【そのまま使える!】選考への参加希望メールの例文5選 | 書き方のポイント,マナーも

この記事からわかること
就活生の皆さん、こんにちは!「就活の教科書」編集部の井上です。

この記事では、就活における選考に参加したいときのメールについて詳しく解説していきます。

就活生の皆さんは、「選考に進みたいときにメールを送る必要はあるの?」「就活で応募するときに企業にどんなメールをすればいいの?」など思っているのではないでしょうか。

「就活の教科書」編集部 井上

就活生くん

私は就活を始めたばかりなので、企業へのメールの仕方が分からないです…

そもそも選考のときって就活生側から企業にメールしなければいけないんですか?

就活生ちゃん

企業にメールを送るときにいつもどんなメールをすればよいか悩んでしまいます。

メールの書き方とかマナーを知っておきたいです。

選考に進むときにどんなメールが必要か、また企業へのメールはどんなものを書けばよいか、知りたいですよね。

「就活の教科書」編集部 井上

そこでこの記事では、選考を希望するときの企業へのメールについて詳しく解説します。

また、選考への参加希望メール例文5選も紹介します。

さらに、選考への参加希望メールを書く時のポイントや、選考への参加希望メールを送るときのマナーについても説明します。

併せて、選考への参加希望メールに関するよくある質問も紹介します。

こんな人におすすめ
  • 就活し始めたばかりで、企業へのメールの仕方が分からない
  • 選考に進むときのメールの送り方、例文を知りたい
  • 企業にメールするときに気を付けたいこと・マナーを知りたい

これらに当てはまる方は特に、ぜひこの記事を最後まで読んでみてくだい。

先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。

「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 就活に役立つおすすめサイト/

\  優良企業探しに役立つサイト /

「どのサービスを使えば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

選考に参加したい時のメールは必要なの?

就活生くん

そもそも選考に参加したい時って、企業にメールしなければいけないんでしょうか?

就活生ちゃん

初めて連絡する企業に、どんなことを気を付けてメールすればいいのでしょうか?
それでは、まずは選考に参加するにあたってのメールについて初めから説明します。

「就活の教科書」編集部 井上

一部企業では選考希望の際にメールを送る必要がある

結論として、一部の企業では選考希望の際に企業にメールを送る必要があります。

大手企業では大型ナビサイトでエントリーが完了しますが、募集の少ない企業ではメールで採用を受け付けている場合があるからです。

就活生から直接連絡が必要な企業があることは、把握しておいた方が良いでしょう。

企業のサイトや大型の就活ナビサイトにエントリーを押すだけで応募できる企業ばかりではありません。

自分の受けたい企業の応募方法は必ず確認しておきましょう!

「就活の教科書」編集部 井上

正しいマナーを守ってメールを送ると、良い印象を与えられる

選考希望のメールにおいて、正しいマナーを守ってメールを送ると、企業に良い印象を与えることができます。

選考希望のメールは、企業にとって就活生の第一印象になります。

マナーが悪いメールだと、企業に悪い印象を与えてしまい、選考が不利になることも十分考えられます。

正しいマナーで書くことで選考でものすごく有利になるとは言えませんが、きちんとしたマナーで書かないと、他の就活生に差をつけられてしまいます。

正しいマナーを確認しておきましょう!

「就活の教科書」編集部 井上

注意点:企業の営業時間内にメールを送信しよう!

注意点として、メールを送るときはその企業の営業時間以内にメールの送信をしましょう。

営業時間外のメールは対応が遅くなり、また失礼にあたる場合があります。

メールを送るときはこのことに注意しましょう。

遅くなってしまったら次の営業日に送りましょう!

「就活の教科書」編集部 井上

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という方は、まずキャリアチケットスカウト診断を受けてみましょう。

キャリアチケットスカウトでは、あなたのキャリアに対する価値観を知れ、その診断結果を元に企業からスカウトがもらえます。

スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、ぜひキャリアチケットスカウト診断を受けてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


選考への参加希望メール例文5選

就活生くん

メールで選考希望を募る企業もあるんですね。

勉強になりました。

就活生ちゃん

メールは営業時間内に送った方がいいんですね。

メールの文章はどんな書き方がありますか?

それではここから、選考への参加希望メールの例文を5つ紹介します!

「就活の教科書」編集部 井上

選考への参加希望メール例文5選
  • 例文①:会社説明会に参加する時の参加希望メール
  • 例文②:インターンシップに参加する時の参加希望メール
  • 例文③:面接の日程調整をする時のメール
  • 例文④:応募書類をメールで添付する時のメール
  • 番外編:選考を辞退する時のメール

例文①:会社説明会に参加する時の参加希望メール

選考への参加希望メール例文の1つ目は、「会社説明会に参加する時の参加希望メール」です。

【件名】会社説明会参加申し込み(〇〇大学〇〇学部・[名前フルネーム])

【本文】

〇〇株式会社

新卒採用担当 〇〇 〇〇(可能ならフルネーム)様

初めてメールさせていただきます。

〇〇大学〇〇学部〇年の〇〇 〇〇(フルネーム)と申します。

 

私は現在就職活動を行っており、貴社の会社説明会に参加させていただきたくメールさせていただきました。

会社説明会の応募方法日時と場所、提出物などの詳細を教えていただけると幸いです。

 

お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

=================================

〇〇 〇〇(名前フルネーム)

〇〇大学〇〇学部

satou.shuukatsu@xxx.jp(メールアドレス)

090-xxxx-xxxx(電話番号)

=================================

例文②:インターンシップに参加する時の参加希望メール

選考への参加希望メール例文の2つ目は、「インターンシップに参加する時の参加希望メール」です。

【件名】インターンシップ参加申し込み(〇〇大学〇〇学部・[名前フルネーム])

【本文】

〇〇株式会社

新卒採用担当 〇〇 〇〇(可能ならフルネーム)様

初めてメールさせていただきます。

〇〇大学〇〇学部〇年の〇〇 〇〇(フルネーム)と申します。

 

この度は貴社のホームページよりインターンシップの募集要項を拝見し、ぜひ参加したいと思い、ご連絡いたしました。

応募の方法や選考の日時など、インターンシップの詳細をご教示いただけると幸いです。

 

お忙しいところお手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

=================================

〇〇 〇〇(名前フルネーム)

〇〇大学〇〇学部

satou.shuukatsu@xxx.jp(メールアドレス)

090-xxxx-xxxx(電話番号)

=================================

例文③:面接の日程調整をする時のメール

選考への参加希望メール例文の3つ目は、「面接の日程調整をする時のメール」です。

【件名】◇次面接の日程変更のお願い(〇〇大学〇〇学部・[名前フルネーム])

【本文】

〇〇株式会社

新卒採用担当 〇〇 〇〇(可能ならフルネーム)様

お世話になっております。

先日◇次面接のご連絡をいただきました、[名前]と申します。

この度は面接の日程変更をお願いしたく、ご連絡差し上げました。

お約束しておりました■月■日(■)■時~ですが、

急用が入り、面接に伺えなくなってしまいました。

ご調整いただいたにもかかわらず、誠に申し訳ございません。

身勝手なお願いで大変恐縮ではございますが、
よろしければ以下の日程の中から変更をご検討いただけないでしょうか。

■月■日(■)■時~

■月■日(■)■時~

■月■日(■)■時~■

■月■日(■)■時~■

お手数をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。

=================================

〇〇 〇〇(名前フルネーム)

〇〇大学〇〇学部

satou.shuukatsu@xxx.jp(メールアドレス)

090-xxxx-xxxx(電話番号)

=================================

例文④:応募書類をメールで添付する時のメール

選考への参加希望メール例文の4つ目は、「応募書類をメールで添付する時のメール」です。

【件名】◇◇職応募の件(〇〇大学〇〇学部・[名前フルネーム])

【本文】

〇〇株式会社

新卒採用担当 〇〇 〇〇(可能ならフルネーム)様

お世話になっております。

〇〇大学〇〇学部・[名前フルネーム]と申します。

ご指示いただきました、履歴書を添付いたします。
ご査収の程、宜しくお願いいたします。

お忙しいところ大変恐縮ですが、
面接の機会をいただけますと幸いです。
何卒、宜しくお願い申し上げます。

=================================

〇〇 〇〇(名前フルネーム)

〇〇大学〇〇学部

satou.shuukatsu@xxx.jp(メールアドレス)

090-xxxx-xxxx(電話番号)

=================================

番外編:選考を辞退する時のメール

選考への参加希望メール例文の5つ目は、「選考を辞退する時のメール」です。

【件名】面接辞退のご連絡(〇〇大学〇〇学部・[名前フルネーム])

【本文】

 

△△株式会社

人事部 ◎◎様

 

お世話になっております。

〇〇大学〇〇学部の[名前フルネーム]です。

面接のご案内をいただき、誠にありがとうございました。

 

この度は【一身上の都合】により、【面接日】に予定していた◯次選考を辞退させていただくたくご連絡差し上げました。

貴重なお時間を割いていただいたのにも関わらず、誠に申し訳ございません。

メールでの連絡になりましたこと、重ねてお詫び申しあげます。

 

最後になりましたが、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

=================================

〇〇 〇〇(名前フルネーム)

〇〇大学〇〇学部

satou.shuukatsu@xxx.jp(メールアドレス)

090-xxxx-xxxx(電話番号)

=================================

当日や前日などに選考を辞退するときは、マナーとしてメールだけでなくできれば電話もした方が良いでしょう。

選考を辞退するときどうすればよいのかについては、こちらの記事で詳しく解説してるので、こちらも合わせてぜひ読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 井上

 

就活を効率よく進める方法

就活生くん

就活のやり方がよくわからず、まだ始められていません。

効率的に就活を行える方法はないでしょうか?

もちろん就活を効率よく行う方法は多くあります。

その中でも、特におすすめの方法をご紹介します。

就活アドバイザー 京香

就活を効率よく進める方法

ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る

ポイント

就活を効率よく進める方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。

スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。

スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。

数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。

キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。

「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

キャリアチケットスカウトの特徴
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • あなたの強み・長所を生かした就活ができる
  • 他己分析もアプリから簡単に

「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

 
ポイント

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。

具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。

就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。

ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。

そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがキャリアチケットです。

「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットを利用してみる

キャリアチケットの特徴
  • 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
  • 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
  • 隠れた選考枠も紹介してもらえる

「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。

就活アドバイザー 京香

SPIやWebテストは短期間で対策する

 
ポイント

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

方法:あなたの適職を診断する

あなたの適職・適性を知る方法は、簡単な適職診断からあなたの適職を知ることです。

簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。

数ある適職診断のうち、特におすすめなのがLINE適職診断です。

すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE適職診断やその他の診断を受けてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

LINE適職診断おすすめポイント
  • LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
  • 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
  • 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き

LINE適職診断は、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けることができます。

公式LINEに登録すると、性格適性診断」「就活力診断も無料で受けられますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

ポイント

就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。

ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。

ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特にレバテックルーキーがおすすめです。

以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。

「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> レバテックルーキーを試してみる

レバテックルーキーの特徴
  • ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる

レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

選考への参加希望メールを書く時のポイント

就活生くん

選考への参加希望メールってどういうことに気を付けて書いたらいいんでしょうか?

就活生ちゃん

選考への参加希望メールの書き方とかポイントを知りたいです!

それではここでは、選考への参加希望メールを書く時のポイントを5つ解説します!

「就活の教科書」編集部 井上

選考への参加希望メールを書く時のポイント5選
  • 書き方①:件名は分かりやすくする
  • 書き方②:初めに軽い自己紹介をいれる
  • 書き方③:適切な敬語を使う
  • 書き方④:挨拶文や締めの文章を入れる
  • 書き方⑤:署名を入れる

書き方①:件名は分かりやすくする

選考への参加希望メールを書く時のポイントの1つ目は、「件名はわかりやすくする」ことです。

選考への参加希望メール例文5選でも紹介しましたが、件名は「(内容) (〇〇大学〇〇学部・[名前フルネーム]」と一言で単純なものにしましょう。

メールの件名は、端的に・わかりやすくすることが大切です。

件名が長いと読み手に不快感を与えてしまう場合があるので注意が必要です。

会社・人事の方は、就活生からメールがたくさん来ます。

各メールの件名が分かりやすい方が処理しやすいですよね。

「就活の教科書」編集部 井上

 

書き方②:初めに軽い自己紹介をいれる

選考への参加希望メールを書く時のポイントの2つ目は、「初めに軽い自己紹介をいれる」ことです。

メールの本文の冒頭に、「お世話になっております。〇〇大学〇〇学部・[名前フルネーム]と申します。」と自己紹介を入れましょう。

冒頭であいさつ・自己紹介を済ませることで、相手に丁寧な印象を与えることができます。

宛名・自己紹介を書いてから、内容を書き始めましょう。

いきなり内容から始めてしまうと、マナーが分かっていないと読み手に思われてしまう場合があります。

「就活の教科書」編集部 井上

書き方③:適切な敬語を使う

選考への参加希望メールを書く時のポイントの3つ目は、「適切な敬語を使う」ことです。

必ず、ですます調で、尊敬語・謙譲語・丁寧語をしっかり使いこなした文章を書きましょう。

よく使う言い回しについては覚えておくと便利です。

選考希望メールでよく使う言い回し
お願いします お忙しいところ恐れいりますが、よろしくお願いいたします
○○はどうなってますか? ○○の件、いかがでしょうか?
○○してください お手数をおかけいたしますが、○○していただきたく存じます
お手数ですが、○○していただけますでしょうか
見ておいてください お目通しいただければ幸いです
確認してください よろしくご査収ください
ご確認の程、よろしくお願いいたします
見ました 拝見いたしました
受け取りました 拝受いたしました
これでいいです この方向で進めてください
それで合ってます その認識で間違いございません
おっしゃる通りです
OKです 承知いたしました
かしこまりました
あと、それと 付随して(前の事柄に関連して)
また
合わせまして
就活以外の場面でも使える言葉遣いなので、覚えておくと役立ちます!

「就活の教科書」編集部 井上

書き方④:挨拶文や締めの文章を入れる

選考への参加希望メールを書く時のポイントの4つ目は、「挨拶文や締めの文章を入れる」ことです。

メール本文の初めに挨拶文、終わりに締めの文章を入れましょう。

目上の人にメールを送るときの基本的なマナーとも言えます。

日本独特の文化と言えるかもしれませんが、目上の人でもそうでなくても、挨拶の定型文はしっかり入れておいた方が印象は良いでしょう。

「就活の教科書」編集部 井上

書き方⑤:署名を入れる

選考への参加希望メールを書く時のポイントの5つ目は、「署名を入れる」ことです。

メール本文の最後に下のような著名を入れておきましょう。

=================================

〇〇 〇〇(名前フルネーム)

〇〇大学〇〇学部

satou.shuukatsu@xxx.jp(メールアドレス)

090-xxxx-xxxx(電話番号)

=================================

メールを書く時の基本的なマナーです。

会社側も、この著名にあるメールや電話番号を参照して就活生に連絡を入れることがあります。

メールアドレス・電話番号の他に、可能であれば住所も入れるとよいでしょう。

また、メールのテンプレートとして就活で何度も使いまわせるので、初めに作っておいた方が良いです!

「就活の教科書」編集部 井上

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

選考への参加希望メールを送るときのマナーってある?

就活生くん

メールの書き方については色々わかってきました!

他には、選考に参加希望メールを送るときに気を付けた方がいいマナーってありますか?

就活生ちゃん

失礼のない文章を書きたいので、マナーについて知っておきたいです。
わかりました!

それでは、選考への参加希望メールを送るときのマナーを3つ紹介します!

「就活の教科書」編集部 井上

選考への参加希望メールを送るときのマナー3選
  • マナー①:会社名や部署名を正式名称で書く
  • マナー②:返信するときは、件名や本文を残しておく
  • マナー③:できる限り24時間以内に返信する

マナー①:会社名や部署名を正式名称で書く

選考への参加希望メールを送るときのマナーの1つ目は「会社名や部署名を正式名称で書く」ことです。

会社名部署名は、略称ではなく正式名称で書きましょう。

略称で書くと失礼になってしまう場合があります。

正式名称をちゃんと書くと、会社のことを知っているというアピールになります。

「就活の教科書」編集部 井上

マナー②:返信するときは、件名や本文を残しておく

選考への参加希望メールを送るときのマナーの2つ目は「返信するときは、件名や本文を残しておく」ことです。

メールで採用担当者とやり取りするとき、返信では以前のメールの件名や本文を消さないでおきましょう。

会社がメールの内容を管理するのに役立ちます。

他にも多くの就活生とメールでやり取りしているので、誰のどんな内容のメールだったかを確認するのはかなり手間がかかります。

返信では件名・本文を残しておきましょう!

「就活の教科書」編集部 井上

マナー③:できる限り24時間以内に返信する

選考への参加希望メールを送るときのマナーの3つ目は「できる限り24時間以内に返信する」ことです。

企業からメールが来たら、なるべく24時間以内に返信をしましょう。

就活生として、返信が早い方が採用担当者の印象は良いです。

返信が遅いと、だらしないのでは?仕事が遅いのでは?と不安視されてしまう可能性があります。

返信は24時間以内に行いましょう。

採用担当者もできるだけ早い返信を望んでいます。

他の就活生より早く返信ができるとより良い印象を与えられるかもしれません。

「就活の教科書」編集部 井上

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

選考への参加希望メールに関するよくある質問

就活生くん

就活でのメールのマナーが知れてよかったです。

しっかり活用したいです!

就活生ちゃん

例文にあるメールの書き方を真似して作ってみようと思います。

選考への参加希望メールについて、何か他に知っておいた方が良いことってありますか?

例文、ポイント、マナーを就活で役立ててもらえたら嬉しいです。

それではここから、選考への参加希望メールに関するよくある質問を3つ紹介します!

「就活の教科書」編集部 井上

選考への参加希望メールに関するよくある質問
  • 質問①:選考後のお礼メールって必要なの?
  • 質問②:就活で使うのは、どんなメールアドレスがいいの?
  • 質問③:返信メールはどこまで返すべき?

質問①:選考後のお礼メールって必要なの?

選考への参加希望メールに関するよくある質問の1つ目は「選考後のお礼メールって必要なの?」です。

選考後のお礼メールは、[返信不要]などと書かれていなければ、基本的には送っておいた方が良いです。

就活生側が感謝の気持ちを伝えることで、採用後も友好な関係を築きやすいです。

採用後は、ぜひ会社に感謝の気持ちをメールで伝えましょう。

選考後のお礼メールは必須ではありません。

ですからお礼メールが採用の評価に関わることはないです。

「就活の教科書」編集部 井上

質問②:就活で使うのは、どんなメールアドレスがいいの?

選考への参加希望メールに関するよくある質問の2つ目は「就活で使うのは、どんなメールアドレスがいいの?」です。

就活で使うメールアドレスは、奇抜な文字列になっていないものを新しく作りましょう。

メールアドレスとはいえ、人事の方の目に必ず映るものなので、不適切な文字列は入れない方が良いです。

また、就活用に別のメールアドレスを作っておくと、自分も情報が整理しやすいのでおすすめです。

メールアドレスの名前は選考に関係ありません。

ですが、採用担当者に悪い印象を与えないことは大切です。

新しく作らなくても、例えば大学指定のメールアドレスは信頼感があるのでそれもおすすめです。

「就活の教科書」編集部 井上

質問③:返信メールはどこまで返すべき?

選考への参加希望メールに関するよくある質問の3つ目は「返信メールはどこまで返すべき?」です。

回答としては、メールが自分のもので終わらせるようにしましょう。

就活では、就活生側がメールを返して終わるのがマナーとなっています。

返信不要と書かれていない限り、メールにある選考に関する通知などの内容を確認したら、お礼または承諾した旨を返信しましょう。

お礼のメール等を返信してやり取りを終えると、印象が良くなると思います。

「就活の教科書」編集部 井上

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:メールの書き方をマスターして、第一志望企業の内定獲得を目指そう!

本記事はいかがだったでしょうか。

ここでは、選考を希望するときの企業へのメールについて詳しく解説しました。

また、選考への参加希望メール例文5選も紹介しました。

さらに、選考への参加希望メールを書く時のポイントや、選考への参加希望メールを送るときのマナーについても説明しました。

就活でメールを企業とやり取りするときに、ぜひ役立ててください。

メールの書き方をマスターして、第一志望企業の内定獲得を目指しましょう。

最後に、この記事の纏めを書いておきます。

この記事のまとめ

◆選考に参加したい時のメールは必要なの?

  • 一部企業では選考希望の際にメールを送る必要がある
  • 正しいマナーを守ってメールを送ると、良い印象を与えられる
  • 注意点:企業の営業時間内にメールを送信しよう!

◆選考への参加希望メール例文5選

  • 例文①:会社説明会に参加する時の参加希望メール
  • 例文②:インターンシップに参加する時の参加希望メール
  • 例文③:面接の日程調整をする時のメール
  • 例文④:応募書類をメールで添付する時のメール
  • 番外編:選考を辞退する時のメール

◆選考への参加希望メールを書く時のポイント

  • 書き方①:件名は分かりやすくする
  • 書き方②:初めに軽い自己紹介をいれる
  • 書き方③:適切な敬語を使う
  • 書き方④:挨拶文や締めの文章を入れる
  • 書き方⑤:署名を入れる

◆選考への参加希望メールを送るときのマナーってある?

  • マナー①:会社名や部署名を正式名称で書く
  • マナー②:返信するときは、件名や本文を残しておく
  • マナー③:できる限り24時間以内に返信する

◆就活を効率よく進める方法

  • 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
  • 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう
  • 方法:就活力診断で自分の実力を把握する
  • 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

◆選考への参加希望メールに関するよくある質問

  • 質問①:選考後のお礼メールって必要なの?
  • 質問②:就活で使うのは、どんなメールアドレスがいいの?
  • 質問③:返信メールはどこまで返すべき?

◆まとめ:メールの書き方をマスターして、第一志望企業の内定獲得を目指そう!