- シンプレクスの採用倍率は「7~8倍程度」
- シンプレクスに学歴フィルターは存在する
- シンプレクスに採用されるための対策法6選
- シンプレクスの新卒採用選考フロー
-
ITエンジニアになりたい就活生は、1ヶ月で内定を貰える「レバテックルーキー」を活用しよう
-
大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
-
IT就活のプロがES添削、面接対策
-
大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
-
キャリアの停滞感を感じる現役エンジニアは、「レバテックキャリア」でスキル/年収が上がる企業を見つけよう
- 磨きたいスキルを伸ばせる企業へ転職できる
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
この記事では、「シンプレクスの採用大学と就職難易度」を紹介していきます。 あわせて、シンプレクスの選考フローや学歴フィルターの有無にも答えていきます。
ちなみに、エンジニアとして難関IT企業の内定をもらうには、ITエンジニア特化の就活サポートをしてくれる「レバテックルーキー」などの支援サービスを活用しましょう。 この記事を読めばシンプレクスの採用に関する疑問が解決できます。 シンプレクスに就職したいけど自分の学歴が心配な就活生はぜひ最後まで読んでください。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
【就活生向け】レバテックルーキー【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
【転職者向け】レバテックキャリア
【公式サイト】https://career.levtech.jp/
- エンジニア特化の転職エージェント
- 磨きたいスキルを伸ばせる企業へ転職できる
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
レバテックルーキーをおすすめする理由
レバテックルーキー使ってみて実際にエンジニア就活できたけど、ぽんぽん企業紹介してくれるから対策するのがめっちゃ大変だったなぁ〜〜 ありがたいことだけど!
— けい (@yoziro10298) December 6, 2021
ここだけの話ですが、
エンジニア就活をしてる人は、レバテックルーキーのカウンセリングを受けることをおすすめします 一回のカウンセリングだけで、どの程度のレベルの成果物を作れば良いかアドバイスをもらえます。 とりあえず、申し込んでみることがスタートです — taku@webエンジニア (@sig_code1) March 5, 2020
- ①:IT就活のプロがES添削・面接対策などで内定サポート
- ②:優良IT企業・非公開求人を紹介してもらえる
- ③:文系出身でも手厚い就職サポートが受けられる
すでに多くの就活生が「レバテックルーキー」を利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
【どんな会社?】シンプレクスの就職難易度/偏差値について
就活生ちゃん
私は、シンプレクスへの就職に興味があるのですが、シンプレクスの採用についてあまり良く知りません。
なので、シンプレクスの採用の基本事項について教えてほしいです!
分かりました!
それでは、まずシンプレクスについて説明した後、採用について詳しく解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 高橋
シンプレクスはンサルティングサービスやシステム開発や運用保守を 行う企業
シンプレクスは、コンサルティングサービスに加えて、システム開発や運用保守をおこなう企業です。
メガバンク、総合証券、ネット証券などに対し、コンサルティングから開発、運用まで、システムソリューションを一気通貫で提供しています。
以下に会社概要をまとめたので、ぜひ参考にしてくだい!
シンプレクスの会社概要 | |
会社設立 | 1997年9月16日 ※2016年12月1日に事業再編のため再設立 |
本社所在地 | 東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー19階 |
従業員数 | 757人(2021年3月時点) |
平均年収 | 742万円 |
平均年齢 | 41.3歳 |
平均勤続年数 | 16.2年 |
シンプレクスの年収について興味があるという就活生は以下の記事を参考にしてください。
次に、シンプレクスの採用情報について以下の3つの観点から説明します!
「就活の教科書」編集部 高橋
①:採用人数について
⇒100~120人程度
②:採用倍率について
⇒7~8倍程度
③:採用の男女比について
⇒9:1程度
それでは、1つずつ解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 高橋
採用人数は100~120人、採用倍率は7~8倍
◆採用人数について
シンプレクスの採用人数は、100~120人程度です。
以下は、直近3年間の採用人数です。
過去3年間の新卒採用者数 |
|
2021年度 | 99名 |
2020年度 | 99名 |
2019年度 | 115名 |
参照:リクナビ2023
シンプレクスは採用㏋で、「採用基準を満たしている方がいれば、人数に関係なく採用します。」と明言しているので、募集人数は目安と考えた方がよさそうです。
「就活の教科書」編集部 高橋
◆採用倍率は7~8倍
シンプレクスの採用倍率は、7~8倍程度です。
シンプレクスは採用倍率についての発表はしていません。
ですが、就活会議によると内定率は13%程度なので、倍率は約7~8倍と言えます。
ちなみに、ES通過率は88%、1次面接通過率は40%、2次面接通過率は22%となっています。
シンプレクスは有名企業ですが、意外と低倍率ですね! 「就活の教科書」編集部 高橋
◆採用の男女比について
シンプレクスの採用の男女比は9:1程度です。
男女別過去3年間の新卒採用者数 | ||
年度 | 男性 | 女性 |
2021年度 | 90名 | 9名 |
2020年度 | 88名 | 11名 |
2019年度 | 98名 | 17名 |
参照:リクナビ2023
男性が圧倒的に多いですね。
「就活の教科書」編集部 高橋
シンプレクスの就職難易度/偏差値はやや高い
シンプレクスの就職難易度は、「やや高い」と言えます。
就活会議によると、難易度は5.0/5.0であり、内定率は13%となっています。
理由としては、採用大学が上位私立大学や上位国公立大学が多いからです。
よって、しっかりと就活対策をしておく必要があります。
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
【出身大学はどこ?】シンプレクスの採用大学一覧
就活生ちゃん
シンプレクスの採用の基本事項は理解できました。
でも、私の大学から採用された人がいるのか心配です...
確かに、就活生の皆さんは、自分の大学からシンプレクスに採用された人がいるのか心配ですよね。
そこで、今から、シンプレクスの採用大学一覧を紹介します!
「就活の教科書」編集部 高橋
<大学院>
青山学院大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、首都大学東京、上智大学、千葉大学、中央大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、一橋大学、法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学
<大学>
一橋大学、北海道大学、法政大学、横浜国立大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、上智大学、首都大学東京、神戸大学、青山学院大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東京大学、東北工業大学、東京農工大学、東北大学、同志社大学、東京理科大学、名古屋大学、明治大学、立教大学、立命館大学
参照:マイナビ2023
国公立大学や上位私立大学が多いことが分かります! 「就活の教科書」編集部 高橋
また、コンサル業界の他の企業の採用大学・就職難易度についても以下で解説しています。
気になる企業のところをタップすると、その企業の採用大学や選考対策方法について知れますので、ぜひ参考にしてください。
マッキンゼー / ボストンコンサルティンググループ / EYストラテジー・アンド・コンサルティング / PwCコンサルティング / デロイト トーマツ コンサルティング / アビームコンサルティング / ベイン・アンド・カンパニー / ローランドベルガー / アクセンチュア / シンプレクス / 日立ソリューションズ / KPMGコンサルティング / レイスグループ / 日本M&Aセンター / 監査法人トーマツ
また、これらの企業の就職偏差値について興味がある就活生は以下の記事を読んでみてください。
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。
レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
シンプレクスの採用で学歴フィルターは存在するの?
就活生ちゃん 私は高学歴出身者ではないのですが、シンプレクスに就職したいです。 シンプレクスに学歴フィルターはあるのでしょうか?
確かに、シンプレクスに学歴フィルターがあるのか心配ですよね。 なので、シンプレクスの学歴フィルターについて解説していきます! 「就活の教科書」編集部 高橋
結論:シンプレクスに学歴フィルターはある
結論、シンプレクスに学歴フィルターはあります。
その理由について、以下で解説していきます。
シンプレクスのほかにも学歴フィルターが存在する企業が知りたい人は、下の記事もぜひ読んでください。
どこから学歴フィルターにかかるのかについても解説しています。
「就活の教科書」編集部 高橋
理由:産近甲龍・日東駒専レベルからも採用が少ない
シンプレクスに学歴フィルターが存在すると考えられる理由は、産近甲龍・日東駒専レベルからの採用が少ないからです。
シンプレクスの採用大学一覧を見ると、採用大学のほとんどが国公立大学や上位私立大学だということが分かります。
それに対して、産近甲龍・日東駒専レベルからの採用はされてはいますが、少ないことが分かります。
そのため、学歴フィルターは存在すると考えられます。
注意点:基本的に関関同立・GMARCHがボーダー
注意点として、基本的には関関同立・GMARCHがボーダーだということが挙げられます。
もちろん、関関同立・GMARCH未満の大学からの採用例もあります。
しかし、採用人数は少ないため、関関同立・GMARCH未満の大学からシンプレクスに就職することは難しいと言えます。
ただ、自分の学歴に自信がない方でも可能性は0ではありません!
「就活の教科書」編集部 高橋
コンサル・シンクタンク業界の就職難易度に悩んでいる人にオススメの記事一覧
「自分が行きたい企業・業界の就職偏差値は高いの?」という人にはコンサルティング業界の就職偏差値ランキングという記事がおすすめです。
また、以下に各企業の難易度や学歴フィルターについてまとめました。
興味のある企業に就職するために自分がすべき対策が分かるので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
学歴フィルターに関する記事
⇒【どこからかかる?】大学ランクの基準と学歴フィルター企業一覧
個別企業の就職難易度に関する記事
コンサルティング
アビームコンサルティング / アクセンチュア / シンプレクス / 日立ソリューションズ / レイスグループ /NTTデータ経営研究所 / シグマクシス /クニエ /ビジョンコンサルティング /船井総研 /ベイカレントコンサルティング /日本M&Aセンター / ドリームインキュベータ
シンクタンク
野村総合研究所 / 三菱総合研究所 / 日本総合研究所 / 大和総研 / みずほリサーチ&テクノロジーズ
企業ランキング記事
⇒企業の就職偏差値ランキング(理系/文系)
⇒ 企業の人気ランキング
⇒IT業界の就職偏差値/就職難易度ランキング
⇒コンサルの就職偏差値/就職難易度ランキング
⇒外資系戦略コンサルの就職偏差値/就職難易度ランキング
⇒シンクタンクの就職偏差値/年収ランキング
⇒コンサル業界の年収ランキング
⇒コンサル業界のホワイト企業ランキング
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
シンプレクスの選考フローについて
就活生くん
実際にシンプレクスの選考を受けることになった場合、どんなフローで選考が進んでいくのか知っておきたいです!
シンプレクスの選考フローを教えてください。
対策をする上で、選考フローを知っておくことは重要です。
シンプレクスの選考フローをパターン別で紹介するので、シンプレクスに採用されたい人はぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 高橋
- ES(エントリーシート)
- Webテスト
- グループディスカッション
- 一次面接
- リクルーター面談
- 最終面接
それぞれのフローについて詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 高橋
選考フロー①:ES(エントリーシート)
選考フロー1つ目は、ESです。
シンプレクスのESでの質問内容は以下の通りです。
- 質問①:学生時代に最も努力したエピソードを教えてください。(300字以内)
- 質問②:当社を受けようと思った理由を教えてください。(300字以内)
比較的オーソドックスな質問が多いので、ESは通過したいですね。
また、エントリーシートの書き方やガクチカの書き方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 高橋
(選考通過ES)
就活アドバイザー 京香
選考フロー②:Webテスト
選考フロー2つ目は、Webテストです。
Webテストの種類は、企業オリジナルです。
また、プログラミングを使った簡単なゲーム制作のテストもあります。
難易度は普通くらいのようです。
- SPI頻出問題集を使えば、SPIで出題される問題と対策方法が分かる
- 言語/非言語を網羅しており、解説も付いているため対策しやすい
- Webテスト選考を突破しやすくなり、内定率を上げられる
(SPI頻出問題集)
就活アドバイザー 京香
選考フロー③:グループディスカッション
選考フロー3つ目は、グループディスカッションです。
グループディスカッションの時間は1時間程度です。
こちらもしっかりと対策をしておく必要があります。
グループディスカッションの対策については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 高橋
選考フロー④:一次面接
選考フロー4つ目は、一次面接です。
一次面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。
- 質問①:自己紹介
- 質問②:研究内容をわかりやすく説明してください
- 質問③:学生時代に力をいれたこと(メイン)
- 質問④:どういう企業で働きたいか
- 質問⑤:シンプレクスに対する印象
- 質問⑥:逆質問
上記の内容が過去の先輩が一次面接で質問された内容です。
一次面接は面接官によって質問内容は変わる可能性が高いので、一次面接で質問されそうなことに対して網羅的に回答を用意しておく必要があります。
また、一次面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 高橋
(面接回答集100選)
就活アドバイザー 京香
選考フロー⑤:リクルーター面談
選考フロー5つ目は、リクルーター面談です。
リクルーター面談で聞かれる質問内容は以下の通りです。
- 質問①:これまでの選考のフィードバック
- 質問②:他社の選考状況
- 質問③:就職活動の軸
- 質問④:シンプレクスの志望動機
上記の内容が過去の先輩がリクルーター面談で質問された内容です。
リクルーター面談は、「面談」という名前がついていますが、ほぼ面接だと思って臨んだ方が良いです。
また、リクルーター面談については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 高橋
選考フロー⑥:最終面接
選考フロー6つ目は、最終面接です。
最終面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。
- 質問①:他にどのような企業を受けているか
- 質問②:シンプレクスの志望動機
- 質問③:キャリア選択にあたって不安なこと
- 質問④:就職活動の軸
- 質問⑤:業界に興味を持った理由
- 質問⑥:学生時代に力をいれたこと
- 質問⑦:逆質問
最終面接では以上のような質問がされます。
最終面接も面接官によって質問内容が異なるので、質問される可能性があるものについては回答を用意しておくのがベストです。
また、最終面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 高橋
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。
レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
シンプレクスに採用されるための対策法
就活生ちゃん 私は、絶対にシンプレクスに就職したいです。 ですが、シンプレクスへの就職は難易度が高そうで不安です。 シンプレクスの選考対策をしたいのですが、何をしたらいいでしょうか? 高橋さん、教えてください!
分かりました! それでは、今から、シンプレクスに採用されるための対策法を紹介しますね! 「就活の教科書」編集部 高橋
対策法①:「なぜシンプレクスなのか」を明確にしておく
シンプレクスに採用されるための対策法の1つ目は、「『なぜシンプレクスなのか』を明確にしておくこと」です。
面接において、「なぜシンプレクスなのか」ということを必ず聞かれます。
そのため、競合他社と比較し、「なぜシンプレクスでないとだめなのか?」「シンプレクスの強みは何か?」を明確にしておきましょう。
シンプレクスと同様にコンサルティングやシステム開発をおこなっている会社としては、アクセンチュアや日本総合研究所があります!
「就活の教科書」編集部 高橋
対策法②:IT業界特化の就活のプロに選考対策と優良IT企業を紹介してもらう
IT業界で優良企業や希望職種に就くための対策法は「IT業界特化の就活のプロに選考対策と優良IT企業を紹介してもらう」ことです。
就活生はIT業界にどんな種類があって、どんな優良企業がどんなレベルの人材を求めているのかなど、わからないことがたくさんありますよね。
IT業界のことにかなり詳しい就活のプロから紹介してもらうことで、自分と合わないIT企業への就職を防げます。
そこで、プログラミング経験者で自分に合う隠れ優良IT企業を教えてもらうなら、「レバテックルーキー」が一番おすすめです。
- レバテックルーキーを使うと、IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
レバテックルーキーは「8,000社以上の中からあなたに合う優良企業を紹介してくれて、ES通過率90%以上」という非常に良い実績があるので、信頼性も高いですよ。
就活アドバイザー 京香
対策法③:「粘り強さ/柔軟性」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
シンプレクスに採用されるための対策法3つ目は、「粘り強さ/柔軟性などの経験をアピールできるエピソードを探す」です。
リクナビ2023では、シンプレクスが求める人物像について、以下の内容が記載されています。
- 論理的かつ柔軟な思考力を持ちあわせている方
- 主観と客観を切り替えて判断ができる方
- 困難なことでも、最後までガッツをもって取り組める方
「ベンチャー企業」の一員として相応しい、チャレンジ精神・上昇志向ある方のチャレンジをお待ちしています。
そのため、「粘り強さ/柔軟性」をアピールすることができるエピソードを選考前に探しておきましょう。
「『粘り強さ/柔軟性』に関するエピソードが思い浮かばない」と困っている就活生はこちらの記事を読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 高橋
対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
シンプレクスに採用されるための対策法の4つ目は、「『unistyle』を使って内定者のESや面接回答を把握しておく」です。
unistyleの会員登録を行うと、シンプレクスを始めとする大手有名企業の本選考・インターンのESや詳しい面接内容に加えて、選考フローまで選考に関する情報全て分かります。
ここで、内定者のESや面接回答を把握しておくことで、シンプレクスからの内定を勝ち取った就活生の特徴が分かるので、選考も有利に進めることができます。
(選考通過ES)
就活アドバイザー 京香
unistyleは、ES以外にも就活の知識を高めることが出来るサイトです! 実際にunistyleを使った人の声を知りたいという人は以下の記事を参考にしてみてください! 「就活の教科書」編集部 高橋
対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
シンプレクスに採用されるための対策法の5つ目は、「インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく」です。
シンプレクスでは、1dayインターンを開催しています。
インターンシップに参加すると、コンサルティングとITの2領域について、自身の適性を判断することができます。
人事または現役コンサルタントからフィードバックを得ることができるため、参加することで、シンプレクスへの就職だけでなく、他企業の就職にも役立ちます。
以下に、インターンシップの概要をまとめました。
【就業体験内容】
対面実施の場合
AM:グループワークを通じてコンサルティングの基礎となる課題の設定・解決策の立案を行う。
PM:参加者全員にパソコンを貸与し、開発(プログラミング)を行う。
オンライン実施の場合
オンラインでコンサルティングに求められる能力や適性について理解し、参加者一人ひとりが自分に適性があるかを判断する。
参照:マイナビ2024
選考なし(先着順)なので、興味がある人は早めに申し込むことをオススメします!
「就活の教科書」編集部 高橋
対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
シンプレクスに採用されるための対策法の6つ目は、「OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する」です。
シンプレクスの採用HPには、「OBOG訪問は実施していない。その代わりに個別質問にて質疑応答の時間がある」との記載があります。
ただ、実際は、OBOG訪問をしている就活生もいます。
なので、OBOGを探してOBOG訪問をすることをお勧めします。
OBOG訪問をすると、社員からしか聞くことができないレアな情報が手に入る、入社への熱意をアピールすることができるなどの利点があります。
これにより、他の就活生と大きく差をつけることができます。
就活生ちゃん 私の知り合いにはシンプレクスのOBOGがいないのですが、どうすればよいでしょうか?
知り合いにOBOGが居なくても、OBOG訪問をすることはできます! OBOG訪問のやり方やするべき質問に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。 「就活の教科書」編集部 高橋
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
シンプレクスのようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ
「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。
レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。
また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。
優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。
(レバテックルーキー)
シンプレクスの新卒採用選考フロー
就活生ちゃん
シンプレクスの対策方法については分かりました。
次はシンプレクスの選考フローについて教えてください!
わかりました!
選考フローについて事前に知っておくことはとても大切なので、今から解説します。
「就活の教科書」編集部 高橋
- 企業説明(任意参加)
- エントリーシート
- Webテスト(独自作成)
- 1次面接(所要時間:1時間程度)
- BizTechマッチング
- 最終面接
BizTechマッチングとは、ビジネスの側面とテクノロジーの側面の2種類のコンテンツに参加し、業務内容との適性を測るものです。
ビジネス側面の内容はプログラミング、テクノロジー側面の内容はグループディスカッションです。
あくまで、入社後の配属先の参考とするためのものなので、合否には関係ないです。
webテストは、独自作成のものを実施しています。
論理的思考力を測ることに重点を置いて作成されています。
独自作成ではあるものの、「SPIなどの対策を十分にしていれば、問題なく通過することができる」との口コミが数多くみられます。
なので、SPIや玉手箱の対策本を用いて十分に対策をしてからテストに臨むことが大切です。
シンプレクスの選考フローについて詳しく知りたい方は、シンプレクス採用HPをご覧ください。
「就活の教科書」編集部 高橋
「ITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
シンプレクスの採用に関するよくある質問
就活生くん シンプレクスの採用について、他の就活生はどのような疑問を抱いているのでしょうか? 高橋さん、教えてもらってもいいですか?
分かりました! それでは、シンプレクスの採用に関するよくある質問を紹介します! 「就活の教科書」編集部 高橋 1つずつ解説していきます! 「就活の教科書」編集部 高橋 シンプレクスの採用に関するよくある質問の1つ目は、「シンプレクスってどんな会社?」です。 シンプレクスは、コンサルティングサービスに加えて、システム開発や運用保守をおこなう会社です。 「イノベーションを世界へ」の理念の下、金融ビジネスに最先端のIT技術と金融工学を投入し、国内で唯一無二のサービスを提供してきました。 シンプレクスはグループ会社と共に様々な事業を展開しています。 現在のシンプレクスを支えるグループ会社は、以下の通りです。 シンプレクス・ホールディングス株式会社 子会社等の経営管理及びそれに附帯または関連する業務などの事業を展開 株式会社シンプレクス・ビジネス・ソリューション システムコンサルティングやシステム開発に関する事業、労働者派遣に関する事業、人材紹介に関する事業などを展開 シンプレクスFX・スマートクロス株式会社 金融法人向け外国為替に関する取引及びその媒介などの事業を展開 株式会社リオシー 高度な資産運用業務ノウハウと先端テクノロジーを融合した革新的なソリューションの提供などの事業を展開 シンプレクスは、グループ会社とともに、様々な活躍をしています! 「就活の教科書」編集部 高橋 シンプレクスの採用に関するよくある質問の2つ目は、「シンプレクスの就職偏差値は?」です。 選考難易度の目安となる就職偏差値ランキング委員会が2chの意見を元に作成したランキングによると、シンプレクスの就職偏差値は、60となっています。 同程度の就職偏差値を持つ企業としては、楽天、伊藤忠、アサヒ飲料、みずほ証券などがあります。 有名企業が名を連ねているレベルなので、入念な対策をして選考に臨む必要があると言えますね! 「就活の教科書」編集部 高橋 シンプレクスの採用に関するよくある質問の3つ目は、「シンプレクスはやばいの?」です。 結論、シンプレクスは癖が強い会社なので、人によっては様々な意味で「やばい」と感じるようです。 以下で、具体的にどのような点が「やばい」説明します。 シンプレクスの「やばいポイント①」は、新人に多大な投資をすることです。 シンプレクスの研修は、日本国内でもTOPレベルに手厚いです。 研修には、 といったものがあります。 確かに、人力とお金の投資量が半端ないですね。 「就活の教科書」編集部 高橋 シンプレクスの「やばいポイント②」は、ワークホリックの人が多いことです。 金子社長は、「Work Life Balanceではなく、Work is life」と考えています。 その理念に賛同した社員が入社しているので、自然とワークホリックの人が多くなります。 実際、残業時間は平均で50時間、多い時には100時間にものぼります。 そのため、ガツガツ働くことに抵抗がある人にとっては、厳しい環境になります。 これがネット上で拡散して、「シンプレクスはやばい」という評判が広まっているのです。 入社してすぐにバリバリと働きたい人にとっては非常に良い会社である一方、ワークライフバランスを求めたい人にとってはキツイ環境ですね。 「就活の教科書」編集部 采耶 よくある質問4つ目は、「コンサルティング業界には他にどんな企業がある?」です。 コンサルティング業界は以下のとおりです。 気になる企業のところをタップすると、その企業の採用大学や選考対策方法について知れますので、ぜひ参考にしてください。 また、これらの企業の就職偏差値について興味がある就活生は以下の記事を読んでみてください。 よくある質問5つ目は、「シンプレクスの年収は?」です。 シンプレクスの年収は、openworkによると、699万円です。 職種別にみると、SEは721万円、コンサルタントは672万円、スタッフは510万円となっています。 「ITエンジニアとして就職したい!」「優良Web系企業への内定を目指している!」という方は、「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。 レバテックルーキーでは、大手や隠れ優良IT、Web系企業5,000以上の中から「あなたの強みを活かせる企業」を教えてくれます。 また、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・選考対策・ポートフォリオ添削など内定までのサポートが受けられるため、選考突破率も上がります。 優良IT企業に内定が欲しい方や、自分に合うIT企業を教えて欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。 本記事、「【学歴フィルターはある?】シンプレクスの採用大学/学歴一覧|選考フロー,対策法も」はいかがでしたでしょうか。 就活生の皆さんの悩みに少しでも答えられていたら幸いです。 「就活の教科書」編集部 高橋 改めて、この記事では、「シンプレクスの採用大学/学歴」について徹底解説しました。 また、「シンプレクスの学歴フィルターの有無」についても解説しました。 併せて、「シンプレクスに採用されるための対策法」「シンプレクスの新卒採用選考フロー」「シンプレクスの採用に関するよくある質問」についても紹介しています。 最後にこの記事を簡単にまとめておきます。 ◆【どんな会社?】シンプレクスの就職難易度/偏差値について ◆【出身大学はどこ?】シンプレクスの採用大学一覧 ◆シンプレクスの採用で学歴フィルターは存在するの? ◆シンプレクスに採用されるための対策法 ◆シンプレクスのようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ ◆シンプレクスの新卒採用選考フロー ◆まとめ:シンプレクスについて詳しく知って、内定を勝ち取ろう
質問①:シンプレクスってどんな会社?
質問②:シンプレクスの就職偏差値は?
質問③:シンプレクスはやばいの?
質問④:コンサルティング業界には他にどんな企業がある?
質問⑤:シンプレクスの年収は?
(レバテックルーキー)まとめ:シンプレクスについて詳しく知って、内定を勝ち取ろう
◆シンプレクスの採用に関するよくある質問