- 就活の面接での筆記試験とは
- 面接で行われる筆記試験の例題と解説
- 面接で行う筆記試験の対策
- 面接で行う筆記試験におすすめできる問題集1位は、これが本当のSPI3 だ!
- よくある質問の1つは、「筆記試験ができなかったとしても選考に通過するの?」
-
【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle
(選考通過したESが51,961枚見放題)
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部の竹井です。
この記事では、「面接の筆記試験」について解説します。
就活生の皆さんは、「面接の筆記試験ってどんな問題?」「面接の筆記試験対策法は?」などと思っているのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 竹井
就活生くん
こんにちは、就活中の学生です。
面接の筆記試験があると聞いたのですが、どんな問題なのですか?
就活生ちゃん
こんにちは、私も就活中の学生です。
面接の筆記試験って、何か対策方法がありますでしょうか??
そうですよね、面接の筆記試験って不安ですよね。
僕自身もはじめはそうでした。
「就活の教科書」編集部 竹井
そこでこの記事では、「面接の筆記試験」について解説します。
合わせて、「面接で行われる筆記試験の問題と解答例」についても解説します。
最後に、「就活の面接で行う筆記試験の対策」と「面接での筆記試験対策におすすめできる問題集」について解説します。
この記事を読めば、「面接の筆記試験ってどんな問題?」「面接の筆記試験対策法は?」といった悩みが解決されます。
「面接の筆記試験ってどんな問題?」「面接の筆記試験対策法は?」などと思っている就活生はぜひ読んでみてください。
先に伝えておくと「志望企業の面接質問にどのように答えたら良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
内定者ESを使うと、面接官に評価される回答方法が丸わかりになるので、面接・ESの突破率も上がります。
「内定者の回答を参考にして就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)からGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接突破に役立つおすすめサービス /
- 【全員】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
\ プロに面接対策してもらおう /
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
就活の面接での筆記試験とは?
就活生ちゃん
そもそも就活の面接での筆記試験とはどのようなものですか・・・
分からないので、教えてほしいです。
分かりました、ここではそもそも就活の面接での筆記試験とは何か具体的に解説します。
「面接で行われる筆記テストの基本情報」と「面接で筆記試験をする意図」について解説します。
「就活の教科書」編集部 竹井
面接で行われる筆記テストの基本情報
まず、面接で行われる筆記テストの基本情報について解説します。
主に以下の4つの筆記テストが存在します。
- SPI
- 玉手箱
- TG-WEB
- 企業オリジナルテスト
上記の筆記試験ですが、就活の選考では、75%くらいの就活生が体験しています。
SPIや玉手箱は有名なので、皆さんも知っていると思います。
筆記試験で出題される問題の種類を把握しておくことで、対策が立てやすくなります。
また、SPIや玉手箱などの試験についての詳細は以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 竹井
面接で筆記試験をする意図は一般常識を図るため
面接で筆記試験をする意図は、「一般常識を図るため」のものです。
社会人として必要な基礎学力と教養を持ち合わせているかどうかや、企業が求める人物像と著しくかけ離れていないかどうかがチェックされます。
また、本人の能力や性格を事前に把握しておくことで、入社後に配属する部署選びの判断材料にする目的もあります。
もちろん、あくまで目安なので、必ずしも筆記試験の回答内容だけで配属部署が決まるわけではありません。
あくまでも面接での筆記試験をする意図は、一般常識を図るためです。
これから、その対策などを解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 竹井
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【例題/解答例】面接で行われる筆記試験の問題と解説
就活生くん
面接で行われる筆記試験の基本情報や、実施する意図はわかりました。
面接で行われる筆記試験の問題と解答例を教えてください。
わかりました、面接で行われる筆記試験の問題と解答例を解説します。
「就活の教科書」編集部 竹井
- 問題①:一般教養
- 問題②:計算問題
- 問題③:小論文
- 問題④:時事問題
それでは、面接で行われる筆記試験の問題4つを詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 竹井
これから筆記試験の問題を解説していきますが、一番の対策は志望企業の筆記試験情報をゲットすることです。
志望企業の筆記試験情報をゲットするには、「unistyle(ユニスタイル)」を使うのがおすすめです。
「unistyle」を使うと、内定者のES・面接回答だけでなく、選考状況もわかるので、どんな筆記試験だったのかが丸わかりになるので、有利な情報をゲットできますよ。
「就活の教科書」編集部 竹井
問題①:一般教養
面接での筆記試験の問題1つ目は、「一般教養」です。
ここでは、例題と解答例を2問解説していきます。
問題1
「瓢箪から駒が出る」の意味はどれか?
- 思いがけず良いことが起こる
- 思いもよらないことが実現する
- 嘘だったことが現実になってしまった
正解は2番です!
「就活の教科書」編集部 竹井
問題2
3%の消費税を導入した総理大臣は誰か?
- 橋本龍太郎
- 中曽根康弘
- 竹下登
正解は3番です!
「就活の教科書」編集部 竹井
一般教養を聞かれる問題では、上記のような傾向があります。
また、一般常識については以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
問題②:計算問題
面接での筆記試験の問題2つ目は、「計算問題」です。
例題と解答例を2問解説していきます。
問題1
ある仕事を仕上げるのに、Aさんは5日かかり、Bさんは3日かかる、では2人でやれば何日?
解答:15/8
【解説】
【仕事量を「1」として考える場合】
Aさんは1日で1/5できて、Bさんは1日で1/3できることになります。
2人でやれば1/5 + 1/3 = 8/15 で、1日で8/15の仕事をこなせます。
全体の仕事量を1日当たりの仕事量で割ればよい。
1 ÷ 8/15 = 15/8
【仕事量を公倍数で考える方法】
仕事量を5と3の公倍数、この場合は15と考え、わかりやすく「15個の荷物を運ぶ仕事」と仮定しましょう。
Aさんは15個運ぶのに5日かかる、つまり15 ÷ 5 = 3で、1日で3個運びます。
Bさんは15個運ぶのに3日かかる、つまり15 ÷ 3 = 5で、1日で5個運びます。
2人合わせると、3 + 5 = 8 で、1日で8個の荷物を運びます。
あとは仕事にかかる日数を計算します。
15 ÷ 8 = 15/8
「就活の教科書」編集部 竹井
問題2
外周32kmの池の同じ地点から、Aさんは時速5kmで、Bさんは逆方向に向けて時速7kmで同時にスタートしました。AさんとBさんが最初に出会うのは、スタートしてから何時間何分後でしょうか?
解答:2時間40分後
【解説】
AさんとBさんは互いに近づいていくため、2人の距離は5 + 7 = 12kmずつ縮まることになります。
したがって、2人が出会うまでの時間は32÷12 = 8/3 つまり2と2/3時間後です。
2/3時間は2/3×60 = 40分となり、答えは2時間40分後となります。
「就活の教科書」編集部 竹井
このような計算問題が一般的で、問題の内容はSPIの非言語問題に似ています。
また、計算問題に関しては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
問題③:小論文
面接での筆記試験の問題3つ目は、「小論文」です。
ここでは、よく出される2つのテーマを取り上げて解説します。
出題テーマ
- 10年後はどのような人材になりたいですか
- これまでで最も辛かった経験は何ですか
出題テーマ1つ目の、「10年後はどのような人材になりたいですか」です。
企業はこのテーマを通して、応募者がどのような夢や目的のもとに仕事をしていくのかを知ろうとしています。
具体的な目標を持っている人は、人からいわれなくとも自分から動きますし、スキルアップにも日々努めるでしょう。
これらのテーマで文章を書くときのポイントとしては、可能な限り具体的に書いてください。
「人々のために役立てる人材」よりも具体的に「○○ができる人材」という方が採用担当者にはイメージしやすく、好印象が残るはずです。
出題テーマ2つ目の、「これまでで最も辛かった経験は何ですか」です。
自分の経験の中から、アピールしていきたいという経験をいくつかピックアップしておくとよいでしょう。
採用担当者は応募者の経験について全く知らないため、文章化の際はそれでも伝わるように丁寧な文章を心がけてください。
また、その経験から自分がどのように変化し、その変化が現在どのように生きているのかまで述べることで好印象を残すことができます。
どちらかというと採用担当者が気になるのは後者です。
これから一緒に働く可能性のある就活生はどのような能力を持ち、それを仕事にどのように生かしてくれるのかということを重点的にみていると考えればよいでしょう。
小論文は、うまく書くことができればアピールに繋がります。
しっかり準備しましょう。
また、小論文の対策については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 竹井
問題④:時事問題
面接での筆記試験の問題4つ目は、「時事問題」です。
ここでは、2021年の時事問題に出題されそうな記事を解説します。
1つ目は、「新型コロナウイルス」です。
新型コロナウイルス感染症は2019年末から話題となり、今では最も世間をにぎわせている時事です。日本に限らず世界中に影響を与えており、これまでの常識をことごとく覆しています。
高い感染力に加え、患者を迎え入れる病床が足りず医療機関のひっ迫を引き起こしています。
医療業界の負担を減らすために、政府より「3つの密(密閉・密集・密接)」を避けるよう伝達がありました。
その関係で人が集まるイベントや行事は中止、飲食店でも規制がかかるなど、多くの業界が大打撃を受けました。
社会情勢は新型コロナウイルスの関係で変化しています。
自分の志望する業界、企業はどのような影響を受ける恐れがあるのかを考えてみましょう。
2つ目は、「東京オリンピック」です。
東京オリンピックは2020年に開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で2021年開催に延期となりました。
1964年大会以来、56年ぶりの東京開催となるオリンピックですが、今でも開催を不安に思う人は多いです。
東京オリンピックの開催に限らず、それまでの準備でも話題になった時事がありました。
急ピッチで進められた新国立競技場の建設では、現場の若手職員が過労により自殺し、働き方について改めて考えさせられる事件が起きました。
オリンピックの開催により好景気だった業界もあれば、閉会すると影響を受ける業界も出てくる恐れがあります。
社会経済の動向を知る上でも、常に目を見張らせておくべき時事となるでしょう。
時事問題を制するためには、普段からニュースをチェックしておくべきです。
また、時事問題や最近の気になるニュースの対策については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 竹井
面接を最速で対策する方法
面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。
「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。
就活アドバイザー 京香
面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 面接回答100選
- よく聞かれる質問と回答を紹介
- 圧倒的分量で万全な対策が可能
自己分析をして回答に一貫性を持たせる
「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。
面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。
自己分析をするなら「キャリアチケットスカウト診断」であなたの強みを見つけるのが良いですよ。
就活アドバイザー 京香
- 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
- 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
面接対策をプロに手伝ってもらう
「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。
その中でも、就活生の間でも評判の良い「キャリアチケット」でも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケット
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
就活の面接で行う筆記試験の対策
就活生ちゃん
就活の面接で行う筆記試験の問題と解答例はわかりました。
なにか、就活の面接で行う筆記試験の対策はありませんか?
わかりました。
では、就活の面接で行う筆記試験の対策を3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 竹井
- 対策①:計算問題は問題集を何回も解く
- 対策②:一般常識や時事問題は普段からニュースを見ておく
- 対策③:企業独自の問題はOB訪問をして情報を収集する
対策①:計算問題は問題集を何回も解く
就活の面接で行う筆記試験の対策1つ目は、「計算問題を何回も解く」です。
とは言えど、就活生にはあまり時間はありません。
そのため、直前1ヶ月前程度から一気に対策本をやる方法がおすすめです。
一気にやれば、頭は筆記試験の解き方を記憶してくれるでしょう。
1か月間に絞って、何度も計算問題を繰り返し解くことで大体の問題は解けるようになります。
計算問題といえど、受験勉強のような問題ではありません。
1か月集中して何度も繰り返し問題を解けば合格点は取れるようになります。
「就活の教科書」編集部 竹井
対策②:一般常識や時事問題は普段からニュースを見ておく
就活の面接で行う筆記試験の対策2つ目は、「一般常識や時事問題は普段からニュースを見ておく」です。
この普段からニュースを見ておく癖がつけば、まず一般常識や時事問題で不合格になることはありません。
この普段からニュースを見ておく癖は、就活中だけでなく、社会人になってからも役に立つため、おススメです。
はじめは面倒くさいかもしれませんが、テレビのニュース番組やネットニュース、ニュースアプリで少しずつチェックするようにしましょう。
SNSを使った情報収集も効果的です。
おすすめのSNSについて以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 竹井
対策③:企業独自の問題はOB訪問をして情報を収集する
就活の面接で行う筆記試験の対策3つ目は、「企業独自の問題はOB訪問をして情報を収集する」です。
結論から言うと、企業が採用時に独自の問題を用意している場合は、OB訪問して情報を集めることに限ります。
就活中は時間がありません。
そんなときに、一から勉強していては間に合いません。
実際に企業独自のテストを受け、内定を獲得した先輩に聞くことが一番早く、確実です。
社員ならではの、実際の企業の空気感など様々な情報も得ることができるため、OB訪問をして情報を収集することは、非常におススメです。
OB訪問することは、企業の独自テストの情報だけでなく、様々な情報が手に入ります。
OB訪問しない手はありません。
また、OB訪問については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 竹井
面接での筆記試験対策におすすめできる問題集
就活生ちゃん
面接での筆記試験についてだいぶわかりました。
早速勉強をしたいのですが、何か面接での筆記試験対策におすすめの問題集はありませんか?
わかりました。
では、面接での筆記試験対策におすすめの問題集を3つ紹介します。
参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 竹井
- 問題集①:これが本当のSPI3だ! 【2022年度版】
- 問題集②:史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2022最新版】
- 問題集③:時事&一般常識の完璧対策
問題集①:これが本当のSPI3だ! 【2022年度版】
筆記試験対策におすすめの問題集1つ目は、「これが本当のSPI3だ!」です。
このシリーズは、SPI対策の最初の一歩に最適です。
テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティングなど主要な実施方法について、一つずつ解説しています。
どんなSPIを受検するか分からない方はもちろん、SPI初心者にもおすすめです。
3つの実施方法の出題範囲を一覧にして掲載し、共通の出題範囲の問題も忠実に再現していて、混乱なくそれぞれの特徴を掴めます。
また、問題と解答が見開きでき使いやすさも文句ありません。
SPI対策の最初の一冊に、ぜひ手に取ってみてください。
SPIの対策初めての就活生は、超おすすめです。
まずは、この問題集を解いてみてください!
「就活の教科書」編集部 竹井
【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】 これが本当のSPI3だ! 2022年度版 ...
問題集②:史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2022最新版】
筆記試験対策におすすめの問題集2つ目は、「史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2022最新版】」です。
SPI問題をよりスピーディーに解きたい方におすすめの本です。
最大の特徴はどうすればスピーディーに問題を解けるのか、詳細な解法が掲載されていることです。
目標・配分時間も設定されているので、実践的な対策ができます。
能力検査や性格検査など、幅広い検査に対応しており、テストセンターとペーパーテストで出題される最新の頻出問題を掲載しており、重要ポイントの把握もばっちりです。
解答は別冊なので、効率的に学習できるため、追い込み用としてぜひいかがでしょうか。
最後の追い込みにおすすめしたいのが、史上最強SPI&テストセンター 超実戦問題集【2022最新版】です。
最新の頻出問題を抑えてくれているため、安心です。
「就活の教科書」編集部 竹井
問題集③:時事&一般常識の完璧対策
筆記試験対策におすすめの問題集3つ目は、「時事&一般常識の完璧対策」です。
この問題集は問題数が非常に豊富であり、各設問に難易度が明示されているので学習を進める上で指針に使うことが出来ます。
難易度を理解しながら多くの問題を解くことで効率的な対策が可能になります。
また1週間で一冊を仕上げられるようあらかじめスケジュールが組まれています。
一般常識試験の対策は面接対策などと比べ、ついおろそかになりがちです。
スケジュールが組まれていることでつい後回しにするのを避け、一般常識試験の対策もしっかりと進めることが出来るのです。
この問題集の問題は一問一答形式なので隙間時間を活用して進めることが出来ます。
効率的に勉強を進めるには非常に役立つ一冊なのです。
是非活用してみてください。
一般常識試験の対策は面接対策などと比べ、ついおろそかになりがちです。
この参考書で、一週間でマスターしてしまいましょう!
「就活の教科書」編集部 竹井
就活の面接で行う筆記試験に関するよくある質問
それでは最後に、就活の面接で行う筆記試験に関するよくある質問についてまとめました!
参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 竹井
- 質問①:筆記試験ができなかったとしても選考に通過するの?
- 質問②:理系の学校推薦を使うと筆記試験があるのは本当?
- 質問③:筆記試験は当日いきなり行うの?
質問①:筆記試験ができなかったとしても選考に通過するの?
就活の面接で行う筆記試験に関するよくある質問1つ目は、「筆記試験ができなかったとしても選考に通過するの?」です。
結論から言うと、通過する可能性があります。
もちろん、中には実務能力(業界に関わる知識や処理能力など)を測る試験など、採用を判断するうえで大きく影響する場合もありますが、一方で、あくまで「参考程度」に筆記試験を行っている企業もあります。
その場合は、面接の結果なども踏まえて総合的に判断され、選考を通過できる可能性もあるでしょう。
企業によりますが、筆記試験で全くできなくても内定をもらえるケースがあります。
ですが、これで安心せずにしっかり勉強して確実に内定をもらえるように準備しておきましょう!
「就活の教科書」編集部 竹井
質問②:理系の学校推薦を使うと筆記試験があるのは本当?
就活の面接で行う筆記試験に関するよくある質問2つ目は、「理系の学校推薦を使うと筆記試験があるのは本当?」です。
結論から言うと、多くの場合はありません。
学校推薦の形式にもよりますが、多くの場合はエントリーシートや筆記試験を飛ばして面接から選考に参加することになります。
しかし、学校推薦を利用しても筆記試験がある場合が全くないことはありませんので、学校推薦をもらうときに確認するようにしましょう。
多くの場合は、エントリーシートや筆記試験をすっ飛ばして面接から選考に参加します。
しかし、まれに筆記試験を受けなければならないケースもあるため、事前に確認しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 竹井
質問③:筆記試験は当日いきなり行うの?
就活の面接で行う筆記試験に関するよくある質問3つ目は、「筆記試験は当日いきなり行うの?」です。
結論から言うと、筆記試験の受け方にも「テストセンター方式」「WEBテスティング方式」「ペーパーテスト方式」があります。
「WEBテスティング方式」では、その名の通り自分のパソコンで受験します。
他の「テストセンター方式」「ペーパーテスト方式」では、当日試験会場で行います。
しかし、いきなりではなく、予約を取り当日テストを受けるという流れです。
どの様な試験形式を選ぶのかによって異なるため、事前に調べておく必要があります。
一般的なSPIでは、パソコンで受ける「WEBテスティング方式」が一般的ですね。
「就活の教科書」編集部 竹井
質問④:最終面接前の筆記試験の意味って?
就活の面接で行う筆記試験に関するよくある質問4つ目は、「最終面接前の筆記試験の意味って?」です。
結論から言うと、「人事が保管する情報の材料」として実施されている可能性が高いです。
特に、最終面接に進む人数が少ない場合はその可能性は極めて高いといえます。
しかし、最終面接前の筆記試験の結果で足切りする企業もあります。
多くの場合、最終面接前の筆記試験は適性検査が多いですが、気を抜かずに最後までやり抜きましょう。
性格診断や適性検査について改めて勉強しておきましょう!
「就活の教科書」編集部 竹井
まとめ:就活の面接で行う筆記試験は幅広いので徹底的に対策を行おう
この「面接の筆記試験」の記事はいかがだったでしょうか?
この記事では、「面接で行われる筆記試験の問題と解答例」解説しました。
最後に、「就活の面接で行う筆記試験の対策」と「面接での筆記試験対策におすすめできる問題集」について解説しました。
最後にこの記事の内容を簡単にまとめておきます。
◆就活の面接での筆記試験とは?
- 面接で行われる筆記テストの基本情報
- 面接での筆記試験をする意図は一般常識を図るため
◆面接で行われる筆記試験の問題と解答例
- 問題➀:一般教養
- 問題②:計算問題
- 問題③:小論文
- 問題④:時事問題
◆就活の面接で行う筆記試験の対策
- 対策➀:計算問題は問題集を何回も解く
- 対策②:一般常識や時事問題は普段からニュースを見ておく
- 対策③:企業独自の問題はOB訪問をして情報を収集する
◆面接での筆記試験対策におすすめできる問題集
- 問題集➀:これが本当のSPI3だ!【2022年度版】
- 問題集②:史上最強SPI&テストセンター超実践問題集【2022年度版】
- 問題集③:時事&一般常識の完璧対策
◆就活の面接で行う筆記試験に関するよくある質問
- 質問➀:筆記試験ができなかったとしても選考に通過するの?
- 質問②:理系の学校推薦を使うと筆記試験があるのは本当?
- 質問③:筆記試験は当日いきなり行うの?
- 質問④:最終面接前の筆記試験の意味って?