【落ちる確率は?】適性検査で落ちる原因3つ | 合格ライン,対策法も

本ページはプロモーションを含みます

この記事からわかること
  • 適性検査で落ちることはある
  • 適性検査で落ちる原因3つ
  • 適性検査で落ちないための対策方法
  • 企業が適性検査を行う理由
  • Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ
この記事の監修者

■名前

みゆきち

■資格

国家資格キャリアコンサルタント

宅地建物取引士

保育士

■プロフィール

大手転職エージェントでキャリアアドバイザーを経験後、現在は人材業界で法人営業と企画職を兼務。20代の総合職女性、30代のワーママを中心にキャリア相談を行いつつ、月1でキャリアに関する勉強会「朝キャリ8」を主催。ブログでは転職・キャリア情報を発信中。1児の母。

■URL

ブログ:https://miyukichi.com/

Twitter:https://twitter.com/miyukichi314

土曜朝8時のキャリア勉強会:https://saturday-career.peatix.com/

皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のはるなです。

今回は「適性検査で落ちることはあるのか」という疑問について解説していきたいと思います。

就活生の皆さんは適性検査についてどのように考えていますか?

「就活の教科書」編集部 はるな

就活生くん

適性検査って基礎的な知識・能力やパーソナリティを測るテストですよね。

エントリーシートとか、面接と比べるとあんまり重要ではないんじゃないかな…。

就活生ちゃん

適性検査は種類が多くて対策もわかりにくいですし…。

それに、能力検査で落ちることがあったとしてもパーソナリティを測る検査で落ちることはない…と思ってました。

適性検査を甘く見てはいけません。

どのような場合に適性検査に落ちてしまうのか、理解したうえで対策をきちんとすることが重要ですよ。

「就活の教科書」編集部 はるな

というわけで、今回は「適性検査に落ちることはあるのか」について解説をしていきます。

合わせて、落ちてしまう理由落ちないための対策方法についてもご紹介します。

適性検査で落ちることはないのでは?」と訝しく思っている就活生の皆さん、「適性検査ってどのように対策すればいいの?」と不安を感じている皆さんは、この記事をぜひ最後まで読んでみてくださいね。

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

でに140,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

適性検査に落ちることはある?

適性検査は落ちる

就活生くん

そもそも適性検査ってなんのためにあるんですか?

基礎的な知識や能力を持っていれば落ちないんじゃないですか?

僕の知人は適性検査ボロボロだったけど受かったって言ってましたよ?

では初めに、適性検査が実施されている理由と落ちることがあるのかどうかについて見ていきましょう!

「就活の教科書」編集部 はるな

結論:適性検査で落ちることはある

結論としては、適性検査で落ちることはあります

適性検査を実施するタイミングは企業によって様々ですが、企業側は就職志望者の基礎的な知識・能力や性格が、その業務に適しているかどうかを測るために適性検査を実施しています。

適性検査を書類選考の一環として行っている場合、適性検査によって落とされるというケースも当然考えられます。

理由:相性の不一致や能力検査で落ちる

能力と性格検査の2つ

適性検査では「能力試験」と「性格診断」が行われます。

「能力検査」では、論理的思考力、発想力、基礎学力、一般常識などを測定する問題が出題されます。

多くの企業では「能力検査」でのボーダーラインが設定されており、ボーダーラインを越えられなかった場合には落とされてしまうことが考えられます。

一方「性格診断」では仕事への取り組み方や、人間性、価値観などを測定することができます。

企業が求めている人物像の特徴を備えていなかった場合よりよい印象を与えるために取り繕ってしまうことで回答に矛盾が生じ、その結果信憑性を欠いてしまった場合には落とされてしまう可能性があります。

また、適性検査単体だけでなく、面接時にも矛盾がないか確認されています。面接官は、ESと合わせて適性検査(性格診断)の回答や結果も手元におきながら選考していると思ってください。

「適性検査」を受ける時だけでなく、選考全体を通して一貫した姿勢を意識しましょう。

適性検査を行うことで、就職希望者の思考力や基礎的な学力のみならずパーソナリティ等、本当に様々な情報を入手できることがわかりましたね。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

適性検査で落ちる人の割合は?合格ラインも紹介!

企業によってボーダーは異なる

就活生くん

なんだか、途端に不安になってきました…。

一体どのくらいの人が、適性検査で落とされてしまうんですか?

適性検査で落とされる可能性があるということがわかってきましたか?

どのくらい落とされてしまうのかという質問についてなのですが、企業によって異なるため一概にお答えすることができません…。申し訳ありません。

また企業や導入している適性検査によって設けているボーダーも異なると考えられます。

SPIの場合、大手は7~8割、中小企業は6~7割程度なのではないかと言われています。

「就活の教科書」編集部 はるな

就活生くん

落とされる割合やボーダーは企業によって違うんですね…。

なんだか、適性検査のボーダーラインを越えられるか心配になってきました…。

以下にSPIテストセンターのボーダーラインについて詳しく説明している記事を載せておきますね。

企業のボーダーラインについて気になる就活生の皆さんは、ぜひ一度読んでみていただけると嬉しいです。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。

SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。

SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【なぜ落ちる?】適性検査で落ちる人の特徴

 

就活生ちゃん

適性検査で落とされてしまったらどうしましょう…不安になってきました。

きちんと対策をすればきっと大丈夫ですよ!

そのためにも、なぜ適性検査で落ちてしまうのか、落ちてしまう人の特徴を詳しく確認しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 はるな

適性検査で落とされてしまう理由
  • 理由①:能力検査が企業のボーダーに達していない
  • 理由②:矛盾した回答をしている
  • 理由③:時間を意識して解いていない

理由①:能力検査が企業のボーダーに達していない

 

適性検査で落とされてしまう理由1つ目は、能力検査が企業のボーダーに達していないことです。

多くの企業は、業務にあたる際に必要な基礎的な知識や能力を身に着けた人物を雇い入れるために、ボーダーを設けています。

そのためボーダーを満たすことができなかった場合、「業務に従事するための必要な能力が足りていない」として落とされてしまう可能性があります。

人気の企業ともなると、応募者は採用人数の何百倍にもなります。

応募者全員と面接することがとても難しいため、適性検査を一つの指標として活用しているのです。

「就活の教科書」編集部 はるな

理由②:矛盾した回答をしている

解答例:矛盾した回答をする

適性検査で落とされてしまう理由2つ目は、矛盾した回答をしていることです。

「性格診断」の際に、企業側に良い印象を与えようと取り繕ってしまい、嘘が混じった回答をしてしまうことがあります。

しかし「性格診断」では何度も同じような質問をされることがあり、良い印象を与えるために嘘を交えていると、回答に矛盾が生じてしまう危険があります。

回答に矛盾がみられた場合、信用あたわざる人物として捉えられてしまうことになるでしょう。

皆さんが企業の人事だった場合、嘘をついてしまう人を雇いたいと思いますか?

どんな職業であれ誠実さは大切です。

「性格診断」を受ける際には直観的な素直な回答を心がけましょう。

「就活の教科書」編集部 はるな

理由③:時間を意識して解いていない

解答例:時間を意識しない

適性検査で落とされてしまう理由3つ目は、時間を意識して解いていないことです。

適性検査の「能力検査」では、短い制限時間の中で多くの問題を解かなくてはなりません

時間を意識せずに、一つ一つの問題に対して丁寧に計算したり、文章を精読したりしていては、問題を最後まで解ききることは難しいと言えるでしょう。

そのため、一つの問題にかけられる時間が制限されていることを意識して解ける問題をどんどん解いていくことが重要です。

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【落ちたくない人必見】適性検査の対策法

就活生ちゃん

私、適性検査で落ちたくないです!

どうすればいいでしょうか?

適性検査で落ちないようにするためにはきちんと対策を行うことが重要です。

今回は適性検査の対策方法を3つ紹介させていただこうと思います!

「就活の教科書」編集部 はるな

適性検査の対策方法3つ
  • 対策法①:問題集などで、適性検査になれる
  • 対策法②:苦手分野をなくす
  • 対策法③:一貫性のある回答を意識する

対策法①:問題集などで、適性検査になれる

適性検査の対策方法1つ目は、問題集などで適性検査になれることです。

適性検査を受けるにあたって短い時間の中で多くの問題を解く練習・スピード感をもって回答できるようになる練習が必要です。

また、適性検査では問題文は違えど解き方は同じといった問題が複数出る傾向にあります。

そのため決まった問題の型を事前に把握しておくことが重要です。

問題集などを使用して繰り返し問題を解くことが大切です。

問題の形式に慣れてきたら、時間制限を設けてスピーディに回答する練習もしてくださいね!

「就活の教科書」編集部 はるな

対策法②:苦手分野をなくす

適性検査の対策方法2つ目は、苦手分野をなくすことです。

適性検査の「能力検査」は言語・非言語の二種類が出題されますが、基本的にはどちらも難易度は高くありません

得意な分野であれば勉強せずに解ける場合もあるでしょう。

そのため得意なことを伸ばすよりも、苦手分野をなくすということに重点を置くことをお勧めします。

苦手な分野を徹底的につぶして、解ける問題を増やすことで適性検査の正答率を上げることができるはずです。

対策法③:一貫性のある回答を意識する

適性検査の対策方法3つ目は、一貫性のある回答を意識することです。

適性検査の「性格診断」には正解がありません

しかし嘘をついていないか判別できるように、同じような回答が予測される質問が複数回違った形式で繰り返しなされます。

そのため、嘘をついてしまうと回答に矛盾が生じてしまう可能性が高まります。

また、性格検査の結果はその後の面接や、内定後の人事配置でも参考情報として付いてまわります。「矛盾しない」ことは勿論ですが、「自分の適性にあった配置」を得るためにも、直観的で素直な回答が1番の対策とも言えます。

ただ、素直に回答をしてお見送りになった場合は、「嘘をついてでも求める人物像を作り込んだ方が良かったのでは?」と落ち込むこともあるかもしれません。

そんな時は、「社風が合わなかったのかも」「無理に演技して入社してもしんどかったはず」と受け止められると良いですね。素直な回答をせず落ちてしまった時の方が、納得感も得にくくなってしまいます。

また、SPIで落ちる人は以下の記事で落ちる原因などを詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法

就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。

SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされますし、性格検査で落ちる人も意外と多いため、ある程度対策することが大切です。

そこでSPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。

結論を伝えると、SPIやWebテストの頻出問題を無料で解けるSPI頻出問題集を使えば、短期間でSPIやWebテストの対策ができますよ。

就活アドバイザー 京香

SPI・Webテスト問題と性格テスト問題を練習できるおすすめサービス

\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /

\ 性格検査を事前に練習できるサイト /

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で短時間でマスターする

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。

だからこそ、SPI頻出問題集簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。

「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

方法:就活生人気No.1の性格適性テストができる適性診断AnalyzeU+で本番前に練習する

「適性診断AnalyzeU+」ならSPI性格検査本番の模擬練習ができる
  • 質問数が251問でSPiやWebテストの性格テストの質問を網羅しているため練習には最適
  • 100万人のデータと診断結果からあなたの詳しい強みや、おすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / 性格診断テストの本番練習
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。

しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。

そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。

適性診断AnalyzeU+は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。

受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する

「キャリアチケットスカウト診断」なら就活の軸がすぐに決まる
  • 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
\ 自分らしく働ける企業とマッチ! / あなたの就活の軸を診断
キャリアチケットスカウト診断

*テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。

キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。

自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 自分らしく働ける企業とマッチ! / あなたの就活の軸を診断
キャリアチケットスカウト診断

*テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

「キャリアチケットスカウト」については、「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとはの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:すでに50,000人以上が受けたLognavi適性テストで診断する

Lognavi適性診断」なら細かい性格タイプがわかり、SPIの模擬練習ができる
  • 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
  • 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
  • あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
\ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
Lognavi

*ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。

実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
Lognavi

*ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめ | デメリットもの記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

方法:SPIテスト後に選考合否判定ができるキミスカSPIアプリで対策する

「キミスカSPIアプリ」は言語・非言語・英語の問題を本番環境で練習できる
  • 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
  • テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
  • 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
\ 就活生3人に1人が利用! / あなたのSPIレベルを判定
キミスカSPIアプリ

*SPIレベルと自分のプロフィール次第で優良企業からスカウト!

「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。

だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。

問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。

「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生3人に1人が利用! / あなたのSPIレベルを判定
キミスカSPIアプリ

*SPIレベルと自分のプロフィール次第で優良企業からスカウト!

【超厳選】適性検査のおすすめ対策本/問題集

就活生くん

適性検査の対策をしたいのでおすすめの本や参考書について教えてください!

わかりました!

適性検査の対策におすすめの本を3つ紹介します。

「就活の教科書」編集部 はるな

対策本①:就職試験 これだけ覚える適性検査スピード解法

おすすめの対策本1つ目は、「就職試験 これだけ覚える適性検査スピード解法」です。

この本のおすすめポイントとしては以下の3点です。

おすすめポイント
  • SPI・CAB・GAB・Webテストなどあらゆる適性検査に対応
  • 時間勝負である適性検査の早く解くポイントを解説
  • 携帯しやすいポケットサイズ

「電車移動の際に勉強したい」「志望業界が決まってなくてどの適性検査の対策をすればよいか分からない」という就活生におすすめですね。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

対策本②:史上最強SPI&テストセンター超実践問題集

おすすめの対策本2つ目は、「史上最強SPI&テストセンター超実践問題集」です。

2025最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

2025最新版 史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集

オフィス海
1,430円(09/23 03:01時点)
Amazonの情報を掲載しています

この本のおすすめポイントとしては以下の3点です。

おすすめポイント
  • 分野別に問題・解説があるので、苦手分野を徹底的に学習できる
  • 模擬テストがあり、実際に時間を意識しながら学習できる
  • 別冊回答で答え合わせがしやすい

この対策本はSPI・テストセンターに特化していますが、多くの企業でSPIが利用されているのでまずはこの対策本で勉強するのもおすすめです。

問題数が多いので、演習を繰り返したい就活生はぜひ購入してみてください。

また、各適性検査の対策本について以下の記事で紹介していますので、気に入ったものがあれば購入しましょう。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

対策本③:7日でできる!SPI【頻出】問題集

おすすめの対策本3つ目は、「7日でできる!SPI【頻出】問題集」です。

この本のおすすめポイントは以下の3点です。

おすすめポイント
  • 一週間で対策できるように無駄がなく、厳選されている
  • 解答が別冊でみやすい
  • 模擬テストもあるのでこの1冊で完璧

SPIのテストまで時間がないという就活生におすすめの本ですね。

SPIの対策には通常30~60時間かかると言われています。

このことについて以下の記事で詳しく解説しています。

また、適性検査を1週間で対策したいと考えている就活生は以下の記事も読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 はるな

 

「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。

SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。

SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

適性検査に関するよくある質問

就活生くん

今まで適性検査を甘く見ていました…。

今後は油断せず、しっかり対策を行って臨もうと思います。

他に適性検査について知っておくべきことはありますか?

その意気です!

では最後に適性検査に関するよくある質問をいくつかご紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 はるな

適性検査に関するよくある質問5つ
  • 質問①:企業が適性検査を行う理由は?
  • 質問②:適性検査で落ちることはある?
  • 質問③:適性検査ボロボロでも受かることはある?
  • 質問④:適性検査はそのくらい勉強すればいい?
  • 質問⑤:適性検査に落ちたら連絡は来るの?

質問①:企業が適性検査を行う理由は?

適性検査に関するよくある質問1つ目は「企業が適性検査を行う理由は?」です。

適性検査を行う理由としては

採用業務の効率化のため

入社後の人員配置の参考にするため

という二つが考えられます。

実際の採用人数の何十倍何百倍もの就職希望者全員と面接することは、企業にとって大変難しく労力がかかることです。

適性検査を行うことで就職希望者の基礎的な能力の有無、価値観や人柄を知ることができます。

そのため事前に適性検査を行い、能力や考え方がその企業や業務にマッチする就職希望者に絞って面接を行うことで、採用業務の効率化を図ることができます。

また、適性検査によって得られた就職希望者の価値観やストレス耐性といった情報を用いて入社後の人員配置を行うことで、新入社員がマッチする業務・職場にあたりやすくなります。

適性検査を用いると、面接やエントリーシートといった他の方法ではわかりにくい就職希望者の細かい資質がわかると考える人もいるようです。

また、適性検査では評価の基準が一定であるために「公平・公正」な選考ができるという利点もあるようです。

「就活の教科書」編集部 はるな

質問②:性格検査で落ちることはある?

適性検査に関するよくある質問2つ目は「性格検査で落ちることはある?」です。

性格検査で落ちる理由としては、「嘘をついてしまったこと」「企業が求める人物像とマッチしていなかったこと」が考えられます。

良い印象を与えるために回答を取り繕ってしまい、「嘘をついてしまった」結果、回答に矛盾が生じてしまう危険性が高まります。

このような場合、企業から信用できない人物だと判断されてしまい、落とされてしまうケースが考えられます。

また各企業には「コミュニケーション力の高い人」「他人の助言を素直に受け止めて向上心をもって仕事に取り組める人」といったように「求める人物像」があります。

「実際にこの業務を行うのはこんな人が向いているのではないか」といった考えを持っている企業もあるでしょう。

性格検査の結果、企業の求める人物像や業務に向いていると考えられる人の特徴から大きく外れていた場合、落ちてしまうことも考えられます。

もちろん、素直に回答をした結果落とされてしまうと、「企業が求める人物像にあった回答をすればよかった。」と思ってしまうかもしれません。

そのような時は、「社風に合わなかった」「自分を偽って入社すると後々つらくなったかも」と考えられると良いですね。

また、素直に回答せず落ちてしまった場合、さらに納得できない結果に終わってしまいます。

質問③:適性検査ボロボロでも受かることはある?

適性検査に関するよくある質問3つ目は「適性検査ボロボロでも受かることはある?」です。

結論から言いますと、適性検査がボロボロでも受かることはあります

このような場合に受かる理由としては、性格診断結果が企業と非常にマッチしていたこと、実は点数が悪くなかったことなどが挙げられます。

実際に適性検査がボロボロだったけれど面接まで進めた人の声をツイッターから集めてみました。

何故か分からないが、、 一次面接通ってしまったようです、 ((適性検査ぼろぼろ。 2日後にお偉いさんと面接してきます。緊張する。。

引用元:@sawwara3195

 

まって? 適性検査ぼろぼろで絶対書類選考落ちたと思ったのに謎に面接に進んだのだが?

引用元:@gaburiseamesaba

 

昨日受けた適性検査ボロボロだったけど、よかった通ってた…

引用元:@I_love_onsya

このように適性検査が良くなかったと感じていても、実際に通った方々がいらっしゃいます。

以下に適性検査が良くなかった場合でも受かる人の特徴などをまとめた記事を載せておきますので、気になる方は是非読んでみてくださいね!

「就活の教科書」編集部 はるな

質問④:適性検査はどのくらい勉強すればいい?

適性検査に関するよくある質問4つ目は、適性検査はどのくらい勉強すればいい?です。

適性検査の種類や就活生のレベルによって異なりますが、SPIの場合、30~60時間は勉強が必要でしょう。

また、本選考であれば、3年生の12月頃から対策を始めるのがおすすめです。

慣れやテクニックで点数が大きく変わるので、短期集中で頑張りましょう。

以下の記事では、インターンシップの選考の場合の勉強開始時期や、一日の勉強時間などについても解説しています。

ぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 はるな

質問⑤:適性検査に落ちたら連絡は来るの?

適性検査に関するよくある質問5つ目は、適性検査に落ちたら連絡は来るの?です。

企業によって異なりますが、不合格の際には連絡がない場合もあります

不合格者には結果の報告をしないことを「サイレントお祈り」と言うこともあります。

自身が受けた企業がサイレントお祈りの方針の企業であるか確認してみましょう。

 

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

まとめ:適性検査で落ちないための最大限の対策をしよう

いかがでしたか?

今回は「適性検査で落ちることはあるのか」について詳しく解説しました。

最後にこの記事の内容を簡単にまとめておきます。

また次の記事でお会いしましょう。

「就活の教科書」編集部 はるな

この記事のまとめ

◆適性検査に落ちることはある?

  • 結論:適性検査で落ちることはある
  • 理由:相性の不一致や能力検査で落ちる

◆【なぜ落ちる?】適性検査で落ちる人の特徴

  • 理由①:能力検査が企業のボーダーに達していない
  • 理由②:矛盾した回答をしている
  • 理由③:時間を意識して解いていない

◆適性検査で落ちる人の割合は?

◆【落ちたくない人必見】適性検査の対策法

  • 対策法①:問題集などで、適性検査になれる
  • 対策法②:苦手分野をなくす
  • 対策法③:一貫性のある回答を意識する

◆適性検査に関するよくある質問

  • 質問①:企業が適性検査を行う理由は?
  • 質問②:性格検査で落ちることはある?
  • 質問③:適性検査ボロボロでも受かることはある?

◆まとめ:適性検査で落ちないための最大限の対策をしよう