【就職難易度は?】シンプレクスの採用大学ランキング|学歴フィルター,倍率,選考フローも

この記事からわかること
  • シンプレクスの採用倍率は「7~8倍程度」
  • シンプレクスに学歴フィルターは存在する
  • シンプレクスに採用されるための対策法6選
  • シンプレクスの新卒採用選考フロー
  • 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、キャリアセレクトの利用が一番おすすめ

皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の高橋です。

この記事では、「シンプレクスの採用大学/学歴」について説明します。

就活生の皆さんはシンプレクスへの就職を考えていますか?

「就活の教科書」編集部 高橋

就活生くん

僕は、シンプレクスへの就職を考えていますが、高学歴ではないので採用されるか心配です...

就活生ちゃん

私もシンプレクスで働きたいです!

なので、私の通っている大学でも採用されることはあるのか知りたいです。

確かに、シンプレクスの採用について、高学歴でないと採用されないのか心配になりますよね。

「就活の教科書」編集部 高橋

そこで、本記事では「シンプレクスの採用大学/学歴」について紹介します。

また、「シンプレクス採用されるための対策法」や「シンプレクスの採用選考フロー」についても詳しく解説していきます。

  • シンプレクスに学歴フィルターがあるのか気になる人
  • シンプレクスの採用に向けた対策をしたい人

上記のような人は、ぜひこの記事を読んで、就職活動の参考にしてください。

この記事を最後まで読めば、シンプレクスの採用についての理解が深まります。

 

先に結論をお伝えすると、「優良IT企業から内定をもらいたい!」という方にはキャリアセレクトの利用がおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、ITのプロの就活サポート(ES添削、面接対策など)が受けられ、難関IT企業や優良IT企業の内定率がアップしますよ。

また、IT企業への転職を目指している方にはレバテックキャリア未経験からIT業界を志望する方にはウズキャリITがおすすめです。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ エンジニア就職に役立つサービス /

\ エンジニア就活力を試そう /

すでに多くの就活生がキャリアセレクトを利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアセレクトを見てみる(無料)

目次

 

【ざっくり解説】シンプレクスの採用について

就活生ちゃん

私は、シンプレクスへの就職に興味があるのですが、シンプレクスの採用についてあまり良く知りません。

なので、シンプレクスの採用の基本事項について教えてほしいです!

分かりました!

それでは、まずシンプレクスについて説明した後、採用について詳しく解説していきますね!

「就活の教科書」編集部 高橋

シンプレクス

シンプレクスは、コンサルティングサービスに加えて、システム開発や運用保守をおこなう企業です。

メガバンク、総合証券、ネット証券などに対し、コンサルティングから開発、運用まで、システムソリューションを一気通貫で提供しています。

以下に会社概要をまとめたので、ぜひ参考にしてくだい!

シンプレクスの会社概要
会社設立 1997年9月16日 ※2016年12月1日に事業再編のため再設立
本社所在地 東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー19階
従業員数 757人(2021年3月時点)
平均年収 742万円
平均年齢 41.3歳
平均勤続年数 16.2年

 

次に、シンプレクスの採用情報について以下の3つの観点から説明します!

「就活の教科書」編集部 高橋

シンプレクスの採用について

①:採用人数について

⇒100~120人程度

②:採用の男女比について

⇒9:1程度

③:採用倍率について

⇒7~8倍程度

それでは、1つずつ解説していきますね!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

ちなみに「IT企業の高倍率の選考を突破したい!」と思う方には、IT就活のサポート・企業の紹介を受けられる「レバテックルーキーの利用がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

 

①:採用人数について

シンプレクスの採用人数は、100~120人程度です。

以下は、直近3年間の採用人数です。

過去3年間の新卒採用者数
2021年度 99名
2020年度 99名
2019年度 115名

参照:リクナビ2023

シンプレクスは採用㏋で、「採用基準を満たしている方がいれば、人数に関係なく採用します。」と明言しているので、募集人数は目安と考えた方がよさそうです。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

②:採用の男女比について

シンプレクスの採用の男女比は9:1程度です。

男女別過去3年間の新卒採用者数
年度 男性 女性
2021年度 90名 9名
2020年度 88名 11名
2019年度 98名 17名

参照:リクナビ2023

男性が圧倒的に多いですね。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

③:採用倍率について

シンプレクスの採用倍率は、7~8倍程度です。

シンプレクスは採用倍率についての発表はしていません。

ですが、就活会議によると内定率は13%程度なので、倍率は約7~8倍と言えます。

ちなみに、ES通過率は88%、1次面接通過率は40%、2次面接通過率は22%となっています。

シンプレクスは有名企業ですが、意外と低倍率ですね!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。

【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。

ちなみに、未経験からエンジニアなりたい就活生はキャリアセレクトを使うのが一番おすすめです。

サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。

就活アドバイザー 京香


【出身大学はどこ?】シンプレクスの採用大学/学歴一覧

就活生ちゃん

シンプレクスの採用の基本事項は理解できました。

でも、私の大学から採用された人がいるのか心配です...

確かに、就活生の皆さんは、自分の大学からシンプレクスに採用された人がいるのか心配ですよね。

そこで、今から、シンプレクスの採用大学一覧を紹介します!

「就活の教科書」編集部 高橋

シンプレクスの採用大学

<大学院>
青山学院大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、首都大学東京、上智大学、千葉大学、中央大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、一橋大学、法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学

<大学>
一橋大学、北海道大学、法政大学、横浜国立大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、上智大学、首都大学東京、神戸大学、青山学院大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東京大学、東北工業大学、東京農工大学、東北大学、同志社大学、東京理科大学、名古屋大学、明治大学、立教大学、立命館大学

参照:マイナビ2023

国公立大学や上位私立大学が多いことが分かります!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス

ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。

そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

ITエンジニア特化のおすすめ就活エージェント

\ エンジニア就職に役立つサービス /

就活生向け:キャリアチケット

キャリアセレクトのおすすめポイント
  • ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
  • ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
  • ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる

>> キャリアセレクトを見てみる

「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

 

転職者向け:レバテックキャリア

レバテックキャリアのおすすめポイント
  • ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
  • ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる

>> レバテックキャリアを見てみる

【新卒向け!】シンプレクスの採用/就職難易度はどれくらい?

シンプレクスの就職難易度は、「やや高い」と言えます。

理由としては、採用大学が上位私立大学や上位国公立大学が多いからです。

よって、しっかりと就活対策をしておく必要があります。

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

シンプレクスの採用大学で学歴フィルターは存在するの?

就活生ちゃん

私は高学歴出身者ではないのですが、シンプレクスに就職したいです。

シンプレクスに学歴フィルターはあるのでしょうか?

確かに、シンプレクスに学歴フィルターがあるのか心配ですよね。

なので、シンプレクスの学歴フィルターについて解説していきます!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

結論:シンプレクスに学歴フィルターはある

結論、シンプレクスに学歴フィルターはあります

その理由について、以下で解説していきます。

シンプレクスのほかにも学歴フィルターが存在する企業が知りたい人は、下の記事もぜひ読んでください。

どこから学歴フィルターにかかるのかについても解説しています。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

理由:産近甲龍・日東駒専レベルからも採用が少ない

シンプレクスに学歴フィルターが存在すると考えられる理由は、産近甲龍・日東駒専レベルからの採用が少ないからです。

シンプレクスの採用大学一覧を見ると、採用大学のほとんどが国公立大学や上位私立大学だということが分かります。

それに対して、産近甲龍・日東駒専レベルからの採用はされてはいますが、少ないことが分かります。

そのため、学歴フィルターは存在すると考えられます。

 

注意点:基本的に関関同立・GMARCHがボーダー

注意点として、基本的には関関同立・GMARCHがボーダーだということが挙げられます。

もちろん、関関同立・GMARCH未満の大学からの採用例もあります。

しかし、採用人数は少ないため、関関同立・GMARCH未満の大学からシンプレクスに就職することは難しいと言えます。

ただ、自分の学歴に自信がない方でも可能性は0ではありません!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

シンプレクスの選考フローについて

就活生くん

実際にシンプレクスの選考を受けることになった場合、どんなフローで選考が進んでいくのか知っておきたいです!

シンプレクスの選考フローを教えてください。

対策をする上で、選考フローを知っておくことは重要です。

シンプレクスの選考フローをパターン別で紹介するので、シンプレクスに採用されたい人はぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 高橋

シンプレクスの本選考フロー
  1. ES(エントリーシート)
  2. Webテスト
  3. グループディスカッション
  4. 一次面接
  5. リクルーター面談
  6. 最終面接

それぞれのフローについて詳しく解説していきます。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

選考フロー①:ES(エントリーシート)

選考フロー1つ目は、ESです。

シンプレクスのESでの質問内容は以下の通りです。

シンプレクスのES質問内容
  • 質問①:学生時代に最も努力したエピソードを教えてください。(300字以内)
  • 質問②:当社を受けようと思った理由を教えてください。(300字以内)

難関企業内定者のESを参考にするなら、内定者ESもおすすめですよ。

実際に選考に通過した質の高いESが何枚も見れるので、他の就活生と差別化できますよ。

すでに110,000人の方が利用しているので、あなたもぜひ使ってみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

比較的オーソドックスな質問が多いので、ESは通過したいですね。

また、エントリーシートの書き方やガクチカの書き方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

選考フロー②:Webテスト

選考フロー2つ目は、Webテストです。

Webテストの種類は、企業オリジナルです。

また、プログラミングを使った簡単なゲーム制作のテストもあります。

難易度は普通くらいのようです。

 

選考フロー③:グループディスカッション

選考フロー3つ目は、グループディスカッションです。

グループディスカッションの時間は1時間程度です。

こちらもしっかりと対策をしておく必要があります。

グループディスカッションの対策については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

選考フロー④:一次面接

選考フロー4つ目は、一次面接です。

一次面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。

シンプレクスの一次面接の質問内容
  • 質問①:自己紹介
  • 質問②:研究内容をわかりやすく説明してください
  • 質問③:学生時代に力をいれたこと(メイン)
  • 質問④:どういう企業で働きたいか
  • 質問⑤:シンプレクスに対する印象
  • 質問⑥:逆質問

上記の内容が過去の先輩が一次面接で質問された内容です。

一次面接は面接官によって質問内容は変わる可能性が高いので、一次面接で質問されそうなことに対して網羅的に回答を用意しておく必要があります。

また、一次面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

選考フロー⑤:リクルーター面談

選考フロー5つ目は、リクルーター面談です。

リクルーター面談で聞かれる質問内容は以下の通りです。

リクルーター面談の質問内容
  • 質問①:これまでの選考のフィードバック
  • 質問②:他社の選考状況
  • 質問③:就職活動の軸
  • 質問④:シンプレクスの志望動機

上記の内容が過去の先輩がリクルーター面談で質問された内容です。

リクルーター面談は、「面談」という名前がついていますが、ほぼ面接だと思って臨んだ方が良いです。

また、リクルーター面談については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

選考フロー⑥:最終面接

選考フロー6つ目は、最終面接です。

最終面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。

シンプレクスの最終面接の質問内容
  • 質問①:他にどのような企業を受けているか
  • 質問②:シンプレクスの志望動機
  • 質問③:キャリア選択にあたって不安なこと
  • 質問④:就職活動の軸
  • 質問⑤:業界に興味を持った理由
  • 質問⑥:学生時代に力をいれたこと
  • 質問⑦:逆質問

最終面接では以上のような質問がされます。

最終面接も面接官によって質問内容が異なるので、質問される可能性があるものについては回答を用意しておくのがベストです。

また、最終面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

シンプレクスに採用されるための対策法

就活生ちゃん

私は、絶対にシンプレクスに就職したいです。

ですが、シンプレクスへの就職は難易度が高そうで不安です。

シンプレクスの選考対策をしたいのですが、何をしたらいいでしょうか?

高橋さん、教えてください!

分かりました!

それでは、今から、シンプレクスに採用されるための対策法を紹介しますね!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

シンプレクスに採用されるための対策法

  • 対策法①:「なぜシンプレクスなのか」を明確にしておく
  • 対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する(レバテックルーキーなど)
  • 対策法③:「粘り強さ/柔軟性」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
  • 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
  • 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
  • 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

 

対策法①:「なぜシンプレクスなのか」を明確にしておく

シンプレクスに採用されるための対策法の1つ目は、「『なぜシンプレクスなのか』を明確にしておくこと」です。

面接において、「なぜシンプレクスなのか」ということを必ず聞かれます。

そのため、競合他社と比較し、「なぜシンプレクスでないとだめなのか?」「シンプレクスの強みは何か?」を明確にしておきましょう。

シンプレクスと同様にコンサルティングやシステム開発をおこなっている会社としては、アクセンチュアや日本総合研究所があります!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する

シンプレクスに採用されるための対策法2つ目は、「レバテックルーキー」を利用して就活を進めることです。

レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントです。

レバテックルーキー を利用すれば、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業の紹介を受けられES添削・面接対策・ポートフォリオ添削もしてもらえます。

なので、学歴や経験に自信がなくてもシンプレクスのような優良IT企業に就職できる可能性が大幅に上がりますよ

さらに、レバテックルーキーは、企業のネットにはない情報も持っているので、他のIT志望の就活生よりもはるかに有利に選考に進めます

では以下で、「レバテックルーキー 」を利用するメリットや特徴を紹介します。

レバテックルーキー 」を使うメリット
  • メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • メリット②:大手・中小・ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • メリット③:早期内定を獲得できる
  • メリット④:利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
  • メリット⑤:リアルな会社の口コミを知ることができる

このように、レバテックルーキーを利用すれば、IT業界の知識をつけることもできるので、シンプレクスの選考にも役立つはずです!

なので、シンプレクスだけでなくIT企業への就職を考えている就活生は、レバテックルーキーを利用することをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 高橋

>> 「レバテックルーキー」を利用してみる

 

「レバテックルーキー」についてもっと詳しく知りたい就活生は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。

 

対策法③:「粘り強さ/柔軟性」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく

シンプレクスに採用されるための対策法3つ目は、「粘り強さ/柔軟性などの経験をアピールできるエピソードを探す」です。

リクナビ2023では、シンプレクスが求める人物像について、以下の内容が記載されています。

シンプレクスが求める人物像
  • 論理的かつ柔軟な思考力を持ちあわせている方
  • 主観と客観を切り替えて判断ができる方
  • 困難なことでも、最後までガッツをもって取り組める方

「ベンチャー企業」の一員として相応しい、チャレンジ精神・上昇志向ある方のチャレンジをお待ちしています。

そのため、「粘り強さ/柔軟性」をアピールすることができるエピソードを選考前に探しておきましょう。

「『粘り強さ/柔軟性』に関するエピソードが思い浮かばない」と困っている就活生はこちらの記事を読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく

シンプレクスに採用されるための対策法の4つ目は、「『unistyle』を使って内定者のESや面接回答を把握しておく」です。

unistyleの会員登録を行うと、シンプレクスを始めとする大手有名企業の本選考・インターンのESや詳しい面接内容に加えて、選考フローまで選考に関する情報全て分かります

ここで、内定者のESや面接回答を把握しておくことで、シンプレクスからの内定を勝ち取った就活生の特徴が分かるので、選考も有利に進めることができます。

難関企業内定者のESを参考にするなら、内定者ESもおすすめですよ。

実際に選考に通過した質の高いESが何枚も見れるので、他の就活生と差別化できますよ。

すでに110,000人の方が利用しているので、あなたもぜひ使ってみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

unistyleは、ES以外にも就活の知識を高めることが出来るサイトです!

実際にunistyleを使った人の声を知りたいという人は以下の記事を参考にしてみてください!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく

シンプレクスに採用されるための対策法の5つ目は、「インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく」です。

シンプレクスでは、1dayインターンを開催しています。

インターンシップに参加すると、コンサルティングとITの2領域について、自身の適性を判断することができます。

人事または現役コンサルタントからフィードバックを得ることができるため、参加することで、シンプレクスへの就職だけでなく、他企業の就職にも役立ちます。

以下に、インターンシップの概要をまとめました。

シンプレクスのインターンシップについて

【就業体験内容】

対面実施の場合

AM:グループワークを通じてコンサルティングの基礎となる課題の設定・解決策の立案を行う。

PM:参加者全員にパソコンを貸与し、開発(プログラミング)を行う。

オンライン実施の場合

オンラインでコンサルティングに求められる能力や適性について理解し、参加者一人ひとりが自分に適性があるかを判断する。

参照:マイナビ2024

選考なし(先着順)なので、興味がある人は早めに申し込むことをオススメします!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

シンプレクスに採用されるための対策法の6つ目は、「OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する」です。

シンプレクスの採用HPには、「OBOG訪問は実施していない。その代わりに個別質問にて質疑応答の時間がある」との記載があります。

ただ、実際は、OBOG訪問をしている就活生もいます。

なので、OBOGを探してOBOG訪問をすることをお勧めします。

OBOG訪問をすると、社員からしか聞くことができないレアな情報が手に入る、入社への熱意をアピールすることができるなどの利点があります。

これにより、他の就活生と大きく差をつけることができます。

就活生ちゃん

私の知り合いにはシンプレクスのOBOGがいないのですが、どうすればよいでしょうか?

知り合いにOBOGが居なくても、OBOG訪問をすることはできます!

OBOG訪問のやり方やするべき質問に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

シンプレクスのようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ

就活生くん

優良IT企業やWeb企業に就職したいのですが、なかなか良い企業が見つかりません…

また、ESや面接で落ちてしまうので、確実にIT企業に就職できる方法を知りたいです。

IT業界を目指すなら、IT業界の就活の仕方を知っておくとかなり有利になります。

そこで、これから「優良IT企業・Web企業に就職する方法」について解説していきます。

まずは、IT業界の就活をサポートしてくれるサービスをご紹介します。

就活アドバイザー 京香

IT業界の就職・転職におすすめの就活サービス
◆就活生におすすめ
  • レバテックルーキー
    - エンジニア特化の就活エージェント
    - 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
    - IT就活のプロがES添削、面接対策
◆転職者におすすめ
  • レバテックキャリア
    - エンジニア特化の転職エージェント
    - 5000件の求人から理想の求人を提案
    - 転職成功率96%,年収アップ率80%
◆就活生・転職者どちらにもおすすめ
  • ウズキャリIT
    - 未経験エンジニアの就業サポート
    - 動画学習,面接対策,求人紹介で支援
    - 就職率86%,入社後定着率97%

以上のサービスを利用すると、IT就活・転職がスムーズに進むため大変おすすめです。

あなたの状況に合ったサービスを選ぶと最も効果的ですので、相談からでもしてみると良いですよ。

では、これから「IT業界へ就職・転職する方法」について詳しく解説していきます。

就活アドバイザー 京香

 

方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、ITのプロと選考対策を行うことです。

ITのプロとは、IT業界で長い間活躍している人たちのことで、IT業界の内部情報も多く知っています

そのようなプロとES・ポートフォリオ添削・面接対策を行うことで、志望するIT企業へ就職することができます

ITのプロと選考対策を行えるサービスの中でも、一番おすすめなのがレバテックルーキーです。

レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントで、手厚い選考サポートで知られています。

大手からベンチャー企業まで、約5,000社以上の求人を保持しており、あなたに合った優良IT企業を紹介してもらえます

レバテックルーキーのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

>> レバテックルーキーを見てみる

 

「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、IT転職のプロのサポートを受けることです。

IT転職のプロは、経験やスキルから「あなたの強み」を見つけてくれ、企業紹介から選考対策まで行ってくれます。

IT転職のプロのサポートを受けると、時間が足りない転職活動を効率よく行えるためおすすめです。

数多くあるIT転職サービスの中でも、レバテックキャリアが最もおすすめです。

レバテックキャリアは、レバテックルーキーを運営する株式会社レバテックの転職活動サポートサービスです。

IT企業との堅い信頼関係があるレバテックキャリアだからこそ、あなたの強みを活かせる企業へ転職することができます

レバテックキャリアのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

レバテックキャリアのおすすめポイント
  • ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
  • ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる

>> レバテックキャリアを見てみる

 

レバテックキャリアは、公開求人だけでも約10,000件以上と業界トップクラスの求人数を有しています。

その中から希望に沿った求人を紹介してくれるため、「今よりもキャリアアップを目指したい!」という転職者の方には非常におすすめです!

「ITエンジニアとしてもっと成長したい!」という方はぜひレバテックキャリアを利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)

 

IT業界へ就職・転職する方法は、IT未経験に特化した就活サポートを受けることです。

IT未経験からIT企業に就職する人も増えてきていますが、自分一人の力で就職することは難しいと言われています。

IT未経験に特化したサービスでは、IT知識の習得サポート・適性をみての企業紹介などを受けられます。

「未経験だけどIT企業に就職・転職したい!」と思う人は、ぜひ利用してみましょう。

IT未経験に特化した就活・転職サービスの中で、特におすすめなのがウズキャリITです。

ウズキャリITは、IT学習とIT就職の両方を手厚くサポートしてくれ、入社後まで相談に乗ってくれます

また、面倒くさい日程調整などの手続きもやってくれるなど、とにかく親切なサポートを受けられます。

ウズキャリITのおすすめポイントは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

ウズキャリITのおすすめポイント
  • ポイント①:徹底的なカウンセリング・一社ごとに面接対策ができる
  • ポイント②:高評価率90%以上のYouTubeのIT教材が無料で視聴できる
  • ポイント③:あなたの強みをアピールできる推薦状を作ってもらえる

>> ウズキャリITを見てみる

 

ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

シンプレクスの新卒採用選考フロー

就活生ちゃん

シンプレクスの対策方法については分かりました。

次はシンプレクスの選考フローについて教えてください!

わかりました!

選考フローについて事前に知っておくことはとても大切なので、今から解説します。

「就活の教科書」編集部 高橋

シンプレクスの選考フロー
  1. 企業説明(任意参加)
  2. エントリーシート
  3. Webテスト(独自作成)
  4. 1次面接(所要時間:1時間程度)
  5. BizTechマッチング
  6. 最終面接

BizTechマッチングは、ビジネスの側面とテクノロジーの側面の2種類のコンテンツに参加し、業務内容との適性を測るものです。

ビジネス側面の内容はプログラミング、テクノロジー側面の内容はグループディスカッションです。

あくまで、入社後の配属先の参考とするためのものなので、合否には関係ないです。

webテストは、独自作成のものを実施しています。

論理的思考力を測ることに重点を置いて作成されています。

独自作成ではあるものの、「SPIなどの対策を十分にしていれば、問題なく通過することができる」との口コミが数多くみられます。

なので、SPIや玉手箱の対策本を用いて十分に対策をしてからテストに臨むことが大切です。

シンプレクスの選考フローについて詳しく知りたい方は、シンプレクス採用HPをご覧ください。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

シンプレクスの採用に関するよくある質問

就活生くん

シンプレクスの採用について、他の就活生はどのような疑問を抱いているのでしょうか?

高橋さん、教えてもらってもいいですか?

分かりました!

それでは、シンプレクスの採用に関するよくある質問を紹介します!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

シンプレクスの採用に関するよくある質問
  • 質問①:シンプレクスってどんな会社?
  • 質問②:シンプレクスの就職偏差値は?
  • 質問③:シンプレクスはやばいの?

1つずつ解説していきます!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

質問①:シンプレクスってどんな会社?

シンプレクスの採用に関するよくある質問の1つ目は、「シンプレクスってどんな会社?」です。

シンプレクスは、コンサルティングサービスに加えて、システム開発や運用保守をおこなう会社です。

「イノベーションを世界へ」の理念の下、金融ビジネスに最先端のIT技術と金融工学を投入し、国内で唯一無二のサービスを提供してきました。

シンプレクスはグループ会社と共に様々な事業を展開しています。

現在のシンプレクスを支えるグループ会社は、以下の通りです。

シンプレクスのグループ会社

シンプレクス・ホールディングス株式会社

子会社等の経営管理及びそれに附帯または関連する業務などの事業を展開

株式会社シンプレクス・ビジネス・ソリューション

システムコンサルティングやシステム開発に関する事業、労働者派遣に関する事業、人材紹介に関する事業などを展開

シンプレクスFX・スマートクロス株式会社

金融法人向け外国為替に関する取引及びその媒介などの事業を展開

株式会社リオシー

高度な資産運用業務ノウハウと先端テクノロジーを融合した革新的なソリューションの提供などの事業を展開

シンプレクスは、グループ会社とともに、様々な活躍をしています!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

質問②:シンプレクスの就職偏差値は?

シンプレクスの採用に関するよくある質問の2つ目は、「シンプレクスの就職偏差値は?」です。

選考難易度の目安となる就職偏差値ランキング委員会が2chの意見を元に作成したランキングによると、シンプレクスの就職偏差値は、60となっています。

同程度の就職偏差値を持つ企業としては、楽天、伊藤忠、アサヒ飲料、みずほ証券などがあります。

有名企業が名を連ねているレベルなので、入念な対策をして選考に臨む必要があると言えますね!

「就活の教科書」編集部 高橋

 

質問③:シンプレクスはやばいの?

シンプレクスの採用に関するよくある質問の3つ目は、「シンプレクスはやばいの?」です。

結論、シンプレクスは癖が強い会社なので、人によっては様々な意味で「やばい」と感じるようです。

以下で、具体的にどのような点が「やばい」説明します。

シンプレクスの「やばいポイント①

シンプレクスの「やばいポイント①」は、新人に多大な投資をすることです。

シンプレクスの研修は、日本国内でもTOPレベルに手厚いです。

研修には、

  • プログラミングと金融の知識を0から叩き込むための、4ヶ月間の長期研修
  • アメリカでの2週間の研修(新卒社員全員)

といったものがあります。

確かに、人力とお金の投資量が半端ないですね。

「就活の教科書」編集部 高橋

 

シンプレクスの「やばいポイント②

シンプレクスの「やばいポイント②」は、ワークホリックの人が多いことです。

金子社長は、「Work Life Balanceではなく、Work is life」と考えています。

その理念に賛同した社員が入社しているので、自然とワークホリックの人が多くなります。

実際、残業時間は平均で50時間、多い時には100時間にものぼります。

そのため、ガツガツ働くことに抵抗がある人にとっては、厳しい環境になります。

これがネット上で拡散して、「シンプレクスはやばい」という評判が広まっているのです。

入社してすぐにバリバリと働きたい人にとっては非常に良い会社である一方、ワークライフバランスを求めたい人にとってはキツイ環境ですね。

「就活の教科書」編集部 采耶

 

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:シンプレクスについて詳しく知って、内定を勝ち取ろう

本記事、「【学歴フィルターはある?】シンプレクスの採用大学/学歴一覧|選考フロー,対策法も」はいかがでしたでしょうか。

就活生の皆さんの悩みに少しでも答えられていたら幸いです。

「就活の教科書」編集部 高橋

改めて、この記事では、「シンプレクスの採用大学/学歴」について徹底解説しました。

また、「シンプレクスの学歴フィルターの有無」についても解説しました。

併せて、「シンプレクスに採用されるための対策法」「シンプレクスの新卒採用選考フロー」「シンプレクスの採用に関するよくある質問」についても紹介しています。

最後にこの記事を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆【ざっくり解説】シンプレクスの採用について

  • ①:採用人数について
  • ②:採用の男女比について
  • ③:採用倍率について

◆【出身大学はどこ?】シンプレクスの採用大学/学歴一覧

◆シンプレクスの採用大学で学歴フィルターは存在するの?

  • 結論:シンプレクスに学歴フィルターは存在する
  • 理由:産近甲龍・日東駒専レベルからの採用が少ないため
  • 注意点:基本的に関関同立・GMARCHがボーダー

◆シンプレクスに採用されるための対策法

  • 対策法①:「なぜシンプレクスなのか」を明確にしておく
  • 対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する
  • 対策法③:「粘り強さ/柔軟性」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
  • 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
  • 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
  • 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

◆シンプレクスのようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ

  • 方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)
  • 方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)
  • 方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)

◆シンプレクスの新卒採用選考フロー
◆シンプレクスの採用に関するよくある質問

  • 質問①:シンプレクスってどんな会社?
  • 質問②:シンプレクスの就職偏差値は?
  • 質問③:シンプレクスはやばいの?

◆まとめ:シンプレクスについて詳しく知って、内定を勝ち取ろう