- 日東駒専でも有名企業への就職はできる
- 日東駒専が受ける学歴フィルターの影響
- 大企業に就職する為に必要な4つのポイント
- 日東駒専でも就職できる難関優良企業
- 日東駒専の就活生が就活で陥りやすい2つの失敗点
-
学歴に自信が無くても優良企業と出会えるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト
(適性診断で優良企業からスカウト) -
OfferBox
(人気No.1、大手企業のスカウトGET) -
Lognaviスカウト
(診断により優良企業提案、SPI練習も) -
キャリアチケット
(あなたに合うホワイト優良企業紹介)
-
キャリアチケットスカウト
就活生の皆さんこんにちは、「就活の教科書」編集部のゆきです。
突然ですが、就活生の皆さんは「日東駒専」と聞くと就活市場でどんな立ち位置だと思いますか?
「就活の教科書」編集部 ゆき
就活生くん
「日東駒専」と聞くと学歴がないわけではないものの、もっと高学歴の人があふれている就活市場だとあまり有利ではない気がします・・・
また、学歴フィルダーに引っかかるという話も聞くので、就活市場でどちらかというと不利な立ち位置なのでしょうか?
就活生ちゃん
私は日東駒専の学生ですが、やはり就職に不安を抱えています。
特に学歴フィルターも心配ですが、周囲の友達もあまり就活を頑張っている人が居なくて情報不足です・・・
やはり「日東駒専」と聞くと、就活市場ではあまりよい立ち位置ではないという印象を受ける人も多いんですね。
特に学歴フィルターがあると、就職したい企業にどうやっても入れない可能性もあるので、心配ですよね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
そこでこの記事では、日東駒専の就職状況について紹介していきます。
合わせて、日東駒専でも就職できる難関優良企業や、日東駒専生が大企業に就職する為のポイントも解説しています。
この記事を読めば、日東駒専の学生でも上位の企業に就職するための方法や、日東駒専でも狙える難関優良企業の具体例がわかるようになります。
「学歴フィルターに引っかかるのかな・・・」「大手企業に就職できるかな・・・」という不安を抱えている日東駒専の就活生は、ぜひ読んでみてくださいね。
先に伝えておくと「学歴フィルターを気にせず、優良企業に就職したい!」という方は、「キャリアチケットスカウト」「OfferBox」を使うのが一番おすすめです。
両方とも使うと、学歴フィルターに引っかかる学歴でも、プロフィール次第で隠れ優良企業からスカウトが来るので、簡単に穴場のホワイト企業を探せます。
また「就職偏差値が高い人気企業に就職したい!」という方は、「LINE適職診断」を使って、あなたの強みを活かせる仕事を見つけてみましょう。
さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット」がおすすめですよ。
ちなみに「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」「SPI模擬テスト診断」がおすすめです。
「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 学歴不要のおすすめ就活サービス /
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- OfferBox
【公式】https://offerbox.jp/
- 大手,優良企業から質の高いオファー
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- Lognaviスカウト
【公式】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- SPI模擬テスト診断(公式LINEで無料)
- あなたのSPI力,苦手分野を診断
- 問題を網羅,SPI突破率UP
- LINE適職診断
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
\ 今すぐ内定獲得できる就活サービス /
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「キャリアチケットスカウト」を使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【難易度高い】日東駒専でも有名企業への就職は可能
就活生くん
僕は有名企業に就職したいんですが、日東駒専から有名企業に就職する人って何割ぐらいなんですか?
就活生ちゃん
日東駒専だと有名企業にするのは厳しいんでしょうか・・・
自分の学歴によって就活にどんな影響があるのか、心配ですよね。
そこで、まず日東駒専の就職先の実態について解説したいと思います。
「就活の教科書」編集部 ゆき
また「日東駒専の就活実態」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒【就活の現実】日東駒専のヤバすぎる実態3選‼︎|MARCHの学生に勝つために…
まず、日東駒専の意味から説明します。
日東駒専とは、以下の偏差値50~57程度の4大学を表す大学群の事です。
- 日本大学
- 東洋大学
- 駒澤大学
- 専修大学
1つ上の難易度の大学群としてMARCHが存在します。
MARCHの偏差値はおおよそ60~65程度であり、関東の難関私立大学群の事で、以下の大学を指しています。
日東駒専はMARCHの1つ下の大学群であり、関東の中堅私立大学群として扱われています。
- M 明治大学
- A 青山学院大学
- R 立教大学
- C 中央大学
- H 法政大学
以下で、日東駒専の就職の実態について解説していきますね。
紹介する内容は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 実態①:有名企業新卒の学歴割合
- 実態②:日東駒専出身者の平均年収
- 実態③:日東駒専出身者の就職先
以上の3つについて、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
実態①:大手企業新卒の学歴割合
まず、有名企業に就職できた日東駒専の学生の割合を見ていきます。
東洋経済新聞によると、日東駒専出身者の有名企業400社への実就職率は以下の通りです。
グラフを見ればわかる通り、明確な差が存在しています。
MARCHは平均すると約25%の学生が有名企業に就職しています。
一方で、日東駒専の学生は平均して約8%の学生しか有名企業に就職できないという現実があります。
1割の学生も有名企業に就職できないとすると、日東駒専から有名企業に就職するのはかなり厳しいという現実が見えます。
有名企業への就職に学歴フィルターがどの程度関係しているのかは、後にある「学歴フィルターってあるの?」をご覧ください。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方は「キャリアチケットスカウト」「Lognavi」を使うのが一番おすすめです。
キャリアチケットスカウトを使うと、たった5問の質問に答えるだけで、あなたのキャリアに対する考え方を診断してくれるので、あなたに合う企業がわかります。
また、Lognaviを使うと、SPIやWebテストの模擬練習もでき、あなたのプロフィール次第で有名企業からスカウトが来ます。
すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。
就活アドバイザー 京香
実態②:日東駒専出身者の平均年収
次に、日東駒専出身者の平均年収を見ていきます。
キャリアコンパスが発表した出身大学別平均年収ランキングによれば、日東駒専出身者の平均年収は以下の通りです。
大学名 | 年収 |
日本大学 | 469万円 |
駒澤大学 | 456万円 |
専修大学 | 452万円 |
東洋大学出身者の平均年収はデータがありませんでしたが、他大学から推察するに460万円弱であると考えられます。
MARCHの平均年収がおおよそ510万円である事を考えると、約50万円の差額が生じています。
単純に計算すると、40年間働けば2000万円の差額が出ます。
有名企業の入社率からも明らかでしたが、学歴によって明確な差が生じていますね。
MARCHと比較して2000万円ですが、旧帝大と比較すれば更に差は広がります。
「就活の教科書」編集部 ゆき
実態③:日東駒専出身者の就職先
最後に、日東駒専出身者の就職先について見ていきます。
今回は、各大学の経済学部卒業生の就職先で比較してみます。
三井不動産リアルティ(株)/日本アイ・ビー・エム(株)/ヤフー(株)/LINE(株)/楽天(株)/(株)三井住友銀行/(株)三菱UFJ銀行/野村證券(株)
大和ハウス工業(株)/(株)マイナビ/(株)千葉銀行/あいおいニッセイ同和損害保険(株)/東日本旅客鉄道(株)(JR東日本)/(株)SUBARU/SMBC日興証券(株)/みずほ証券(株)
参照:主な就職先
三井不動産リアルティ(株)/(株)ニトリ/ソフトバンク(株)/楽天(株)/(株)ぐるなび/アクサ生命保険(株)/(株)みずほファイナンシャルグループ/(株)マイナビ
参照:就職データ
積水ハウス(株)/東芝テック(株)/明治安田生命保険(相)/(株)帝国データバンク/三菱重工業(株)/みずほ証券(株)/キリンホールディングス(株)/日本通運(株)
参照:就職データ
ご覧の通り、日東駒専出身者でも有名企業への就職実績は存在します。
日東駒専出身者でも努力・実績次第でこれらの有名企業に就職できる事は事実です。
ただし、ここで注意してほしいのは有名企業へ就職できるのは8%程度の人だけだという事です。
日東駒専の中の一握りの学生が就職できる企業として考えるのが現実的です。
「自分に合った企業を知りたい」「ホワイト企業に就職したい…」という就活生には、「キャリアチケットスカウト」の利用がおすすめです。
キャリアチケットスカウトでは、あなたの仕事に対する価値観を診断でき、その診断結果を見た企業からスカウトがもらえます。
「あなたの価値観に合った優良企業」からスカウトをもらって選考に進みたい方は、「キャリアチケットスカウト」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
【日東駒専の就職事情】学歴フィルターとは?
就活生くん
やっぱり、日東駒専だと有名企業への就職はかなり厳しいんですね・・・
就活生ちゃん
それってやっぱり、学歴フィルターのせいなんでしょうか?
日東駒専とMARCHでここまで明白な差があるなら、学歴フィルターの存在が気になりますよね。
そこで、学歴フィルターの詳細について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- 学歴フィルターの実態①:説明会の予約
- 学歴フィルターの実態②:エントリーシートの評価
- 学歴フィルターの実態③:適性検査の評価
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
また「日東駒専と産近甲龍の就活実態」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【学歴決定戦!】産近甲龍VS日東駒専 就活3番勝負【就活:学歴】
学歴フィルターの実態①:説明会の予約
学歴フィルターの実態1つ目は、「説明会の予約」です。
企業に応募し選考を受ける為には、説明会に参加しなければならない場合が多いです。
ですが、説明会の席数が学歴に応じて設定されており、学歴によっては説明会に参加できない場合があります。
学歴によって説明会への参加を制限している企業は、明確に学歴フィルターを使用しており、一定以下の学歴の人を採用しない方針です。
説明会の予約すらできない企業は、日東駒専を採用する意思がないのできっぱりと諦めるのが得策です。
「就活の教科書」編集部 ゆき
学歴フィルターの実態②:エントリーシートの評価
学歴フィルターの実態2つ目は、「エントリーシートの評価」です。
学歴によってエントリーシート(ES)の評価を変えている場合は、ESの内容にかかわらず学歴によって足切りをしていたり、高学歴のESに加点している可能性があります。
学歴によって足切りされている場合、どれだけESの内容を作り込んでも通過できません。
しかし、学生側にESが通らなかった理由を確かめる方法はないので、学歴フィルターによるものかはわかりません。
学歴フィルターを気にするよりもESの内容を練り込んだ方が得策です。
学歴のせいにするよりも自分の足りない点を見つけて修正する方が大手企業への就職は近くなります。
「就活の教科書」編集部 ゆき
学歴フィルターの実態③:適性検査の評価
学歴フィルターの実態3つ目は、「適性検査の評価」です。
適性検査の点数に加えて学歴で得点調整をしている場合、上位校の就活生よりも高得点で適性検査を通過しなければなりません。
多くの場合、ESの段階で足切りが行われますが、高学歴に加点するなどして優遇している可能性も存在します。
しかし、学生側に確かめる方法がない以上、適性検査の対策をする事をおすすめします。
この適性検査が日東駒専の学生にとって一番の難関です。
高学歴の人が当たり前に通過するものでも、ハードルが高い事が多いですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
学歴フィルターは存在する
結論から言えば、学歴フィルターは存在します。
有名企業は知名度が高い分大量の学生が応募してきており、効率的に学生を選ばなければなりません。
学歴によって効率よく学生を選ぶ事に合理性がある以上、学歴フィルターの存在は否定できないのが現実です。
ただし、学生が思う学歴フィルターと実際の学歴フィルターには差があります。
学歴フィルターには、大きく分けて2つあります。
- 同じ成績の学生がいた場合、学歴が良い人を採用する
- 環境・情報の差で結果的に学歴の高い人が選考に残る
これまでは、前者の学歴フィルターについて解説してきました。
しかし、実際には前者の学歴フィルターによる足切りが行われている事例は多くありません。
実際には、選考対策の不足や適性検査対策の不足などによって落選している事がほとんどです。
環境や情報の差で高学歴の人が選考に残りやすく、結果的に学歴フィルターのようになっているという事です。
学歴フィルターは他人事ではありません。
学歴フィルターについてさらに知って就活の対策をしたい就活生は、下記の記事も合わせてぜひチェックしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
【穴場が見つかる!】あなたに合う隠れ優良/ホワイト企業を探せるサービス
「自分に合う企業はどこだろう…」「ホワイト企業に就職したいな!」という就活生は多いですが、意外とホワイト企業は見つかりにくいですよね。
そこで、あなたに合うホワイト企業をすぐに見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ 【就活生】ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- 【就活生】Lognavi
- あなたの価値観に合った大手~ベンチャー企業とマッチング
- 50,000人の就活生が利用している適性テスト
\ 【転職者】ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /
- 【転職者】ハタラクティブ
- あなたに合うホワイト優良企業を紹介
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
サービス:キャリアチケットスカウト
自分に合うホワイト優良企業を見つけて、有利に就活を進めるなら「キャリアチケットスカウト(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットを使うと、プロフィールを入力するだけで、あなたのキャリアに対する価値観にマッチした優良企業からスカウトが来ます。
スカウトアプリを利用している企業も、アプリ運営会社の承認を受けているため、ブラック企業は多くないと予測できます。
アプリから無料で簡単に優良企業を見つけられ、多くの就活生が利用しているので、自分に合うホワイト企業を探したい方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたの価値観に合った優良/ホワイト企業」からスカウトが来る
- 優良企業から短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
- あなたのキャリア価値観を考えた、かなり詳しい自己分析診断ができる
- アプリで利用できるため、かなり使いやすい
キャリアチケットスカウトや、逆求人スカウトについては、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香

あなたの強みを活かせる優良企業/ホワイト企業に就職したい方は、「Lognavi(ログナビ)」を使うのがおすすめです。
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの強みに合った企業からスカウトが来ます。
大手企業もLognaviを導入しており、プロフィール次第で有名企業に就職できるチャンスがありますよ。
すでに50,000人以上の就活生が利用しており、性格検査もかなり詳しく診断できるので、自己分析にも役立ちますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたの価値観に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
- 活躍している社員の性格がわかる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- 知的テストで自分の苦手を知ることができる
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
【勝ち組?】日東駒専でも就職できる難関優良企業
就活生くん
大企業に就職する為のポイントはわかりましたが、10人に1人しか就職できないというデータもあるし不安です・・・
もし大企業に就職できなくても待遇の良い企業は沢山あります。
そもそも、「大企業」って何でしょうか?
「就活の教科書」編集部 ゆき
「大企業」という言葉の定義は明確ではありません。
一部上場企業が大企業だと考えている人もいますが、あえて株式を上場していない企業も多数存在する為、正確ではありません。
法律では、資本金の額と従業員の数が一定以上の企業を大企業と呼んでいます。
業種 | 大手企業の条件 | |
---|---|---|
製造業、その他 | 3億円以上 | 300人以上 |
卸売業 | 1億円以上 | 100人以上 |
サービス業 | 5000万円以上 | 100人以上 |
小売業 | 5000万円以上 | 50人以上 |
見ればわかる通り、皆さんがイメージする「大企業」の基準とは違うと思います。
皆さんがイメージする「大企業」は、知名度が高い企業だと思いますが、知名度が高い企業は応募する学生も多く、激しい競争を勝ち抜く必要があります。
そこで、一般の知名度が低い分日東駒専でも就職できる待遇の良い「優良企業」を以下の2つに分けて紹介します。
採用実績に日東駒専・産近甲龍などが多数存在している企業を厳選しました。
- 知名度は低いが、シェア率が高い企業
- 知名度は低いが、平均年収が高い企業
皆さんが大企業への就職を目指すのは知名度・安定・収入などが原因だと思います。
しかし、知名度のこだわりを抜けば大企業と変わらない待遇の企業はたくさんあります。
「就活の教科書」編集部 ゆき
知名度は低いが、シェア率が高い企業
日東駒専でも狙える優良企業1つ目として、「知名度は低いが、シェア率が高い企業」を5つ紹介します。
就活生の皆さんが日常生活で見聞きしたことがない企業でも、売り上げが1000億円を超えたり、トップシェアを誇る企業はたくさんあります。
これから紹介する企業は全て日東駒専に一定の採用実績がある企業です。
これらの企業は普段生活していて見聞きしないかもしれません。
ですが、業界のシェア率が高い優良企業ばかりです。
「就活の教科書」編集部 ゆき
企業名 | ニチレイグループ |
---|---|
主力製品 | 冷凍食品シェア1位 |
売上高 | 5848億円 |
備考 | 東証一部上場 業務用調理品もシェア大 |
最初に紹介するのがニチレイグループです。
冷凍食品市場は成長産業なので、これからも伸びていく企業ですね。
どこかで名前を聞いたことがあるかも知れません。
「就活の教科書」編集部 ゆき
企業名 | 古河電工 |
---|---|
主力製品 | 光部品関連シェア世界1位 |
売上高 | 9144億円 |
備考 | 東証一部上場 BtoB 光ファイバー世界3位 |
あまり馴染みがないかもしれませんね。
光ファイバーは通信するのに必要なケーブルです。
情報化社会に通信は必須なので、需要の安定した産業ですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
企業名 | バッファロー |
---|---|
主力製品 | IT周辺機器シェア1位 |
売上高 | 562億円 |
備考 | 無線LAN USB SSDなどシェアトップ |
もしかすると就活生の皆さんもバッファロー製のUSBや外付けを使っているかもしれません。
市販のパソコン関連機器には必ずと言っていいほどバッファロー製のものがあります。
「就活の教科書」編集部 ゆき
企業名 | 大阪ソーダ |
---|---|
主力製品 | ダップ樹脂世界シェア1位 |
売上高 | 1054億円 |
備考 | 東証一部上場 苛性ソーダなど化学品主力 |
合成ゴムや合成樹脂で世界トップシェアを誇っています。
こういった素材・材料系の会社は大規模でも馴染みが無くて見つけづらいですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
企業名 | 帝國製薬 |
---|---|
主力製品 | 医療用パップ材 |
売上高 | 300億円 |
備考 | グローバルニッチトップ企業100選選出 |
パップ材とは湿布の一種です。
経済産業省の「グローバルニッチトップ企業100選」にも選ばれている企業です。
市場規模は小さいものの、その市場でトップシェアを誇っている企業という事ですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
バッファローやニチレイグループは、トヨタや日本ハムなどに比べれば知名度は低いものの、業界でトップシェアを誇っています。
知名度は低いものの業界でトップシェアを持つ企業は、日東駒専学生でも就職を十分に狙える範囲内です。
知名度が低い原因として、素材・材料や部品など消費者が目にする事が無いものを製造しているというパターンが多いです。
しかし、待遇は知名度とはあまり関係なく、待遇面を重視して就活をするなら有名企業以外を視野に入れる事をお勧めします。
こうした企業の事を「ニッチシェア」を持つ企業と言います。
知名度が低い分就職難易度は低く、待遇は有名企業にも劣らないので狙い目ですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
知名度は低いが、平均年収が高い企業
日東駒専でも狙える優良企業2つ目として、「知名度は低いが、平均年収が高い企業」を紹介します。
国内上場企業の平均年収は600万円台が中間層であると言われているため、平均年収が700万円以上の企業を平均年収が高い企業としています。
しかし、採用実績校に日東駒専や同程度の大学が多数存在する事から、日東駒専生でも十分に就職を狙える企業です。
これらの企業もやはり、各業界でトップシェアを誇っている事が多いです。
企業名 | 日本パーカライジング |
---|---|
平均年収 | 平均年収779万円 |
売上高 | 1090億円 |
備考 | 一部上場企業 素材の表面加工が主力 |
素材を薬剤で加工して、錆びないようにする事業がメインですね。
塗装をする前にはこうした表面処理が必要なので、需要は安定しています。
「就活の教科書」編集部 ゆき
企業名 | ダイフク |
---|---|
平均年収 | 819万円 |
売上高 | 4400億円 |
備考 | 一部上場企業 海外売上比率72% |
名前だけ聞くと大福屋さんのようですが、実際には工場のオートメーション化をしている会社です。
工場のオートメーション化はこれからますます需要が伸びていく分野なので、成長も見込めますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
企業名 | 高砂香料工業 |
---|---|
平均年収 | 783万円 |
売上高 | 1416億円 |
備考 | 一部上場企業 国内香料シェア1位 |
ジュースや石鹸、洗剤など日常生活で触れるあらゆるものの香りを作っている企業です。
BtoB企業の為名前を知る機会は少ないですが、1日生活する中で高砂香料の製品を使わない事はないでしょう。
「就活の教科書」編集部 ゆき
企業名 | ディスコ |
---|---|
平均年収 | 991万円 |
売上高 | 156億円 |
備考 | 一部上場企業 精密機器加工装置が主力 |
もともとは砥石のメーカーでしたが、今では半導体などの精密機器を加工する装置を作っています。
就活生の皆さんが使っているスマホも、こうした加工装置が無ければ作れないんですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
企業名 | ホシザキ |
---|---|
平均年収 | 750万円 |
売上高 | 2927億円 |
備考 | 一部上場企業 業務用冷蔵庫国内シェア1位 |
ホシザキは業務用の冷蔵庫や製氷機などのフードサービス機器が主力の会社です。
僕のアルバイト先も全部ホシザキの冷蔵庫を使っています。
飲食でアルバイトをしている人なら身近な存在ですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
これらの企業は、知名度こそ低いものの平均年収が高いです。
先程と同じく、BtoBの取引を行っている企業であり一般の知名度こそないものの、全ての企業が一部上場しています。
日東駒専や産近甲龍の大学群の採用実績も豊富であり、現実的に東証一部上場企業を目指すならば視野に入れておきたい範囲です。
知名度だけで企業を選ぶのはやめた方がいいです。
「就活の教科書」編集部 ゆき
日東駒専でも大企業に就職する為の4つのポイント
就活生くん
有名企業に就職する難しさや、学歴フィルターについてはわかりました。
それでも僕は大企業に就職したいです!
どんなポイントに気を付けたらいいですか?
大企業に就職したいなら、その分だけ就活に時間を割いて取り組み必要があります。
どのように取り組んだらいいのかのポイントを解説しますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
- ポイント①:必ず夏インターンシップに参加する
- ポイント②:適性検査対策を入念にする
- ポイント③:就活仲間を作る
- ポイント④:就活支援団体に入る
大企業に就職したい就活生のために、日東駒専でも大企業に就職する為の4つのポイントについてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
ポイント①:必ず夏インターンシップに参加する
ポイント1つ目は、「必ず夏インターンシップに参加する」です。
夏インターンシップに参加するのは、就活を進める上で非常に重要です。
早期にインターンシップに参加している事で、実際の業務内容や社風について理解するだけでなく、早期選考ルートに乗れる可能性もあります。
なので、夏インターンの応募が始まる6月までにインターン選考対策をする必要があります。
具体的なスケジュールは以下の通りです。
インターンに参加する為に選考対策を行う事にも価値があります。
実際にES・適性検査・面接・GDなど本選考と全く同じ選考フローを経験する事で、今の自分の実力や足りていない部分を理解する事が出来るからです。
インターンに一切参加せずに本選考を迎えれば、インターン参加組が既にに乗り越えた壁に本選考でぶつかる事になります。
なので、夏インターンに参加する事を強くお勧めします。
高学歴の学生は動き出しが早く、更に差が広がってしまいます。
夏インターンから就活を始めれば、その差を埋める事が出来ます。
「就活の教科書」編集部 ゆき
ポイント②:適性検査対策を入念にする
大手企業に就職する為の2つ目のポイントは、「適性検査対策を入念にする」です。
適性検査はESと同時に課される事が多く、最初期に行われる選考です。
適性検査は数値で明確に結果が出る為、ESの内容に関わらず点数で簡単に切り落とされてしまいます。
そうした表面上の部分で判断されてしまい、学歴の関係ない面接選考まで進む事ができず内定を得られない日東駒専学生が多く存在します。
なので、適性検査の対策は入念にする必要があります。
主要な適性検査は以下の4つです。
- SPI
- 玉手箱
- CAB
- TG-WEB
特にSPIと玉手箱は就職活動をする上で必ず受験する程頻度が高いです。
なので、まずはSPIと玉手箱の対策をする事をお勧めします。
特に、日東駒専の学生は適性検査の対策不足で落ちる事が多く、重点的に対策する必要があります。
貴重な面接の機会得る為にも、適性検査の対策をする事は非常に重要です。
面接だけだと合格したかもしれないのに、適性検査で落とされたらもったいないですよね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
ポイント③:就活仲間を作る
大手企業に就職する為の3つ目のポイントは、「就活仲間を作る」です。
早期に積極的に就職活動に参加している優秀な学生層と関りを持つことは非常に重要です。
優秀な学生層と関わりを持つことで、大企業の選考情報を共有する事が出来るだけでなく、一緒に選考対策を行う事で質の高い経験をする事ができます。
なので、大手企業の1day,1weekインターンシップや選考会など、優秀層が集まる場面で連絡先を交換しておくことをお勧めします。
優秀な仲間がいれば、その分自分の力も上がりますからね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
ポイント④:就活支援団体に入る
大手企業に就職する為の4つ目のポイントは、「就活支援団体に入る」です。
就活支援団体に入れば特定のメンター(担当者)が付き、ESの添削や面接対策、インターンの紹介をしてくれます。
先程、結果的に高学歴の人が残る事で学歴フィルターのようになる事例があると解説しましたが、情報格差が原因の1つです。
情報格差を埋める為にも、就活支援団体に入る事をお勧めします。
日東駒専の人は高学歴の人と比べて情報格差があるので、こうした団体に入る事も重要ですね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
あなたの大学から人気企業に就職する方法
就活生くん
僕は就活をしていますが、ESや面接ですぐに落ちてしまいます。
高学歴ではないですが、有名な企業に就職するにはどのように対策すれば良いでしょうか?
結論から言うと、就活が上手くいかない方は、あなたの現状に合った対策をするのが一番おすすめです。
ここでは、就活の始め方がわからない方や、楽して内定をもらいたい方、誰かに就活を頼りたい方向けの対策法を紹介します
今のあなたの悩みを解決できる対策法を見つけてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る(キャリアチケットスカウト)
- 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう(DiG UP CAREER)
- 方法:適職診断で自分の適職を知る(LINE適職診断)
ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
就活生に人気の企業に就職するための方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。
スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。
スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。
数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、「キャリアチケットスカウト」です。
キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。
「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- あなたの強み・長所を生かした就活ができる
- 他己分析もアプリから簡単に
「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう
就活生に人気の企業に就職するための方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。
具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。
就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。
ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。
そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのが「DiG UP CAREER」です。
第三者の目線でのアドバイスが欲しい方や、丁寧なサポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- ES添削・面接対策などの手厚い選考サポートが受けられる
- 面接後のフィードバックもあるので次の選考に活かせる
- 満足度90%、友人紹介率60%と評判の良い就活エージェント
DiG UP CAREERの評判や、実際のキャリアアドバイザーの声が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:適職診断で自分の適職を知る

就活生に人気の企業に就職するための方法は、適職診断で自分の適職を知ることです。
適職診断を受けることによって、自分の適職が知れ、あなたがどんな強みを持っているのかが明確になります。
あなたの強みが分かれば、その強みを活かせる企業の選考に進むなどの行動を始められます。
就活の教科書公式LINEでは、LINE登録するだけであなたの適職を知れる「LINE適職診断」を受けられます。
LINE適職診断の特徴については、以下で紹介しています。
「就活においてステップアップしたい!」と思う方は、ぜひ一度LINE適職診断を受けてみてください。
就活アドバイザー 京香
- LINE上で2択の質問に答えるだけで適職が知れる
- 志望業界が決まるので、業界/企業研究を進められる
- 強みを活かせる就活で他の就活生より有利になる可能性も
就活アドバイザー 京香
日東駒専が就職活動で陥りやすい2つの失敗点
就活生くん
学歴フィルターの存在や、大企業に就職する為のポイントはわかりました。
逆に、日東駒専の人が気を付けるべきポイントを教えて欲しいです。
日東駒専の学生に多い問題点については、今からお話ししていきますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
失敗点①:就活解禁日に動き出す
失敗点1つ目は、「就活解禁日に動き出す」です。
実は、これが一番大きな失敗点です。
近年では夏のインターンシップに参加するのはもはや「普通」「当たり前」の事になりましたが、日東駒専の学生は夏季インターンシップに参加する割合が低いです。
上位大学群の学生ほど就活に対して意欲的に取り組んでおり、夏季インターンシップや各種セミナーに参加している事が多いです。
一方、日東駒専の学生は上位大学群の学生に比べて動き出しそのものが遅く、選考対策や選考経験の面で上位大学群の学生より不利になりがちです。
インターンシップで出会うのは関関同立やMARCH以上の学生である事がほとんどです。
積極的に就職活動をしている人は少なく、大きな格差を感じますね。
「就活の教科書」編集部 ゆき
失敗点②:学歴フィルターの存在を気にし過ぎている
失敗点2つ目は、「学歴フィルターの存在を気にし過ぎている」です。
日東駒専の学生は、学歴フィルターの存在が非常に気になると思います。
しかし、学歴フィルターの実態は日東駒専の学生を自動で落とすよりも、結果として日東駒専の学生が落ちていくといった方が正確です。
学歴フィルターを気にして就活を諦めるぐらいならば、適性検査やESの対策など、今できる対策をしていく方が確実です。
学歴フィルターの存在はある程度割り切って、必要なことをしていきましょう。
就活に失敗したことを学歴フィルターのせいだけにする人もいますが、実際には努力不足の面もあります。
「就活の教科書」編集部 ゆき
「就活の教科書」編集部 ゆき
まとめ:日東駒専でも早めに就職活動すれば、MARCHを超えられるかも
いかがだったでしょうか。
この記事では、日東駒専の就職の実態や、学歴フィルターの実態について解説しました。
合わせて、日東駒専でも狙える優良企業や、日東駒専でも大手企業に就職する為の4つのポイントも紹介しました。
この記事で学んだことをまとめます。
◆ 日東駒専でも有名企業への就職は可能だが、難易度は高い
- 実態①:大手企業新卒の学歴割合
- 実態②:日東駒専出身者の平均年収
- 実態③:日東駒専出身者の就職先
◆ 学歴フィルターとは?
- 学歴フィルターの実態①:説明会の予約
- 学歴フィルターの実態②:エントリーシートの評価
- 学歴フィルターの実態③:適性検査の評価
- 学歴フィルターは存在する
◆ 日東駒専でも大企業に就職する為の4つのポイント
- ポイント①:必ず夏インターンシップに参加する
- ポイント②:適性検査対策を入念にする
- ポイント③:就活仲間を作る
- ポイント④:就活支援団体に入る
◆ 日東駒専でも狙える難関優良企業
- 知名度は低いが、シェア率が高い企業
- 知名度は低いが、平均年収が高い企業
◆ 日東駒専の人が陥りやすい2つの失敗点
- 失敗点①:動き出しが遅い
- 失敗点②:学歴フィルターの存在を気にし過ぎている
今回の記事では、日東駒専の厳しい就職状況が明らかになりました。
一方で、日東駒専だからといって大企業・優良企業に就職できない訳ではなく、事前の対策で超えられる範囲だという事もわかってもらえたかと思います。
「就活の教科書」編集部 ゆき