【内定者が教える】OB訪問のリマインドメールって何? 前日メールの書き方,必要性も解説

本ページはプロモーションを含みます

ob-houmn-remind-mail

この記事でわかること
  • リマインドメールとは「思い出させる・気づかせる」ためのメール
  • OB/OG訪問前日のリマインドメールのテンプレート
  • OB/OG訪問前日のリマインドメールのポイント「件名」など
  • OB/OG訪問前日のリマインドメールのNG例
  • 【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
\ 就活生2人に1人が利用! / 人気No.1の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
こんにちは。「就活の教科書」編集部の南田です。今回はOB/OG訪問におけるリマインドメールについて書きます。
OB訪問のメールにこんな疑問や悩みを持っているのではないでしょうか。

「就活の教科書」編集部 南田

就活生くん

OB訪問の約束をしたけど、相手が忘れてないか心配…。
前日にもう一度OBに連絡した方が丁寧なのかな…

就活生ちゃん

OB訪問について調べたら、リマインドメールってでてきたけど何のこと?

 

そこでこの記事では、リマインドメールの意味やテンプレート、リマインドメールを書くときのポイントやその必要性などをまとめています。

「OB訪問のリマインドメールについて知りたい!」そんな方はぜひ読んでください。

 

OB訪問する社会人を探すには、専用のサイト/アプリを利用してみてください。

「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえるキャリアチケット(24卒向け)がおすすめですよ。

さらに「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分の性格や適性職種が診断できる適性診断AnalyzeU+キャリアチケットスカウト診断を使って、今あなたがすべき対策を把握しましょう。

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 優良企業探しに役立つサイト /

\ 就活に役立つおすすめサイト /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、選考対策と優良企業を紹介してくれる「キャリアチケット(24卒向け)」を使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

そもそもリマインドメールって?

そもそも「リマインドメール」とは一体どういう意味なのでしょうか。

”リマインド”とは、英語で”remind”と表記します。この英単語には、”思い出させる・気づかせる”という意味があります。

 

つまり”リマインドメール”とは、”思い出させる・気づかせるメール”となります。

もう少しわかりやすくいうと、”相手に約束を思い出させる、あるいは気づかせるために再確認として送るメール”です。

たとえば、重要な会議の日程を再確認したい時などにリマインドメールを用います。

 

今回はOB訪問の前日、もしくは数日前に送るリマインドメールの書き方を紹介していきます。

 

「いきなりOB訪問は敷居が高い…」「社会人と話すのは緊張するけど、会ってサポートしてもらいたい!」という方はキャリアチケットでOB以外の就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、自己分析、企業探し、ES添削、面接対策などを一緒に行ってくれるので、一人で就活を進める不安はなくなります。

また、あなたに合った・あなたが活躍できる隠れ優良企業を紹介してもらえるので、相談だけでもしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット」ならOB以外の就活のプロに支援してもらえる!

  • OB以外の就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
  • 就活を全て一人でしなくても良くなる
  • 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
\ 自分に合う優良企業とマッチ! / OB以外の就活のプロに会う
(キャリアチケット)
公式サイト
(https://careerticket.jp/)

*24卒就活生なら大歓迎!

OB/OG訪問前日のリマインドメールのテンプレート

最初に、OB/OG訪問前日のリマインドメールのテンプレートを以下に記載しておきます。

件名:【明日のOB訪問につきまして】○○大学の就活 花子です。

○○株式会社
○○部○○課
○○○○様

お世話になっております。
○○大学の就活 花子と申します。

先日はOB訪問をご了承いただき、誠にありがとうございました。
明日は16:00に〇〇カフェ(住所)でお待ちしております。

何卒よろしくお願い申し上げます。

————————————————————————
○○大学○○学部○○学科
就活 花子(しゅうかつ はなこ)

自宅TEL:000-0000-0000
携帯TEL:000-0000-0000
E-mail:hanako-reashu@xxxxx.co.jp
————————————————————————

 

このテンプレートのように、前日にリマインドメールを送れば失礼にならないです。
ぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 南田

 

OB訪問以外で人と会って就活を有利に進めるには?

「OB訪問したいけど、OBいない…」「とりあえず隠れ優良企業とつながりたい!」という就活生には、ミーツカンパニーの利用がおすすめです。

 

ミーツカンパニーでは、1日に2~8社の企業と少人数で話せるイベントに参加でき、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。

主要都市7拠点を中心に全国・オンラインで開催されるイベントには、プライム上場企業から優良ベンチャーまで様々な企業が参加します。

1日で色々な企業の社員と話すことができ、イベント後は選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。

公式サイト
(https://www.meetscompany.jp/)

*24卒就活生なら大歓迎!

OB訪問をしてみたいという就活生にはOB訪問に役立つマッチングアプリ/サイトおすすめ15選という記事がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

OB/OG訪問前日のリマインドメールのポイント

次に、OB/OG訪問前日のリマインドメールのポイントを項目別にまとめました。

以下で紹介するポイントはリマインドメールに限らず、ビジネスメールにおいても大切なポイントばかりです。

ビジネスメールの基本を身に着けて、社会人に失礼のないメールを送れるようにしましょう。

OB/OG訪問前日のリマインドメールのポイントは、次の4つです。

  • 件名
  • 宛名
  • 用件
  • 署名

この4つのポイントを意識すればリマインドメールは簡単に書けます。

それではポイントを1つずつ確認していきましょう。

「就活の教科書」編集部 南田

 

件名

リマインドメールを送る際に気をつけたいポイント1つ目は「件名」です。

宛名には次の2つの項目を入れるようにしましょう。

  • メールの内容
  • 大学名
  • 自分の名前

その理由は、相手が一目で何のメールなのかを判断できるようにするためです。

社会人は毎日膨大な量のメールを処理しています。

そのため、あなたのメールが瞬時にどういう要件であるのかがわかるということは、相手にとって非常に重要です。

以下に件名の例を書いたので参考にしてみてください。

件名:【明日のOB訪問につきまして】○○大学の就活 花子です。

 

宛名

リマインドメールを送る際に気をつけたいポイント2つ目は「宛名」です。

宛名には次の2つの項目を入れるようにしましょう。

  • 相手の所属企業名(所属部署・所属課)
  • 相手の名前

所属部署と所属課は、分かれば書くようにしてください。

以下に宛名の例を書いたので参考にしてみてください。

○○株式会社
○○部○○課
○○○○様

 

本文

リマインドメールを送る際に気をつけたいポイント3つ目は「本文」です。

本文には次の3つの項目を入れるようにしましょう。

  • 冒頭のあいさつ
  • 日時や場所
  • 締めのあいさつ

あいさつでリマインドの詳細を挟むことでうまく内容がまとまります。

以下に本文の例を書いたので参考にしてみてください。

お世話になっております。
○○大学の就活 花子と申します。

先日はOB訪問をご了承いただき、誠にありがとうございました。
明日は16:00に〇〇カフェ(住所)でお待ちしております。

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

署名

リマインドメールを送る際に気をつけたいポイント4つ目は「署名(しょめい)」です。

署名には、次の4つの項目を入れるようにしましょう。

  • 自分の所属大学・学部・学科
  • 自分の名前
  • 自分の電話番号
  • 自分のメールアドレス

署名を記すことによって、相手は誰からメールが来たのか一目でわかります。

以下に署名の例を書いたので参考にしてみてください。

 

————————————————————————
○○大学○○学部○○学科
就活 花子(しゅうかつ はなこ)

自宅TEL:000-0000-0000
携帯TEL:000-0000-0000
E-mail:hanako-reashu@xxxxx.co.jp
————————————————————————

 

また、OB訪問のリマインドメールに返信が来る場合もあります。

OB訪問のメールの返信のやり方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 南田

 

 

OB訪問以外で就活のプロに出会える方法

「いきなりOB訪問はハードルが高い…」「OB訪問をする他にも企業理解を深めたい」と思う方もいるのではないでしょうか?

そのような就活生のために、OB訪問以外でも企業理解を深められる方法を紹介します。

OB訪問ももちろん大切ですが、多角的に企業を知っていくことも大切です。

これから紹介する方法も、ぜひOB訪問に加えて試してみてくださいね。

結論を伝えると、就活のプロからES添削や面接対策をしてもらえるキャリアチケット(24卒限定)を使えば、OB訪問の代わりになりますよ。

就活アドバイザー 京香

OB訪問と合わせて利用できるおすすめサービス

\OB訪問以外に企業理解ができるサービス/

\就活生全員におすすめ自己分析ツール/

 

方法:【24卒限定】キャリアチケットで就活のプロと企業理解を深める

「キャリアチケット」なら24卒の就活生はOB以外の就活のプロに支援してもらえる!
  • OB以外の就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
  • 就活を全て一人でしなくても良くなる
  • 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
\ 徹底サポートで内定率93%UP! / OB以外の就活のプロに会う
(キャリアチケット)

*24卒就活生なら大歓迎!

OB訪問以外でも企業理解を深めるには、キャリアチケットを利用するのがおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、これまでたくさんの就活を知り尽くしてきた就活のプロに出会うことができ自己分析やES添削、面接対策、隠れ優良企業の紹介をしてもらえます。

就活生にかなり寄り添ってくれるため、OB訪問に近いようなことを体験できます。

「OB訪問したいけど、OB自体がなかなか見つからない…」という方は、キャリアチケットに気軽に相談してみましょう。

就活アドバイザー 京香

\ 徹底サポートで内定率93%UP! / OB以外の就活のプロに会う
(キャリアチケット)

*24卒就活生なら大歓迎!

「キャリアチケット」については、【キャリアチケットの評判は?】就活生の体験談,口コミまとめの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:少人数で企業と直接話せるミーツカンパニーのイベントに参加する

様々な企業を直接知れるイベントを全国で開催
  • プライム上場企業からベンチャー企業まで様々な企業と話せる
  • 少人数のグループワーク・座談会を通して直接企業を知れる
  • 主要都市7拠点を中心に全国で開催・オンラインイベントもあり

OB訪問以外でも企業理解を深めるには、ミーツカンパニー(Meets Company)のイベントに参加するのがおすすめです。

ミーツカンパニー(Meets Company)のイベントでは、1日に2~8社の企業と少人数で直接話すことができます。

また、イベント後には専属のリクルーターが内定まであなたの就活をサポートしてくれます。

様々な企業の社員の方と直接話したい就活生は、一度イベントに参加してみることをおすすめします。

就活アドバイザー 京香

「ミーツカンパニー」については、【ミーツカンパニーの評判は?】実際に参加した感想 | 参加企業,就活生の口コミもの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

 

方法:【全就活生におすすめ】OB訪問前に適性診断AnalyzeU+も受けておこう

今から10分後にあなたの正確な強みと適性職種がわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! /
あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

OB訪問をする前には適性診断AnalyzeU+を受けておくと企業理解と自己分析が効率的にできます。

適性診断AnalyzeU+は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。

自己PRを作ったあとは、OfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくとついでに大手や優良企業からスカウトがもらえますよ。

自己分析が進むだけではなく、スカウトがもらえるなど内定につながることもあるので、一度適性診断AnalyzeU+は受けておきましょう。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! /
あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「適正検査AnalyzeU+」については、【内定者が解説】「適正検査AnalyzeU+」を実際に使ってみた!評判,結果の見方もの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

OB/OG訪問前日のリマインドメールのNG例

ここから、OB/OG訪問前日のリマインドメールのNG例を紹介します。

OB/OG訪問前日のリマインドメールでのNG例は「件名に”リマインドメール”と書くこと」です。

件名:【明日のOB訪問のリマインドメールです。】
○○大学の就活 花子です。

 

件名に「リマインドメール」と書いてしまうと、不愉快に感じる人が一定数います。

なぜ不愉快に感じるかというと、「あの約束覚えてる?返事がまだだから催促(リマインド)のメールを送ったよ!」という印象を相手がもってしまうからです。

そのため、件名には「リマインドメール」と書かず、【明日のOB訪問につきまして】【明日のOB訪問に関しまして】などと言い換えるようにしましょう。

件名:【明日のOB訪問につきまして】○○大学の就活 花子です。

件名:【明日のOB訪問に関しまして】○○大学の就活 花子です。

 

「いきなりOB訪問は敷居が高い…」「社会人と話すのは緊張するけど、会ってサポートしてもらいたい!」という方はキャリアチケットでOB以外の就活のプロに手伝ってもらうのがおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、自己分析、企業探し、ES添削、面接対策などを一緒に行ってくれるので、一人で就活を進める不安はなくなります。

また、あなたに合った・あなたが活躍できる隠れ優良企業を紹介してもらえるので、相談だけでもしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット」ならOB以外の就活のプロに支援してもらえる!

  • OB以外の就活のプロに会って無料で就活サポートをしてもらえる
  • 就活を全て一人でしなくても良くなる
  • 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
\ 自分に合う優良企業とマッチ! / OB以外の就活のプロに会う
(キャリアチケット)
公式サイト
(https://careerticket.jp/)

*24卒就活生なら大歓迎!

OB/OG訪問前日のリマインドメールの必要性と効果

最後に、OB/OG訪問のリマインドメールの必要性と効果について書きます。

なぜリマインドメールが重要かというと、相手が約束を忘れていたり日時の覚え違いをしている可能性があるためです。

前日にリマインドメールを送ることで互いの認識のズレを埋めることができます。

 

また、前日にリマインドメールを送ることによって相手に丁寧な印象を与える効果もあります。

学生のうちからリマインドメールができるようになっておけば「お、しっかりした学生だな」とOBからの第一印象も良いものになるでしょう。

 

OB訪問で送るメールには、他にも「依頼メール」「お礼メール」があります。

それぞれのメールの送り方については以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。

 

また、「OB訪問の連絡ってLINEでもいいの?」という疑問もあるかと思います。

OB訪問での連絡手段については、こちらの記事でまとめていますので参考にしてみてください。

 

 

OB訪問以外で人と会って就活を有利に進めるには?

「OB訪問したいけど、OBいない…」「とりあえず隠れ優良企業とつながりたい!」という就活生には、ミーツカンパニーの利用がおすすめです。

 

ミーツカンパニーでは、1日に2~8社の企業と少人数で話せるイベントに参加でき、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。

主要都市7拠点を中心に全国・オンラインで開催されるイベントには、プライム上場企業から優良ベンチャーまで様々な企業が参加します。

1日で色々な企業の社員と話すことができ、イベント後は選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。

公式サイト
(https://www.meetscompany.jp/)

*24卒就活生なら大歓迎!

OB訪問をしてみたいという就活生にはOB訪問に役立つマッチングアプリ/サイトおすすめ15選という記事がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は「就活の教科書」編集部の南田が、OB/OG訪問前日のリマインドメールについての記事を書きました。

OB/OG訪問前日のリマインドメールを書く時に気をつけるべきポイントは次の4つです。

リマインドメールのポイント
  • 件名・宛名・本文・署名を意識する
  • 件名に「リマインドメール」と書かない

ちょっとした気遣いで、OBとのコミュニケーションが円滑になるので、ぜひリマインドメールを送ってみてください。

あなたのOB訪問が実りあるものになることを願っています。

他にも、OB訪問に関する記事がたくさんありますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 南田