- 地方のミカタとは、東京での就職を目指す地方の就活生をサポートする就活サービス
- 地方のミカタの評判/口コミ
- 地方のミカタを利用するメリット「様々なイベントに参加できる」
- 地方のミカタを利用するデメリット「東京への就職がメイン」
- 就活を最短で終わらすなら、今すべき対策がわかる就活力診断がおすすめ
- 就活で役立つその他のサービスは、おすすめ就活支援サービスに記載
就活生の中には、こんな疑問や悩みを持っている人もいるのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
就活生ちゃん
そこでこの記事では、大学生数百人の就活相談に乗ってきた僕が、就活生の中での「地方のミカタ」の評判・口コミをまとめました。
また、「地方のミカタ」のサービス内容や、「地方のミカタ」を利用するメリットについても紹介し、就活生が「地方のミカタ」を使うべきなのか徹底的に調べました。
「地方のミカタってぶっちゃけどうなの?信用できるの?」
そんな就活生はぜひ読んでください。
就職活動に役立つサービスについては、これらのまとめ記事も参考になります。
目次
「地方のミカタ」とは
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「地方のミカタ」は株式会社地方のミカタが運営する、東京での就職を目指す地方の就活生をサポートする就活サービスです。
まずは「地方のミカタ」のサービス内容と運営会社について、簡単におさらいします。
サービス内容
地方のミカタに登録した地方の就活生は、上京して就職活動を行う際に、次のようなサービスが受けられます。
- イベントに参加したり就職相談を行ったりすると、交通費や無料宿泊がもらえる
- 企業から特別選考オファーが届く
- 就活イベント、就活合宿などに参加できる
- 就活カフェや就活シェアハウスを利用できる
運営会社
「運営会社の地方のミカタって信用できる会社なの?」という就活生のために、株式会社地方のミカタの企業情報を載せておきます。
会社名 | 株式会社地方のミカタ |
---|---|
事業内容 | 地方就活生向け事業(就活シェアハウス事業、就活カフェ事業、地方就活生向けインターネットメディア事業)、新卒採用企業向け事業(地方採用向け双方向ダイレクトリクルーティングサービス) |
本社住所 | 東京都港区虎ノ門2-3-22 第1秋山ビル4F |
会社設立 | 2014年5月 |
資本金 | 2000万円 |
認定 | 13-ユ-310070 |
コーポレートサイト | https://chihounomikata.com/ |
「地方のミカタ」の評判・口コミは?
就活生くん
口コミサイト・公式サイト・Twitterなどで「地方のミカタ」の評判を調査しました。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
地方のミカタの評判・口コミを先にまとめると、次の3つの感想が目立ちました。
- 就活仲間とめぐり逢える
- 選考やインターンで地方から上京する就活生にオススメしたい
- 地方でもイベントを行っている
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
地方のミカタの良い評判
地方学生の東京就活を支援する企業「地方のミカタ」の東京就活講座が開催されます!
イベントでは、社会の世界的な変化や最先端のビジネスモデルを知るセミナーや、
理想の就活を考えるワークショップも開催!
もちろん就活相談もOK!!— ゆーたろー (@Yu89daisuku) July 4, 2019
こちらは、東京でのイベントについてのお知らせのようです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
私が就活していた頃に出会ったのが #地方のミカタ さんです!就活生専用のシェアハウスを約半年利用させていただいておりました!地方組就活生と情報交換できる場でもあり、毎日自己分析し合ったりしていて無知だった私にとってすごく良い環境でした!おすすめです!#20卒 #就活 https://t.co/ORTRCRyUXp
— 有田 咲紀|Saki Arita (@saki_arita) May 14, 2019
地方のミカタでは、就活シェアハウスや就活カフェを運営しており、同じ地方からの就活生同士で様々な情報交換や交流ができます。
就活シェアハウスについて、もっと知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
【地方就活生必見】
選考やインターンで地方から都市部に来る人にオススメしたい #地方就活
・地方のミカタhttps://t.co/IUpw07iGMS
・ジョーカツhttps://t.co/5LuPjUQufv
・セカンドキャンパスhttps://t.co/Qs6b6Ltl4F
・首都圏GO!https://t.co/z1Y6WfNqIw
— おもち@就活 (@omochi20s) July 16, 2019
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
https://twitter.com/chihounomikata/status/1148116692947439617
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
地方のミカタの悪い評判
利用者がまだ少ないのかもしれませんね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「地方のミカタ」を利用するメリット
次に、就職活動で地方のミカタを利用するメリットを解説していきます。
地方のミカタを利用するメリットをまとめると、次の3つです。
- 企業から直接特別選考オファーが届く
- 経済的な支援を受けられる
- 様々なイベントに参加できる
- 他のサービスよりも費用が安
- 新たな就活仲間に出会える
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット①:企業から直接特別選考オファーが届く
地方のミカタを利用するメリット1つ目は、「企業から直接特別選考オファーが届く」ことです。
就活生は地方のミカタに登録する際にプロフィールを記入します。
そして、地方の学生を積極的に採用したい企業は、プロフィールを見て興味を持った就活生にオファーを出します。
なお、そのオファーは通常の採用ルートではない、特別な選考ルートであるケースも多いです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「地方のミカタ」以外のスカウト機能があるサービスについては、こちらの記事におすすめサイトをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
メリット②:経済的な支援を受けられる
地方のミカタを利用するメリット2つ目は、「経済的な支援を受けられる」ことです。
地方のミカタに登録すると、企業の説明会や選考の場合はもちろん、就活イベントへの参加や就職相談の場合も交通費や宿泊費の援助を受けられます。
また、就活シェアハウスや就活カフェも利用できるんです。
地方のミカタの経済的な支援は、地方の就活生の経済的負担を軽減するのに大きな役割を果たしますね。
東京での就活を考えている学生は、新卒で上京するメリット/デメリットをこちらの記事にまとめましたんので、合わせて参考にしてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット③:様々なイベントに参加できる
地方のミカタを利用するメリット3つ目は、「様々なイベントに参加できる」ことです。
地方のミカタでは、東京だけでなく全国各地で、就活合宿や「ミカタ飯」などのイベントやセミナーを開催しています。
これらのイベントやセミナーに参加することにより、最先端の東京就活事情を把握できるんです。
でも、地方のミカタを利用すれば情報の格差も解消できそうですね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「地方のミカタ」以外の就活イベントについては、こちらの記事におすすめイベントをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
メリット④:他のサービスよりも費用が安い
地方のミカタを利用するメリット4つ目は、「他のサービスよりも費用が安い」です。
なぜなら、地方のミカタの宿泊費用は1ヶ月間なら約4万円・短期間なら一泊が約2500円だからです。
地方のミカタの「就活シェアハウス」は、地方学生の負担を減らしたいということをモットーにサービスが提供されています。
上記のような理念があるからこそ、他のサービスよりも費用が安いのです。
宿泊しながら就活したいけど、お金を使いたくない就活生は「地方のミカタ」を利用してみるといいですよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット⑤:新たな就活仲間に出会える
地方のミカタを利用するメリット5つ目は、「新たな就活仲間に出会える」です。
地方のミカタは東京に就職したい全国の地方学生が東京に集まるからです。
地方のミカタのサービスである「就活カフェ」「就活シェアハウス」を通じて就活を進めていくため、自ずと学生同士で信頼関係が芽生えてきます。
そのため、地方のミカタを利用すると新たな就活仲間に出会えます。
就活仲間が多いと就活に関する情報もたくさん知ることができます。
就活は情報量が命です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「地方のミカタ」を利用するデメリット
就活生ちゃん
「地方のミカタ」利用するメリットは、他のサービスよりも費用が安いところなんですね。
メリットがあれば、デメリットもあるのかな。
もちろん「地方のミカタ」を利用する上で、デメリットもあります。
ここでは、「地方のミカタ」を利用するデメリットを紹介していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- デメリット①:東京への就職がメイン
- デメリット②:電話・メールが突然くる
それでは、「地方のミカタ」を利用するデメリットを解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
デメリット①:東京への就職がメイン
「地方のミカタ」を利用するデメリット1つ目は、「東京への就職がメイン」です。
「地方のミカタ」は東京に就職したい地方学生をメインにサービスを提供しているからです。
また、「地方のミカタ」に登録されている企業のほとんどは、東京に本社を置いてある企業になります。
そのため、東京での就職を考えていない地方学生には利用できないサービスです。
「地方のミカタ」以外の就活シェアハウスについてはこちらの記事で紹介されているので、読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
デメリット②:電話・メールが突然くる
「地方のミカタ」を利用するデメリット2つ目は、「電話・メールが突然くる」です。
就活系のサービスに登録していると、突然企業からオファーやセミナーの紹介が電話・メールでくる場合があります。
就活生くん
突然電話やメールで連絡がくるのは怖いです。
全く身に覚えのない企業から連絡がくる場合もあるため、迷惑と感じたらすぐに対処するようにしましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:地方のミカタでうまく就活を進めよう
今回は大学生数百人の就活相談に乗ってきた僕が、「地方のミカタ」の評判についてまとめました。
また、「地方のミカタ」のサービス内容や、「地方のミカタ」を利用するメリットも紹介しました。
「地方のミカタ」は、東京での就職を目指す地方の就活生の就職活動をサポートする就活サービスでした。
最後に「地方のミカタ」の就活生の評判、「地方のミカタ」を利用するメリットをまとめておきますね。
◆地方のミカタの就活生の評判
- 評判①:就活仲間とめぐり逢える
- 評判②:選考やインターンで地方から上京する就活生にオススメしたい
- 評判③:地方でもイベントを行っている
◆地方のミカタを利用するメリット
- メリット①:企業から直接特別選考オファーが届く
- メリット②:経済的な支援を受けられる
- メリット③:様々なイベントに参加できる
- メリット④:他のサービスよりも費用が安い
- メリット⑤:新たな就活仲間に出会える
◆地方の見方を利用するデメリット
- デメリット①:東京への就職がメイン
- デメリット②:電話・メールが突然くる
「地方のミカタ」が良いなと思った学生は、ぜひ就職活動に役立ててみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典