【例題あり】CAB適性検査の問題と対策 | 解答,合格ライン,出題企業も

この記事でわかること
  • CAB適性検査とはSE、プログラマー等のIT企業を志望している就活生向けの適性診断テスト
  • Web-CABはペーパーテスト方式よりも難易度が高い
  • 【練習ができる!】CAB適性検査の例題と解説
  • CAB適性検査の対策法は問題集を何回も解くこと
  • CAB適性検査を採用している企業一覧
  • CAB適性検査 の対策には、以下のツールがおすすめ

皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のかいちです。

この記事では、「CABテスト/適性検査」について解説します。

就活生の皆さんは、「CAB適性検査ってどんな問題が出るの?」「CAB適性検査の対策法って何?」などと思っているのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 かいち

就活生くん

僕は、IT企業を志望していて、就活を有利に進めさせるために、CAB適性検査を受験しようと考えています。

けど、「そもそもCAB適性検査とは?」「一体どんな問題が出るのか?」など分からないことが多いので、しっかり対策しておきたいです。

就活生ちゃん

私は、CAB適性検査を受けようと考えています。

ですが、具体的な対策法など分からなくて不安です・・・

CAB適性検査の過去問とかってあるんですか?

そうですよね。

CAB適性検査の問題や対策法って何があるのか分からないですよね。

僕もCAB適性検査の問題内容や対策法が分からなくて困っていました。

「就活の教科書」編集部 かいち

そこでこの記事では、「CABテスト/適性検査」について解説します。

加えて、CAB適性検査の例題/練習問題と解説、CAB適性検査の対策法6つ、CAB適性検査を採用している企業一覧、CAB適性検査に関するよくある質問についても解説します。

この記事を読めば、「CAB適性検査ってどんな問題が出るか分からない」「CAB適性検査の対策法が分からない」といった悩みが解決されます。

「CAB適性検査ってどんな問題が出るの?」「具体的な対策法って何?」「SEやプログラマーになりたい!」などと思っている就活生はぜひ読んでみてください。

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

そもそもCAB適性検査とは?

就活生くん

CAB適性検査は、IT企業の就職に有利だと先輩から聞いたことがあります。

ですが、そもそもCAB適性検査が何か理解できていないです。

なので、SEなどの職種の適性検査でよく利用されるCAB適性検査とは何か教えてください。

分かりました、ここではそもそもCAB適性検査とは何かについて具体的に解説していきます。

制限時間、難易度、出題分野などまとめましたのでCAB適性検査が気になっている就活生はぜひ参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 かいち

また「CABのテスト問題と対策方法」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

【IT志望は対策必須!】CABのテスト問題と対策方法を解説!【就活:転職】

 

CABテストとはSE・プログラマー向けの適性検査

CAB適性検査とは「Computer Aptitude Battery」の略称で、IT企業のSE・プログラマー等を志望している就活生向けの適性診断テストです。

CAB適性検査は、学力検査を中心としたSPIとは違い、命令表・暗算・法則性・暗号などの就活生の論理的思考力を測る問題が出題されます。

本記事の後半では、CABを出題する企業一覧も紹介していますよ!

先に知りたい人は下のリンクから、CABを出題する企業一覧を見ることができます。

「就活の教科書」編集部 かいち

▼CABを出題する企業一覧を見る

 

CABペーパーテストとWeb-CABの違い

CAB適性検査には、Web形式の「Web-CAB」とペーパーテスト形式の「CAB」の2種類が存在し、具体的なCAB適性検査の出題内容、分野、難易度、制限時間などについてまとめておきました。

Web-CABとペーパーテスト形式のCABは問題の構成は変わらないものの、各分野の出題数や制限時間に違いがあり、Web-CABの方が難しいと言われています。

CAB適性検査の特徴

◆Web-CAB

  • 出題分野
    • 四則演算:基本的な四則演算の問題、難易度はやさしめ
    • 規則性:図形の法則から論理的思考を試される問題、パズル要素がある
    • 命令表:命令表と、図形群に分かれており、命令を実行して図形を作り出す
    • 暗号:図形Aからどう変換されて図形Bになったのかを推測する
  • 設問数:125問(四則演算50問、規則性30問、命令表15問、暗号30問)
  • 所要時間:約1時間
  • 出題問題:四則演算、規則性、命令表、暗号

◆ペーパー形式のCAB

  • 出題分野:Web-CABと同じ
  • 設問数:179問(四則演算50問、規則性40問、命令表50問、暗号39問)
  • 所要時間:約1時間
  • 出題問題:四則演算(暗算)、規則性、命令表、暗号

◆性格診断(Web、ペーパーテスト共通科目)

  • 設問数:68問
  • 時間:20分
  • 一問あたりの回答時間:27秒

以下がWeb-CABとペーパーテスト形式のCABの違いのまとめです。

「就活の教科書」編集部 かいち

Web-CAB ペーパーテスト形式
受験形式 パソコンを使用して受験する 試験会場に行って受験する
制限時間
  • 四則逆算:9分で50問
  • 法則性:12分で30問
  • 命令表:15分で36問
  • 暗号:16分で30問
  • 四則演算(暗算):10分で50問
  • 法則性:15分で40問
  • 命令表:20分で50問
  • 暗号:20分で39問

四則演算以外、法則性を問われる問題や、図形から論理的思考を測る問題など知識ではなく知的能力自体を問う問題が多いので、暗記が苦手な就活生でも解くことができますね。

続いて「CAB/Web-CABの例題/練習問題例」を紹介します。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集」「Lognavi」の同時利用が最もおすすめです。

SPI頻出問題集は、テストと同レベルの問題をダウンロードでき、LognaviではSPIやWebテスト対策に使える知的テスト(118問)と性格テスト(90問)が受けられます。

SPI頻出問題集は、すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中、Lognaviはアプリから使えますよ。

就活アドバイザー 京香

>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)

>> Lognaviを利用してみる(無料)

 

就活ではさまざまなやWebテストを受けなければなりません。

Webテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。

テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。

Webテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


【SEの適性検査に出る!】CAB/Web-CABの例題/練習問題例と解説

就活生ちゃん

CAB適性検査の出題内容や時間が分かって良かったです。

他にも、具体的なCAB適性検査の例題と解説を知りたいので、練習問題をいくつか教えて下さい。

分かりました、ここでは「CAB適性検査の例題と解説」を紹介します。

CAB適性検査の例題は以下の5つです。

「就活の教科書」編集部 かいち

CAB適性検査の例題
  • 例題①:四則演算-1
  • 例題②:四則演算-2
  • 例題③:法則性-1
  • 例題④:法則性-2
  • 例題⑤:命令表
  • 例題⑥:暗号
  • 例題⑦:性格検査

それでは1つずつ順に、CAB適性検査の例題について解説していきましょう。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

例題①:四則演算-1

CAB適性検査の練習問題の分野1つ目は「四則演算(暗算)」です。

まず、和と差の問題を紹介します。

1問目:和と差の練習問題

68+88+463-89-32=?

  • A:477
  • B:351
  • C:498
  • D:1123
  • E:90
【解答】C:498

簡単な四則演算の問題なので時間を意識してできるだけ早く解けるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

例題②:四則演算-2

次にと、積と商の問題です。

2問目:積と商の練習問題

40×60×32÷2×5÷3=?

  • A:64000
  • B:38700
  • C:6800
  • D:25000
  • E:120000
  • F:この中にない
【解答】A:64000 

 

なぜその答えがでるのかよく分からない方は計算の順序が間違っている可能性があります。

即座に計算して正解するには、問題に慣れておく必要があるため、対策をしておくことが重要です!

「就活の教科書」編集部 かいち

そこで、CABのテストの暗算問題の対策には「SPI頻出問題集」「性格診断」の利用がおすすめ!

SPI頻出問題集」「性格診断」を利用すれば、CABの暗算問題だけでなく、苦手分野の対策、性格検査の受験練習ができます!

CABのテストの暗算問題が心配・・」という方は、「SPI頻出問題集」「性格診断」を利用して対策することをおすすめします!

「就活の教科書」編集部 かいち

>> SPI頻出問題集を受け取る

>> 性格診断を受けてみる

 

例題③:法則性-1

CAB適性検査の練習問題分野2つ目は「法則性」です。

図形に関する問題を2問紹介します。

3問目:法則性の練習問題

CAB適性検査

「?」に入る図形はA~Eのうちどれか答えよ

【解答】D

左の図形から順に時計回りに回転していて、白と黒が反転しています。

 

例題④:法則性-2

4問目:法則性の練習問題

「?」に入る図形はA~Eのうちどの図形か答えよ

【解答】D

左から順番に見ていくと、オレンジの◯は、四隅を時計回りに移動しています。

青の□は、反時計回りに辺の周りを移動しています。

続いては「命令表」の練習問題と解答について解説します。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

例題⑤:命令表

CAB適性検査の練習問題の分野3つ目は「命令表」です。

命令表の問題1問を紹介します。

5問目:命令表の練習問題

CAB適性検査

上の命令に従った際、図形の組み合わせは次の1~5のうちどれに当たるか?

CAB適性検査

【解答】3

Aの命令で上下反転させ、Bの命令で左右逆になります、しかし、Cの命令でBの図形が消されるので正解は3となります。

続いては、「暗号」の練習問題と解答です。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

例題⑥:暗号

CAB適性検査の練習問題の分野4つ目は「暗号」です。

ここでは、図形を使った暗号解読の練習問題を1問紹介します。

6問目:暗号解読の練習問題

A,B,Cによって図形が変化する暗号があります。

この時、次の(i)(ii)(iii)に当てはまる図形は、選択肢のA~Fのどれか?

選択肢

【解答】 (i) B  (ii) A  (iii) D

法則を読み取ることから始めます。

Aは、共通している変化を把握することで、白黒を反転させる暗号であることがわかります。

Bは、上下をひっくり変えす暗号です。

Cは、小さい図形と大きい図形を入れ替える暗号です。

続いては、性格検査の練習問題と解答です。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

例題⑦:性格検査

CAB適性検査の練習問題5つ目は「性格検査」です。

性格検査では、就活生の性格や行動パターン、精神状況など分かります。

具体的な練習問題は以下の通りです。

1問目:性格検査の練習問題
  • 物事を終えた後、手落ちがなかったか何度も見直したり確認をする。

1:いいえ 2:すこしそうだ 3:かなりそうだ 4: 非常にそうだ

  • 次から次と気持ちの引かれるままに手をつけていくことが多い

1:いいえ 2:すこしそうだ 3:かなりそうだ 4: 非常にそうだ

  • 誰もやったことがないような新しい仕事や違った仕事をしてみたい

1:いいえ 2:すこしそうだ 3:かなりそうだ 4: 非常にそうだ

性格検査では、いくつかの質問を通して受験者がどんな心情なのかや性格について調査されます。

性格検査の問題数は全部で68問あり、30分で答えなければならないので、時間配分に気をつけましょう。

性格検査の対策法についてまとめた記事を紹介しておくので気になる方は参考にしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 かいち

「ESや面接対策もしたいけど、SPIやWebテストが苦手すぎる…」という方はSPI頻出問題集」「Lognavi適性診断」「性格適性診断の両方を使って短時間で対策するのが一番おすすめです。

同時に使うと、SPIやWebテストで頻出の問題と解答が把握できたり、実際の性格診断の対策できるので、効率よく成績を上げられます。

すでに70,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもSPIやWebテストで落ちないように対策してみてくださいね。

ちなみに就活の教科書では、あなたの就活力や向いている仕事が分かる就活力診断適職診断なども行っていますよ。

就活アドバイザー 京香

>> SPI頻出問題集をGETする

>> LognaviでSPIの模擬練習をする

>> 性格適性診断でお試し診断をしてみる

 

 

【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法

就活生くん

選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?

結論から言うとSPI頻出問題集」と「Lognavi」の同時利用がおすすめです。

この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

Lognavi(Webテストの苦手分野がわかる、スマホで簡単対策)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、Lognaviです。

Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト自己分析に役立つ性格検査を受けられます。

知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。

就活アドバイザー 京香

実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい

Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」や「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。

まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行うと、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。

「SPI頻出問題集」「Lognavi」どちらも「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!

就活アドバイザー 京香

CAB/SPI/Webテスト性格検査のおすすめ対策法

就活生くん

SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?

どのように対策すれば良いのでしょうか?

よくわからないので教えて欲しいです。

SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。

そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。

就活アドバイザー 京香

【結論】SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できるおすすめサービス

◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!

◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい

  • 無料おすすめサービス:Lognavi
    - 適性テスト結果から最適企業が見つかる
    - 全208問(知的118問,性格90問)

◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!

  • 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
    - 長所/短所を9観点41項目で診断
    - 適性を見た企業から直接スカウト

◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!

  • 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
    - あなたの性格,強み/弱みを診断
    - すでに75,000人以上が登録

それぞれ説明していきます。

無料なので、気軽に活用しましょう!

就活アドバイザー 京香

 

対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。

SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。

迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。

そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。

数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。

キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。

診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。

また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
  • SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある

>> キャリアチケットスカウトを利用してみる

「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。

キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

対策:SPIやWebテストの模擬練習をする

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。

SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。

SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。

Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)性格適性診断模擬練習ができます。

問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。

私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。

すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
 

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

対策:SPI/Webテストの前日に練習する

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。

性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。

また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。

そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。

SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。

キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。

また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。

他にも、虚偽の回答極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。

就活アドバイザー 京香

キミスカ

キミスカ適性検査のおすすめポイント
  • SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
  • 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
  • グラフで結果が一目で判断できる
  • 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる

>> キミスカ適性検査を見てみる

 

ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。

「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

対策:ES/面接でも使える性格診断をする

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。

SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。

そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。

そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。

ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。

性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。

質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。

すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

性格適性診断の特徴
  • 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
  • あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
  • 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
  • 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
  • すでに就活生61,079人以上が登録済み

>> 性格適性診断で無料診断をしてみる

 

就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

CAB/Web-CAB適性検査の対策法

就活生ちゃん

CAB適性検査で出てくる問題が分かりました。

ですが、具体的な対策方法が分かりません。

CAB適性検査の対策法などがあれば教えてください。

分かりました、ここではCAB適性検査の具体的な対策方法を5つ紹介します。

CAB適性検査の対策法は以下の5つです。

「就活の教科書」編集部 かいち

CAB適性検査の対策法
  • 対策法①:問題集を何回も解く
  • 対策法②:出題傾向を把握する
  • 対策法③:時間を意識して解く
  • 対策法④:苦手分野を徹底的に演習する
  • 対策法⑤:法則性と命令表では図を描く
  • 対策法⑥:暗算では工夫して素早く解く

それでは1つずつ順にCAB適性検査の対策法について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

対策法①:問題集を何回も解く

CAB適性検査の対策1つ目は「問題集を何回も解く」です。

CAB適性検査は、暗算・法則性・命令表・暗号・性格検査の5科目があり、それぞれの問題形式に慣れておく必要があります。

なので、網羅的に勉強ができるCABの対策本を買うのがおすすめです。

以下にCAB適性検査のおすすめの対策本を3冊ほど紹介します。

「就活の教科書」編集部 かいち

CAB・GAB完全対策 2024年度版 就活ネットワークの就職試験完全対策

CAB・GAB完全対策 2024年度版 就活ネットワークの就職試験完全対策

1,359円(03/22 22:44時点)
発売日: 2022/01/19
Amazonの情報を掲載しています
最新最強のCAB・GAB超速解法 '23年版

最新最強のCAB・GAB超速解法 '23年版

日本キャリアサポートセンター
4,000円(03/23 14:37時点)
Amazonの情報を掲載しています

暗号や命令表など、慣れるのに時間がかかる問題もあるので問題集を何度も解いて復習しましょう。

どれもCAB適性検査を受験する上でおすすめの問題集ですので、自分に合ったものを選んでくださいね。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

対策法②:出題傾向を把握する

CAB適性検査の対策2つ目は「出題傾向を把握する」です。

CABに出題される問題は特殊で、他のSPIなどの適性検査と傾向が違うので、出題傾向を把握しているほど解答スピードが早くなります。

特に「暗号」の問題は初見では絶対に時間がかかってしまいます。

CABでは過去問と似たような問題が出題されることもあるので、問題集を何回もこなして、出題傾向を把握しておきましょう。

出題傾向を把握しておけば、当日知らない問題に出会って、焦ることもありませんね!

「就活の教科書」編集部 かいち

 

 

対策法③:時間を意識して解く

CAB適性検査の対策3つ目は「時間配分を意識しながら解く」です。

CAB適性検査では制限時間が設けられており、各科目ごとに解く時間が違います。

知識だけで解けるものもあれば、考えて解かなければいけないものまで幅広い種類の問題があります。

なので、「時間配分を意識しながら解く」ことはCAB適性検査の対策になります。

「時間内に解かなければいけない」といった意識で解くと解答のスピードが上がり、時間内に終わらないといったことがなくなります。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

対策法④:苦手分野を徹底的に演習する

CAB適性検査の対策4つ目は「苦手分野を徹底的に演習する」です。

CAB適性検査は「暗算」「法則性」「命令表」「暗号」「性格検査」の5科目があります。

対策する科目が多く、全て満点をとるのはかなりの時間がかかり、効率が悪いです。

なので、「苦手分野を重点的に練習する」ことはCAB適性検査の対策となりますね。

自分の得意不得意によって演習量を調節すると効率よく点数が取れます。

そのため、まずは自分が苦手とする科目を優先して対策しましょう。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

対策法⑤:法則性と命令表では図を描く

CAB適性検査の対策5つ目は「法則性と命令表では図を描く」です。

CAB適性検査に落ちる就活生の特徴としてあげられるのは、図形問題を頭で考えて間違えるという人です。

頭の中だけで考えることで解くスピードは速くなり、たくさん練習すれば解けると感じている人もいるかもしれません。

ですが、難しい問題に当たった時、頭の中だけで考えるのは混乱するリスクがあり、あまりおすすめしません。

簡単な図形問題は頭の中で解くのはいいんですが、難しい問題や論理的思考力がいる問題では図形を紙に描き出すことをおすすめします。

今何を解いているのかが視覚的に理解でき、点数も上がりやすくなりますね!

「就活の教科書」編集部 かいち

 

対策法⑥:暗算では工夫して素早く解く

CAB適性検査の対策6つ目は「暗算では工夫して素早く解く」です。

暗算をする際、そのまま計算し、頭の中が混乱する人がいます。

例えば、69×99の計算をする時、そのまま計算するのではなく、(70-1)(100-1)と式をおいて、掛け算すると簡単に答えが出ます。

このように、難しい四則演算はだいたい工夫すれば簡単に解けますので、ぜひ参考にしてくださいね。

暗算が有効な問題もあれば、紙に書き出して計算した方がいい問題もありますので、問題集などを解いて自分にあった計算方法を探しましょう。

続いては、CAB適性検査を採用している企業一覧について解説します。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

CAB/Web-CAB適性検査を採用している企業一覧

就活生ちゃん

CAB適性検査の対策法は理解できました。

ですが、実際にCAB適性検査を実施している企業が分かりません。

CAB適性検査を実施している企業を一覧にして教えてください。

分かりました、ここではCAB適性検査を実施している企業一覧について解説します。

具体的には以下の企業がCAB適性検査を実施しています。

「就活の教科書」編集部 かいち

CAB適性検査を実施している主な企業一覧
  • NTTデータシステム技術
  • カプコン
  • 構造計画研究所
  • アマゾンジャパン
  • インフォコム
  • 富士通総研
  • 富士通アドバンスエンジニアリング
  • プロトコーポレーション
  • テクマトリックス
  • トランスコスモス
  • 京セラコミュニケーションシステム
  • 日立公共システム
  • 日立ソリューションズ・クリエイト
  • パナソニックESシステムソフトウェア
  • 日本IBM
  • NTTコミュニケーションズ

カプコンや富士通などITに携わる数多くの企業がCAB適性検査を実施していますね。

志望企業がある方は、万全な対策をしてCABのテストに挑みましょう!

「就活の教科書」編集部 かいち

そこで、志望企業のCAB適性検査の対策には「SPI頻出問題集」「性格診断」の利用がおすすめ!

「SPI頻出問題集」「性格診断」を利用すれば、CABの暗算問題だけでなく、苦手分野の対策、性格検査の受験練習ができます!

志望企業のCABのテストに絶対合格してやる!」という方は、「SPI頻出問題集」「性格診断」を利用して対策することをおすすめします!

「就活の教科書」編集部 かいち

>> SPI頻出問題集を受け取る

>> 性格診断を利用してみる

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

CAB/Web-CAB適性検査に関するよくある質問

就活生くん

CAB適性検査を実施している企業一覧は分かったんですが、まだまだ疑問がいっぱいあります・・・

他にも聞きたいことがあるのですが、答えてもらえませんか?

確かに、CAB適性検査についてまだまだ聞きたいことはありますよね。

わかりました、ここからは実際に就活生からの質問を順に答えていきます。

以下の3つの質問に答えていきますね。

「就活の教科書」編集部 かいち

CAB適性検査に関するQ&A
  • 質問①:CABテスト以外のSE適性検査は何?
  • 質問②:CABテストは難しすぎるって本当?
  • 質問③:CABテストはどれくらいの時間配分で解けばいいの?
  • 質問④:CABテストには解答集・答え一覧があるの?

それでは1つずつ順に、CAB適性検査に関するよくある質問に答えていきます。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

質問①:CABテスト以外のSE適性検査は何?

就活生くん

CAB適性検査はSEなどのITに携わりたい人に向けた検査だということはわかりました。

ですが、CABテスト以外にもSEなどのITに携わる人におすすめの適性検査を知りたいです。

CABテスト以外のSE適性検査について教えてください。

分かりました、ここではCABテスト以外のSE適性検査について解説します。

CABテスト以外のSE適性検査は以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 かいち

CABテスト以外のSE適性検査
  • 適性検査①:GAB
  • 適性検査②:ATPP

1つ目の「GAB」は、「Graduate Aptitude Battery(総合適性診断テスト)」の略で、エンジニア採用によく活用される適性検査です。

「GAB」は読解力を測る内容が多く、国語力が試されるテストです。

2つ目の「ATPP」とは、エンジニア向けの適性検査で、算数や数学などの問題を取り扱っています。

また、「ATPP」は過去問題が非公開で、対策が難しいので、CABの問題集で代用するのがおすすめです。

GABの問題や対策方法については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

質問②:CABテストは難しすぎるって本当?

就活生ちゃん

友達からCAB適性検査の難易度が高すぎると聞きました。

CABテストは難しすぎるって本当なんですか?

結論から言うと、CAB適性検査の難易度が高いと感じている人は多いです。

CAB適性検査が難しいと感じる理由は以下の3つが挙げられます。

「就活の教科書」編集部 かいち

CAB適性検査が難しいと感じる理由
  • 理由①:知識ではなく頭を使う問題が多い
  • 理由②:試験時間が短い
  • 理由③:初見殺しの問題が混ざっている

CAB適性検査は他の適性検査と違って、知識で答えられる問題が少ないです。

法則性や命令表、暗号など初見殺しの問題が混ざっていることもあるのでその点も就活生が難しいと感じる理由の1つです。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

質問③:CABテストはどれくらいの時間配分で解けばいいの?

就活生くん

CABテストを受ける際、時間の配分が気になります。

CABテストはどれくらいの時間配分で解けばいいか教えてください。

分かりました、CABテストの時間配分の詳細は以下の通りです。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

Web-CAB 分野 一問の回答時間
四則演算 11秒
法則性 24秒
命令表 25秒
暗号 32秒

 

CAB(紙の試験) 分野 一問の回答時間
暗算 12秒
法則性 22.5秒
命令表 24秒
暗号 30.7秒

 

共通科目 分野 一問の回答時間
性格検査 26.5秒

計算以外の問題でかなり時間を消費するので注意しましょう。

ここに書いてある時間はあくまで目安ですので、自分に合った時間配分で解くようにしてくださいね。

「就活の教科書」編集部 かいち

 

質問④:CABテストには解答集・答え一覧があるの?

就活生ちゃん

CAB適性検査が難しすぎて、全然できないので、解答集・答え一覧を知りたいです。

結論から言うと、CABテストの解答集・答え一覧はありません。

SPIや玉手箱のようなメジャーなテストに関しては、Webで解答集を無料ダウンロードする方法がありますが、CABはあまりメジャーなテストではないので、解答集・答え一覧は出回っていません。

ですので、CABが難しいと感じる人は、問題集等で対策をしっかりしておきましょう。

「就活の教科書」編集部 かいち

「CABが難しすぎる、時間が足りない」という人向けに、こちらの記事に対処法を書いています。

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:SE志望者はCAB適性検査/Web-CABの対策をしておこう

この「【CAB適性検査とは?】CABのテスト問題と対策 | 出題企業一覧も」の記事はいかがだったでしょうか?

この記事では、「CAB適性検査」について解説しました。

加えて、【SE志望必見】CAB適性検査の例題と解説、CAB適性検査の対策法、CAB適性検査を採用している企業一覧、CAB適性検査に関するよくある質問についても解説しました。

最後にこの記事の内容を簡単にまとめておきますね。

この記事のまとめ

◆SEの適性検査でよく利用されるCAB適性検査とは?

  • CAB適性検査の基本情報

◆【SE志望必見】CAB適性検査/Web-CABの例題と解説7問

  • 例題①:四則演算-1
  • 例題②:四則演算-2
  • 例題③:法則性-1
  • 例題④:法則性-2
  • 例題⑤:命令表
  • 例題⑥:暗号
  • 例題⑦:性格検査

◆CAB適性検査/Web-CABの対策法

  • 対策法①:問題集を何回も解く
  • 対策法②:出題傾向を把握する
  • 対策法③:時間を意識して解く
  • 対策法④:苦手分野を徹底的に演習する
  • 対策法⑤:法則性と命令表では図を描く
  • 対策法⑥:暗算では工夫して素早く解く

◆CAB適性検査/Web-CABを採用している企業一覧

◆CAB適性検査/Web-CABに関するよくある質問

  • 質問①:CABテスト以外のSE適性検査は何?
  • 質問②:CABテストは難しすぎるって本当?
  • 質問③:CABテストはどれくらいの時間配分で解けばいいの?
  • 質問④:CABテストには解答集・答え一覧があるの?

◆まとめ:SE志望者はCAB適性検査/Web-CABの対策をしておこう