【鬼門】3次面接で企業は何を見ているの? | 頻出質問,通過率も解説

この記事からわかること
  • 3次面接は選考の中でも特に難しい
  • 3次面接では「志望度」と「自社に合っているか」が見られている
  • 3次面接でよく聞かれる質問5選
  • 3次面接までにやるべき5つのこと
  • 3次面接では、志望動機や逆質問で志望度の高さを伝えよう
  • 【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール

皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の吉田です。

この記事では、「3次面接」について徹底解説していきます。

就活生の皆さんの中には、「3次面接で聞かれる質問」や、「3次面接で準備しておくべきこと」など、様々な不安や疑問があるのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 吉田

就活生くん

僕は、選考が進み、次が3次面接です。

3次面接ではどんな質問をされるのか気になります。

就活生ちゃん

私も、次3次面接を受けます。

3次面接で準備しておくべきポイントを知りたいです。

たしかに、3次面接での質問内容は気になりますよね。

3次面接で、準備しておくべきことも気になると思います!

「就活の教科書」編集部 吉田

なので、この記事では、「3次面接」について徹底解説していきます。

併せて、「3次面接のよく聞かれる質問」や、「3次面接に準備しておくべきこと」についても紹介していきます。

「3次面接での質問内容が気になる就活生」や、「3次面接に備えるべきことを知りたい就活生」は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。

この記事を最後まで読めば、3次面接について理解が深まります。

 

先に伝えておくと「志望企業の面接質問にどのように答えたら良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。

内定者ESを使うと、面接官に評価される回答方法が丸わかりになるので、面接・ESの突破率も上がります。

「内定者の回答を参考にして就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)からGETしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 面接突破に役立つおすすめサービス /

\ プロに面接対策してもらおう /

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

 

【ざっくり解説】3次面接の特徴は?

就活生くん

3次面接とはどのような面接なのでしょうか?

就活では複数回面接をおこない、3次面接までとする企業が多いです。

3次面接は、「エントリーシート」や「WEBテスト」、「1次面接」、「2次面接」などの次に行われる選考です。

それでは、3次選考について詳しく見てみましょう!

「就活の教科書」編集部 吉田

3次面接の特徴

特徴①:3次面接は選考の終盤

特徴②:面接官が役員クラス

特徴③:選考の中でも特に難易度が高い

特徴①:3次面接は選考の終盤

3次面接の特徴1つ目は、「3次面接は選考の終盤」です。

3次選考を最終面接とする企業もある事から、3次面接は選考の終盤と考えて良いでしょう。

選考の終盤である3次面接では、企業側から学生への情報収集は終わっている場合が多いです。

その場合、3次面接では企業側が学生とのマッチ度を見ている場合もあるでしょう。

そのため、序盤の選考とは違った対策が必要になります。

 

特徴②:面接官が役員クラス

3次面接の特徴2つ目は、「面接官が役員クラス」です。

3次面接は、選考の終盤であることから、面接官が役員クラスの場合が多いようです。

3次面接では内定が出る場合もあるため、これまでよりも学生を見極める必要があります。

このことから、3次面接では面接官が役員クラスの場合が多いと言えるでしょう。

役員クラスの面接官は面接に慣れているため、3次面接ではしっかりと準備していくことが大切です。

また、3次面接では役職の高い面接官に逆質問を行える場合もあるので、しっかり備えておきましょう。

 

特徴③:選考の中でも特に難易度が高い

3次面接の特徴3つ目は、「選考の中でも特に難易度が高い」です。

3次面接では役職の高い社員が面接官となる場合が多いようです。

役職の高い面接官はその企業でも活躍してきた社員です。

そのため、あなたに自社で活躍できるポテンシャルがあるのかをシビアに見分けようとしています。

準備不足などはすぐに見抜かれてしまうでしょう。

このことから、3次面接は選考の中でも特に難易度が高いと言えるでしょう。

3次面接の特徴を見ていきました!

3次面接は選考の終盤であり、しっかりと準備する必要があることが分かったと思います。

次に、企業が3次面接で見ているポイントを見ていきましょう!

「就活の教科書」編集部 吉田

 

面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる
\ 140,000人以上が利用! / 面接頻出質問を受け取る
面接回答集100選

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

【必見!】3次面接で企業が見ているポイント3つ

就活生ちゃん

3次面接の特徴につい分かりました!

しかし、3次面接で自分の何が見られているのかわかりません。

それでは、3次面接で企業が見ているポイントを見ていきましょう!

「就活の教科書」編集部 吉田

3次面接で企業が見ているポイント

ポイント①:企業の志望度は高いか

ポイント②:自社とマッチしている人材か

ポイント③:入社後に活躍しているイメージが湧くか

ポイント①:企業の志望度は高いか

3次面接で企業が見ているポイント1つ目は、「企業の志望度は高いか」です。

企業からすれば、もし内定を出したとしても、結局辞退されてしまっては意味がありません。

そのため、選考の後半になるにつれて、志望度の重要性は高まってきます。

3次面接は、選考の最終面接である場合があります。

最後ではない場合でも、3次面接は選考の後半であると考えられます。

採用に直結する面接である事から、3次面接では企業の志望度の高さがより需要視されるでしょう。

 

ポイント②:自社とマッチしている人材か

3次面接で企業が見ているポイント2つ目は、「自社とマッチしている人材か」です。

3次面接は選考の最後である場合があり、そうでない場合でも選考の後半であることがほとんどです。

能力や人柄に加え、成長性や考え方など、様々な観点からマッチしているか見られるでしょう。

会社によって、求められる能力や人柄は違います。

3次面接では就活生を判断できる最後のタイミングになる場合も多いです。

そのため、3次面接では自社とのマッチ度の高さが重要視されるでしょう。

ポイント③:入社後に活躍しているイメージが湧くか

3次面接で企業が見ているポイント3つ目は、「入社後に活躍しているイメージが湧くか」です。

どの企業も、将来活躍してくれるポテンシャルを持つ学生を欲しがっています。

しかし、短い面接の中で学生の将来性を判断することは難しいです。

そこで、3次面接では、数多くの部下を育ててきたベテラン社員が面接をすることで、学生の将来性を見極めようとしています。

このことから、3次面接では「入社後に活躍しているイメージが湧くか」が重視されていると言えます。

 

面接対策は何から始めるべき?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、適性診断AnalyzeU+で自己分析をして面接対策を行うのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

適性診断を受けるとあなたの強みと短所が言語化・数値化されるため、面接の回答にも一貫性を持たせられるようになります。

「面接対策はどこからやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けることから始めてみましょう。

\ 就活生2人に1人が利用! /  あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

3次面接でよく聞かれる質問5選

就活生くん

3次面接で重要視されているポイントが分かりました!

3次面接では、具体的にどのような質問をされるのか教えてほしいです!

では次に、3次面接でよく聞かれる質問を見ていきましょう!

「就活の教科書」編集部 吉田

3次面接でよく聞かれる質問

質問①:なぜ他社ではなく自社なのか?

質問②:入社後はどのようなことがしたいか

質問③:ガクチカ

質問④:失敗や挫折経験

質問⑤:他社の選考状況

質問①:なぜ他社ではなく自社なのか?

3次面接でよく聞かれる質問1つ目は「なぜ他社ではなく自社なのか?」です。

3次面接では、自社と他社の違いを理解しているか聞く場合があります。

これは、自社への理解は業務へのモチベーションなどに関わるからと考えられます。

業務内容を理解している人とそうでない人では、仕事の質に差が出やすいですよね。

このことから、3次面接では「なぜ他社ではなく自社なのか」と聞かれることが多いでしょう。

質問②:入社後はどのようなことがしたいか

3次面接でよく聞かれる質問2つ目は「入社後はどのようなことがしたいか」です。

3次面接では、将来活躍する学生かを見極めている場合があります。

入社後のプランを聞くことで、会社での成長や貢献がどれぐらい期待できるかを考えられるでしょう。

このことから3次面接では、「入社後にどのようなことがしたいか」と聞かれる場合が多いでしょう

質問③:ガクチカ

3次面接でよく聞かれる質問3つ目は「ガクチカ」です。

「ガクチカ」とは「学生時代に力を入れたこと」です。

ガクチカを聞く理由は、考え方や人柄、達成した経験などを知るために聞かれます。

3次面接では、自社とのマッチングを見ることが多いです。

そのため、3次面接では考え方や人柄を聞き出せる「ガクチカ」を聞かれる場合が多いでしょう。

質問④:失敗や挫折経験

3次面接でよく聞かれる質問4つ目は「失敗や挫折経験」です。

失敗や挫折経験を聞く理由は、その後の対応から挑戦や解決する力を聞き出すためです。

3次面接では自社の目標に貢献する学生を求めています。

会社内で失敗した場合などに、どれだけ挽回する力を持っているかを知りたい場合があります。

3次面接では挑戦心や解決力を測ることができる、「失敗や挫折経験」が聞かれる場合が多いでしょう。

質問⑤:他社の選考状況

3次面接でよく聞かれる質問5つ目は「他社の選考状況」です。

3次面接で、他社の選考状況を聞く理由は「就活の軸」を確認するためと考えられます。

「就活の軸」に一貫性がある場合、入社意欲も高く、発言にも説得力があると感じてもらえでしょう。

そのため、3次面接では、「他社の選考状況」が聞かれる場合が多いでしょう。

他にも、聞かれやすい質問や解答例をこちらの記事に詳しく解説しています。

是非読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 吉田

面接を最速で対策する方法

「面接が苦手すぎる…」「対策しているけど落ちてしまう」という方は多いですよね。

しかし、面接は正しい対策をすれば余裕で選考突破できるようになります。

そこで、面接の対策を速く終わらせたい就活生向けにおすすめの対策法を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

面接を最速で終わらせるために必須のサービス

\ 面接の定番質問と回答が無料で見れる /

  • 面接回答集100選
    - よく聞かれる質問と回答を紹介
    - 圧倒的分量で万全な対策が可能

\ 自分の強みを把握できるサイト /

\ 就活のプロに面接対策をしてもらえる /

\ 就活生2人に1人が利用! / 面接質問と回答を見る
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEで無料限定配布!

方法:面接で聞かれる質問をまとめた「面接回答集100選」で事前に回答を考える

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる
\ 140,000人以上が利用! / 面接頻出質問を受け取る
面接回答集100選

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

面接で落ちると自分を否定されたような気がして嫌ですよね。

しかし、面接の合否は事前準備でほぼ決まります。

「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめですよ。

「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 140,000人以上が利用! / 面接頻出質問を受け取る
面接回答集100選

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

方法:自己分析ができる適性診断AnalyzeU+であなたの強みと回答をマッチさせる

「適性診断AnalyzeU+」なら今から10分後にあなたの正確な強みと適性職種がわかる
  • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
  • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
  • 診断により強みがわかるので、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの強みを徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

「面接でしっかりと準備したのに落とされた」という方は意外と多いですよね。

しかし、面接は事前準備だけをすれば良いのではなく、あなたの強みと回答に一貫性を持たせる事も大切です。

適性診断AnalyzeU+「とりあえず自己分析してみたい」「簡単にかつ正確に強みと弱みを診断したい」という方に非常におすすめです。

面接で落ちないために、あなたの強みと回答をマッチさせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

ちなみにですが「適性診断AnalyzeU+」で診断した後は、キャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断の両方を使って簡単にあなたの性格を再診断すると、より細かいあなたの強みと弱み、向いている仕事わかり、ESや面接の回答作りに役立ちますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

面接対策をプロに手伝ってもらう

「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。

その中でも、就活生の間でも評判の良いキャリアチケットでも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。

就活アドバイザー 京香

面接対策を手伝ってくれるサービス

キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

3次面接に備えてやるべきこと5選

3次面接に備えておくべきこと

やること①:企業の理解を深めておく

やること②:説得力のある志望動機を用意する

やること③:入社後のビジョンを明確にしておく

やること④:ガクチカや挫折経験を論理的に話せるようにしておく

やること⑤:逆質問を念入りに考えておく

就活生ちゃん

3次面接でよく聞かれる質問についてよくわかりました!

今から3次面接のために準備しておくべきことを教えてください!

それでは3次面接に備えておくべきことを見ていきましょう次面接では

「就活の教科書」編集部 吉田

やること①:企業の理解を深めておく

3次面接に備えておくべきこと1つ目は「企業の理解を深めておく」です。

3次面接では、他社との違いを聞かれる場合があります。

他社との違いを答えられない場合、「準備不足」や「志望度が高くない」という印象を持たれてしまいます。

そのため、3次面接の前に、「企業の理解を深めておくべき」でしょう。

やること②:説得力のある志望動機を用意する

3次面接に備えておくべきこと2つ目は「説得力のある志望動機を用意する」です。

3次面接では年次の高い面接官に志望動機を聞かれる場合があります。

3次面接以前の選考の情報などから志望動機との関連性を見られる場合があります。

志望動機に説得力がないと、入社意欲が低いと思われ、選考が不利になる場合があります。

つまり3次面接の前に、「説得力のある志望動機を用意する」べきでしょう。

やること③:入社後のビジョンを明確にしておく

3次面接に備えておくべきこと3つ目は「入社後のビジョンを明確にしておく」です。

3次面接では、入社後に活躍するかを見るために、「入社後に何をしたいか」を聞く場合があります。

これは、入社後に活躍できるかを見ると同時に、自社について理解しているかを確認していることが多いです。

更に、会社についての理解が深まっていると、他の質問でも応用できるでしょう。

このことから、3次面接の前に、「入社後のビジョンを明確にしておく」べきでしょう。

やること④:ガクチカや挫折経験を論理的に話せるようにしておく

3次面接に備えておくべきこと4つ目は「ガクチカや挫折経験を論理的に話せるようにしておく」です。

3次面接ではガクチカや挫折経験を聞かれることがほとんどです。

更に、3次面接では役職や年次の高い面接官に質問されることもあります。

そのため、論理的に話せることで、面接を深堀された際にうまく答えることができるでしょう。

このことから、3次面接の前に、「ガクチカや挫折経験を論理的に話せるようにしておくべき」でしょう。

やること⑤:逆質問を念入りに考えておく

3次面接に備えておくべきこと5つ目は「逆質問を念入りに考えておく」です。

面接官は、入社意欲があればこれまでの面接で逆質問をした学生にも、まだ聞きたいことがあると考えているでしょう。

つまり、3次面接での逆質問では、思考力を見ると同時に、入社する意欲を見ていると考えられます。

このことから、3次面接では「逆質問を念入りに考えておく」べきでしょう。

逆質問で何を聞けば良いかわからない人も多いでしょう。

そのような人は、以下の記事を参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 吉田

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料で内定者のESを見てみる

逆質問を考える時の3つのポイント

就活生くん

3次面接に備えておくべきことが分かりました!

就活生ちゃん

3次面接の逆質問では、具体的に何を聞けばいいかわかりません…

それでは、3次面接の逆質問の考え方を見ていきましょう!

「就活の教科書」編集部 吉田

逆質問を考える時のポイント

ポイント①:企業のHPを徹底的に読み込む

ポイント②:役員や年次の高い人にしか聞けないことを考える

ポイント③:自分の仮説も同時に考える

ポイント①:企業のHPを徹底的に読みこむ

3次面接の逆質問を考える時のポイント1つ目は、「企業のHPを徹底的に読み込む」です。

3次面接の逆質問で、一番やってはならない回答は「質問はありません」です。

面接官には、入社意欲がない学生と思われてしまうでしょう。

更に、企業側が提供している情報について質問してしまう事もよくありません。

企業のHPを徹底的に読み込んでから、3次面接の逆質問を考えるべきでしょう。

 

ポイント②:役員や年次の高い人にしか聞けないことを考える

3次面接の逆質問を考える時のポイント2つ目は、「役員や年次の高い人にしか聞けないことを考える」です。

3次面接では、役職や年次の高い社員が面接官になることがほとんどです。

そのため、より深い話や具体的な話を聞くことができます。

これまでの面接では答えを得ることが難しかった質問にも答えてもらえるかもしれません。

このことから、3次面接の逆質問は、役員や年次の高い社員にしか聞けないことを考えるべきでしょう。

 

ポイント③:自分の仮説も同時に考える

3次面接の逆質問を考える時のポイント3つ目は、「自分の仮説も同時に考える」です。

面接を通して、論理的思考慮力が問われている場合が多いでしょう。

特に、3次面接は最後の面接になる場合も多いです。

3次面接で論理的ではないと判断された場合、悪い結果となってしまうでしょう。

3次面接の逆質問をを考える際に、自分の仮説も同時に考えるべきでしょう。

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

3次面接に関するよくある質問

就活生くん

3次面接の逆質問の考え方について知ることができました!

他にも3次面接について、何か情報があれば教えてほしいです!

それでは、3次面接についてよくある質問を見ていきましょう!

「就活の教科書」編集部 吉田

3次面接に関するよくある質問

質問①:3次面接の通過率はどれくらい?

質問②:3次面接まで行けばほぼ内定ってホント?

質問①:3次面接の通過率はどれくらい?

3次面接に関するよくある質問1つ目は、「3次面接の通過率はどれくらいか」です。

一般的な企業の3次面接の通過率は50%程度と言われています。

しかし、ほとんどの企業が3次面接の通過率を公表しているわけではないため、過信しすぎないようにしましょう

質問②:3次面接まで行けばほぼ内定ってホント?

3次面接に関するよくある質問2つ目は「3次面接まで行けばほぼ内定は本当か」です。

結論として、本当ではありません

しかし、3次面接は最後の面接である場合や、そうでなくても選考の後半ではあります。

3次面接を攻略することで、内定にぐっと近づくことができるでしょう。

面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる
\ 140,000人以上が利用! / 面接頻出質問を受け取る
面接回答集100選

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

まとめ:難関の3次面接では、志望動機や逆質問で志望度の高さを伝えよう

今回は、3次面接について紹介しました。

合わせて、「3次面接のよく聞かれる質問」「3次面接に準備しておくべきこと」についても詳しく解説しました。

この記事のまとめ

◆【ざっくり解説】3次面接の特徴は?

  • 特徴①:3次面接は選考の終盤
  • 特徴②:面接官が役員クラス
  • 特徴③:選考の中でも特に難易度が高い

◆【必見!】3次面接で企業が見ているポイント3つ

  • ポイント①:企業の志望度は高いか
  • ポイント②:自社とマッチしている人材か
  • ポイント③:入社後に活躍しているイメージが湧くか

◆3次面接でよく聞かれる質問5選

  • 質問①:なぜ他社ではなく自社なのか?
  • 質問②:入社後はどのようなことがしたいか
  • 質問③:ガクチカ
  • 質問④:失敗や挫折経験
  • 質問⑤:他社の選考状況

◆3次面接に備えておくべきこと5選

  • やること①:企業の理解を深めておく
  • やること②:説得力のある志望動機を用意する
  • やること③:入社後のビジョンを明確にしておく
  • やること④:ガクチカや挫折経験を論理的に話せるようにしておく
  • やること⑤:逆質問を念入りに考えておく

◆逆質問を考える時の3つのポイント

  • ポイント①:企業のHPを徹底的に読みこむ
  • ポイント②:役員や年次の高い人にしか聞けないことを考える
  • ポイント③:自分の仮説も同時に考える

◆3次面接に関するよくある質問

  • 質問①:3次面接の通過率はどれくらい?
  • 質問②:3次面接まで行けばほぼ内定ってホント?

◆まとめ:難関の3次面接では、志望動機や逆質問で志望度の高さを伝えよう