【最新版】公務員の就職偏差値ランキング | 市役所の難易度も

この記事でわかること

皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のかいちです。

この記事では、「公務員の難易度ランキング」について解説します。

就活生の皆さんは、「どの種類の公務員が難しいの?」「自分の志望する公務員の難易度はどれぐらいなの?」などと思っているのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 かいち

就活生くん

僕は公務員で就職しようとしています。

けど、どの公務員の難易度が高いかわからないです・・・

就活生ちゃん

私も、公務員に就職しようとしています。

けど、自分の志望する公務員の難易度が分かりません。

公務員の就職難易度をランキング形式で教えてください。

そうですよね。

公務員の種類が多く、どの公務員が難しいかわからないですよね。

僕も初めはそう思ってました。

「就活の教科書」編集部 かいち

そこでこの記事では、「公務員の就職難易度ランキング」について解説します。

合わせて、公務員の仕事内容、公務員に向いている人の特徴、公務員の種類別の難易度、地方公務員になるためにやるべきこと3つについても解説します。

この記事を読めば、「どの種類の公務員試験が難しいかわからない」「自分の志望する公務員の難易度がわからない」といった悩みが解決されます。

「どの種類の公務員試験が難しいの?」「自分の志望する公務員の難易度はどれぐらいなの?」などと思っている就活生はぜひ読んでみてください。

先に伝えておくと「学歴フィルターを気にせず、優良企業に就職したい!」という方は、キャリアチケットスカウトOfferBoxを使うのが一番おすすめです。

両方とも使うと、学歴フィルターに引っかかる学歴でも、プロフィール次第で隠れ優良企業からスカウトが来るので、簡単に穴場のホワイト企業を探せます。

また「就職偏差値が高い人気企業に就職したい!」という方は、就活力診断(公式LINE)を使って、今あなたがすべき対策を把握しましょう。

さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえるキャリアチケットがおすすめですよ。

「就職偏差値が高い企業に就職して、高年収になりたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 学歴不要のおすすめ就活サービス /

\ 今すぐ内定獲得できる就活サービス /

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、キャリアチケットスカウトで優良企業からスカウトをもらう使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

 

そもそも公務員とは?

就活生ちゃん

私は、公務員に就職をしようと考えています。

ですが、そもそも公務員が何かわからないです・・・

公務員って何か教えてください

たしかに、公務員の仕事内容などを知らない人は意外と多いですね。

分かりました。

ここでは公務員について種類、仕事内容、向いている人の特徴の3つを具体的に解説していきます。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

また「公務員の就職偏差値」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

⇒ 【やっぱり公務員最強!】公務員の就職偏差値ランキング,年収ランキングも【就活:転職】

 

公務員には「国家公務員」と「地方公務員」の2種類がある

就活生ちゃん

公務員についてよく分かりません・・・

公務員って何か具体的に教えて欲しいです。

分かりました。

公務員は大きく分けて以下の2種類があります。

「就活の教科書」編集部 かいち

公務員の種類2つ
  • 公務員の種類①:国家公務員
  • 公務員の種類②:地方公務員

それでは1つずつ順に公務員の種類について解説します。

「就活の教科書」編集部 かいち

公務員の種類1つ目は国家公務員です。

国家公務員は裁判官や内閣総理大臣などの「特別職」、地方機関や厚生労働省などの「一般職」にわかれています。

 

公務員の種類2つ目は地方公務員です。

地方公務員は国家公務員と違って、国ではなく各都道府県や市町村の運営をしています。

公立の小中高校の先生も地方公務員です。

 

国家公務員は、国全体を統括している公務員です。

それに対して地方公務員都道府県、市区町村などより狭い地域で活動します。

続いては公務員の仕事内容について解説します。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

公務員の仕事内容は「技術系」と「事務系」がある

公務員の仕事の種類は以下の2つにわかれます。

公務員の仕事の種類2つ
  • 技術系:建築、機械、土木など
  • 事務系:法律系、経済系、行政一般職など

それでは1つずつ順に公務員の仕事内容について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 かいち

公務員の仕事内容1つ目は技術系の仕事です。

具体的には建築や機械など、他の公務員と比べてたくさんの専門的な知識が必要となる仕事です。

 

公務員の仕事内容2つ目は事務系の仕事です。

市役所で働いている人や学校の事務の仕事をしている人が事務系に当たります。

 

公務員の仕事内容は建築や土木などの技術系

学校や警察、一般行政などの事務系にわかれますね。

続いては公務員に向いている人の特徴について解説します。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

公務員に向いている人の特徴

就活生ちゃん

公務員を志望しているのですが、本当に自分が公務員に合っているのか分かりません。

公務員に向いている人の特徴について教えてください。

分かりました。

ここではどんな人が公務員に向いているのか、公務員に向いている人の特徴について解説します。

公務員に向いている人の特徴は以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 かいち

公務員に向いている人の特徴3つ
  • 公務員に向いている人①:社会貢献したい人
  • 公務員に向いている人②:適応力がありモチベーションが途切れない人
  • 公務員に向いている人③:責任感・使命感がある人

公務員は国や地域に密接に関わる仕事ですので、公共の利益のために真面目に働ける人が公務員に向いています。

また、公務員はさまざまなところに異動する場合が多く、その時に応じて新しい仕事を覚えなくてはいけません。

環境が変わっても適切に対応する人であったり、希望しない部署に配属されても責任をもって仕事に取り組める人が公務員に向いています。

就活生ちゃん

公務員って1つの部署ではなく、いろんな部署に異動する場合が多いんですね!

そうですね。基本的に2~3年で部署を異動するため公務員はいろんな業務に関われますね。

続いては難易度別に公務員の就職偏差値についてランキング形式で解説しますね。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

「自分に合った企業を知りたい」「ホワイト企業に就職したい…」という就活生には、キャリアチケットスカウトの利用がおすすめです。

キャリアチケットスカウトでは、あなたの仕事に対する価値観を診断でき、その診断結果を見た企業からスカウトがもらえます。

「あなたの価値観に合った優良企業」からスカウトをもらって選考に進みたい方は、キャリアチケットスカウトを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香


【難易度別】公務員の就職偏差値ランキング

就活生ちゃん

公務員とは何か分かったんですが、公務員の難易度をランキング順に知りたいです。

公務員の就職偏差値について難易度順に教えてください。

たしかに公務員の難易度をランキング形式で知りたいですよね。

わかりました、ここでは公務員の難易度をランキング形式で解説していきます。

SSSランクからEランクまで8つの公務員の難易度ランキングがあります。

就職偏差値は、就職偏差値ランキング委員会が2chの意見を元に作成したランキングを参考にしています。

厳密な偏差値を表すものではなく、選考難易度の目安として参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 かいち

「自分に合う職業は何だろう…」「自分は今の仕事で良いのかな…」という方は、LINE適職診断を使うのが一番おすすめです。

LINE適職診断を使うと、あなたの適職を16タイプで診断してくれ、あなたの強みを活かせる仕事がわかります。

すでに75,000人以上の就活生や転職者が利用しているため、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> LINE適職診断に参加してみる

 

SSSランク:偏差値71以上

【77】国家公務員
【75】自衛官(陸・海・空)
【73】裁判所事務官、衆議院事務局
【72】国立国会図書館職員

SSSランクは、国家公務員や自衛官など国全体に大きく関わりのある仕事はかなりの責任があるので難易度も高いですね。

続いてはSSランクのランキングです。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

SSランク:偏差値66~70

【70】国会議員政策担当秘書、外務省専門職員、衆議院事務局衛視、参議院事務局衛視
【69】衆議院法制局職員総合職、参議院法制局職員総合職、自衛官歯科幹部
【68】自衛官看護
【67】入国警備員、気象大学校
【66】財務専門官

SSランクは、主に衆議院や参議院などの仕事がランクインしていますね。

続いてはSランクのランキングです。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

Sランク:偏差値61~65

【65】防衛省専門職員
【64】国税専門官
【63】東京消防庁消防官(専門系)
【62】法務省専門職員
【61】労働基準監督官

このSランクまでは、国全体に大きく関わりのある仕事でかなりの難易度です。

続いてはAランクのランキングです。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

Aランク:偏差値56~60

【59】教員採用試験
【58】食品衛生監視員
【57】陸上自衛隊高等工科学校生徒

Aランクは、学校の教員など就活生にも身近な職種がランクインしていますね。

このAランクあたりから国家公務員ではなく地方公務員が増加していますね。

続いてはBランクのランキングです。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

Bランク:偏差値51~55

【54】都道府県職員、警視庁警察官
【53】刑務官、教員免許状
【52】税務職員、国立国会図書館職員、教員免許状1種

Bランクは、国に関わる仕事ではなく、主に地域に密着した仕事が多いですね。

続いてはCランクのランキングです。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

Cランク:偏差値46~50

【50】警察官、教員免許状2種
【49】警視庁警察官、都道府県職員(高卒)
【48】都道府県職員(高卒)

Cランクは、高卒の方など学歴があまり問われない職種が多いですね。

続いてはDランクのランキングです。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

Dランク:偏差値41~45

【45】警視庁警察官3類、交通巡視員

Dランクからかなり公務員の数が減ってきましたね。

難易度が高い国家公務員は高卒や大卒も厳しいようです。

続いてはEランクのランキングです。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

Eランク:偏差値40以下

【36】自衛官採用試験 自衛官候補生(陸・海・空)
【35】税務職員、海上保安学校、大卒警察官、大卒消防士

Eランクは、公安系の公務員が多い印象ですね。

以上が公務員の難易度ランキングになります。

続いては公務員の種類別の難易度について解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

 

また「ホワイト官公庁」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

⇒ 【公務員ならここ一択!】小残業&多休暇の超ホワイト官公庁ランキング【就活:転職】

 

【穴場が見つかる!】あなたに合う隠れ優良/ホワイト企業を探せるサービス

【穴場が見つかる!】あなたに合う隠れ優良/ホワイト企業を探す方法

「自分に合う企業はどこだろう…」「ホワイト企業に就職したいな!」という就活生は多いですが、意外とホワイト企業は見つかりにくいですよね。

そこで、あなたに合うホワイト企業をすぐに見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】あなたに合う優良/ホワイト企業を見つけられるおすすめサービス

\ 【就活生】ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /

\ 【転職者】ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /

サービス:キャリアチケットスカウト

自分に合うホワイト優良企業を見つけて、有利に就活を進めるならキャリアチケットスカウト(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットを使うと、プロフィールを入力するだけで、あなたのキャリアに対する価値観にマッチした優良企業からスカウトが来ます。

スカウトアプリを利用している企業も、アプリ運営会社の承認を受けているため、ブラック企業は多くないと予測できます。

アプリから無料で簡単に優良企業を見つけられ多くの就活生が利用しているので、自分に合うホワイト企業を探したい方はぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • 「あなたの価値観に合った優良/ホワイト企業」からスカウトが来る
  • 優良企業から短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
  • あなたのキャリア価値観を考えた、かなり詳しい自己分析診断ができる
  • アプリで利用できるため、かなり使いやすい

キャリアチケットスカウトや、逆求人スカウトについては、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

サービス:Lognavi

あなたの強みを活かせる優良企業/ホワイト企業に就職したい方は、Lognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの強みに合った企業からスカウトが来ます。

大手企業もLognaviを導入しており、プロフィール次第で有名企業に就職できるチャンスがありますよ。

すでに50,000人以上の就活生が利用しており、性格検査もかなり詳しく診断できるので、自己分析にも役立ちますよ。

就活アドバイザー 京香

Lognavi(ログナビ)のおすすめポイント
  • あなたの価値観に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
  • 活躍している社員の性格がわかる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

【詳しく解説!】公務員の種類別の難易度

就活生ちゃん

公務員の難易度ランキングを見て、たくさんの公務員の難易度が理解できました。

ですが、もっと試験の倍率や対策など公務員の種類別の難易度を具体的に知りたいです・・・

公務員の種類別の難易度をもっと具体的に教えてください。

たしかに、就職難易度ランキングを見ただけではたくさんある公務員がどのぐらい難しいかイメージしにくいですよね。

分かりました、ここでは試験内容、受験資格、倍率、対策などから公務員の種類別の難易度をもっと具体的に解説していきます。

調査する公務員の種類は以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 かいち

公務員の種類別の難易度
  • 種類①:市役所の難易度
  • 種類②:技術職の難易度
  • 種類③:教員の難易度
  • 種類④:学校事務員の難易度
  • 種類⑤:国家公務員の難易度

それでは1つずつ公務員の種類別の難易度について試験内容、受験資格、倍率、対策など具体的に解説していきます。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

種類①:市役所の難易度

公務員の種類1つ目は市役所です。

市役所の試験内容、日程、受験資格、倍率、対策は以下の通りです。

市役所の難易度
  • 採用試験の日程:主にA~Dの4日程
  • 試験内容:筆記試験およそ40問、論文、面接など
  • 受験資格:なし
  • 倍率と難易度:5倍から10倍(都市部では18倍のところも)
  • 筆記試験対策:文章理解と判断推理の出題が多い
  • 面接対策:定番の「自己PR」と「志望動機」を対策

試験内容は教養試験、専門試験、論文試験、面接試験、集団討論試験の5つがあります。

たまに筆記試験の学習に力を入れすぎて面接試験などをおろそかにしてしまう人がいるのでどちらも力を入れましょう。

市役所に入るための受験資格は特に必要ありませんので受けやすいです。

市役所は全国各地にあり、それぞれの場所で大きく試験が異なるので自分の行きたい市役所のホームページを確認しましょう

続いては技術職の難易度について解説します。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

種類②:技術職の難易度

公務員の種類2つ目は技術職です。

技術職の試験内容、日程、受験資格、倍率、対策は以下の通りです。

技術職の難易度
  • 採用試験の日程:A~Cの3つの日程、6~9月
  • 試験内容:教養択一、専門択一、論文、専門記述、面接、集団討論の6つ
  • 受験資格:なし
  • 倍率と難易度:専門的な知識が必要なため倍率は低め
  • 筆記試験対策:高校、大学の内容から専門科目まで幅広い
  • 面接対策:専門知識、資格、業務について聞かれることが多い

技術職は試験の対策ももちろんですが、他の公務員とは違って専門知識ももっていることが重要です。

倍率が他の公務員と比べて低いのは、理系の学生は技術職の公務員を選択する人が少なく、技術職の民間企業か研究者になる人が多いからです。

面接では「オリンピックで技術職としてどんな活動ができるか?」という難易度の高い質問もあります。

他の公務員と違うことは、自分が専門知識を持っているかどうかです。

続いては教員の難易度について解説します。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

種類③:教員の難易度

公務員の種類3つ目は教員です。

教員の試験内容、日程、受験資格、倍率、対策は以下の通りです。

教員の難易度
  • 採用試験の日程:6~7月(1次試験) 8~9月(2次試験)
  • 試験内容:筆記試験、面接試験、実技試験、適正試験
  • 受験資格:教員免許状を取得
  • 倍率と難易度:2~8倍
  • 筆記試験対策:問題形式になれるために過去問対策
  • 面接対策:ただの面接対策だけでは難しい

教員は他の公務員とは違って教員免許状が必要となります。

義務教育学校の教員は小学校と中学校の両方の教員免許状が必要です。

他にも体育の教員を目指すなら水泳、跳び箱など、音楽の教員を目指すならピアノ演奏、歌唱などの実技試験があるところもあります。

面接対策では集団討論、模擬授業、場面指導などかなり高い実践力が求められるので普通の面接対策をしていては痛い目に遭います。

暗記だけでは難しく、実践力が試されるので難しいと感じる人もいますね。

続いては学校事務員の難易度について解説します。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

種類④:学校事務員の難易度

公務員の種類4つ目は学校事務員です。

学校事務員の試験内容、日程、受験資格、倍率、対策は以下の通りです。

学校事務員の難易度
  • 採用試験の日程:6~10月(1次試験)
  • 試験内容:教養試験、適正試験、専門試験、面接試験
  • 受験資格:なし
  • 倍率と難易度:6~25倍と難易度は高い
  • 筆記試験対策:公務員試験対策本の問題集を繰り返し解く
  • 面接対策:1人または家族や先生たちとの練習

学校事務員は大学生や社会人の方々がたくさん受験するので倍率が高いです。

試験対策に関しては、問題の傾向が似ていることから、何度も公務員試験対策本を解いて合格したひとが多いです。

また、面接対策は友人や先生など周りの人をうまく活用している人もいます。

「教員ではなくなぜ学校事務員を選んだのか」についても聞かれることがあり、その質問で困る人が多いので対策しておきましょう。

続いては、国家公務員の難易度について解説します。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

種類⑤:国家公務員の難易度

公務員の種類5つ目は国家公務員です。

国家公務員の試験内容、日程、受験資格、倍率、対策は以下の通りです。

国家公務員の難易度
  • 採用試験の日程:4~6月
  • 試験内容:教養択一、専門択一、教養論文、専門記述、面接など
  • 受験資格:特に必要ありません
  • 倍率と難易度:2~20倍と幅広い
  • 筆記試験対策:地方公務員と問題形式は一緒だが、難易度は高い
  • 面接対策:国家公務員ならではの質問が難しい

同じ択一試験でも、国家公務員と市役所を比べると国家公務員の方がかなり難易度が高いです。

国家公務員はほとんどが大卒者や院卒者が採用されます。

ただ国家公務員といっても難易度の低い職種から難易度の高い職種までだまざまですので自分に合った職種を探しましょう。

面接では、「公務員批判についてどう思うか」などといった国家公務員ならではの質問内容に答えることが難しいですね。

続いては地方公務員になるためにやるべきこと3つについて解説しますね。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

地方公務員になるためにやるべきこと3つ

就活生ちゃん

私は地方公務員を目指しています。

ですが地方公務員になるために何をやればいいか分かりません・・・

地方公務員になるためにやるべきことを教えてください。

分かりました。ここでは地方公務員になるために今からやるべきことを3つに分けて解説していきます。

地方公務員になるために以下の3つをするようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 かいち

地方公務員になるためにやるべきこと3つ
  • やるべきこと①:一般教養試験の対策を徹底する
  • やるべきこと②:面接の対策を徹底する
  • やるべきこと③:小論文の対策をする

それでは1つずつ地方公務員になるためにやるべきこと3つについて解説していきます。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

やるべきこと①:一般教養試験の対策を徹底する

地方公務員になるためにやるべきこと1つ目は一般教養試験の対策を徹底することです。

一般教養試験はあらかじめ出題する分野が決まっており、点数を上げるために効率がいいからです。

受験勉強に例えると、出題範囲が決まっている定期テストよりも、範囲が定まっていない受験勉強の方が難しいですよね。

なので初めは出題がある程度決まっている一般教養試験の対策を徹底しましょう。

以下の方のように余裕をこいて勉強を怠ると直前で焦るだけなのでしっかり勉強しましょう。

一般教養試験は大きく資料解釈などの「一般知能分野」と日本史や化学などの「一般知識分野」に分かれているので、それぞれの対策をしましょう。

ちなみに、公務員試験の対策にはアガルートを使うのがおすすめです。

アガルート公務員講座の評判については、以下の記事を参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

やるべきこと②:面接の対策をする

地方公務員になるためにやるべきこと2つ目は面接の対策をすることです。

面接は必要事項を暗記するだけでなく、その場の実戦力が試されるので面接に慣れておく必要があります。

公務員を志望する人は、面接でその職種ならではの質問をされることがあり、それに悩まされている人もいます。

なので地方公務員になるためには面接の対策をしましょう。

公務員の面接は、「個別面接」「集団面接」「集団討論」にの3つに分かれており、それぞれの対策が必要になります。

「就活の教科書」編集部 かいち

面接の対策のやり方をもっと知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

 

やるべきこと③:小論文の対策をする

地方公務員になるためにやるべきこと3つ目は小論文の対策をすることです。

地方公務員に就職するためには筆記試験や面接試験以外にも小論文が大きな判断基準となっています。

小論文では文章構成力、一般常識、表現力、その人の性格までたくさんのことを見られます。

なので、地方公務員になるためには第3者に添削してもらうなど小論文の対策をしましょう。

小論文で面接官にいろんなところを見られています。

なので、筆記試験や面接試験の対策だけをして小論文の対策をおろそかにするといったことはやめておきましょう。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:難易度の高い公務員になるには早めに対策を始めよう

この「【難易度どれくらい?】公務員の就職偏差値ランキング一覧 | 市役所の難易度,やるべきことも」の記事はいかがだったでしょうか?

この記事では「公務員の難易度ランキング」について解説しました。

また、公務員の仕事内容、公務員に向いている人の特徴、公務員の種類別の難易度、地方公務員になるためにやるべきこと3つについても解説しました。

最後に今回の内容を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆そもそも公務員とは?

  • 公務員は大きく分けて2種類ある
  • 公務員の仕事内容
  • 公務員に向いている人の特徴

◆【難易度別】公務員の就職偏差値ランキング

  • SSSランク:就職偏差値71以上
  • SSランク:就職偏差値66~70
  • Sランク:就職偏差値61~65
  • Aランク:就職偏差値56~60
  • Bランク:就職偏差値51~55
  • Cランク:就職偏差値46~50
  • Dランク:就職偏差値41~45
  • Eランク:就職偏差値40以下

◆公務員の種類別の難易度

  • 種類①:市役所の難易度
  • 種類②:技術職の難易度
  • 種類③:教員の難易度
  • 種類④:学校事務員の難易度
  • 種類⑤:国家公務員の難易度

◆地方公務員になるためにやるべきこと3つ

  • やるべきこと①:一般教養試験の対策を徹底する
  • やるべきこと②:面接の対策をする
  • やるべきこと③:小論文の対策をする