【会話例あり】リクルーターとの電話での状況別マナー | 掛ける時間は?

recruiter-denwa

この記事を読めばわかること
  • リクルーターとの電話でよくある3場面での会話例
  • リクルーターへの折り返し電話は、業務時間内に電波の良い静かな場所から掛ける!
  • リクルーター面談の遅刻/欠席電話では遅刻/欠席の理由をしっかり伝える!
  • リクルーターからの電話で「もしもし」はNG
  • 【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール

こんにちは。「就活の教科書」編集部の古田です。

この記事では、リクルーターとの電話について悩んでいる就活生の悩みを解決します。

就活生の皆さんは、リクルーターに電話を掛ける時や、電話が掛かってきた時に悩んだ経験はありませんか?

「就活の教科書」編集部 古田

就活生ちゃん

私は以前、リクルーターからの電話に、アルバイト中で出られなかったことがありました。

折り返し電話したのですがかなり焦ってしまったので、先に気をつけるべきことを知っておきたかったです・・・。

就活生くん

僕は最近リクルーターについてもらったのですが、電話が掛かってくると焦ってしまいそうです。

リクルーターから電話が掛かってきた時に、どんなことに気をつけた方がいいのでしょうか・・・。

やはり、リクルーターとの電話について就活生の皆さんは悩みますよね。

実は、リクルーターとの電話では、シチュエーションによって気をつけるべきことがいくつかあります。

「就活の教科書」編集部 古田

そこでこの記事では、リクルーターとの電話での会話例を紹介しています。

合わせて、リクルーターに折り返し電話をする時や面談の欠席/遅刻連絡をする時などのマナーも解説しています。

この記事を読めば、「リクルーターとの電話でどう話したらいいか分からない・・・。」という悩みを解決できます。

リクルーターとの電話で印象を上げて就活を成功させたい就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

先に伝えておくと「志望企業の面接質問にどのように答えたら良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。

内定者ESを使うと、面接官に評価される回答方法が丸わかりになるので、面接・ESの突破率も上がります。

「内定者の回答を参考にして就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)からGETしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 面接突破に役立つおすすめサービス /

\ プロに面接対策してもらおう /

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

【状況別】リクルーターと電話をする3つの状況での会話例

就活生ちゃん

リクルーターとの電話でどう話したらいいのかが分からないので、実際の会話例文があれば見せて欲しいです。

実際にリクルーターと電話をする時に参考にしたいです。

では、シチュエーションごとにリクルーターとの電話の会話例を3つ紹介します。

あなたが電話をするシチュエーションを当てはめるなどして、参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 古田

リクルーターと電話をする3つの状況での会話例
  • 例①:不在着信に折り返し電話を掛けて面談の日程を決める会話
  • 例②:面談当日に電話を掛けて遅刻することを伝える会話
  • 例③:リクルーターから電話が掛かってきて面談の日程を決める会話

それでは、リクルーターと電話をする3つの状況での会話例を、以下で1つずつ紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部 古田

 

例①:不在着信に折り返し電話を掛けて面談の日程を決める会話

 

(プルル・・・)

リクルーター

はい、〇〇社営業部の××です。

就活生

こんにちは。

お忙しいところ恐れ入ります、お電話をいただきました、〇〇大学の△△と申します。

先程はお電話に出られず、申し訳ございません。

今、お時間が大丈夫でしたら、先ほどのお電話のご用件をお聞きしても宜しいでしょうか。

リクルーター

わざわざ折り返しのお電話、ありがとうございます。

先ほどの電話の用件としては、リクルーターの件になります。

先日弊社の説明会にご参加いただき、弊社の仕事に興味を持っていただいているのではないかと思います。

ぜひ私がリクルーターとして△△さんの就職活動を応援させていただきたいのですが、いかがでしょうか。

就活生

有難うございます。

是非、宜しくお願いいたします。

リクルーター

では、まず初めにリクルーター面談の日程を調整したいと思います。

①:◯月□日の10:00〜、②:◯月□日の14:00〜、③:◯月△日の10:00〜、④:◯月△日の14:00〜の中で都合の良い日程がございますか?

就活生

ご提示いただいた中では、◯月△日の10:00〜でしたら出席が可能です。

リクルーター

では、そのお時間でお願いします。

集合場所は弊社の東京本社の1Fロビーにてお願いしますね。

就活生

かしこまりました。

◯月△日の10:00、〇〇社東京本社の1Fロビーで集合ですね。

リクルーター

それから、当日の服装は自由な服装で構いません。

筆記用具等を持ってくるようにしてくださいね。

就活生

かしこまりました。

当日は宜しくお願い致します!

リクルーター

はい、当日△△さんにお会いできるのを楽しみにしていますね。

それでは失礼します。

こちらから電話を掛ける時、リクルーターは業務中で立て込んでいるかもしれないので、時間の都合を気に掛けるようにしましょう。

また電話に出られなかったことに関して一言、申し訳ございませんと伝えられると良いでしょう。

日程調整においては、間違いがないよう、最後に日程と場所を復唱するようにするといいですね。

持ち物や服装に関しては、リクルーターの側から伝えてくれる場合もありますが、伝えてくれなかった場合はこちらから尋ねましょう。

リクルーターの方に時間を割いていただいていることを意識し、丁寧な受け答えをするように心がけましょう!

「就活の教科書」編集部 古田

 

例②:面談当日に電話を掛けて遅刻することを伝える会話

(プルル・・・)

リクルーター

はい、〇〇社営業部の××です。

就活生

お世話になっております。

本日10:00からリクルーター面談のお約束を頂いております、〇〇大学の△△です。

現在電車で本社ビルの方に向かっているのですが、電車のダイヤが乱れており、お約束いただいた10:00に遅れる見込みとなってしまいました。

大変恐縮なのですが、集合の時間を15分遅らせていただくことは可能でしょうか?

リクルーター

分かりました、15分遅れでの集合で構いませんよ。

気をつけてお越しくださいね。

就活生

大変申し訳ございません、お気遣い有難うございます。

また何かありましたらご連絡させていただきます。

リクルーター

かしこまりました。

就活生

有難うございます。

また後ほど宜しくお願い致します。

遅刻連絡で電話を掛ける場合、まず自分が何者で、その日の何時から約束をしているのかを伝えましょう。

相手は多忙な社会人ですから、同じ日に別の人と複数のアポを取り付けているかもしれません。

その場合、あなたが何者で何時からの約束をしているか伝えないと、どの約束のことを話しているのかが分かりませんよね。

またこちらが時間の変更をお願いしている側なので、とにかく腰を低く、丁寧な受け答えをするようにしましょう。

遅刻連絡が必要にならないよう時間は余裕を持った方がいいですが、もし必要になった時は参考にしてみてくださいね!

「就活の教科書」編集部 古田

 

例③:リクルーターから電話が掛かってきて面談の日程を決める会話

(プルル・・・)

就活生

はい、△△です。

リクルーター 

突然のご連絡申し訳ございません、〇〇社営業部の××です。

先日は弊社のインターンに参加していただき有難うございました。

これから弊社の本選考が始まるということで、△△さんには是非一度リクルーター面談を受けていただきたいと思いご連絡させていただきました。

就活生

××さん、お世話になっております。

先日のインターンでは有難うございました。

リクルーター面談の件、是非宜しくお願い致します。

リクルーター

かしこまりました。

それでは早速、面談の日程を調整させていただきたいと思います。

①:◯月□日の10:00〜、②:◯月□日の14:00〜、③:◯月△日の10:00〜、④:◯月△日の14:00〜の中で都合の良い日程がございますか?

(以下、例①:不在着信に折り返し電話を掛けて面談の日程を決める会話と同様に受け答え)

今度は、リクルーターの方から連絡があった場合の例です。

リクルーターが初めて電話を掛けてきた場合は、相手が名乗った時点で必ず「お世話になっております」など、挨拶を挟むようにしましょう。

掛かってくるのが2回目以降でリクルーターからの電話とわかっている場合は、「はい、〇〇大学の△△です」と言って出るようにしましょう。

リクルーターの側から電話が掛かってきた時は油断が出てしまいがちですが、自分から掛けた時と同様に丁寧な受け答えを心がけましょうね。

またここまで読んで、リクルーターってそもそもどんなものなのかおさらいしておきたい人は、以下の記事も読んでみてくださいね!

「就活の教科書」編集部 古田

 

面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香


リクルーターに折り返し電話をする時に押さえておくべきマナー3選

就活生くん

リクルーターから電話が掛かってきていたのですが、タイミングが悪く出られませんでした。

折り返し電話を掛け直す時に何か押さえておくべきマナーなどあったら教えて欲しいです。

リクルーターに折り返し電話をする時に押さえておくべきマナーはいくつかあります。

特に以下の3つには気をつけてリクルーターへの折り返し電話を掛けるようにしましょうね。

「就活の教科書」編集部 古田

リクルーターに折り返し電話をする時に押さえておくべきマナー3選
  • マナー①:電波環境の良い静かな場所から掛ける
  • マナー②:業務時間外には掛けず改めて翌日に掛ける
  • マナー③:電話しても出なかった場合は留守電を残しておく

それでは、リクルーターに折り返し電話をする時に押さえておくべきマナーを以下で1つずつ紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部 古田

 

マナー①:電波環境の良い静かな場所から掛ける

リクルーターに折り返し電話をする時に押さえておくべきマナーの1つ目は、「電波環境の良い静かな場所から掛ける」ことです。

人混みなど、騒がしかったり電波状況の悪いところから掛け直しても、かえって用件をうまく聞き取れなかったりしていいことがありません。

タイミングが合わなければ電話に出られないのは仕方がないのですから、焦らずに万全の状態の時に掛け直すようにしましょう。

リクルーターから電話が掛かってきて、出られなかったことに気付いたとしても、慌てて掛けなおしてはいけませんよ!

「就活の教科書」編集部 古田

リクルーター面談では、態度やマナーの悪さによっては落ちる可能性もあります。

リクルーター面談で落ちたくない人は、リクルーター面談の落ちるかどうかや質問回答例が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

マナー②:業務時間外には掛けず改めて翌日に掛ける

リクルーターに折り返し電話をする時に押さえておくべきマナーの2つ目は、「業務時間外には掛けず改めて翌日に掛ける」ことです。

社会人であるリクルーターは、業務時間内であれば電話に出られるように準備ができているものです。

しかし業務時間外では家族やプライベートの時間がありますから、あなたと同様電話に出られないことも多いです。

それに、プライベートの時間に無闇に電話をかけられたら、リクルーターも気分を害してあなたの印象が下がってしまう恐れもあります。

折り返しの電話は業務時間外になってしまっていたら焦って掛けるのではなく、翌日の業務時間内に改めて掛け直すようにしましょうね!

「就活の教科書」編集部 古田

 

マナー③:電話しても出なかった場合は留守電を残しておく

リクルーターに折り返し電話をする時に押さえておくべきマナーの3つ目は、「電話しても出なかった場合は留守電を残しておく」ことです。

リクルーターはあなたとのやりとり以外にも仕事を持っているので、業務時間内に電話をしても手が離せなかったり、気づかないこともあります。

そういったときに留守電にメッセージを残しておくことで、リクルーターが気付いたときに誰からの電話であるのかが分かりやすくなります。

例えば以下の例のように、留守電にメッセージを残しておくようにしましょう。

先ほどお電話をいただいた△△と申します。

先程はお電話に出ることができず申し訳ございません。

本日の14時以降は電話対応が可能ですので、またご用件をお聞かせいただければ幸いです。

それでは失礼致します。

相手がリクルーターかどうか分からない時も、上記のようなメッセージを残しておけば間違いありません。

自分が電話に出られる時間も合わせて伝えておくと、以降がスムーズになるのでいいですよ。

折り返し電話をするときは緊張しますよね。

折り返し電話のやり方についてもっと知りたいという人は、以下の記事も合わせて読めば、万全の状態で折り返し電話をできますよ!

「就活の教科書」編集部 古田

 

面接を最速で対策する方法

面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。

「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。

就活アドバイザー 京香

面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく

「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。

面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。

「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

面接の質問対策に役立つサービス
  • 面接回答100選
    - よく聞かれる質問と回答を紹介
    - 圧倒的分量で万全な対策が可能

自己分析をして回答に一貫性を持たせる

「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。

面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。

自己分析をするならキャリアチケットスカウト診断であなたの強みを見つけるのが良いですよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
  • 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる

面接対策をプロに手伝ってもらう

「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。

その中でも、就活生の間でも評判の良いキャリアチケットでも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。

就活アドバイザー 京香

面接対策を手伝ってくれるサービス

リクルーターに遅刻/欠席連絡などで電話をする時に押さえておくべきマナー3選

就活生ちゃん

リクルーターに折り返し電話を掛ける時は、電話を掛ける時間や場所で気をつけるべきことがあるんですね。

リクルーター面談などの遅刻/欠席連絡の電話をする場合はどうすればいいのでしょうか・・・。

リクルーターに遅刻/欠席連絡などで電話をする時には、単なる折り返し電話以上に気を使うべき部分があります。

以下の3点に気をつけて、遅刻/欠席連絡をするようにしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 古田

リクルーターに遅刻/欠席連絡などで電話をする時に押さえておくべきマナー3選
  • マナー①:遅刻/欠席する理由を必ず伝える
  • マナー②:謝罪の言葉を忘れない
  • マナー③:集合時間や日付の変更などリクルーターにお願いしたいことまで伝える

それでは、リクルーターに遅刻/欠席連絡などで電話をするときに押さえておくべきマナーを以下で1つずつ紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部 古田

 

マナー①:遅刻/欠席する理由を必ず伝える

リクルーターに遅刻/欠席連絡などで電話をするときに押さえておくべきマナーの1つ目は、「遅刻/欠席する理由を必ず伝える」ことです。

社会人として働く上での最低限の常識として、必ず遅刻/欠席の理由は伝えるようにしましょう。

また理由を伝え忘れてしまうと、「もしかして、ただ寝坊しただけなのかも?」とリクルーターに思われてしまうかもしれません。

不要に自分の印象を下げてしまうことを防ぐためにも、遅刻/欠席の理由は必ず伝えるようにしましょうね!

「就活の教科書」編集部 古田

 

マナー②:謝罪の言葉を忘れない

リクルーターに遅刻/欠席連絡などで電話をするときに押さえておくべきマナーの2つ目は、「謝罪の言葉を忘れない」ことです。

社会人であるリクルーターの時間を元々割いてもらっているのですから、遅刻/欠席をする時は必ず謝罪の言葉を伝えるようにしましょう。

電車のダイヤの乱れなど仕方のない理由であったとしても、相手の時間を余計に使ってしまうことになるので一言謝罪は必要になります。

「申し訳ございません」「大変恐縮ですが」など、誠意の伝わる丁寧な表現で謝罪の言葉を伝えるようにしましょうね。

「就活の教科書」編集部 古田

 

マナー③:集合時間や日付の変更などリクルーターにお願いしたいことまで伝える

リクルーターに遅刻/欠席連絡などで電話をするときに押さえておくべきマナーの3つ目は、「集合時間や日付の変更などリクルーターにお願いしたいことまで伝える」ことです。

リクルーターの時間を余計に使わせている以上、やりとりを明瞭かつスムーズに進める必要があるためです。

例えば、「電車のダイヤが遅れているため到着が遅れそうなのですが、どうしたらいいでしょうか」というような伝え方はNGです。

「遅れそうなので、15分集合時間を遅らせていただくことは可能でしょうか」のように、お願いしたいことを明確に伝えましょう。

しっかりとしたやり取りができれば、遅刻や欠席連絡からかえって「しっかりした学生」の印象を与えられるチャンスにもなりますよ!

また、他のイベントや、面談の辞退などにも不安がある・・・という人は以下の記事も合わせて読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 古田

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

リクルーターから電話が掛かってきた時に押さえておくべきマナー3選

就活生くん

遅刻/欠席連絡こそ、明瞭でスムーズなやり取りになるよう心がける必要があるんですね。

最後に、リクルーターから電話が掛かってきた時に押さえておくべきマナーなどがあれば教えて欲しいです。

リクルーターから電話が掛かってきたときに押さえておくべきマナーについても、3つ押さえておくといいです。

最後まで読んで、リクルーターとの電話は完璧にしましょうね!

「就活の教科書」編集部 古田

リクルーターから電話が掛かってきた時に押さえておくべきマナー3選
  • マナー①:非通知も含めなるべく電話には出る
  • マナー②:「もしもし」ではなく「はい〇〇です」と言って出る
  • マナー③:何かメモすることがあれば一言断って紙を用意する

それでは、リクルーターから電話が掛かってきた時に押さえておくべきマナーについて、以下で1つずつ説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 古田

 

マナー①:非通知も含めなるべく電話には出る

リクルーターから電話が掛かってきた時に押さえておくべきマナーの1つ目は、「非通知も含めなるべく電話には出る」ことです。

リクルーターが電話を掛けてくる時は、非通知設定で掛けてくることが多いです。

元々非通知設定の電話には出ないという就活生も多いかもしれませんが、電話を無視し続けていると選考のチャンスを逃してしまいかねません。

出られる時はなるべく電話に出るようにし、タイミングが悪くても後から折り返し電話を掛けるようにしましょう。

リクルーターからの電話を無視し続けて、チャンスをみすみす逃さないようにしましょうね!

「就活の教科書」編集部 古田

 

マナー②:「もしもし」ではなく「はい〇〇です」と言って出る

リクルーターから電話が掛かってきた時に押さえておくべきマナーの2つ目は、「もしもし」ではなく「はい〇〇です」と言って出ることです。

社会人の電話では、「もしもし」という返答は絶対にしません。

必ずハキハキとした声で、「はい〇〇です」と言って電話に出るようにしましょう。

「はい〇〇です」と言ってリクルーター以外の電話に出るのも自然なことですから、電話が掛かってきた時は全て「はい〇〇です」で出るようにしましょう!

「就活の教科書」編集部 古田

 

マナー③:何かメモすることがあれば一言断って紙を用意する

リクルーターから電話が掛かってきた時に押さえておくべきマナーの3つ目は、「何かメモすることがあれば一言断って紙を用意する」ことです。

こちらから電話を掛ける時と違って、リクルーターから電話が掛かってきた時はメモの用意ができていないはずです。

メモを取らなかったり、メモを取る前にリクルーターが話し始めてしまったりすると、後々集合時間など大事なことが曖昧になってしまいます。

リクルーターが話し始める前に一言断って、メモを用意させてもらうようにしましょう。

リクルーターが気遣って先にメモを用意させてくれることもありますが、何も言ってこなかった場合はこちらから一言言ってメモを用意するようにしましょうね!

リクルーターとの電話がうまく行ったら、次はリクルーター面談が控えている人もいると思います。

以下の記事も合わせて読んで、リクルーター面談の対策を進めてみましょう!

「就活の教科書」編集部 古田

 

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:リクルーターとの電話は場面に合わせて気をつけるべきことを押さえよう!

いかがだったでしょうか。

今回は「就活の教科書」編集部の古田が、リクルーターとの電話での会話例について解説しました。

合わせて、リクルーターに折り返し電話をする時や面談の欠席/遅刻連絡をする時などのマナーも紹介しました。

これらをまとめると、以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 古田

今回の記事で学んだこと

◆ リクルーターと電話をする3つの状況での会話例

◆ リクルーターに折り返し電話をする時に押さえておくべきマナー3選

  • マナー①:電波環境の良い静かな場所から掛ける
  • マナー②:業務時間外には掛けず改めて翌日に掛ける
  • マナー③:電話しても出なかった場合は留守電を残しておく

◆ リクルーターに遅刻/欠席連絡などで電話をする時に押さえておくべきマナー3選

  • マナー①:遅刻/欠席する理由を必ず伝える
  • マナー②:謝罪の言葉を忘れない
  • マナー③:集合時間や日付の変更などリクルーターにお願いしたいことまで伝える

◆ リクルーターから電話が掛かってきた時に押さえておくべきマナー3選

  • マナー①:非通知も含めなるべく電話には出る
  • マナー②:「もしもし」ではなく「はい〇〇です」と言って出る
  • マナー③:何かメモすることがあれば一言断って紙を用意する

リクルーターへの折り返し電話をする時は、業務時間内に、電波の良い静かな場所から掛けるのがいいです。

リクルーター面談などのの遅刻/欠席電話をする時は、遅刻/欠席の理由をしっかり伝えることが鉄則でした。

就活中に掛かってくる電話はリクルーターからの電話の可能性があるので、電話には「もしもし」ではなく「はい〇〇です」と言って出ましょうね。

リクルーターとの電話であなたが好印象を与えて、納得のいく内定につなげられることを心から祈っています。

この記事が良いなと思った人は、ぜひ友人や後輩にもシェアしてあげてくださいね!

「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。

他の記事も読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 古田