- セカンドキャンパスとは、株式会社ユニバースクリエイトが行っている就活支援サービス
- セカンドキャンパスの評判/口コミ
- セカンドキャンパスの利用条件「提携校の学生」
- セカンドキャンパスを利用するメリット「隙間時間を有効活用できる」
- 就活を最短で終わらすなら、今すべき対策がわかる就活力診断がおすすめ
- 就活で役立つその他のサービスは、おすすめ就活支援サービスに記載
みなさんこんにちは!
「就活の教科書」編集部の橋口です。
今回は、就活支援サービス「セカンドキャンパス」を紹介します。
就活生のみなさんは、「セカンドキャンパス」を知っていますか?
「就活の教科書」編集部 橋口
就活生くん
そもそも「セカンドキャンパス」って何ですか?
友達が使ってたみたいなんですが、どのようなサービスなのか知らなくて。
就活生ちゃん
今度、東京に行くときに「セカンドキャンパス」を使おうと思っています!
なので、「セカンドキャンパス」の評判や口コミを知りたいです!
就活をしていると、どうしても無駄な隙間時間ができてしまいますよね…。
そんな就活生の悩みを解決するのが「セカンドキャンパス」です!
「就活の教科書」編集部 橋口
この記事では、「セカンドキャンパス」のサービス概要や評判・口コミ、利用条件、デメリットを解説しています。
- 隙間時間をコスパ良く有効に使いたい!
- 就活中に不便な荷物を預けたい!
- 「セカンドキャンパス」の評判・口コミを知りたい!
こういった悩みは、就活をしていたら誰しもが直面します。
このような疑問をすべて解決できるような記事になっているので、ぜひ最後まで読んでください!
セカンドキャンパス:https://second-campus.net/
目次
「セカンドキャンパス」とは
まず、そもそも「セカンドキャンパス」とはどのようなサービスなのかを説明します。
「就活の教科書」編集部 橋口
「セカンドキャンパス」は、株式会社ユニバースクリエイトが行っている就活支援サービスです。
株式会社ユニバースクリエイトは、「セカンドキャンパス」以外にも「ユニクリナビ」などの就活応援サービスを行っています。
株式会社ユニバースクリエイトが信頼できる企業か、わからないですよね。
企業情報を載せておくので、参考にしてください!
「就活の教科書」編集部 橋口
会社名 | 株式会社ユニバースクリエイト |
---|---|
本社所在地 | 〒810-0001 福岡市中央区天神2-8-41 福岡朝日会館 13階 |
設立 | 2004年1月 |
資本金 | 1,000万円 |
代表者 | 代表取締役会長 中島 彰彦 代表取締役社長 有田 和裕 |
事業内容 |
|
許認可番号 | 一般労働者派遣:派 40-300006 有料職業紹介事業:40-ユ-300001 |
拠点 | 福岡本社 〒810-0001 福岡市中央区天神2-8-41 福岡朝日会館 13階 TEL:092-725-2900 FAX:092-725-2910 アクセス東京支店 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1-22-2 新宿サンエービル 1階 TEL:03-5909-0511 FAX:03-5909-0521 アクセス大阪支店 〒541-0053 大阪市中央区本町4-4-10 本町セントラルオフィス9階 TEL:06-6245-6066 FAX:06-6245-6055 アクセス |
グループ会社 | アソウ・ヒューマニーセンター アソウ・アルファ ヒューマンエナジー研究所 福利厚生倶楽部九州 アソウ・アカウンティングサービス アソウ・システムソリューション チャレンジド・アソウ エヌワンスタッフ UNI-NET CEBU PHILIPPINES アソウ・マリッジエージェント 株式会社エヌ |
では、本題に入りましょう!
「セカンドキャンパス」のサービスを要約して、3つにまとめました。
「就活の教科書」編集部 橋口
- 概要①:第二の就職課が就活生を支援
- 概要②:国内4拠点でサービスを展開(全て無料)
- 概要③:就活セミナーや対策講座も受講可
概要①:第二の就職課が就活生を支援
「セカンドキャンパス」は、大学の就職活動課(キャリアセンター)が大学以外でも利用できるようになるサービスです。
「セカンドキャンパス」に賛同・提携している大学の学生が、大学以外の場所で就活支援のサービスを受けられます。
就活生ちゃん
面接を受けるために地方から東京まで出てきたけど、ホテル以外で休めるところが無いです…。
就活生くん
2つの企業説明会の間に時間があるけど、大学に戻っている時間はない。
でも、カフェはお金がかかってしまうから行きたくないな…。
このような、就活中に必ず直面する悩みを解決する就活支援サービス、それが「セカンドキャンパス」です。
概要②:国内4拠点でサービスを展開(全て無料)
「セカンドキャンパス」では、東京(新宿)・大阪・広島・福岡の4カ所でサービスを展開しています。
また、それぞれのキャンパスでは、大学で受けられる以上のサービスを全て無料で利用できます。
ちなみに、サービスにはこのようなものがあります。
- ラウンジ利用:休憩スペース、インターネット、コピー機、デスク、就職対策本等
- その他サービス:更衣室、大学指定履歴書の設置、荷物預かり、宿泊施設の紹介、携帯充電器の貸出
※サービス内容は、各拠点によって異なります。詳しくは、セカンドキャンパスHPをご覧ください。
このように、「セカンドキャンパス」では誰もが利用する就活拠点で、様々なサービスを無料で利用できます。
概要③:就活セミナーや対策講座も受講可
「セカンドキャンパス」では、セカンドゼミと称して、就活に関するセミナーや対策講座も受講できます。
実際に、様々な大学でガイダンスやセミナー経験のある講師が、就活に役立つ情報を伝授しています。
このように、「セカンドキャンパス」を利用することで、自分の就活力をアップさせられます。
「セカンドキャンパス」のイベントは、全て会員登録・予約が必須条件です。
「ユニクリアプリ」から会員登録、イベント予約を必ず行ってください。
就活生ちゃん
「セカンドキャンパス」って就活生に優しいサービスなんですね!
概要だけ見ると素晴らしいサービスですが、実際の評判はどうなんですか?
確かに「セカンドキャンパス」が本当に便利なのか、気になりますよね。
そこで、「セカンドキャンパス」の評判・口コミを調べてみました!
「就活の教科書」編集部 橋口
「セカンドキャンパス」の評判・口コミ
「セカンドキャンパス」を実際に利用した就活生の評判・口コミを紹介します。
「セカンドキャンパス」に関する評判・口コミは比較的高評価なものが多いです。
「就活の教科書」編集部 橋口
- 評判①:荷物を無料で預かってくれる
- 評判②:コンセント、プリンター、パソコンも無料で使える
- 評判③:ワイシャツを盗まれた…
評判①:荷物を無料で預かってくれる
地方大学生の方!!
ぜひこのセカンドキャンパスを利用してみてください!!
重たいキャリーバッグ持って移動する人も、ここならコインロッカーなど使わず無料で預かってくれます!
その他wi-fiやコピー機なども無料で、頼めば大学指定の履歴書も用意してくださいます! pic.twitter.com/Wr9j3VF08A— 転生カバルドン(21卒)休学中 (@ganbardon) August 6, 2019
評判②:コンセント、プリンター、パソコンも無料で使える
新宿にあるセカンドキャンパスが良い。#就活 生向けのフリースペースなんだけど
■新宿駅から徒歩6分
■無料でWi-Fi、コンセント、プリンター、PC使用可能
■朝7:00から使用可能
と至れり尽くせりなので地方からきてる人におすすめ。
ただ、提携してる大学生徒じゃないとだめで(続く)
— ゴー@白パーカー先生 (@tabiniikitai) June 6, 2019
やっぱり無料で充実したサービスを利用できる点が高評価のようですね!
地方大学生の就活には付き物のスーツケースは無料で預けられる。
Wi-Fiやコンセント、プリンター、PCなども無料で利用できる。
高評価なのも納得ですね!
「就活の教科書」編集部 橋口
評判③:ワイシャツを盗まれた…
セカンドキャンパス使ったら、
カッターシャツを盗まれたと
悲しそうに語る学生さんもいた…(´;ω;`)❗❗みんな❗❗セカンドキャンパス使うときは、シャツ間違えないようにね❗❗
— ナイモノちゃん『2代目』@就活エージェント (@oldjokatsuuser) June 19, 2019
こんな実例もあるようです…。
「セカンドキャンパス」は、提携校であれば誰でも利用可能ですので、他大学の就活生もいます。
他の就活生と荷物が混ざったりしないように気を付けてくださいね!
「就活の教科書」編集部 橋口
就活生ちゃん
「セカンドキャンパス」って本当に便利でコスパの良い就活サービスですね!
「セカンドキャンパス」のダメなところとか、実はあるんじゃないですか?
「セカンドキャンパス」のデメリットは、誰もが、いつでも、利用できるわけでは無いことです。
「セカンドキャンパス」を利用できる就活生、時間には条件があります。
「就活の教科書」編集部 橋口
「セカンドキャンパス」の利用条件
「セカンドキャンパス」のデメリットは、一言で表すと常には利用できないことです。
具体的には、以下の2つの条件に当てはまらないと「セカンドキャンパス」を利用できません。
「就活の教科書」編集部 橋口
- 条件①:提携校の学生
- 条件②:平日の昼間
条件①:提携校の学生
「セカンドキャンパス」の利用条件の1つ目は、提携校の学生しか利用できないことです。
「セカンドキャンパス」は以下の一覧の大学の学生のみが利用できます。
- 九州・沖縄:北九州市立大学、長崎大学、宮崎大学、福岡大学、福岡工業大学、大分大学、鹿児島大学、長崎県立大学、宮崎公立大学、長崎国際大学、福岡女学院大学、麻生専門学校グループ
- 北海道・東北:弘前大学、岩手県立大学、秋田県立大学、福島大学、東北大学、青森公立大学、北海道教育大学、山形大学、宮城大学、岩手大学
- 中部・関東・関西:神戸市外国語大学、阪南大学、滋賀大学、大阪府立大学、大阪市立大学、兵庫県立大学福井大学、静岡文化芸術大学、福井大学
- 四国・中国:高知大学、山口大学、広島大学、香川大学
学生の就活を応援している大学や地方にある大学などは提携していますね!
関東の大学は、1つもないのが驚きです!
ただし、福岡校に関しては提携校以外の学生も500円の利用料金を払うことで、1日利用できます。
「就活の教科書」編集部 橋口
条件②:平日の昼間
「セカンドキャンパス」の利用条件の2つ目は、平日の昼間に限られることです。
つまり、セカンドキャンパスの深夜利用や宿泊などはできません。
各キャンパスの開館時間は以下の通りです。
- 新宿校:3月~6月/7:00~21:00(※土曜日のみ9:00~21:00),7月~2月/9:00~21:00(月曜~土曜)
- 大阪校:9:00~19:00(3月~6月)・その他9:00~18:00(月曜~金曜)
- 広島校:9:00~18:00(月曜~金曜)
- 福岡校:9:00~19:00(月曜~金曜)
利用できないと言っても、大学のサテライトより長く空いていますよね!
就活生の皆さんは利用可能時間に気をつけて「セカンドキャンパス」を利用しましょう。
利用条件について解説したので、次は「セカンドキャンパス」のメリットについて解説します。
「就活の教科書」編集部 橋口
「セカンドキャンパス」を利用するメリット
「セカンドキャンパス」を利用するメリットは、次の3つです。
「就活の教科書」編集部 橋口
- メリット①:隙間時間を有効活用できる
- メリット②:無料で豊富なサービスが利用できる
- メリット③:就活イベントに参加できる
それぞれ解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 橋口
メリット①:隙間時間を有効活用できる
「セカンドキャンパス」を利用するメリット1つ目は、隙間時間を有効活用できることです。
「セカンドキャンパス」では、無料の就活サービスの利用や、他大学の就活生との交流もできます。
就活をしていると、どうしても企業イベント間の隙間時間ができてしまいますよね。
ただ、大学や自宅に戻るほどの時間はない、、、。
そんな微妙な隙間時間を有効活用したい時は、「セカンドキャンパス」を利用しましょう!
「就活の教科書」編集部 橋口
メリット②:無料で豊富なサービスが利用できる
「セカンドキャンパス」を利用するメリット2点目は、無料で豊富なサービスを利用できることです。
「セカンドキャンパス」では、普通ならお金がかかる「荷物預かり」「インターネット」「コピー」などを全て無料で利用できます。
「セカンドキャンパス」が行っている無料サービスは、以下のようなものがあります。
ラウンジ利用:休憩スペース、インターネット、コピー機、デスク、就職対策本等
その他サービス:更衣室、大学指定履歴書の設置、荷物預かり、宿泊施設の紹介、携帯充電器の貸出
※サービス内容は、各拠点によって異なります。詳しくは、セカンドキャンパスHPをご覧ください。
地方の就活生や、隙間時間に情報収集・書類準備などを行いたい就活生は、ぜひ「セカンドキャンパス」を利用してみてください。
就活生くん
僕は毎日カフェで時間を潰すんですが、金欠なので辛いです。
無料でサービスを利用できるなんて、就活生は助かりますね!
そうですね!
正直、隙間時間にカフェに行っても、SNSなどを見て結局準備ができなかったりしますよね。
「セカンドキャンパス」には他大学の就活生がいて、自分の意識を高く保てるのでおすすめです!
「就活の教科書」編集部 橋口
メリット③:就活イベントに参加できる
「セカンドキャンパス」を利用するメリット3点目は、就活イベントに参加できることです。
会員登録をしている就活生は、「セカンドキャンパス」を展開する株式会社ユニバーサルクリエイトが主催の就活イベントに参加できます。
これらの就活イベントには、実際に大学で行う合同企業説明会などがあります。
無料の会員登録を行って、会員登録者限定の特別な就活イベントに参加してみてください。
自分の大学での就活イベントを開催してくれるのは嬉しいですね!
これらの就活イベントに参加するためには、会員登録が必要です。
下のURLから、会員登録を行ってください!
「就活の教科書」編集部 橋口
「セカンドキャンパス」以外の就活イベントについては、こちらの記事におすすめイベントをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:「セカンドキャンパス」を利用してお得で快適な就活を!
今回の「【内定者が解説】「セカンドキャンパス」って何?評判,口コミ,利用条件も」はいかがだったでしょうか。
この記事では、「セカンドキャンパス」のサービス概要に始まり、評判・口コミ、利用条件、メリットまで様々な視点から「セカンドキャンパス」について解説してきました。
セカンドキャンパスの特徴は、何と言っても無料で充実したサービスを利用できることです。
就活中に直面する、荷物や隙間時間などの悩みをすべて解決する「セカンドキャンパス」を利用して、お得で快適な就活を送ってください!
「就活の教科書」編集部 橋口
「セカンドキャンパス」のサービス概要
- 概要①:第二の就職課が就活生を支援
- 概要②:国内4拠点でサービスを展開(全て無料)
- 概要③:就活セミナーや対策講座も受講可
「セカンドキャンパス」の利用条件
- 条件①:提携校の学生
- 条件②:平日の昼間
「セカンドキャンパス」を利用するメリット
- メリット①:隙間時間を有効活用できる
- メリット②:無料で豊富なサービスが利用できる
- メリット③:就活イベントに参加できる