- ユニークな福利厚生一覧
- ユニークな福利厚生には「花粉症手当」や「失恋休暇」などがある
- ユニークな福利厚生を採用している企業
- ユニークな福利厚生を導入する企業の探し方
- ユニークな福利厚生を調べるときの注意点
-
あなたに合った隠れ優良企業と出会えるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト
(適性診断で優良企業からスカウト) -
OfferBox
(人気No.1、大手企業のスカウトGET) -
Lognaviスカウト
(診断により優良企業提案、SPI練習も) -
キャリアチケット
(あなたに合うホワイト優良企業紹介)
-
キャリアチケットスカウト
皆さん、こんにちは。
「就活の教科書」編集部の京香です。
今回の記事では、ユニークな福利厚生についてご紹介します。
福利厚生は就活生の注目度も高いかと思いますが、皆さんが知っている福利厚生はどのようなものでしょうか?
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
私は、手当や補助金の有無をよく見ています!
特に新入社員のころは家賃補助がないと生活が厳しいという話を聞いたことがあるので・・・
就活生くん
僕は、働き方改革に関する福利厚生に興味があります!
テレワークが普及しているので、柔軟な働き方ができるかどうかを重視していて・・・
福利厚生の内容によっては、自分の生活をより充実させることもできるので、やはり重視しておきたいですよね!
就活アドバイザー 京香
そこで今回の記事では、ユニークな福利厚生一覧や、ユニークな福利厚生を採用している企業についてご紹介します。
併せて、ユニークな福利厚生を導入する企業の探し方やユニークな福利厚生を調べる時の注意点についても解説していきます。
- ユニークな福利厚生の内容について知りたい
- ユニークな福利厚生を採用している企業を知りたい
- 企業選びの際は福利厚生を重視したい
上記のような就活生の皆さんは、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください!
先に結論を伝えておくと「穴場な隠れホワイト企業から内定が欲しい」という方は、「キャリアチケットスカウト」を使うのが一番おすすめです。
キャリアチケットスカウトを使うと、学歴に自信が無くても、プロフィール次第で隠れ優良企業からスカウトが来るので、簡単に穴場のホワイト企業を探せます。
また「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット」がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi
【公式】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- 【就活生】キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【就活生】DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- あなたに合うホワイト優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
- 【就活生】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /
- 【転職者】ハタラクティブ
【公式】https://hataractive.jp/
- あなたに合うホワイト優良企業を紹介
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
- 【転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「キャリアチケットスカウト」を使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも福利厚生とは?
就活生ちゃん
始めに、そもそも福利厚生とは何か、ざっくり教えてほしいです!
分かりました!
ではまず、福利厚生について簡単にご説明します。
就活アドバイザー 京香
福利厚生の解説は以下の通りです。
福利厚生とは
会社員が働くことよって得られる給与以外の援助・サービスのことをいいます。
引用:weblio辞書
福利厚生には2種類ある
福利厚生には、法定福利と法定外福利の2種類があります。
詳しい説明は以下にまとめました。
【法定福利】
法定福利とは、法律によって企業に実施が義務付けられている福利厚生のことです。
具体的には、以下のような種類があります。
- 健康保険
- 介護保険
- 厚生年金保険
- 雇用保険(失業保険)
- 労災保険
- 子ども・子育て拠出金
【法定外福利】
法定外福利とは、法律で義務付けられたものではなく、企業が任意で導入する福利厚生です。
具体的には、以下のような種類があります。
- 通勤・住宅関連
- 健康・医療関連
- 育児・介護関連
- 慶弔・災害関連
- 自己啓発関連
- 文化・体育・レクリエーション関連
- 財産形成関連
一般的な福利厚生にはどんなものがあるの?
ここからは、企業が任意で導入する法定外福利の一般的な内容についてご紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 通勤手当
- 住宅手当
- 人間ドックの費用補助
- 運動インセンティブの付与
- 短時間勤務制度。
- 社内託児所の設置
- 結婚・出産祝い金
- 傷病見舞金
- 弔慰金
- 通信教育の費用補助
- 資格取得援助金
- 社内懇親会の費用補助
- 飲食店や宿泊施設の割引補助
- 部活動費の補助
- 財形貯蓄制度
- 従業員持ち株制度
福利厚生が充実している企業については、以下の企業で詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてください!
就活アドバイザー 京香
「ホワイト企業の内定が欲しい!」「就職するならホワイトな職場が良い…」という就活生には、「キャリアチケットスカウト」の利用が一番おすすめです。
キャリアチケットスカウトを利用すれば、あなたのキャリアに対する価値観を診断した後、その結果を見た企業からスカウトをもらえます。
ホワイトなだけではなく「あなたに合った」優良企業を探したい就活生は、「キャリアチケットスカウト」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
【ジャンル別】ユニークな福利厚生一覧と採用企業
ここからは、企業の個性あふれるユニークな福利厚生をジャンル別にご紹介します!
就活アドバイザー 京香
- 働き方改革に関する福利厚生
- 手当や補助金に関する福利厚生
- 休暇や休職に関する福利厚生
- キャリア支援に関する福利厚生
- 社内交流に関する福利厚生
- ヘルスケアに関する福利厚生
- 子育て支援に関する福利厚生
- 介護支援に関する福利厚生
- 飲食に関する福利厚生
- その他のユニークな福利厚生
1:働き方改革に関する福利厚生
ユニークな福利厚生その1は、働き方改革に関する福利厚生です。
【ヤフー株式会社】
- どこでもオフィス:コアタイムのないフレックスタイム制度。であり、さらに場所を選ばずどこでも仕事ができるリモートワーク制度。
【サイボウズ株式会社】
- 新・働き方宣言制度:プライべートに合わせて、働く曜日や時間帯を自由に決められる制度。
【株式会社GA technologies】
- 家具サブスクリプション補助:在宅勤務でも快適な環境で仕事ができるよう、家具のサブスクリプションサービス補助を受けられる制度。
【株式会社アドウェイズ】
- MyWAYS:在宅勤務や時短勤務など、複数の項目から社員一人ひとりの必要性に応じて働き方をカスタマイズし、利用することができる制度。
【Sansan株式会社】
- どにーちょ:休日の静かな環境で業務を行うほうが生産性や効率を高められる場合は、平日と休日の勤務日を入れ替えられる制度。
- イエーイ:自宅で集中して業務を行うほうが生産性や効率を挙げられる場合は、1日単位で自宅勤務を選択できる制度。
【株式会社ZOZO】
- 家族時短:育児・介護を始め、ペットや同居人など、社員が「家族」と認識する人や動物のサポートが必要な場合は、1日最大2時間の時短利用が可能な制度。
【アイリスオーヤマ株式会社】
- PC19時シャットダウン:社員が必要以上に残業することを防ぐため、事前申請がない場合は19時にPCがシャットダウンされる制度。
【株式会社フリークアウト】
- クリエイティブ休:月に4時間だけ仕事以外のことに時間を充ててよりクリエイティブな活動ができるよう、毎週最終金曜日が15時で就業となる制度。
2:手当や補助金に関する福利厚生
ユニークな福利厚生その2は、手当や補助金に関する福利厚生です。
【ヤフー株式会社】
- インターネット利用補助制度。:各社員の自宅などのインターンネット環境を整備することを目的として、プロバイダー、サービス問わず会社の通信費補助を受けられる制度。
【Chatwork株式会社】
- ゴーホーム制度。:実家へ帰省する費用を1回につき14,000円(配偶者がいればけい28,000円)受け取れる制度。
【株式会社アイアンドシー・クルーズ】
- トリプル5:入社から5年前に、5日間の休みとリフレッシュ手当5万円を受け取れる制度。
【株式会社ウェディングパーク】
- どこでも5:勤続5年以上の社員に家賃補助として、月額5万円が支給される制度。
【株式会社バンク・オブ・イノベーション】
- 花粉症手当:診察台や上質ティッシュ、マスク、目薬、1年につき1回までの通院費用などを支給する制度。
- ハネムーン手当:在籍2年以上の社員の新婚旅行の際に、本人および配偶者の「往復航空券もしくは往復新幹線代」「ホテル等の宿泊代」をプレゼントする制度。
【ファーレイ株式会社】
- 猫手当/猫同伴出勤:猫の殺処分数を減らすため、猫を飼う社員には毎月5,000円の「猫手当」が支給される制度。猫同伴出勤も歓迎されている。
【フロンティア株式会社】
- 奨学金補助制度:学校の奨学金を払っている社員は、毎月の金額を会社が負担する制度。
- リファラル(友達紹介):友人の入社で10万円、3ヵ月の定着で+10万円支給される制度。
3:休暇や休職に関する福利厚生
ユニークな福利厚生その3は、休暇や休職に関する福利厚生です。
【CROOZ株式会社】
- ルーラ制度:勤続7年を迎えた社員を対象に、5日間の休暇と15万円の旅行代金をプレゼントする制度。
【株式会社サニーサイドアップ】
- 恋愛勝負休暇:恋愛の「勝負日」に休暇取得ができる制度。
- 失恋休暇:失恋したら会社を休んでも許される制度。
【株式会社ジークレスト】
- 推しメン休暇制度:1年に1度、アニメやマンガ、ゲームのキャラクター、タレントや声優など、自分のイチ推しメンバーの記念日(誕生日やライブ開催日など)に、休暇を取得できる制度。
【株式会社ジオコード】
- サッカー休暇:世界的なスポーツイベントの日本代表戦の時だけに発令される特別な休暇制度。
【ソニー株式会社】
- フレキシブルキャリア休職制度:配偶者の海外赴任や留学に同行して知見や語学・コミュニケーション能力の向上を図るための休職(最長5年)や、専門性を深化・拡大させる私費就学のための休職(最長2年)が可能になる制度。
【株式会社チカラコーポレーション】
- 失恋休暇:失恋した翌日から、20代前半なら1日、20代後半なら2日、30代以上は3日の休暇を取得できる制度。
【株式会社ツナグ・ソリューションズ】
- LOVE休暇:家族や恋人、友達もしくはそれに準ずる大切な人の誕生日に休暇を取得できる制度。
- 理美容半休:理容院・美容院に行くために半休を取れる制度。
【ワヴデザイン株式会社】
- 11カ月働いて1か月休む制度:1年のうち、1カ月間連続で休暇を取得できる制度。旅行や趣味などはもちろん、その期間のみ他企業で働くことも可能。
4:キャリア支援に関する福利厚生
ユニークな福利厚生その4は、キャリア支援に関する福利厚生です。
【株式会社ツナグ・ソリューションズ】
- 勉強休暇:本人の自己啓発を目的に、事業年度において最高連続5日間の休暇を取得できる制度。勉強した内容を後日社員にフィードバックすることが求められる。
【株式会社トライバルメディアハウス】
- バージョンアップ支援金制度:スキル向上や業務に関連する領域の支援を目的として、年間上限30万円を受け取れる制度。
- Art Museum制度:さまざまなアートに触れることで仕事に不可欠な感性を磨くため、美術館入館料を負担してもらえる制度。
【株式会社エンファクトリー】
- パラレルワーク制度:「生きる力、活きる力」を身に付けるため、本業以外の事業に関わることを推進する制度。
【ヤフー株式会社】
- 勉学休職制度:普段の業務を離れて専門的知識をより集中的に習得できる機会を提供するための休職制度。
【サイボウズ株式会社】
- 育自分休暇制度:35歳以下の社員が他の環境で自分を成長させられるよう、最長6年間はサイボウズへの復職が可能となる制度。転職や留学などに挑戦することができる。
5:社内交流に関する福利厚生
ユニークな福利厚生その5は、社内交流に関する福利厚生です。
【株式会社ウェディングパーク】
- カレーファミリー制度:新入社員+先輩社員の3人で部署横断の家族をつくり、カレーを食す会を開催する新入社員のためのメンター制度。
【レバレジーズ株式会社】
- 育コミュニケーション手当:復帰しやすい環境づくりを目指し、育休中の社員が、復帰前に復帰部署の上長やメンバーとコミュニケーションを取れるよう飲食代を会社が補助する制度。
【株式会社アカツキ】
- 役員ランチ:月に1回、役員を直々に指名してランチを設定する事ができる制度。
【アクロクエストテクノロジー株式会社】
- コーヒーブレイク:毎日15:00~15:15は、全社員、仕事を中断して、一斉にコーヒーブレイクを取る制度。
6:ヘルスケアに関する福利厚生
ユニークな福利厚生その6は、ヘルスケアに関する福利厚生です。
【株式会社Cygames】
- インフルエンザワクチン接種:インフルエンザワクチンの接種を無料で受けられる制度。
【株式会社Eyes,JAPAN】
- フリービタミン制度:朝食を抜いて血糖値が下がっている社員が頭をすっきりさせられるよう、フルーツ等を自由に食べられる制度。
【Chatwork株式会社】
- チャット保健室:社員がチャットを通して医療相談サービスを受けられる制度。
【株式会社サニーサイドアップ】
- 「目指せ!A身体」制度:健康診断で総合「A」判定を獲得した社員は32,000円、肥満気味の社員は翌年に基準値をクリアすれば10,000円を受け取れる制度。
- 「寝る子は育つ」制度:毎月平均7時間以上の睡眠をとった社員に3,200円を支給する制度。
- 「幸せは歩いてこない」制度:歩くことで報奨金3,200円を受け取れる制度
【クックパッド株式会社】
- 自転車通勤手当:社員の健康促進のため、自転車通勤(通勤距離15㎞いないに在住)の社員に手当を支給する制度。
7:子育て支援に関する福利厚生
ユニークな福利厚生その7は、子育て支援に関する福利厚生です。
【株式会社サイバーエージェント】
- キッズ在宅:子どもの急な発病や登園禁止期間など、子どもの看護時に在宅勤務できる制度。
- 認可外保育園補助:認可保育園・認証保育園に入れないために仕事復帰ができない社員を対象に、高額な認可外保育園料の一部を会社が負担することで社員の仕事復帰を促進する制度。
【ヤフー株式会社】
- パパママサポーター制度。:子育てに関する相談を、「パパママサポーター」にできる制度。
【さくらインターネット株式会社】
- 次世代育成手当:子供1人(20歳まで)につき13,000円が支給される制度。
【株式会社メルカリ】
- 認可外保育園補助:子供が認可保育園に入れず認可外保育園に入園することになった場合、認可保育園との保育園料の差額分を会社が全額負担する制度。
【株式会社バンダイナムコオンライン】
- 出産子育て支援金:1子、2子の誕生には20万円、3子以降の誕生には300万円が支援金として支給される制度。
8:介護支援に関する福利厚生
ユニークな福利厚生その8は、介護支援に関する福利厚生です。
【大和ハウス工業株式会社】
- 親孝行支援制度:仕事と介護の両立を図るための制度。介護休業の終了事由が生じるまで無期限で取得可能。
【株式会社ニトリ】
- ホームタウン制度:家族の介護などの理由がある場合、一時的に転勤を免除できる制度。
【ヤフー株式会社】
- 介護休暇:要介護状態にある対象家族が1人の場合は年度内に5労働日以内、要介護状態にある対象家族が2人以上の場合は年度内に10労働日以内の休暇を取得できる制度。
- 介護短時間勤務:最長5年まで、1日の所定労働時間を5時間までに短縮できる制度。
- 介護時差出勤:最長5年まで、1日あたり1時間半までの時差出勤が認められる制度。
9:飲食に関する福利厚生
ユニークな福利厚生その9は、飲食に関する福利厚生です。
【GMOインターネット株式会社】
- シナジーカフェGMO Yours:24時間・365日オープンの社内カフェで、ドリンクやパン、お菓子、ランチビュッフェなど、すべての食事・ドリンクを無料で提供している。
【アクセンチュア株式会社】
- カフェテリアプラン:保健事業の目的に則した利用可能な多くのメニューをポイント制で提供し、予め与えられたポイントの範囲内で必要とするメニューを自由に選んで利用できる制度
【株式会社アプティ】
- 100円ランチ:栄養満点のお弁当が100円負担で食べられる制度。
- おかし無料食べ放題:常時20種類以上のおかしが食べ放題な制度。
【レバレジーズ株式会社】
- Lev Cafe(レバカフェ):雇用形態や勤務地に関係なく、すべての社員がオフィスに用意された飲食物を自由に飲食できる制度。
- 白米食べ放題:白米、玄米、雑穀米、炊き込みご飯などさまざまなご飯類を、食べたい人が自由に炊いて食べることができる制度。
【株式会社ソルトワークス】
- ソルトブレイク:社内に設置してある無料(一部有料)お菓子コーナーのお菓子を食べられる制度。
10:その他のユニークな福利厚生
最後に、その他のユニークな福利厚生についてご紹介します。
【株式会社ウェディングパーク】
- 祝って22:結婚記念日(1周年、10周年、25周年)に、お祝い金が2人分付与される制度。
【ChatWork株式会社】
- 採用紹介制度:紹介によって入社につながった場合、紹介ボーナスが500,000円支給される制度。
【株式会社Eyes, Japan】
- Bar Matroshuca:愚痴を言いたい時にバーのマスターに話を聞いてもらえる制度。
【GMOインターネット株式会社】
- マッサージ&おひるね GMO Bali Relax:予約制のマッサージスペースと仮眠スペースが用意されており、マッサージスペースでは、プロによるボディケアサービスを格安で受けることができる。
- おひるねスペース GMO Siesta:生産性向上のため、社内のおひるねスペースを使って20分程度の昼寝ができる制度。
【株式会社トライバルメディアハウス】
- バンジージャンプ/パラグライダー支援制度:「刺激的な体験を通して革新的なアイデアを生み出してほしい」という想いから、年1回バンジージャンプ/パラグライダーの費用を会社が負担する制度。
【株式会社アドウェイズ】
- HAPPY RICE-DAY:社員の家族の誕生日に、5キロのお米とメッセージに社員が働いている様子の写真を添えて届けてもらえる制度。
【株式会社ノバレーゼ】
- 年間MVP:1年間で最も活躍したスタッフを称える制度で、賞金は最大100万円が用意されている。
【面白法人カヤック】
- サイコロ給:給料日前に全社員がサイコロを振り、「月給×(サイコロの出目)%」が、賞与にプラスαされる制度。
【穴場が見つかる!】あなたに合う隠れ優良/ホワイト企業を探せるサービス
「自分に合う企業はどこだろう…」「ホワイト企業に就職したいな!」という就活生は多いですが、意外とホワイト企業は見つかりにくいですよね。
そこで、あなたに合うホワイト企業をすぐに見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ 【就活生】ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- 【就活生】Lognavi
- あなたの価値観に合った大手~ベンチャー企業とマッチング
- 50,000人の就活生が利用している適性テスト
\ 【転職者】ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /
- 【転職者】ハタラクティブ
- あなたに合うホワイト優良企業を紹介
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
サービス:キャリアチケットスカウト
自分に合うホワイト優良企業を見つけて、有利に就活を進めるなら「キャリアチケットスカウト(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットを使うと、プロフィールを入力するだけで、あなたのキャリアに対する価値観にマッチした優良企業からスカウトが来ます。
スカウトアプリを利用している企業も、アプリ運営会社の承認を受けているため、ブラック企業は多くないと予測できます。
アプリから無料で簡単に優良企業を見つけられ、多くの就活生が利用しているので、自分に合うホワイト企業を探したい方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたの価値観に合った優良/ホワイト企業」からスカウトが来る
- 優良企業から短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
- あなたのキャリア価値観を考えた、かなり詳しい自己分析診断ができる
- アプリで利用できるため、かなり使いやすい
キャリアチケットスカウトや、逆求人スカウトについては、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香

あなたの強みを活かせる優良企業/ホワイト企業に就職したい方は、「Lognavi(ログナビ)」を使うのがおすすめです。
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの強みに合った企業からスカウトが来ます。
大手企業もLognaviを導入しており、プロフィール次第で有名企業に就職できるチャンスがありますよ。
すでに50,000人以上の就活生が利用しており、性格検査もかなり詳しく診断できるので、自己分析にも役立ちますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたの価値観に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
- 活躍している社員の性格がわかる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- 知的テストで自分の苦手を知ることができる
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
ユニークな福利厚生を導入する企業の探し方3選
就活生ちゃん
想像以上にユニークな福利厚生がたくさん紹介されていて驚きました。
実際にユニークな福利厚生を導入する企業を探したいのですが、どんな方法がよいのでしょうか?
ここからは、ユニークな福利厚生を導入する企業の探し方についてご説明します!
就活アドバイザー 京香
- 探し方①:企業の採用サイトを見る
- 探し方②:口コミを調べる
- 探し方③:就活エージェントに相談する
探し方①:企業の採用サイトを見る
ユニークな福利厚生を導入する企業の探し方その1は、企業の採用サイトを見ることです。
福利厚生や社内制度は、企業の公式ホームページ内の採用情報で確認できる場合が多いです。
また、企業によっては福利厚生に対する社員の声を記載していることもあるため、実際に自分が働いたときに福利厚生を利用するイメージを得ることができるかもしれません。
気になる企業がある方は、その企業の採用サイトをチェックしてみましょう!
就活アドバイザー 京香
探し方②:口コミを調べる
ユニークな福利厚生を導入する企業の探し方その2は、口コミを調べることです。
社員の口コミを調べることで、その企業の福利厚生の内容を知れるだけでなく、実際に利用した際の感想を確認することもできます。
そのため、福利厚生の内容が自分に合ったものかどうか、口コミを通して確認してみることがおすすめです。
口コミサイトOpenworkについて、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください!
就活アドバイザー 京香
探し方③:就活エージェントに相談する
ユニークな福利厚生を導入する企業の探し方その3は、就活エージェントに相談することです。
就活エージェントは就活のプロです。
そういったプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことで、他の就活生から一歩リードすることができます。
また、就活エージェントはユニークな福利厚生に加えて「あなたと企業の相性」を見た上で企業を紹介してくれるため、自分に合った企業探しにはピッタリでしょう。
おすすめ就活エージェントについて、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください!
就活アドバイザー 京香
ユニークな福利厚生を調べる時の注意点
就活生くん
上記を参考に、さっそくユニークな福利厚生を導入する企業を探してみようと思います!
ところで、ユニークな福利厚生を調べる際の注意点などはありますか?
ユニークな福利厚生を調べる時の注意点としては、以下の2つが挙げられます!
就活アドバイザー 京香
- 注意点①:使い道がきちんとある福利厚生か考える
- 注意点②:福利厚生を使うために必要な条件があるか確認する
注意点①:使い道がきちんとある福利厚生か考える
ユニークな福利厚生を調べる時の注意点その1は、使い道がきちんとある福利厚生か考えることです。
確かに、企業独自のユニークな福利厚生は魅力的に感じられるでしょう。
ですが、いくらユニークだからと言って、その福利厚生の使い道がなくては意味がありません。
その福利厚生は本当に自分が求めている制度なのか、今一度確認することがおすすめです。
上記でご紹介したように、ユニークでありながら、使い道が溢れている福利厚生も多々あるので、しっかりとチェックしておきましょう!
就活アドバイザー 京香
注意点②:福利厚生を使うために必要な条件があるか確認する
ユニークな福利厚生を調べる時の注意点その2は、福利厚生を使うために必要な条件があるか確認することです。
例えば、「育児休暇」や「家族手当」といった福利厚生は、家庭を持つ社員にとっては有難いものとなりますが、一人暮らしの場合は利用することができません。
また、「通勤手当」についても、居住地によっては支給が受けられないケースもあります。
そのため、その福利厚生が自分に使えるものなのかどうか、事前にしっかりと確認しておくことが重要でしょう。
【就活生&転職者向け】優良ホワイト企業に就職する方法
最近では働き方改革も行われているので、ホワイト企業も増えてきていると思います。
「確実に優良ホワイト企業に入りたい!」と思う方のために、優良ホワイト企業に就職する方法をご紹介します。
ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【就活生向け】
- キャリアチケットスカウト
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- DiG UP CAREER
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
- 就活のプロと選考対策を行える
【転職者向け】
- ハタラクティブ
- 1時間の面談で適職が見つかる
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
- 入社までマンツーマンでサポート
【就職・転職者向け】
- LINE適職診断
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
ホワイト企業に就職できるサービスを厳選して紹介しているので、あなたに合ったサービスを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【就活生向け】:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
優良ホワイト企業に就職する方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。
スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができますよ。
数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
- あなたの価値観を考えたかなり詳しい自己分析診断ができる
「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
【就活生向け】:就活のプロに内定までサポートしてもらう
優良ホワイト企業に就職する方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。
就活エージェントは「あなたと企業の相性」を見た上で、優良ホワイト企業の紹介や選考対策をしてくれます。
そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがDiG UP CAREERです。
就活アドバイザー 京香
- ES添削・面接対策などの手厚い選考サポートが受けられる
- 面接後のフィードバックもあるので次の選考に活かせる
- 満足度90%、友人紹介率60%と評判の良い就活エージェント
DiG UP CAREERの評判や、実際のキャリアアドバイザーの声が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【転職者向け】転職のプロにホワイト企業を紹介してもらう
優良ホワイト企業に就職するためには、転職エージェントの利用をおすすめします。
転職エージェントでは、企業の紹介から退職交渉など、転職のサポートを全て無料で受けられます。
その中でも、特におすすめできるサービスが「ハタラクティブ」です。
ハタラクティブは、今まで就活をしたことがない方・学歴に不安がある方でも気軽に利用できるサービスですよ。
就活アドバイザー 京香
- 経歴や今までの経験を聞き「適性がある」仕事だけを紹介してくれる
- 企業一つひとつの選考で丁寧な選考サポートを受けられる
- 学歴を重視せず、あなたの強みを活かす就活を行える
- 86.5%の利用者が大企業からの内定をもらっている
初めての転職であれば、不安なのは当たり前です。
しかし「初めての就職・未経験・転職」に特化したサービスを利用すれば、優良ホワイト企業に就職しやすくなります。
初めての転職で不安がある方は、ぜひハタラクティブを利用してみてくださいね。
「ハタラクティブって実際どうなの?」「本当に未経験でも大丈夫?」など不安に思う方は、以下の記事も読んでみてください!
ハタラクティブを使うメリット・デメリット、ハタラクティブをおすすめできる人の特徴などを詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
【就職・転職者向け】:簡単な適職診断から適職を知る
優良ホワイト企業に就職する方法は、「まず簡単な適職診断から適職を知る」ことです。
簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができ、目指すべき業界・企業が絞り込めます。
数ある適職診断のうち、特におすすめなのが「LINE適職診断」です。
LINE適職診断は、すでに、80,000人以上の就活生・転職者が登録しており、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けられますよ。
就活アドバイザー 京香
- LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
- 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
ユニークな福利厚生に関するよくある質問
就活生くん
ユニークな福利厚生の調べ方や注意点について、しっかりと理解できました。
最後に何か、ユニークな福利厚生に関して知っておくべきことはありますか?
それでは最後に、ユニークな福利厚生に関するよくある質問をご紹介します!
就活アドバイザー 京香
- 質問①:面接などの逆質問で福利厚生に関する質問をするのはあり?
- 質問②:就活の軸を福利厚生にする時の注意点はある?
質問①:面接などの逆質問で福利厚生に関する質問をするのはあり?
ユニークな福利厚生に関するよくある質問その1は、「面接などの逆質問で福利厚生に関する質問をするのはあり?」です。
結論から述べると、面接などの逆質問の際に福利厚生に関する質問をするのは、あまりおすすめはできません。
なぜなら、福利厚生に関する質問をすることで、「福利厚生目当てで受けているのかも・・・」と思われてしまう可能性があるからです。
また、数少ない逆質問の機会で福利厚生の質問をすると、「事業や業務内容に対する関心が薄いのではないか」と判断されてしまう場合もあります。
逆質問で福利厚生について聞く場合は、業務内容と絡ませたり、キャリアを重ねるイメージができていることをアピールした上で聞いてみたりなどの工夫が大切でしょう。
福利厚生を志望動機で伝える際のポイントについて、以下の記事で詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてください!
就活アドバイザー 京香
質問②:就活の軸を福利厚生にする時の注意点はある?
ユニークな福利厚生に関するよくある質問その2は、「就活の軸を福利厚生にする時の注意点はある?」です。
就活の軸を福利厚生にする時の注意点として、主に以下の2つが挙げられるでしょう。
- 業務への関心が薄いと取られてしまう
- 入社後にミスマッチを感じる可能性がある
就活の軸を福利厚生にし、業界/企業研究を怠ってしまうと、「業務に興味がないのではないか」と採用担当者に思われてしまうかもしれません。
また、社風や業務内容をしっかり理解していなかった場合、入社後に企業とのミスマッチを感じる結果になってしまう可能性もあります。
そのため、福利厚生を重視したい場合でも、業界/企業研究はしっかりと行い、福利厚生以外の面で「この企業に入社したい」という志望動機を固めることが大切です!
就活アドバイザー 京香
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:ユニークな福利厚生を導入する企業で、自分に合った働き方を探そう!
今回の記事では、ユニークな福利厚生一覧や、ユニークな福利厚生を採用している企業についてご紹介しました。
併せて、ユニークな福利厚生を導入する企業の探し方やユニークな福利厚生を調べる時の注意点についても解説しました。
この記事を読んだことで、ユニークな福利厚生に関する疑問や不安を少しでも取り除けていたら、嬉しい限りです。
最後に、この記事を簡単にまとめました。
ぜひご覧ください!
就活アドバイザー 京香
◆そもそも福利厚生とは?
- 福利厚生には2種類ある
- 一般的な福利厚生にはどんなものがあるの?
◆【ジャンル別】ユニークな福利厚生一覧と採用企業
- 1:働き方改革に関する福利厚生
- 2:手当や補助金に関する福利厚生
- 3:休暇や休職に関する福利厚生
- 4:キャリア支援に関する福利厚生
- 5:社内交流に関する福利厚生
- 6:ヘルスケアに関する福利厚生
- 7:子育て支援に関する福利厚生
- 8:介護支援に関する福利厚生
- 9:飲食に関する福利厚生
- 10:その他のユニークな福利厚生
◆就活を効率よく進める方法
- 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
- 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう
- 方法:就活力診断で自分の実力を把握する
- 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
◆ユニークな福利厚生を導入する企業の探し方3選
- 探し方①:企業の採用サイトを見る
- 探し方②:口コミを調べる
- 探し方③:就活エージェントに相談する
◆ユニークな福利厚生を調べる時の注意点
◆ユニークな福利厚生に関するよくある質問
- 質問①:面接などの逆質問で福利厚生に関する質問をするのはあり?
- 質問②:就活の軸を福利厚生にする時の注意点はある?
◆まとめ:ユニークな福利厚生を導入する企業で、自分に合った働き方を探そう!