- サイバーエージェントの子会社は115社
- サイバーエージェント子会社ランキング一覧
- サイバーエージェント子会社7社の解説
- サイバーエージェント子会社は広告媒体事業がメイン
- 大手子会社を探したい就活生は「OfferBox」を使うと見つけやすい
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部のなつこです。
今回は、サイバーエージェントの子会社について紹介していきます。
就活生のみなさんは、「サイバーエージェントの子会社は何社あるの?」「サイバーエージェントの子会社ってどんな事業をしているの?」など、さまざまな疑問があるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 なつこ
就活生くん
僕は、サイバーエージェントに就職したいと考えています。
サイバーエージェントにはたくさんの子会社があると聞いたのですが、サイバーエージェントの子会社は全部で何社あるのか知りたいです。
就活生ちゃん
私はサイバーエージェントの子会社に興味があります。
サイバーエージェントの子会社はどんな事業をしているのか教えてください。
確かに、サイバーエージェントの子会社が何社あるのか、どんな事業をしているのか気になりますよね。
「就活の教科書」編集部 なつこ
この記事では、サイバーエージェント子会社の売上ランキングを紹介していきます。
合わせて、サイバーエージェント子会社7社の解説や、サイバーエージェント子会社と親会社の関係性についても解説していきます。
この記事を読めば、サイバーエージェント子会社のランキングやサイバーエージェント子会社の事業内容がわかります。
「サイバーエージェントの子会社ってどんな会社があるの?」「サイバーエージェント子会社と親会社との関係性は?」などの疑問や不安を持っている就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
大手子会社の優良企業に就職するには、スカウトサイトを使うのが一番の近道です。
その中でも、就活生人気No.1の「OfferBox(オファーボックス)」がおすすめです。
OfferBoxを使うと簡単なプロフィールを入力するだけで、あなたに合った優良大手子会社や上場企業からオファーが来ます。
無料で利用できるので、「将来は自分に合った優良企業で働きたい」そんな方はOfferBoxを試してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
【子会社多数】サイバーエージェントとは
就活生くん
僕は、サイバーエージェントに興味があります。
サイバーエージェントという会社名はよく耳にするのですが、どんな事業を行っている会社なのかよく知りません。
サイバーエージェントについて詳しく教えてください。
わかりました。
それでは、サイバーエージェントの事業内容と子会社数について紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
また「広告・マスコミ業界の就職偏差値」の記事は、Youtube動画でも簡単に解説しています。お好きな媒体で学んでくださいね。
⇒【就活】広告・マスコミ業界の就職偏差値ランキング&年収調査!(代理店/制作/PR/テレビ/新聞/出版/芸能事務所)
サイバーエージェントの事業内容
サイバーエージェントは、インターネット広告事業、メディア事業、ゲーム事業を主とするメガベンチャー企業です。
インターネット広告事業では動画広告に強みがあり、さまざまなソリューションの提供によって最適な広告を実現しています。
メディア事業ではAbemaTVなどが有名で、独自コンテンツの配信によって顧客を獲得しています。
ゲーム事業では、数多くの人気タイトルを輩出し、スマホ向けアプリの開発に大きな強みがあります。
以下に会社の概要をまとめたので、参考にしてみてください。
サイバーエージェントの会社概要 | |
会社設立 | 1998年3月18日 |
本社所在地 | 東京都渋谷区宇田川町40-1 Abema Towers |
従業員数 | 5344人(連結) |
平均年齢 | 33.8歳 |
平均年収 | 733万円 |
平均勤続年数 | 6.0年 |
サイバーエージェントは、若手社員が活躍できる場が数多く用意されていることが特徴で、挑戦を続けている企業です。
「就活の教科書」編集部 なつこ
サイバーエージェントの子会社数
サイバーエージェントには、107社の連結子会社、12社の関連会社があります。
サイバーエージェントでは、新卒入社数年目までの社員を子会社の社長に登用する「新卒社長」という仕組みがあり、それによって設立された会社も多いことが特徴です。
サイバーエージェントの子会社には、以下のような会社があります。
【メディア】
- AbemaTV
- AWA
- タップル
- プレイモーション
- AJA
- 買えるAbemaTV
- 7gogo
- CAmotion
- シロク
- Winticket
- OEN
- CyberArrow
- CyberLDH
【広告】
- CyberZ
- マイクロアド
- CCPR
- CyberOwl
- シーエー・アドバンス
- CyberACE
- Ca Design
- CYPAR
- Cyber Now
- CyberE
- 6秒企画
- CASM
【ゲーム】
- Cygames
- サムザップ
- ジークレスト
- アプリボット
- グリフォン
- グレンジ
- GOODROID
- Craft Egg
- QualiArts
- ニジスタ
- ポンテム
内定の段階で社長就任が決定する場合もあるなど、マネジメント能力の高い人材を育成することに力を入れています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
【売上編】サイバーエージェント子会社ランキング一覧
就活生くん
僕はサイバーエージェントに興味があります。
サイバーエージェントにはたくさんの子会社があることがわかったのですが、サイバーエージェントの子会社で特に大きな子会社はどんな会社があるのでしょうか?
たくさんあるサイバーエージェントの子会社のランキングは気になりますよね。
サイバーエージェント子会社の企業規模を、純利益のランキングで紹介します。
「就活の教科書」編集部 なつこ
サイバーエージェント子会社ランキング | ||
順位 | 会社名 | 純利益 |
1位 | Cygames | 110.25億円 |
2位 | CAM | 20.95億円 |
3位 | Craft Egg | 20.64億円 |
4位 | サムザップ | 16.22億円 |
5位 | マッチングエージェント | 13.93億円 |
6位 | CA Wise | 8.51億円 |
7位 | シロク | 6.23億円 |
8位 | ティファレト | 4.63億円 |
9位 | AMoAd | 4.19億円 |
10位 | QualiArts | 3.67億円 |
11位 | ウエディングパーク | 3.24億円 |
12位 | アプリボット | 2.79億円 |
13位 | CCPR | 2.12億円 |
14位 | CyberACE | 1.85億円 |
15位 | AJA | 1.77億円 |
純利益1億円以上の子会社は18社あります。
サイバーエージェントの子会社の中でも、Cygamesが大きな利益を生み出しています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
サイバーエージェント子会社7社の解説
就活生ちゃん
サイバーエージェントの子会社はたくさんあって、どんなことをしているのかがよくわかりません・・・
子会社の事業内容について詳しく教えてください。
わかりました。
サイバーエージェント子会社7社について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 子会社①:AbemaTV
- 子会社②:Cygames
- 子会社③:CyberZ
- 子会社④:AWA
- 子会社⑤:CAM
- 子会社⑥:Craft Egg
- 子会社⑦:Cyber Pal
「unistyle(ユニスタイル)」を使うと、サイバーエージェントなど有名企業に内定した方の回答・ESが53,305枚見れます。
内定がもらえる回答を簡単に作れるので、気軽に試してみて下さいね。
それでは、サイバーエージェントの子会社についてひとつずつ詳しく紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
子会社①:Abema TV
サイバーエージェントの子会社の1つ目は、AbemaTVです。
AbemaTVは、テレビ&ビデオエンターテインメント「ABEMA」を運営している子会社です。
「ABEMA」は、サイバーエージェントとテレビ朝日が共同で展開しています。
CMとプレミアム会員費によって運営されており、ダウンロード数・プレミアム会員数ともに増加しています。
AbemaTVの会社概要 | |
会社設立 | 2015年4月 |
本社所在地 | 東京都渋谷区宇田川町40-1 Abema Towers |
メディア事業を代表するAbemaTVは、知名度が高いものの開局以来赤字が続いています。
一方で、そのような中でも注力され続けている事業です。
「就活の教科書」編集部 なつこ
子会社②:Cygames
サイバーエージェントの子会社の2つ目は、Cygamesです。
Cygamesは、スマートフォン向けのゲーム事業を行っています。
サイバーエージェントの連結子会社で、DeNAの持分法適用関連会社です。
設立当初から一貫して、DeNAのSNS「Mobage」にアプリを供給しています。
Cygamesの会社概要 | |
会社設立 | 2011年5月 |
本社所在地 | 東京都渋谷区南平台町16-17 住友不動産渋谷ガーデンタワー 15階 |
従業員数 | 1951人 |
近年は、自社オリジナルタイトルを中心としてスマートフォン向けアプリの開発やPlaystationz4向けのタイトルも開発しています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
子会社③:CyberZ
サイバーエージェントの子会社の3つ目は、CyberZです。
CyberZは、スマートフォンのインターネット広告代理店事業を主としている子会社です。
スマートフォン向け広告事業の「F .O.X」やプレイ動画共有サービス「OPENREC.tv」などを展開し、国内最大級のライブ配信プラットフォームを目指しています。
CyberZの会社概要 | |
会社設立 | 2009年4月 |
本社所在地 | 東京都渋谷区渋谷2丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア 23階 |
エイベックス・エンターテインメントと共同開催するeスポーツ大会など、幅広く展開していることが特徴です。
「就活の教科書」編集部 なつこ
子会社④:AWA
サイバーエージェントの子会社の4つ目は、AWAです。
AWAは、サイバーエージェントとエイベックス・デジタルの共同出資によって設立された子会社で、定額制の音楽配信サービスを提供しています。
サブスクリプション型サービスとして提供を開始し、現在では世界最大規模の配信楽曲数を誇っています。
AWAの会社概要 | |
会社設立 | 2014年12月 |
本社所在地 | 東京都港区南青山3-1-30 エイベックスビル |
2017年には、Google Playの「Best of 2017」日本版において、アプリの頂点となる「2017年ベストアプリ」を受賞しています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
子会社⑤:CAM
サイバーエージェントの子会社の5つ目は、CAMです。
CAMは、インターネット関連サービスを中心に展開している子会社です。
アーティストファン事業、デジタル占い事業など、エンターテインメント分野の事業を多く手掛けています。
CAMの会社概要 | |
会社設立 | 2000年5月 |
本社所在地 | 東京都渋谷区宇田川町40-1 Abema Towers |
従業員数 | 251人 |
国内最大級のアーティスト・アイドルグループのオフィシャルサイトを数多く運営していることが特徴です。
「就活の教科書」編集部 なつこ
子会社⑥:Craft Egg
サイバーエージェントの子会社の6つ目は、Craft Eggです。
Craft Eggは、スマートフォンアプリの企画・開発・運営を行っている子会社です。
その他にも、自社も含めた制作作品のキャラクターデザイン、設定・シナリオ制作なども請け負っています。
Craft Eggの会社概要 | |
会社設立 | 2014年5月 |
本社所在地 | 東京都渋谷区宇田川町40-1 Abema Towers |
従業員数 | 115人 |
「みんなでつくる」ことを意識したチームワーク重視の体制が特徴で、社員全員が垣根を超えて意見を言い合う協力体制が特徴です。
「就活の教科書」編集部 なつこ
子会社⑦:Cyber Pal
サイバーエージェントの子会社の7つ目は、Cyber Palです。
Cyber Palは、インフルエンサーP2P通話サービスを提供している、まだ設立して間もない会社です。
事業の発案者を含めた2019年新卒内定者4人と2018年新卒入社の社員の計5人で立ち上げた事業であることが特徴です。
Cyber Palの会社概要 | |
会社設立 | 2019年3月 |
本社所在地 | 東京都渋谷区宇田川町40-1 Abema Towers |
Cyber Palは、新規事業の創出と事業責任者の発掘を図る新規事業コンテスト「スタートアップチャレンジ」発の子会社として誕生した子会社です。
「就活の教科書」編集部 なつこ
ちなみに、人気企業/ホワイト企業から内定をもらいたいならスカウトサイトがおすすめです。
たとえば「OfferBox」は、プロフィール登録をするだけで、あなたの人柄に関心のある企業から直接オファーが届きます。
大手からベンチャー企業まで7,700社以上の中から、興味ある企業へすぐに選考を受けられますよ。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめするスカウトサイトは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
就活力診断をしてみてください! 一気に企業の人事からの評価を上げることができます。
就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策の全てがわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
サイバーエージェント子会社と親会社の関係性
就活生ちゃん
サイバーエージェント自体は知っていましたが、子会社があることを初めて知りました。
親会社であるサイバーエージェントとの関係性はどのようになっているのか教えてください。
わかりました。
サイバーエージェントとその子会社との関係性について説明します。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 関係性①:子会社は広告媒体事業がメイン
- 関係性②:社内ベンチャーができやすい
- 関係性③:本社から子会社に出向する場合も多い
それでは、サイバーエージェントの子会社と親会社の関係性について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
関係性①:子会社は広告媒体事業がメイン
サイバーエージェント子会社と親会社の関係性の1つ目は、子会社は広告媒体事業がメインであることです。
サイバーエージェントの事業形態は広告事業を中心としており、その広告を掲載するメディアの運営を子会社が担っています。
この広告媒体には、メディアであればサイト・アプリなどがあり、ゲームであればスマートフォン向けのコンテンツなどがあります。
サイバーエージェントでは、これらのウェブ上のコンテンツに広告を掲載し、広告収入を得ています。
サイバーエージェントは広告事業からの売り上げが最も大きく、その広告を掲載する広告媒体事業を子会社が請け負っているという形です。
「就活の教科書」編集部 なつこ
関係性②:社内ベンチャーができやすい
サイバーエージェント子会社と親会社の関係性の2つ目は、社内ベンチャーができやすいことです。
サイバーエージェントでは新規事業を積極的に採用する風土があり、社員もその制度を活用しています。
社員が自分たちで考えた新規事業を経営陣の前でプレゼンテーションできる制度「スタートアップ」では、多い時には1000以上もの新規事業が応募されます。
その中から選ばれた事業案についてプレゼンテーションが行われ、事業案が採用されたものについては即事業開始となります。
社員全員が挑戦できる環境が整っており、新規事業が次々と立ち上がっていることが特徴です。
「就活の教科書」編集部 なつこ
関係性③:本社から子会社に出向する場合も多い
サイバーエージェント子会社と親会社の関係性の3つ目は、本社から子会社に出向する場合も多いことです。
子会社によってはサイバーエージェントで一括して採用活動を行い、そこから出向という形で子会社での勤務を命じられることもあります。
出向者のみで構成されている会社もあるくらいなので、入社を希望するサイバーエージェントの子会社がある場合には、希望する子会社への出向が可能なのかを事前に確認しておく必要があります。
サイバーエージェントの採用は大きく分けると、営業や企画立案を行うビジネスコースとコンテンツ制作に直接関わるエンジニア・デザイナーコースに分けられています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
企業研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
就活生くん
企業研究を進めているつもりですが、正直できている実感があまりありません・・・
どうすれば上手に企業選びができるのでしょうか。
企業選びにはスカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは、あなたの人柄や経験を見た企業から、面談やインターンのオファーが直接届くので自分に合った企業が選べます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、自分に合った企業を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
企業からオファーが届くスカウトサイトとして、他にも「キミスカ」「dodaキャンパス」があります。
同時活用して自分が活躍できる企業を見つけてみましょう。
また、企業選びが上手にできるスカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:就活ではサイバーエージェントの子会社を狙うのもアリ
この記事では、サイバーエージェントの子会社について紹介しました。
合わせて、サイバーエージェント子会社7社の解説や、サイバーエージェント子会社と親会社の関係性についても解説しました。
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆【子会社多数】サイバーエージェントとは
- サイバーエージェントの事業内容
- サイバーエージェントの子会社数
◆サイバーエージェントの子会社ランキング一覧
◆サイバーエージェント子会社7社の解説
- 子会社①:AbemaTV
- 子会社②:Cygames
- 子会社③:CyberZ
- 子会社④:AWA
- 子会社⑤:CAM
- 子会社⑥:Craft Egg
- 子会社⑦:Cyber Pal
◆サイバーエージェント子会社と親会社の関係性
- 関係性①:子会社は広告媒体事業がメイン
- 関係性②:社内ベンチャーができやすい
- 関係性③:本社から子会社に出向する場合も多い
◆まとめ:就活ではサイバーエージェントの子会社を狙うのもあり