【例文あり】OB訪問のメールの返信の書き方 | 注意点,よくある質問も

この記事で分かること
\ 就活生2人に1人が利用! / 人気No.1の性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

こんにちは!「就活の教科書」編集部の実来です。

この記事では、OB訪問のメールの返信の仕方について解説します。

就活生のみなさんは「OB訪問のメールってどうやって返信したらいいのだろう」という疑問はありませんか?

「就活の教科書」編集部 実来

就活生くん

僕は以前OB訪問を申し込んでメールが来たのですが、どうやって返信したらいいのか分かりません。

メールテンプレ例文などがあれば教えて欲しいです。

就活生ちゃん

私もOB訪問が初めてなので、メールにどうやって返信したらいいのか分かりません。

返信する時の注意点があれば教えてほしいです。

社会人にメールなど普段しないので、どうやってメールを返信したらいいか分からないですよね。

「就活の教科書」編集部 実来

そこで、この記事では「OB訪問のメールの返信の仕方」について解説します。

併せて、OB訪問の返信メールテンプレ例文、OB訪問の返信メールの書き方、OB訪問をする時にメールの返信が来ない時の対処法について解説します。

最後に、OB訪問の返信メールに返事するときの注意点、OB訪問の返信メールに関するよくある質問について解説します。

この記事を読めば、OB訪問の返信メールの作り方を理解することができます。

「OB訪問のメールをどうやって返信しようかな」と考えている就活生はぜひこの記事を読んで参考にしてください!

「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえるキャリアチケットがおすすめですよ。

さらに「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分の性格や適性職種が診断できる適性診断AnalyzeU+キャリアチケットスカウト診断を使って、今あなたがすべき対策を把握しましょう。

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 優良企業探しに役立つサイト /

\ 就活に役立つおすすめサイト /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、選考対策と優良企業を紹介してくれる「キャリアチケット」を使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

 

【コピペでOK!】OB訪問の返信メールテンプレ例文

就活生くん

僕は初めてOB訪問を申し込んだのですが、どうやってメールに返信したらいいか分からないです。

なにかコピペで使えるようなテンプレ例文があったら教えて欲しいです。

就活生ちゃん

私はさっきOB訪問を終えたのですが、どのようにお礼の返信メールを送ればいいか分からないです。

OB訪問の返信メールってどのような内容のものを送ればいいのか難しいですよね。

そこで、今からOB訪問の返信メールテンプレ例文を紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 実来

OB訪問の返信メールテンプレ例文
  • 日程調節の返信メール例文
  • お礼の返信メール例文

 

日程調整の返信メール例文

日程調節の返信メール

件名:「●月●日のOB訪問につきまして(●●大学○○学部・△△名前)」

本文↓

株式会社○○ ●●様

お世話になっております。

○○大学△△と申します。

このたびはOB訪問をご承諾いただきありがとうございます。

●月●日○時から、zoomにてお願いしたいと考えております。

当日は、○○さんの仕事の業務内容や仕事のやりがいなどについてお伺いしたいと考えています。

どうぞよろしくお願いいたします。

急なご予定などで変更が生じた場合は、私の連絡先(〇〇〇ー〇〇〇〇)にご連絡いただければ幸いです。

お忙しい中、お時間をいただきありがとうございます。

当日はどうぞよろしくお願いします。

(署名)

OB訪問の当日などにしたい質問があれば、事前にメールで送るようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

お礼の返信メール例文

お礼の返信メール例文

件名:「OB訪問のお礼(○○大学○○学部 △△氏名)」

本文:株式会社 ○○ ●●様

お世話になっております。

本日OB訪問をさせていただきました○○大学の○○です。

本日はお忙しい中、貴重な時間を割いて頂きありがとうございました。

●●様の仕事の業務内容やどのようなことをモチベーションにして仕事に励まれているのか知ることができました。

●●様のお話により○○業界への興味がより強まり、とても充実した時間となりました。

本日はありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

(署名)

お礼メールを送る際はできるだけ当日に送ることを意識しましょう。

また感謝の気持ちを伝えるだけではなく、印象に残ったことや学んだことを書くようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

「いきなりOB訪問は敷居が高い…」「社会人と話すのは緊張する…」という方はキャリアチケットで企業・自己理解を深めるのもおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、就活生が知り得ない企業の情報を知れる他、選考で役立つES添削・面接対策などを行えます。

また、あなたに合った・あなたが活躍できる隠れ優良企業を紹介してもらえるので、相談だけでもしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


OB訪問の返信メールの書き方

就活生くん

OB訪問のメール例文テンプレについて知ることができました。

これを参考にしてOB訪問のメールを書こうと思います。

もしOB訪問の返信メールの書き方があれば教えてください。

分かりました!では、今からOB訪問の返信メールの書き方5つを紹介します。

「就活の教科書」編集部 実来

OB訪問の返信メールの書き方
  • 書き方①:件名は見ただけでわかる内容にする
  • 書き方②:宛名は正式名称で書く
  • 書き方③:本文を書く時は挨拶・自己紹介・返信のお礼を書く
  • 書き方④:本文は簡潔に書く
  • 書き方⑤:感謝文と署名を最後に書く

 

書き方①:件名は見ただけでわかる内容にする

OB訪問の返信メールの書き方の1つ目は、件名は見ただけでわかる内容にすることです。

なぜなら社会人は忙しく、分かりやすい方が良い印象を持ってもらうことができるからです。

特に、件名は「OB訪問の日程について」や「OB訪問のお礼」など分かりやすいものにするように心がけましょう。

件名を見ただけでわかる内容にするだけで、たくさんメールが来ている社会人のメールボックスの中でスパムメールと扱われることが少なくなります。

メールを送るときは本文の内容に力を入れて、件名の内容はおろそかにしがちという人が多いと思います。

しかし、きちんと件名も考えて送るようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

書き方②:宛名は正式名称で書く

OB訪問の返信メールの書き方の2つ目は、宛名は正式名称で書くことです。

社会人のマナーとして宛名の名前はフルネームで書く、会社名は正式名称で書くことを意識しましょう。

また、宛名を書く時は相手の会社名・部署名・役職名・氏名(フルネーム)を正確に書くようにしましょう。

例えば、「(株)」は略さずに「株式会社」とするようにしましょう。

メールのやり取りが何回続いてもこの書き方で書くようにしましょう。

メールの本文はいきなり始めるのではなく、宛名からスタートするようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

書き方③:本文を書く時は挨拶・自己紹介・返信のお礼を書く

OB訪問の返信メールの書き方の3つ目は、本文を書く時は挨拶・自己紹介・返信のお礼を書くことです。

本文を書く時はいきなり内容を書くのではなく、挨拶・自己紹介・返信のお礼を書くようにしましょう。

挨拶は「初めまして」「お世話になります」などから始めるようにしましょう。

また、自己紹介は大学名・学部名・名前を書くようにしましょう。

さらに、相手から返信をもらっている時は、返信のお礼を書くことで丁寧な印象になります。

本文を書く時はいきなり内容を書くのではなく、宛名・挨拶・自己紹介・返信のお礼を書くようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

書き方④:本文は簡潔に書く

OB訪問の返信メールの書き方の4つ目は、本文は簡潔に書くことです。

先程も述べたように、忙しい社会人に時間をとってもらっているので、本文は一読してすぐに内容が分かるようにしましょう。

本文を簡潔に書くコツは一文一文を短くする、結論ファーストで書くなどです。

また本文が簡潔であれば優秀な印象を与えることもできます。

前置きが長い方が一見丁寧ですが、言葉遣いなどを気を付けつつ、簡潔な文章を書くことをこころがけましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

書き方⑤:感謝文と署名を最後に書く

OB訪問の返信メールの書き方の5つ目は、感謝文と署名を最後に書くことです。

返信のお礼など最初に感謝を伝えたとしても、最後は感謝の言葉でメールの文を終わるようにしましょう。

また、最初に自己紹介をしたとしても、最後に署名を書くようにしましょう。

そうすることで、丁寧なメールという印象が残ります。

感謝文は「お時間をいただきありがとうございます。」などの簡単な文章で大丈夫です。

「就活の教科書」編集部 実来

 

 

OB訪問以外で企業理解を深めるには?
 

「いきなりOB訪問はハードルが高いかも…」「一度にいろんな企業について知りたい!」という就活生には、ミーツカンパニーの利用がおすすめです。

 

ミーツカンパニーでは、1日に2~8社の企業と少人数で話せるイベントに参加でき、イベント後は専属のアドバイザーが内定まで就活をサポートしてくれます。

主要都市7拠点を中心に全国・オンラインで開催されるイベントには、プライム上場企業から優良ベンチャーまで様々な企業が参加します。

1日で色々な企業の社員と話すことができ、イベント後は選考サポートも受けられるので、ぜひ一度イベントに参加してみてくださいね。

\ 30秒でカンタン無料エントリー /

OB訪問をする時にメールの返信が来ない場合の対処法

就活生くん

OB訪問の返信メールの書き方について知ることができました。

実際にメールを送ろうと思っているのですが、OB訪問をする時にメールの返信が来ない時にどうしたらいいか知りたいです。

分かりました!今から、OB訪問をする時にメールの返信が来ない時の対処法について解説します。

「就活の教科書」編集部 実来

OB訪問をする時にメールの返信が来ない時はメールを再度送りましょう。

メールの返信が来ない理由として、後回しにされている・見落とされている・アドレスを間違えているの3つの可能性が考えられます。

後回しにされている以外は待っていても返信はこないので、もう一度メールを送ってみましょう。

メールが届いていないか再度確認したのち、「メールの返信が確認できなかったので念のためご連絡しました」などとメールを送るようにしましょう。

どうしてもメールが返ってこない時は、忙しい時間を避けて電話で問い合してみるのも一つの手です。

「就活の教科書」編集部 実来

 

OB訪問以外でも企業理解を深める方法

「いきなりOB訪問はハードルが高い…」「OB訪問をする他にも企業理解を深めたい」と思う方もいるのではないでしょうか?

そのような就活生のために、OB訪問以外でも企業理解を深められる方法を紹介します。

OB訪問ももちろん大切ですが、多角的に企業を知っていくことも大切です。

これから紹介する方法も、ぜひOB訪問に加えて試してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

OB訪問と合わせて利用できるおすすめサービス

\OB訪問以外に企業理解ができるサービス/

\就活生全員におすすめ自己分析ツール/

 

少人数で企業と直接話せるミーツカンパニーのイベントに参加する

様々な企業を直接知れるイベントを全国で開催
  • プライム上場企業からベンチャー企業まで様々な企業と話せる
  • 少人数のグループワーク・座談会を通して直接企業を知れる
  • 主要都市7拠点を中心に全国で開催・オンラインイベントもあり

OB訪問以外でも企業理解を深めるには、ミーツカンパニー(Meets Company)のイベントに参加するのがおすすめです。

ミーツカンパニー(Meets Company)のイベントでは、1日に2~8社の企業と少人数で直接話すことができます。

また、イベント後には専属のリクルーターが内定まであなたの就活をサポートしてくれます。

様々な企業の社員の方と直接話したい就活生は、一度イベントに参加してみることをおすすめします。

就活アドバイザー 京香

「ミーツカンパニー」については、【ミーツカンパニーの評判は?】実際に参加した感想 | 参加企業,就活生の口コミもの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

 

キャリアチケットで就活のプロと企業理解を深める

あなたらしく働ける優良企業にスピード内定
  • ブラック企業を限りなく避けられる
  • 最短2週間でスピード内定できる
  • あなたに合う企業だけ受けられる

OB訪問以外でも企業理解を深めるには、キャリアチケットを利用するのがおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、就活のプロと企業研究を進められ他では知ることのできない優良企業を紹介してもらえます。

また、多くの就活生を助けてきた就活のプロの手厚い選考サポートも受けられますよ。

あなたに合った企業を知りたいなら、キャリアチケットに気軽に相談してみましょう。

就活アドバイザー 京香

「キャリアチケット」については、【キャリアチケットの評判は?】就活生の体験談,口コミまとめ | 実際の利用者にもインタビューの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

 

【全就活生におすすめ】OB訪問前に適性診断AnalyzeU+も受けておこう

今から10分後にあなたの正確な強みと適性職種がわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! /
あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

OB訪問をする前には適性診断AnalyzeU+を受けておくと企業理解と自己分析が効率的にできます。

適性診断AnalyzeU+は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。

自己PRを作ったあとは、OfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくとついでに大手や優良企業からスカウトがもらえますよ。

自己分析が進むだけではなく、スカウトがもらえるなど内定につながることもあるので、一度適性診断AnalyzeU+は受けておきましょう。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! /
あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

OB訪問の返信メールに返事する時の注意点

就活生くん

OB訪問の返信メールの書き方について理解することができました。

OB訪問の返信メールに返事する時の注意点があれば教えて欲しいです。

分かりました!今から、OB訪問の返信メールに返事するときの注意点を3つ解説します。

「就活の教科書」編集部 実来

OB訪問の返信メールに返事するときの注意点
  • 注意点①:返信は24時間以内に行う
  • 注意点②:誤字脱字に気をつける
  • 注意点③:返信する時間に気をつける

 

注意点①:返信は24時間以内に行う

OB訪問の返信メールに返事するときの注意点の1つ目は、返信は24時間以内に行うことです。

素早い行動は「仕事が早い、仕事ができる」という評価につながり、信頼度があがります。

よほど手が離せない予定がない限りはできるだけ早い返信を心がけるように意識しましょう。

社会人にとって24時間以内に返信が返ってこない時は、遅いと感じるようです。

友達の連絡に返信するときは2~3日開けてしまう可能性もありますが、社会人には1日以内に返信するようにマナーを守りましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

注意点②:誤字脱字に気をつける

OB訪問の返信メールに返事するときの注意点の2つ目は、誤字脱字に気を付けることです。

これは当たり前のように思いますが、案外誤字脱字に気づかずにメールを送ってしまう就活生は多いと思います。

メールを送信する際は、内容を書いてすぐに返信するのではなく、いったん確認してメールを送るようにしましょう。

もし、名前や日付など重要な部分を間違えてしまった場合は、後でお詫びのメールを送りましょう。

メールを書いたらすぐに送るのではなく、メールを送る前に確認することを心がけたいですね。

「就活の教科書」編集部 実来

 

注意点③:返信する時間に気をつける

OB訪問の返信メールに返事するときの注意点の3つ目は、返信する時間に気を付けることです。

友達にメールを送る感覚で深夜などにメールを返信しないように心がけましょう。

メールを返信する際はできるだけ終業時間までには返信するようにしましょう。

もし、遅い時間帯に返信せざるを得なくなったとしても、21時までには返信するようにしましょう。

もし、遅い時間に返信するのであれば「夜分遅くに失礼します」という言葉をつけてメールを送るようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

あなたの本当に向いている仕事は?

「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる適職診断がおすすめです。

適職診断1

適職診断は、たった8問の質問あなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。

自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料で適職診断を受ける

OB訪問の返信メールに関するよくある質問

就活生くん

OB訪問の返信メールに返事するときの注意点について知ることができました。

OB訪問のメールはどこまで返せばいいのでしょうか?

就活生ちゃん

私もOB訪問の返信メールは「re:」を使ってもいいのか知りたいです。

分かりました!今からOB訪問の返信メールに関するよくある質問について2つ解説していきます。

「就活の教科書」編集部 実来

OB訪問の返信メールに関するよくある質問
  • 質問①:返信メールはどこまで返せばいいの?
  • 質問②:メールの件名は「re:」を使ってもいいの?

 

質問①:返信メールはどこまで返せばいいの?

OB訪問の返信メールに関するよくあり質問の1つ目は、「返信メールをどこまで返せばいいの?」です。

返信メールに関しては、最初にメールを送信した側がやり取りを終わらせるのが一般的です。

もし、自分からOB訪問の依頼メールなどを始めたのなら、自分のメールでやり取りが終わるようにしましょう。

しかし、相手が親切でメールのやり取りが終わらなさそうなのであれば、きりの良いところで終わって構いません。

やり取りの目的が果たせたのなら、やり取りを終えるようにしましょう。

また、文末に「また何かございましたらご連絡ください」等の文言があるときは、返信の必要はないと考えられます。

「就活の教科書」編集部 実来

 

質問②:メールの件名は「re:」を使ってもいいの?

OB訪問の返信メールに関するよくある質問の2つ目は、「メールの件名は『re:』を使ってもいいの?」です。

結論からいうと返信で「re:」を使っても大丈夫です。

そのまま返すのは失礼かな?と思う人もいるかもしれません。

しかし、何の要件への返信であるのか分かりやすいため、メールの件名は「re:」を使ったほうが好ましいです。

もし、メールが続いて「re:」の数が多くなりすぎて分かりにくくなった際は、タイミングを見計らって「re:」をやめましょう。

そして、内容にあった件名に変更するようにしましょう。

件名はできるだけ分かりやすい件名にすることを意識しましょう。

「就活の教科書」編集部 実来

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

まとめ:OB訪問のメールに返信する時は例文を参考にしよう

本記事「【例文あり】OB訪問のメールの返信の書き方 | 注意点,よくある質問も」はいかがだったでしょうか?

この記事では、OB訪問の返信メールテンプレ例文を紹介しました。

併せて、OB訪問の返信メールの書き方、OB訪問をする時にメールの返信が来ない時の対処法について解説しました。

最後に、OB訪問の返信メールに返事するときの注意点、OB訪問の返信メールに関するよくある質問について解説しました。

最後にこの記事を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

OB訪問の返信メールテンプレ例文

  • 日程調節の返信メール例文
  • お礼の返信メール例文

OB訪問の返信メールの書き方

  • 書き方①:件名は見ただけでわかる内容にする
  • 書き方②;宛名は正式名称で書く
  • 書き方③:本文を書く時は挨拶・自己紹介・返信のお礼を書く
  • 書き方④:本文は簡潔に書く

OB訪問の返信メールに返事するときの注意点

  • 注意点①:返信は24時間以内に行う
  • 注意点②:誤字脱字に気をつける
  • 注意点③:返信する時間に気をつける

OB訪問の返信メールに関するよくある質問

  • 質問①:返信メールはどこまで返せばいいの?
  • 質問②:メールの件名は「re:」を使ってもいいの?