- SPIの割合問題は「小学校~中学校レベル」
- SPIの割合問題の「例題と解説5選」
- SPIの割合問題の解き方のコツや対策方法は「①:図でイメージする②:XやYに置き換えて考える③:解くスピードを上げる」
- SPIの非言語分野が苦手な人におすすめの対策法
- SPIの割合問題に「必要な公式はない」
- SPI
の対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の久保です!
この記事では、「SPIの割合問題」について徹底解説していきます!
就活生の皆さんの中には、「SPIの割合問題ってどんな特徴があるんだろう?」や、「SPI割合問題の例題や解説が欲しい!」など、様々な疑問があるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 久保
就活生くん
僕は、SPIの割合問題が苦手です・・・
SPIの割合問題にはどんな特徴があるんでしょうか?
就活生ちゃん
私も、SPIの割合問題が苦手です。
なので、SPIの割合問題の例題と解説が欲しいです!
確かに、SPIの割合問題の特徴は気になりますよね!
また、SPIの割合問題の例題や解説が欲しい就活生もいると思います!
「就活の教科書」編集部 久保
なので、この記事では、「SPIの割合問題」について徹底解説していきます。
併せて、「SPIの割合問題の例題・解説」や、「SPIの割合問題の対策法」を紹介していきます。
「SPIの割合問題が苦手な就活生」や、「SPIの割合問題の例題・解説が欲しい就活生」は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。
この記事を最後まで読めば、SPIの割合問題について理解が深まります。
SPIについては以下の記事でも紹介しているので、興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 久保
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
でに140,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【特徴を解説】SPIの割合問題とは
就活生くん
SPIの割合問題には、どんな特徴があるんでしょうか?
久保さん、教えてください!
わかりました!
それでは、SPIの割合問題の特徴を紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
難易度は小学校~中学数学レベル
SPIの割合問題の難易度は、「小学校~中学数学レベル」です。
割合や、比率と聞くだけで難しそうに感じますが、特に難しくありません。
ですが、ひらめきが必要な場合もあるので、経験が必要になります。
高校で文系だった方でも、比較的難しいと感じる場面は少なそうです!
「就活の教科書」編集部 久保
SPIの割合問題の出題頻度
SPIの割合問題の出題頻度ですが、「ほぼ必出である」と言えます。
SPIの非言語で出題される問題は、受験形式(テストセンター方式、筆記試験方式、WEBテスト方式)によって異なります。
ですが、SPIの割合問題は、筆記試験方式以外では出題されることが予想されます。
なので、ほとんどのSPI試験で出てくると考えておきましょう。
受験方式によって出てくる問題が違うのは厄介ですね・・・
「就活の教科書」編集部 久保
SPIの割合問題は対策すれば難しくない
SPI割合問題は「対策すれば難しくない」と言えます。
SPIの割合問題は、「加減乗除」が正確にできれば解ける問題が多いです。
そして、特別な公式を使うような問題もありません。
なので、SPIの割合問題は対策すれば難しくないと言えます。
SPIの非言語問題は、対策が大切です。
「就活の教科書」編集部 久保
就活ではSPIやさまざまなやWebテストを受けなければなりません。
SPIやWebテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。
テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。
SPIやWebテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【解き方も解説】SPIの割合問題の例題5選
就活生ちゃん
SPI割合問題の例題・解説が欲しいです!
久保さん、お願いします!
わかりました!
それでは、SPI割合問題の例題・解説を5問紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
- 例題①:基本-1
- 例題②:基本-2
- 例題③:応用-1
- 例題④:応用-2
- 例題⑤:応用-3
例題①:基本-1
まず、1問目です!
「就活の教科書」編集部 久保
ある日の美術館Aの来場者は6000人で、そのうち40%が女性、60%が男性であった。
また、男性の来場者のうち、70%が20歳以上であった。
男性の来場者のうち、20歳未満の人数は何人か。
A:880人 | B:980人 | C:1080人 | D:1180人 |
E:1280人 | F:1380人 | G:1480人 | H:1580人 |
解答
C:1080人
解説
問題文を読みながら、順番に人数を計算していきましょう。
全体の来場者数6000人のうち、男性の割合が60%なので、
男性の来場者数は 6000 × 0.60 = 3600 人 です。
このうち、20歳未満の割合は30%であるので、
男性来場者のうち、20歳未満の人数は、
3600 × 0.30 = 1080人
となります。
例題②:基本-2
次に、2問目です!
「就活の教科書」編集部 久保
ある日の美術館Aの来場者は6000人で、そのうち40%が女性、60%が男性であった。
男性の来場者数は変わらず、女性の来場数が1000人増えた。
このとき、女性の来場者数は、全体の何%か。
答えは、小数第1位を四捨五入して求めてください。
A:45% | B:46% | C:47% | D:48% |
E:49% | F:50% | G:51% | H:52% |
解答
E:49 %
解説
増える前の女性の人数は、6000人の来場者のうち、40%なので、
6000 × 0.40 = 2400 人
です。
女性の人数が、1000人増えるので、
全体の来場者数は、6000 + 1000 = 7000人
女性の来場者数は、2400 + 1000 = 3400人
です。
よって、全体の来場者数に対する女性来場者の割合は、
3400 / 7000 = 48.6 → 49%
例題③:応用-1
次に、3問目です!
「就活の教科書」編集部 久保
赤、青、黄、緑の4色のクレヨンで画用紙を塗りつぶしたい。
画用紙の全体の20%を赤色で塗りつぶした。
残った30%を青色に塗りつぶし、さらに残った部分を黄と緑で4 : 3の割合で塗りつぶした。
この時、黄色のクレヨンで塗りつぶした面積は画用紙全体の何%か。
A:30 % | B:32 % | C:34 % | D:36 % |
E:38 % | F:40 % | G:42 % | H:44 % |
解答
B:32%
解説
画用紙の全体の面積を100とします。
赤いクレヨンで塗りつぶした面積は、 100 × 0.20 = 20なので、
残りの面積は、100 – 20 = 80 です。
このうち30%を青いクレヨンで塗りつぶしたので、80 × 0.30 = 24なので、
残りの面積は、80 – 24 = 56 です。
このうち黄:緑 = 4 : 3で塗りつぶすので、黄色のクレヨンで塗る面積は
56 × 4 / 7 = 32%です。
例題④:応用-2
次に、4問目です!
「就活の教科書」編集部 久保
水槽Pの中には、金魚、メダカ、グッピーの3種類の魚がそれぞれ30%、50%、20%の数の割合で入っている。
水槽Qの中には、金魚、メダカ、グッピーの数がそれぞれ20%、40%、40%の割合で入っている。
(1) 水槽Qの魚を全て水槽Pに移した場合、メダカとグッピーの数の比が4:3になった。
最初に水槽Qに入っていた魚の数は、最初に水槽Pに入っていた魚の数の何倍か。
A:1/2 倍 | B:7/4 倍 | C:3/4 倍 | D:3/5 倍 |
E:3/2 倍 | F:7/4 倍 | G:2 倍 | H:6/5 倍 |
解答
B:7/4 倍
解説
最初に水槽Qに入っていた魚の数は、最初に水槽Pに入っていた魚の数のX倍とおく。
最初の水槽Pの魚の数を100匹とおくと、水槽Qに入っていた魚の数は100X匹と表せる。
水槽Pの魚の数は、それぞれ(金魚, メダカ, グッピー) = (30, 50, 20) 匹です。
水槽Qの魚の数は、それぞれ(金魚, メダカ, グッピー) = (20X, 40X, 40X) 匹です。
水槽Qの魚を水槽Pに移した後の魚の数は
(メダカ, グッピー) = (50 + 40X, 20 + 40X)
となります。
メダカ:グッピー = 4:3なので、
4:3 = 50 + 40X :20 + 40X
4:3 = 5 + 4X : 2 + 4X
3 (5 + 4X) = 4 (2+4X)
15 + 12X = 8 + 16X
4X = 7
X = 7 / 4
となります。
例題⑤:応用-3
最後に、5問目です!
「就活の教科書」編集部 久保
水槽Pの中には、金魚、メダカ、グッピーの3種類の魚がそれぞれ30%、50%、20%の数の割合で入っている。
水槽Qの中には、金魚、メダカ、グッピーの数がそれぞれ20%、40%、40%の割合で入っている。
水槽Qの魚を全て水槽Pに移した場合、メダカとグッピーの数の比が4:3になった。
その後、水槽Pから金魚を4匹取り出したところ、金魚とグッピーの数が1:2になった。
最初に水槽Qに入っていた魚の数は、何匹か。
A:31匹 | B:32匹 | C:33匹 | D:34匹 |
E:35匹 | F:36匹 | G:37匹 | H:38匹 |
解答
E:35匹
解説
最初に水槽Qに入っていた魚の数を100Yとおく。
前の問題より、水槽Pの魚の数は、水槽Qの4/7倍より、100Y× 4/7である。
よって、最初のそれぞれの魚の数は、
水槽P (金魚, メダカ, グッピー) = (30 × 4Y/7, 50 × 4Y/7, 20 × 4Y/7)
水槽Q (金魚, メダカ, グッピー) = (20Y, 40Y, 40Y)
となります。
水槽Pと水槽Qの魚を合わせた後に、金魚を4匹取り出すと、金魚:グッピー = 1:2になるので、
金魚の合計 = (30 × 4Y/7) + (20Y) – 4 = 260Y/7 – 4
グッピーの合計 = (20 × 4Y/7) + (40Y) = 360Y/7
よって、
260Y/7 – 4:360Y/7 = 1 : 2
260Y – 28 : 360Y = 1 : 2
360Y = 2 ( 260Y – 28)
180Y = 260Y – 28
80Y = 28
Y = 28/80 = 7 / 20
よって、水槽Qの魚の数は 100 × 7 / 20 = 35 匹
SPIの割合問題は、順番に数を計算していくことで解くことができます。
「就活の教科書」編集部 久保
今回参考にした問題集
今回の例題は、こちらの問題集を参考にさせていただきました。
もっと問題練習に取り組みたい人は、問題集や参考書等で練習することをおすすめします。
「SPIを短時間で対策」「たくさん問題を解きたい」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
無料でSPI頻出問題集をGET
SPIの割合問題の解き方のコツや対策方法
就活生くん
SPIの割合問題の解き方のコツや対策法はありますか?
久保さん、教えてください!
わかりました!
それでは、SPIの割合問題の解き方のコツや対策法を紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
- コツ①:図でイメージする
- コツ②:XやYに置き換えて考える
- コツ③:解くスピードを上げる
コツ①:図でイメージする
SPIの割合問題の解き方のコツや対策法の1つ目は、「図でイメージする」です。
SPIの割合問題を含む非言語問題は、文章問題で出題されます。
なので、問題文から情報を分かりやすく整理することが大切です!
そして、情報を分かりやすく整理するために、図でイメージすることが大切なのです。
問題文からわかったことを円グラフなどでまとめると、理解しやすいです!
「就活の教科書」編集部 久保
コツ②:XやYに置き換えて考える
SPIの割合問題の解き方のコツや対策法の2つ目は、「XやYに置き換えて考える」です。
割合問題は、片方の割合が分かっていてもう片方の割合を求める場合が多いです。
なので、求めたい数字をXやYで置き換えて計算することで、効率よく計算することが出来ます。
文字に置き換えて計算すると、計算式の最後がX=〇やY=〇になるので、分かりやすいですね!
「就活の教科書」編集部 久保
コツ③:解くスピードを上げる
SPIの割合問題の解き方のコツや対策方法の3つ目は、「解くスピードを上げる」です。
SPIの割合問題を含むSPIの非言語問題は、計算などを用いるため、解答に時間がかかります。
そして、解答に時間をかけすぎると、最後まで問題を解けなくなってしまうのです。
それは、低い得点を取ってしまう要因にもなります。
なので、練習問題を解く段階から時間を計測して、解くスピードを上げるように意識しておきましょう。
解法を暗記しておくことで、確実に解くスピードは上がります!
また、以下の記事で他の非言語問題の解法も解説しています。
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 久保
SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。
SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされるので、ある程度対策することが大切です。
しかも、性格検査で落ちる人も意外と多いため、非言語と言語以外にも性格検査の対策が必須です。
そこでPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
\ 性格検査を事前に練習できるサイト /
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で練習する
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。
しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。
そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは | メリット,使うべき就活生の特徴も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめました | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPIの非言語分野が苦手な人におすすめの対策法
就活生ちゃん
SPIの非言語分野が苦手な人におすすめの対策法はないんでしょうか?
久保さん、教えてください!
わかりました!
それでは、SPIの非言語分野が苦手な人におすすめの対策法を紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
- 対策法①:SPIの問題集を解く
- 対策法②:SPIのアプリを使う
SPIの問題集を解く
SPI非言語分野が苦手な人におすすめの対策法1つ目は、「SPIの問題集を解く」です。
SPIの問題集を反復して解くうちに、SPIの問題形式になれることが出来ます。
そして、自分に合った時間の使い方も研究することが出来ます。
また、SPIの問題集を解く際に注意すべき点があります。
SPIの問題集を解く際に注意すべき点は以下の通りです。
注意すべき点①:SPIの問題集は、1冊を集中して行うこと。
注意すべき点②:ただ問題を解くのではなく、時間を計測して行う。
非言語分野の問題は慣れが命といえます!
反復練習して問題に慣れるようにしましょう!
「就活の教科書」編集部 久保
SPIのアプリを使う
SPI非言語分野問題が苦手な人におすすめの対策法2つ目は、「SPIのアプリを使う」です。
SPI言語・非言語 一問一答は、SPI対策を効率よくすることが出来るスマホアプリです。
SPI言語・非言語 一問一答のメリットは以下の通りです。
- 総問題数は300問以上あるからしっかり練習できる
- 間違えた問題は自動でチェックしてくれるから、復習も簡単
- モード切替で効率的に学べるから、1つのアプリで網羅したい人にぴったり
自分に合わせて効率的に学習できるので、1つのアプリで対策したいという人におすすめです。
僕も利用してみようと思います!
「就活の教科書」編集部 久保
「WEBテストの対策の仕方がわからない…」「WEBテストは何で対策するべき?」という方は、「Lognavi」での対策をおすすめします。

Lognaviでは、WEBテストの対策になる知的テストと性格テストを受けられる他、企業からのスカウトを通して選考に参加することができます。
知的テストは全118問、性格テストは全90問と出題範囲が幅広く、知的テスト・性格テストの細かい検査結果を知れるため、WEBテストの良い対策になります。
「WEBテストの対策に困っている…」という方は、Lognaviの知的テスト・性格テストでWEBテスト対策をしてみてくださいね。
\ 30秒で無料アプリダウンロード! /
アプリで簡単WEBテスト対策をするSPIの割合問題に関するよくある質問
就活生ちゃん
SPIの割合問題に関して、いくつか質問があるのですが・・・
久保さん、答えてもらってもいいですか?
分かりました!
それでは、SPIの割合問題に関するよくある質問を紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
- 質問①:割合の問題で覚えなきゃいけない公式はある?
- 質問②:ペーパーテストにはSPI割合が出ないの?
質問①:SPIの割合問題で覚えなきゃいけない公式はある?
結論から言うと、SPIの割合問題で覚えなきゃいけない公式はありません。
先述した通り、SPIの割合問題は、「小学校~中学数学レベル」です。
「加減乗除」と正確な考え方が出来れば、SPIの割合問題を解くことが出来ます。
なので、SPIの割合問題で覚えなきゃいけない公式はありません。
質問②:ペーパーテストにはSPIの割合問題が出ないの?
結論から言うと、「SPIの割合問題はペーパーテスト(筆記試験方式)に出ない可能性が高い」です。
ですが、参考書ごとにSPIの割合問題はペーパーテストで出るか出ないか、が異なって記載されています。
そして、事実は受験後にしかわからないのです。
なので、もし不安な人は、ペーパーテスト(筆記試験方式)でもSPIの割合問題を練習しておくことをおすすめします。
また、SPI非言語には割合の問題以外にも様々な問題があります。
SPI非言語の他の問題については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 久保
また、中にはSPIの非言語の問題が本当に苦手・・・という就活生もいるのではないでしょうか?
以下の記事ではSPIの非言語が壊滅的でもSPIに通過するのかについて解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
まとめ:数学が苦手な人はSPI割合の対策が必須
本記事「【例題・解説あり】SPIの割合問題について徹底解説|解き方のコツや対策方法も」はいかがだったでしょうか?
就活生の皆さんの悩みに少しでも応えられてたら幸いです。
「SPIの割合問題」について徹底解説しました。
併せて、「SPIの割合問題の例題・解説」や、「SPIの割合問題の対策法」を紹介しました。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆【特徴を解説】SPIの割合問題とは
- 難易度は小学校~中学数学レベル
- SPIの割合問題の出題頻度
- SPIの割合問題は対策すれば難しくない
◆【解き方も解説】SPIの割合問題の例題5選
- 例題①:基本-1
- 例題②:基本-2
- 例題③:応用-1
- 例題④:応用-2
- 例題⑤:応用-3
◆SPIの割合問題の解き方のコツや対策方法
- コツ①:図でイメージする
- コツ②:XやYに置き換えて考える
- コツ③:解くスピードを上げる
◆SPIの非言語分野が苦手な人におすすめの対策法
- SPIの問題集を解く
- SPIのアプリを使う
◆SPIの割合問題に関するよくある質問
- 質問①:SPIの割合問題で覚えなきゃいけない公式はある?
- 質問②:ペーパーテストにはSPIの割合問題が出ないの?
◆SPIを受けずに優良企業に就職する方法
◆まとめ:数学が苦手な人はSPI割合の対策が必須