジニア就活のプロに相談できる
- 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
新卒の非公開求人を知っている就活生の評判・口コミ
就活生くん
なんだか新卒の非公開求人に興味が湧いてきました。
さっき紹介してくれた就活エージェントに登録して、キャリアアドバイザーの方と話したいと思います!
あと気になったのが、実際に「新卒の非公開求人」のことを知っている人の評判とか、実際どうなの?というところが気になります・・・
新卒の非公開求人に少しでも興味が湧いたようでよかったです!
それじゃあ次は、新卒の非公開求人を知っている就活生の評判、口コミを紹介します。
「就活の教科書」編集部 よこ
マイナビ新卒紹介来たけど本当に良かった。今までずっと自己否定の毎日だったけど確実に君は就活生のアッパー側やって言ってくれたし自分自身でも過去に自信持てるようになって来て確実に前を、未来を向けるようになってきた。
— しゅう (@shukatsufuck) September 29, 2017
自己否定の毎日からうまく抜け出せたんですね。
悩みを抱えた就活生は一度、就活エージェントに頼ってみてもいいかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 よこ
エージェントはすごく親身になってくれますよね!参考になるかは担当の人にもよる時がありますが… / “就活が不安すぎるから、「マイナビ新卒紹介」で相談に乗ってもらったぞ。 – ブログ男子、はじめました。” https://t.co/e9tD6QQtIn
— ゼリー@はてな民 (@taka_sabuaka) December 20, 2016
就活エージェントがすごく親身になってくれたのこと!
寄り添ってくれる就活エージェントの人はとても頼りになりますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
普段新卒採ってない企業とかもLinkedInでインターン募集してたりする。そこでもし優秀だったらそのまま採用ってこともありそう。今まで見た企業でいうと、NIKE、Spotify、Teslaとかがあった。あと例えばTOEIC900後半とかあれば外資系エージェントのマイケルペイジから非公開求人の紹介があったりする。 https://t.co/XUDWTLSWTq
— Ben (@BenSyuukatsu) January 15, 2020
LinkedInとは、海外ではよく使われている名刺交換の代わりになるようなSNSのことです。
LinkedInを通じて普段新卒をとっていない企業がインターン⇒そのまま採用ということもあるんですね。
「就活の教科書」編集部 よこ
「SPIを短時間で対策」「たくさん問題を解きたい」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
無料でSPI頻出問題集をGET
新卒の非公開求人を出す3つの理由
これまで、「新卒の非公開求人と公開求人の違い」と「新卒の非公開求人の見つけ方」をお伝えしました。
しかし、企業側としてあえて「非公開求人」にする理由はどのようなのでしょうか?
新卒の非公開求人を出す理由は下記の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 応募するのに特殊なスキルが必要
- コスト的な理由
- 戦略上の理由
新卒の非公開求人を出す3つの理由について、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
理由①:応募するのに特殊なスキルが必要
新卒の非公開求人を出す理由1つ目は、応募するのに特殊なスキルが必要だからです。
新卒の求人で、特殊なスキルを持った就活生が必要な時、そのまま求人を公開してしまうと、条件に合わない人も応募する可能性があります。
そのため、企業は求人は非公開にし、条件にあった就活生だけを就活エージェントを通して紹介してもらうことができます。
就活生自身が特殊なスキルを持っていれば、就活エージェントを通して、企業を紹介してくれるかもしれません。
新卒の非公開求人では、全ての企業が「特殊なスキル」を必要としているわけではないですよ。
その企業が出している条件にあった就活生を就活エージェントが紹介するといったイメージで大丈夫です。
「就活の教科書」編集部 よこ
理由②:コスト的な理由
新卒の非公開求人を出す理由2つ目は、コスト的な理由です。
新卒の非公開求人では、「条件」が設けられており、その「条件」に合わない就活生は申し込むことができません。
仮に、「条件」を設けずに求人を公開してしまうと、企業が求める就活生以外も応募してしまい、応募書類を吟味する企業側のコストが余分にかかってしまいます。
あらかじめ非公開求人にして条件を設けることで、企業側の選考コストを下げる狙いもあります。
新卒の非公開求人では、企業側の手間を省きたいということですね。
就活生を吟味するのも、その企業の人手を割くわけですからかなりのコストになってそうですね。
「就活の教科書」編集部 よこ
理由③:戦略上の理由
新卒の非公開求人を出す理由3つ目は、戦略上の理由です。
戦略上の理由というのは、ライバル企業に自分たちの求人内容を公開してしまえば、自分たちの戦略がバレてしまう可能性があるからです。
求人情報一つとっても、ライバル企業から極秘のプロジェクトの存在がバレることもあるようです。
そんな企業側の戦略上の都合によって、新卒の非公開求人が出ている場合もあります。
新卒の非公開求人にはこんな企業側が出す理由があったんですね。
就活生からはなかなか気付きにくい部分になっていたのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 よこ
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
新卒の非公開求人に応募する3つのメリット
就活生ちゃん
新卒の非公開求人をなぜ企業が出すのかについて理解できました!
ちなみに、新卒の非公開求人に応募すると就活生にどんなメリットがあるんですか?
新卒の非公開求人をなぜ企業が出すのか理解できてよかった!
それでは次に、新卒の非公開求人に応募すると就活生にどんなメリットがあるのか解説するね。
新卒の非公開求人に応募するメリットは3つあるよ。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 条件が求人情報に出会える
- 高確率で内定がもらえる
- 企業探しを就活エージェントに任せられる
新卒の非公開求人に応募するメリット3つについて、それぞれ解説していくね。
「就活の教科書」編集部 よこ
メリット①:良い求人情報に出会える
新卒の非公開求人に応募するメリット1つ目は、良い求人情報に出会えることです。
企業側は「条件」を満たす就活生を採用するために、良い求人情報を出すことがあります。
そんな良い求人情報を就活エージェントに紹介してもらうことで、出会えることがあります。
新卒の非公開求人ならではの良い求人情報に興味があるからは一度就活エージェントに登録してみるのも良いかもしれません。
新卒の公開求人にはない、「非公開求人ならではの良い求人情報」気になりますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
メリット②:高確率で内定がもらえる
新卒の非公開求人に応募するメリット2つ目は、高確率で内定がもらえることです。
就活エージェントの方は、就活生にあった求人のみを紹介してくれます。
そのため、就活生が受かりにくそうな新卒の非公開求人を最初から省いてくれます。
結果的に、就活エージェントから紹介された企業の面接に受かりやすく、高確率で内定がもらえることになります。
ほとんどの就活生は落ちることが当たり前のなか、新卒の非公開求人には高確率で内定がもらえるメリットがあったんですね!
「就活の教科書」編集部 よこ
メリット③:企業探しを就活エージェントに任せられる
新卒の非公開求人に応募するメリット3つ目は、企業探しを就活エージェントに任せられることです。
先ほど「新卒の非公開求人の見つけ方・探し方」について紹介しました。
この中のマイナビやリクナビなどから就活生に適した企業・求人を就活エージェントが紹介してくれることも大きなメリットの一つです。
企業選びまで就活エージェントに任せられるなんてメリットだらけですね。
「就活の教科書」編集部 よこ
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに251問の質問からあなたの性格を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手~ベンチャーの優良企業からスカウトも来ます。
スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
新卒の非公開求人に応募する3つのデメリット
就活生ちゃん
新卒の非公開求人に応募するメリットは理解することができました!
逆に、新卒の非公開求人に応募するデメリットはどんなものがあるのでしょうか?
新卒の非公開求人に応募するメリットについて理解してもらえてよかった!
それじゃあ次は、新卒の非公開求人に応募するデメリットはどんなものがあるのか紹介するね。
新卒の非公開求人に応募するデメリットは下記の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- デメリット①:紹介される企業の質がまばらである
- デメリット②:必ずしも希望の職種を紹介してくれるわけではない
- デメリット③:カウンセリングの予約ができない時がある
新卒の非公開求人に応募するデメリット3つについて、実際に就活エージェントを利用した就活生の声も合わせてそれぞれ解説していくね。
「就活の教科書」編集部 よこ
デメリット①:紹介される企業の質がまばらである
てか、昨日の今日でまさか明日ソフトバンクの面接受けることになるとは( ´△`)
マイナビ新卒紹介恐るべし
何も準備できてないし、今週ゼミ発表だし\(^_^)/— ヒッキー (@yuuya_1590) July 12, 2017
マイナビ新卒紹介で初めてまともの会社紹介してもらった
— 熟した柑橘系 (@naiteikureman) October 13, 2017
新卒の非公開求人に応募するデメリット1つ目は、紹介される企業の質がまばらであることです。
就活エージェントに登録している企業の中には、中小企業・中堅企業の登録も多いからです。
上記のツイートのように大企業を紹介されることもあれば、今までは微妙な企業の紹介を受けていたけど初めてまともな企業の紹介を受けた人もいるようです。
就活エージェントに登録しているのは大手企業だけではないので、紹介される企業の質がまばらになることは覚悟しておきましょう。。
ソフトバンクの面接が昨日の今日決まることはとても珍しいですね。
新卒の非公開求人には、大手企業の紹介を受けられるチャンスがありそうですね。
「就活の教科書」編集部 よこ
「就職エージェントは役立たなそう」という就活生は、以下の記事で、詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
デメリット②:必ずしも希望の職種を紹介してくれるわけではない
マイナビ新卒紹介、希望職種じゃないやつばっかり送ってくるのなんなの?あの面談はなんだったの?
— やこ (@mkixx) April 13, 2018
新卒の非公開求人に応募するデメリット2つ目は、必ずしも希望の職種を紹介してくれるわけではないことです。
就活生と就活エージェントが面談をし、いざ紹介を受けた企業が就活生の希望する職種ではないことがあります。
それは、就活エージェントは自分の持っている求人しか就活生に紹介することができないからです。
上記のツイートのように、時には希望しない職種も就活エージェントが紹介することはあります。
確かに、面談をしたのに自分の希望する職種を紹介してもらえないと「あの時間はなんだったんだ」となりますよね。
その辺りも面談の時に就活エージェントにきちんと確認できれば良いかもしれないですね。
「就活の教科書」編集部 よこ
デメリット③:カウンセリングの予約ができない時がある
マイナビ新卒紹介に登録したけどカウンセリング全日満席でいきなり詰んだな
— やる気くん (@yaruki_kun) June 4, 2017
マイナビ新卒紹介に電話したけどダメだったぜ
空きが出るのを地道に待つしかないみたい
— ぷ (@ks_4434) May 28, 2013
新卒の非公開求人に応募するデメリット3つ目は、カウンセリングの予約ができない時があることです。
就活エージェントは、就活生の面談にじっくり時間をとってくれます。
そのため面談できる就活生に限りがあり、ピーク時や休みの日にはすでに予約がいっぱいでカウンセリングの予約ができない時があります。
上記のツイートのように登録した直後の日程はカウンセリング全日満席ということもあるそうです。
余裕を持って就活エージェントに登録するようにしましょう。
就活エージェントのカウンセリングの予約ができないということは、それだけ丁寧に就活生と面談しているということですね。
少しでも新卒の非公開情報が気になる人は、就活エージェントのカウンセリングを予約しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたのキャリアへの価値観を診断するのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、自己分析だけではなく、「自分に合った」企業からのスカウト機能もある適性診断AnalyzeU+を受けてみると良いですよ!
まとめ:就活エージェントを通して、新卒の非公開求人に応募しよう!
いかがだったでしょうか。
今回は「就活の教科書」編集部のよこが、新卒の非公開求人と公開求人の違いついて解説しました。
合わせて、新卒の非公開求人の見つけ方と評判、非公開求人に応募するメリット・デメリットも紹介しました。
これらをまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 よこ
新卒の「非公開求人」と「公開求人」の違い
- 違い①:非公開求人は不特定多数の就活生が応募できない
- 違い②:非公開求人は直接採用ではなく紹介してもらう必要がある
新卒の非公開求人の見つけ方・探し方
- マイナビ新卒紹介
- リクナビ就職エージェント
- デューダ新卒エージェント
- ジョブラス新卒紹介
新卒の非公開求人を出す3つの理由
- 理由①:応募するのに特殊なスキルが必要
- 理由②:コスト的な理由
- 理由③:戦略上の理由
新卒の非公開求人に応募する3つのメリット
- メリット①:良い求人情報に出会える
- メリット②:高確率で内定がもらえる
- メリット③:企業探しを就活エージェントに任せられる
新卒の非公開求人に応募する3つのデメリット
- デメリット①:紹介される企業の質がまばらである
- デメリット②:必ずしも希望の職種を紹介してくれるわけではない
- デメリット③:カウンセリングの予約ができない時がある
新卒の非公開求人についての記事いかがだったでしょうか。
新卒の非公開求人では、企業ごとに「条件」が定められている場合があります。
その条件をクリアしていることは必要ですが、クリアしていれば「内定をもらいやすい」などのメリットがあります。
今回紹介した就活エージェントなどに登録してみて、実際に使ってみてください。
うまく就活エージェントを利用して、悔いのない就活ができるようにしてくださいね!
「就活の教科書」編集部 よこ
気になる疑問や解消できていない悩みがあれば合わせて読むことをおすすめします。「就活の教科書」編集部 よこ