- 「やりたいことがない」就活生は多い
- 「やりたいこと」の見つけ方5選
- 「やりたいことがない」就活生におすすめな仕事選び
- 「やりたいことがない」のに就活が上手くいく人の特徴
-
【優良版】就活がうまくいかない時に使えるおすすめツール
-
キャリアチケット
(履歴書ES添削/面接対策など直接支援)
-
キャリアチケット
こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
この記事では、就活でやりたいことの見つけ方と仕事選びについて解説します。
就活生のみなさんは、やりたいことがないと思っていませんか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
うーん、とりあえず何となくは就活を進めているんですが、正直に言うとやりたいことがないので悩んでいるんです。
就活しているけど、結局自分がやりたいことがないから、やる気も出ない。
就活生ちゃん
周りの就活生はみんなやりたい仕事があるのに、自分だけやりたいことがないのは、とても焦ります。
やりたいことがない私でも、良い企業に就職できるでしょうか…。
やりたいことがない中で就活を進めるのは難しく感じるし、周りの就活生と比べて焦ってしまいますよね。
だけど、実は就活生はやりたいことがないのが当たり前なので、あまり悩まなくても大丈夫ですよ。
やりたいことに向かって周りの人が頑張っているのを見ると、余計に不安になってしまいます。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、就活で「やりたいことがない」人のおすすめの仕事の選び方ややりたいことの見つけ方について解説します。
また、就活でやりたいことは必要か、やりたいことがないデメリットや見つけ方を紹介します。
この記事を読めば、やりたいことがない人が上手く就活を進めるにはどうしたらいいかがわかるので、就活成功への道が見えてきますよ。
「やりたいことがなくて、就活で受ける企業が見つからない!」「やりたいことがなくても良い感じの企業に就職したい」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
先に結論からお伝えすると、「就活がうまくいかない…」と悩んでいる就活生には、「キャリアチケット」の利用がおすすめです。 キャリアチケットを利用することで、就活のプロと就活を進めることができ、最短2週間ほどで内定をもらうこともできます。 就活生の5人に1人が利用しており、あなたの強みを生かせる隠れ優良企業も紹介してもらえるのでおすすめですよ。 \ 優良企業を紹介してくれる / \ 優良企業からスカウトが来る / これから就活する人キャリアチケットおすすめだよ。行動力のない自分でも企業紹介からエントリー、面接対策とかなんでもやってくれる。 キャリアチケットっていう就活支援団体がカウンセリングとか就活相談を無料でやってるくれるのさ!場所は東京の渋谷とかだけど、一度受けたらラインで遠くからでも相談できる!!俺の中では1番タメになった気がした!! 「結局、どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「キャリアチケット」を使うのが一番おすすめですよ。就活アドバイザー 京香
【公式】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
【公式】https://offerbox.jp/
- 大手,優良企業から質の高いオファー
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
【公式】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
「量より質」の就活をしよう
就活アドバイザー 京香
■名前
匿名係長
■資格
国家資格 キャリアコンサルタント
■プロフィール文
某大手企業の人事部管理職。年間約100名の面接受験者の合否を判断しています。
元銀行員、国家資格キャリアコンサルタントとして上場企業にもセミナー経験あり。
■URL
目次
就活生でやりたいことがなくて悩んでる人は多い
就活生くん
何となく就活をしているだけで、将来どんな仕事がしたいかわからないです。
こんなことで悩んでるのって僕ぐらいですよね・・・
就活生ちゃん
やりたい仕事がある就活生を見かけると、うらやましい気持ちと焦る気持ちの両方で苦しいです。
就活のことを考えるのが嫌になってきます…。
「やりたいことがない」と悩んでいる就活生の方、そんなに深刻に考えなくても大丈夫ですよ。
なぜなら、就活生はやりたいことがないのが当たり前だからです。
やりたいことがないと感じている就活生は多くいます。
「就活の教科書」編集部
やりたいことがない、特に頭いいわけでも自慢できることもない私立理系の23卒生です🥲
最近就活不安すぎるので、一緒に頑張れる仲間が欲しいです!!
情報共有たくさんしたいです!
フォローよろしくお願いします!#23卒 #23卒とつながりたい #就活— しゅしゅ@23卒 (@E5rMBFKUlTRZyLx) February 17, 2021
このようにやりたいことがないと思っている就活生は多くいます。
そのため、自分だけやりたいことがないということで悩むことは避けましょう。
「就活の教科書」編集部
就活生くん
やりたいことがないのは私だけではなかったんですね。
少し気持ちが楽になりました!
「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめを参考にしてみてください。
数々の就活エージェントを比較した結果、就活の教科書では内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活支援を行うなど実績のある「キャリアチケット」を特におすすめしています。
キャリアチケットでは、厳選された優良企業170社の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで、手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。
プロの客観的なアドバイスを受け、内定をとりたいという方は、ぜひ内定者が選んだ就活エージェントのおすすめを読んであなたに合う就活エージェントを選んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就活で「やりたいこと」の見つけ方5選
就活生くん
就活でやりたいことを見つけるのが大切なのはわかったけど、やりたいことがありません。
やりたいことは、どうやって見つければ良いですか?
就活生ちゃん
どうすれば、将来やりたいことを見つけられますか?
また、やりたいことがない就活生は、上手く選考に進むために何をすればいいでしょうか。
就活でやりたいことがないと思った時の見つけ方には、以下の5つがあります。
「就活の教科書」編集部
- 見つけ方①:自己分析をする
- 見つけ方②:自分の好きなことや得意なことを書き出す
- 見つけ方③:仕事をする上で何を重要視するか考える
- 見つけ方④:先輩や親に相談する
- 見つけ方⑤:就活エージェントに相談する
やりたいことを見つけたい就活生は、ぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
見つけ方①:自己分析をする
就活でやりたいことの見つけ方1つ目は、「自己分析をする」です。
やりたいことがわからないのは、自分のことが理解できていないこと、つまり自己分析が原因かもしれません。
自分にマッチする企業や仕事を選ぶためには、自己分析はとても大切です。
正しい方法で自己分析を行えば、自分がやりたいことや、仕事に対する価値観が明確になるからです。
自己分析をまだしていない方や、自己流で済ませている方は、正しいやり方で再度自己分析を行ってみましょう。
自己分析に行き詰まっている就活生は、自己分析診断ツールを使うことで、自分を客観的に分析でき、就活に活かせられます。
自己分析診断ツールは、簡単な質問に答えるだけで、あなたの性格や強み、適職などがわかるツールです。
「自己分析をしたいけど、何をすべきかわからない…」という方は「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」「性格適性診断」「LINE適職診断」を同時に利用するのが一番おすすめです。
4つの診断を行うことで、短時間であなたの強みや弱み、あなたに合う仕事が分かるので、自己分析を効率よく終わらせられます。
すでに多くの方が利用しているので、自己分析をしてみたい方はぜひ診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)
自己分析ツールを使うと、短時間で簡単に自己分析ができます。
自己分析をして、自分のやりたいことを探してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
また,自己分析のおすすめなやり方は、以下の記事で詳しく解説しています。
自己分析がまだできていない方、やり方に自信のない方は、ぜひ合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 小渕
見つけ方②:自分の好きなことや得意なことを書き出す
就活でやりたいことの見つけ方2つ目は、「自分の好きなことや得意なことを書き出す」です。
就活でやりたいことがないと思っている原因は、「自分の好きなことや得意なことが分かっていない」ということが考えられます。
仕事に繋がるか分からないことでも、小さなことでも書き出してみましょう。
書き出してみると、自分でも気づかなかったやりたいことが見つかります。
自分の好きなことや得意なことが分からない人は、あなたの長所を見つけられますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
見つけ方③:仕事をする上で何を重要視するか考える
就活でやりたいことの見つけ方3つ目は、「仕事をする上で何を重要視するか考える」です。
やりたいことがないと言っても、仕事をする上で何を重要視するかはそれぞれ違います。
高い給料が欲しい、福利厚生がしっかり欲しい、残業が少なめで休みがしっかり欲しい、職場の雰囲気がいいところが良いなど、自分がどれを重要視するか順位をつけてみましょう。
仕事で大切にしたいことが分からない人は、就活の軸を見つけられますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
見つけ方④:先輩や親に相談する
就活でやりたいことの見つけ方4つ目は、「先輩や親に相談する」です。
やりたいことがない就活生の方は、大学の先輩や親など、身近な人生の先輩に相談してみると良いですよ。
社会人経験のある人に相談すれば、やりたいことを見つけ、就活を上手く進めるためのヒントが得られるからです。
具体的な相談内容の例を3つ挙げます。
【具体的な相談内容の例】
- 自分にはどんな仕事が向いていそうか
- どんなことを基準に就職先を探せばいいか
- 先輩や親が就活をしたときの反省点は何か
自分だけで悩みを抱え込むよりは、色々な人に相談して話を聞いてみた方が、気持ちもラクになりますよ。
「就活の教科書」編集部 小渕
見つけ方⑤:就活エージェントに相談する
就活でやりたいことの見つけ方5つ目は、「就活エージェントに相談する」です。
就活エージェントとは就活のプロが就活生の自己分析を手伝ってくれるサービスです。
自己分析ができると、就活でやりたいことがないと思わなくなり、自分にあった企業に出会えるチャンスが広がります。
また、自己分析以外にも、就活生ひとりひとりとの面談を通して、就活の進め方を無料でアドバイスをしてくれます。
自分に合った企業の紹介や、ES(エントリーシート)の添削、面接練習とフィードバックも無料サポートしてもらえますよ。
就活エージェントの中では、レバレジーズ株式会社が運営する「キャリアチケット」が最もおすすめです。
就活生の5人に1人が登録していて、エージェントと無料で何度でも相談できますよ。
就活エージェントに登録しておけば、今後就活で困ったときにも心強い味方になるので、ぜひ一度試してみてくださいね。
就活の上で重要な、エントリーシート(ES)添削や面接セッティング、企業の紹介までしてくれるのでおすすめです。
「就活の教科書」編集部
就活エージェントについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、合わせて読んでみてください。
「就活なかなかうまくいかない…どうすれば…」という方は「キャリアチケット」を使うのが一番おすすめです。
キャリアチケットは、あなたらしく働け、あなたの強みを生かせる優良企業を紹介してくれます。
利用すれば、就活に対する悩みや不安が解消され、選考対策もしてくれるので就活の自信がついてきますよ。
就活生の5人に1人が利用しているなど実績もあるので、納得できる就職をしたい方はぜひ見てみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめする就活エージェントは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
【24卒向け】やりたいことがない人におすすめの就活エージェント
就活生くん
ESや面接で落ちてしまい、就活がなかなか上手くいきません…どうやって対策すれば良いのでしょうか?
まだ無い内定状態です。
就活がうまくいかず、どうすれば良いかわからない就活生は、就活のプロに頼るのが一番おすすめです。
例えば、あなたに合うアドバイザーを自分で選び、面接対策などの選考対策をしっかりとしたい方向けのサービスや、ベンチャー志望・IT企業志望の方向けのサービスがありますよ。
あなたの将来を考えられるサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
内定をサポートしてくれる就活エージェントについては、「【内定者が選んだ】就活エージェントおすすめ15選 | 実際の評判,サポート内容も」という記事で解説していますので、あわせて読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケット(最短2週間で内定獲得、ES添削/面接対策も)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「キャリアチケット」です。- ポイント①:就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
- ポイント②:個別の面接対策を何度も行ってくれる
- ポイント③:ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- ポイント④:Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる
- ポイント⑤:内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
- おすすめな人①:自分に合った企業の内定がすぐに欲しい人
- おすすめな人②:もう大量にエントリーしたくない人
- おすすめな人③:的確なフィードバックをもらって有利に就活したい人
- 評判①:就活軸に合わせた企業を紹介してくれた
- 評判②:親身に相談に乗ってくれた
- 評判③:対応が丁寧だった
- 評判④:オンライン面談ができるため地方でも利用できた
- 評判⑤:約1ヶ月で内定を獲得できた
キャリアチケットっていう就活支援団体がカウンセリングとか就活相談を無料でやってるくれるのさ!場所は東京の渋谷とかだけど、一度受けたらラインで遠くからでも相談できる!!俺の中では1番タメになった気がした!!
— さわべぇ。 (@0720Bbc) January 20, 2018
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットのリアルな口コミや評判を知りたい方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
DiG UP CAREER(満足度90%、選考フィードバックがもらえる)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「DiG UP CAREER」です。- ポイント①:サポートが手厚く満足度90%、友人紹介率60%
- ポイント②:企業から選考フィードバックがもらえる
- ポイント③:他社ナビにはない非公開求人がある
- ポイント④:LINEでの相談に対応しているから、リクルーターに気軽に相談できる
- ポイント⑤:納得できるまで就職活動を続けられる
就活アドバイザー 京香
レバテックルーキー(ITエンジニア特化キャリア支援)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「レバテックルーキー」です。
- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロがあなたの強みを分析してくれる
- ポイント②:IT就活のプロからのIT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:大手〜ベンチャーまで優良IT企業5,000社以上からあなたに合ったIT企業を紹介
レバテックルーキーを利用することで、IT業界を熟知したIT就活のプロからの手厚い選考サポートを受けられます。
「自分の強みをIT企業で活かしたい」「IT企業に興味がある」という方は、レバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
「レバテックルーキーの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
キャリアセレクト(ITエンジニア特化キャリア支援)
「就活の教科書」編集部がおすすめする就活エージェントは、「キャリアセレクト」です。
- ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
- ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
- ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる
キャリアセレクトを利用すると、自己分析・企業研究から手助けしてもらえ、手厚い選考対策も受けることができます。
もちろん全て無料ですので、「エンジニアとして就職したい…」と少しでも興味のある方は、相談してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、こちらの記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
【23卒向け】やりたいことがないけど就職したい人におすすめの就活エージェント
やりたいことがない就活生におすすめな仕事の選び方3選
就活生くん
やりたいことがないので、どの企業にエントリーすれば良いかがわからず、就活が上手く進みません…。
就活生ちゃん
やりたいことがない就活生は、どんな基準で企業を選べば良いでしょうか。
やりたいことがないと、企業選びで迷ってしまいますよね。
そこで、やりたいことがない就活生におすすめな仕事の選び方を3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 選び方①:得意なことを活かせるかどうか
- 選び方②:スキルが身につくかどうか
- 選び方③:待遇面がホワイトかどうか
それでは、やりたいことがない就活生におすすめな仕事の選び方を、それぞれ詳しく解説していきます。
企業の選び方がわからないという就活生の方は、ぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
選び方①:得意なことを活かせるかどうか
やりたいことがない就活生におすすめな仕事の選び方の1つ目は、「得意なことを活かせるかどうか」です。
やりたいことがない場合は、自分の得意なことは何かを振り返り、それを活かせる仕事を探してみましょう。
得意なことを活かせる仕事に就職すると、仕事で結果が出やすく、評価もされやすいので、楽しく働ける確率が高いためです。
自分の得意なことがわからないという就活生は、以下の質問を自分に投げかけてみてください。
自分の得意なことが見つかる質問
- 他の人よりも、ちょっとだけ上手なことは?
- 他の人よりも、ちょっとだけ詳しい分野は?
- 他人から褒められた経験は?
- 日頃の生活でついついやってしまうことは?
- 寝食を忘れて取り組めることは?
上記の質問の答えは、自分の得意なことに繋がっている場合が多いです。
ぜひ試してみてくださいね。
「得意なこと=長所」と言い換えることもできます。
自分の長所の見つけ方は、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
選び方②:スキルが身につくかどうか
やりたいことがない就活生におすすめな仕事の選び方の2つ目は、「スキルが身につくかどうか」です。
なぜなら、専門知識や経験、技術、資格など、身につくスキルを重視して仕事を選ぶと、あとで転職したくなったときや、独立したくなったときに役立つからです。
研修などの人材教育や自己啓発、資格取得に力を入れている企業なら、給料をもらいながら専門知識や経験を積めるというメリットがあります。
身につけたスキルは、人生のあらゆる場面で自分を助けてくれます。
自分の人生を充実させるために、「どんなスキルが必要か」「どんな仕事なら欲しいスキルが身につくか」を考えてみましょう。
経験&知識ゼロの状態から丁寧に教育してもらえるのは、新卒の就活生の大きな特権です。
その特権を、最大限活かせる企業を探してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
選び方③:待遇面がホワイトかどうか
やりたいことがない就活生におすすめな仕事の選び方の3つ目は、「待遇面がホワイトかどうか」です。
やりたいことがない就活生は、給料や福利厚生・残業時間・年間休日数などの待遇面を重視して仕事を選ぶのも良いですよ。
待遇面がホワイトな企業は、従業員を大切に扱い、働きやすさに力を入れている場合が多く、ストレスが少なく仕事に集中できるからです。
就活生の間での知名度が低い企業の中から、待遇面の良い優良企業を探してエントリーすれば、競争率が高くないので内定をもらえる確率も高くなります。
待遇面がホワイトな企業を探す方法は、給料や福利厚生・残業時間・年間休日数を調べる他に、3年後離職率が低い企業をチェックするのもおすすめです。
なぜなら、「離職率が低い=社員満足度が高い」と考えられるからです。
やりたいことがない場合は、待遇面や、3年後離職率を重点的にチェックして企業選びをしてみてくださいね。
ホワイト企業の見極め方は、以下の記事で詳しく解説しています。
ホワイト企業のランキングなども解説しているので、ぜひ読んで参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
やりたいことがないのに就活が上手くいく人の特徴
「やりたいことがない」のは就活において不利になると思うかもしれませんが、悪いことばかりではありません。
確かに企業選びで迷う分、就活を進めづらいというデメリットはありますが、むしろ「やりたいことがない」が武器になる面もあるんですよ。
「就活の教科書」編集部
就活生くん
えっ?就活で「やりたいことがない」が武器になるって、どういうことですか!?
「やりたいことがない」人でも就活が上手くいく理由は3つあります。
「就活の教科書」編集部
- 特徴①:先入観なく臨んでいる
- 特徴②:就活の方針を柔軟に変えられる
- 特徴③:自分にとってメリットのある企業を選んでいる
それでは、就活で「やりたいことがない」人でも大丈夫な理由を、それぞれ詳しく説明していきます。
「就活の教科書」編集部
特徴①:先入観なく臨めている
「やりたいことがない」人でも就活が上手くいく理由1つ目は、「先入観なく臨めるから」です。
やりたいことがないということは、業界や職種で絞らずに、まっさらな状態からエントリーする企業を選べるということです。
先入観で企業を選り好みすることがないので、何となくでも就活を進めていくうちに、「この会社、良いかも!」と思える企業が見つかる可能性があります。
就活生が考える「やりたい仕事」は似通っていることが多く、エントリー先として人気が高くなりやすいので、競争率も高くなりがちです。
やりたいことがない就活生は、先入観なく臨める武器を活かして、人気企業の影に隠れた優良企業を探すのがおすすめです。
「やりたいことがない」と悲観的になるのではなく、「他の就活生より選べる企業の選択肢が多い」とポジティブに考えましょう。
「就活の教科書」編集部
特徴②:就活の方針を柔軟に変えられる
「やりたいことがない」人でも就活が上手くいく理由2つ目は、「就活の方針を柔軟に変えられるから」です。
本当はやりたいことがないのに、無理やり業界や職種を絞って就活をすると、本当に自分に適した企業を見落としてしまう可能性があるのです。
反対に、やりたいことがないことを理解している就活生は、「就活序盤では幅広く企業をチェックし、途中から業界や職種を絞る」のような柔軟な就活が可能です。
今はやりたいことがなくても、就活を進めるうちに、興味のある企業や、やりたい仕事が見つかる可能性があります。
最初から無理に「やりたいこと」を決めてしまわないで、興味のある企業や、やりたい仕事が見つかったタイミングで、業界や職種を絞っていきましょう。
無理やり業界や職種を絞ると、就活後半で行き詰ったり、内定をもらった後で悩んだりしてしまうかも。
「就活の教科書」編集部
特徴③:自分にとってメリットのある企業を選んでいる
「やりたいことがない」人でも就活が上手くいく理由3つ目は、「自分にとってメリットのある企業を選べるから」です。
やりたいことがない場合は、思い切って「自分にとってメリットがあるかどうか」という視点での企業選びもできます。
業界や職種にとらわれずに、「どういう働き方がしたいか」「いくら給料が欲しいか」など、とことん自分本位に企業を選ぶのも1つの方法です。
いくら「やりたいこと」ができる企業に就職できたとしても、自分の許容範囲を超える激務であったり、満足な給料がもらえなかったりすると、長続きはしないもの。
「自分が気持ちよく働けるかどうか」も、立派な企業選びの基準になりますよ。
自分にとってメリットのある企業は、自己分析をすれば見えてきます。
自己分析のおすすめなやり方は、以下の記事で詳しく紹介しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
特徴④:やりたい仕事ではなく向いている仕事を選んでいる
「やりたいことがない」人でも就活が上手くいく理由4つ目は、やりたい仕事ではなく向いている仕事を選んでいるからです。
やりたい仕事がない場合は、自身の性格や強みなどから向いている職業を探すことも一つの手段であると言えます。
自分に向いている仕事がわからないという就活生は以下の記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集部
やりたいことがない就活生が上手く選考に進む方法
就活生ちゃん
どうすれば、将来やりたいことを見つけられますか?
また、やりたいことがない就活生は、上手く選考に進むために何をすればいいでしょうか。
やりたいことがない就活生が上手く選考に進む方法は3つあります。
「就活の教科書」編集部
- 方法①:先輩や親に相談してみる
- 方法②:自己分析をやってみる
- 方法③:就活エージェントに相談してみる
それでは、やりたいことがない就活生が上手く選考に進む方法を、それぞれ詳しく説明していきます。
やりたいことがないなりに、就活を上手く進めたい方は、ぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
就活でやりたいことがないことのデメリット
就活生くん
「就活の教科書」編集部
- デメリット①:エントリーシート(ES)が書けない
- デメリット②:入社への熱意が伝わらない
- デメリット③:自分に合っていない仕事に就いて後悔する
「就活の教科書」編集部
デメリット①:エントリーシート(ES)が書けない
就活でやりたいことがないデメリットの1つ目は、「エントリーシート(ES)が書けない」です。
やりたいことがないと、エントリーシート(ES)の最も大切な志望動機が思いつきません。
志望動機が思いつかないと、ありきたりな内容になり、他の就活生に差をつけることができません。
ESが書けなくて悩んでいる人は、ESが書けない理由と対処法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
デメリット②:入社への熱意が伝わらない
就活でやりたいことがないデメリットの2つ目は、「入社への熱意が伝わらない」です。
就活でやりたいことがないと、そもそも入社への熱意がないので、人事に伝わりません。
入社への熱意は、人事が最も重要視する部分なので、すぐに見透かされます。
志望動機で嘘を書いてしまう人は、志望動機の嘘がバレるかが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
また、志望動機と同じくらい「将来の目標」や「キャリアビジョン」についても質問されます。
もし具体的な目標やキャリアビジョンがないなら、以下の記事を読んで目標やキャリアプランの作り方・答え方を学びましょう。
熱意を上手く伝えられると、選考の通過率もぐっと上がりますよ。
「就活の教科書」編集部
デメリット③:自分に合っていない仕事に就いて後悔する
就活でやりたいことがないデメリットの3つ目は、「自分に合っていない仕事に就いて後悔する」です。
就活でやりたくない仕事を選んでしまうと、就職後何十年もおもしろくない仕事をすることになります。
自分のやりたくない仕事だとやりがいもなく、ただ目先の仕事と時間に追われる毎日を送ることになります。
せっかく時間をかけて就活したからには、入社後に後悔したくないですね。
やりたいことを見つけて、後悔しない就活をしましょう。
「就活の教科書」編集部
企業がやりたいことを質問する意図
就活生くん
そもそも、なぜ企業側はやりたいことが少ない就活生が多くいるにもかかわらず、「やりたいこと」や「やりたい仕事」について聞いてくるのでしょうか・・・
企業の面接官などがやりたいことを聞いてくる一番の理由はやりたいことがどれだけ明確になっているかというよりは、学生の就職活動の軸と志望企業がマッチしているかどうかを見ています。
「就活の教科書」編集部
例えば、人とコミュニケーションを積極的に取りながら働きたいのに、事務作業やプログラミングなど人とあまり関わらない職種の企業を志望していても、入社してたとしてもすぐに辞められる可能性が高く、お互いにとってメリットがありません。
そのため、明確にやりたい仕事を定義しておくというよりは、「どのような働き方をしていきたいか」「社会人としてどうありたいか」などを語るだけでも大丈夫なのです。
就活で「やりたいこと」はあった方が就活が楽になる
就活生くん
僕にはやりたいことがないです。
やりたいことって就活で必要なんですか?
企業に自分の思いを伝えるためにも、やりたいことはあった方が就活が楽になります。
「就活の教科書」編集部
やりたいことがないと、キャリアプランも立てられないため、面接やESで落とされてしまいます。
もし受かって入社したとしても、目の前の仕事しか見えず、楽しく仕事ができません。
実際、やりたいことをしっかり決めて入社し、仕事をしている社会人は少数派です。
やりたいことがないと、お金を稼ぐことが目的になって仕事が苦になってしまいます。
また働いているうちに、やりたいことはどんどん変わっていきます。
最も重要なのは、現時点での目標をもって、計画的に努力することです。
やりたいことがない人はやりたいことがないことを恥じる必要はありません。
やりたいことはこれから見つけていけば十分です。
就活はやりたいことを見つける良い機会であるため、今のうちにやりたいことを見つけておきましょう。
「就活の教科書」編集部
まとめ:やりたいことを見つけて自分にあった企業を探すべき
今回は、就活でやりたいことは必要か、やりたいことがないデメリットや見つけ方について紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
「就活の教科書」編集部
そもそも就活で「やりたいこと」は必要?
企業に自分の思い伝えるために必要
就活でやりたいことがないデメリット
- デメリット①:エントリーシート(ES)が書けない
- デメリット②:入社への熱意が伝わらない
- デメリット③:自分に合っていない仕事に就いて後悔する
就活でやりたいことの見つけ方
- 見つけ方①:自分の好きなことや得意なことを書き出してみる
- 見つけ方②:仕事をする上で何を重要視するか考える
- 見つけ方③:自己分析をしてみる
- 見つけ方④:就活エージェントに相談してみる
就活でやりたいことがないと、企業に自分の思いを伝えられないため、内定がもらいにくいです。
まずは、小さなことでも自分の現段階の目標を探すことが大事です。
就活でやりたいことが今はなくても、得意なことや好きなことを書き出して自分で探す方法や、就活エージェントを利用する方法もあり、簡単に解決できるものでした。
やりたいことがないからと投げやりにならずに、まずは簡単なことから始めていきましょう。
「就活の教科書」編集部
最後に、就活でやりたいことを見つけたい人に、ぜひ読んでほしい他の記事を紹介しておきます。
納得のいく就活を目指している人は、あなたのためになる情報が載っていますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。