【友達は不要?】ぼっちでの就活の乗り越え方5選 | メリット・デメリット,大丈夫な理由も

【内定者が教える】ぼっちでの就活乗り越え方5選 | メリットもあり!

この記事を読めば分かること

 

こんにちは!「就活の教科書」編集部のコウキです。

今回は「ぼっち就活の乗り越え方」について解説していこうと思います。

ぼっち就活で悩まれている方はいますか?

「就活の教科書」編集部 コウキ

就活生くん

大学で友達が一人もいません。

そろそろ就職活動は始めようと思いますが、ぼっちで就活は大丈夫ですか?

就活生ちゃん

就職浪人をしてしまいました。

周りの友達は社会人になってしまい、ぼっちで就職活動を行うのですが、ぼっちで就活はうまくいかないのでしょうか?

確かに、初めての就活を1人でするとなると不安ですよね。
ですが、ぼっちで就活することは不安かもしれませんが、メリットもあるんですよ。

「就活の教科書」編集部 コウキ

そこでこの記事ではぼっち就活を成功させるためにするべきこと5選について解説していきます。

合わせて、ぼっち就活で就活を行うメリット・デメリットについても解説していきます。

この記事を読めば今からぼっち就活が不安な人も、今ぼっちで就活をしている人の不安を解消することができます。

ぼっちで就活を行うことが全く問題ない理由も解説しているので、ぜひ最後まで読んでくださいね。

先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 就活に役立つおすすめサイト/

\  優良企業探しに役立つサイト /

「どのサービスを使えば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

【友達は不要?】ぼっち就活をしても全く問題ない理由

就活生ちゃん

ぼっちで就活をしてもちゃんと内定は貰えるのでしょうか?

やっぱり就活友達がいた方がいいのかな。不安で眠れません・・・

ぼっちで就活していると、不安になりますよね。
安心してください、ぼっちで就活をしても内定を貰うことはできます!
その理由を解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 コウキ

ぼっち就活をしても全く問題ない理由
  • 理由①:就職活動は個人戦
  • 理由②:ネットのおかげで就活スキルを上げられる時代

上記2つについて詳しく説明していきます。

これでぼっち就活への不安を取り除けるでしょう。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

理由①:就職活動は個人戦

ぼっち就活をしても全く問題ない理由1つ目は「就職活動は個人戦」だからです。

当たり前ですが、企業の選考は全て1人で受けます。

友達と力を合わせて1つのESを書いたり、面接を受けたりしないですよね。

また、就活の相談をするにしても、金融業界に行きたい友達の悩みとIT業界に行きたい友達が解消することは難しいです。

例え、同じ業界志望でも人それぞれ異なった志望理由があるはずですし、どちらかが片方の意見に流されてしまう恐れもあります。

そのため、就職活動は1人でする方が効率が良いと言えます。

友達の存在はモチベーションを上げるにはいいですが、就職活動を行う上ではぼっちでやっても何も問題はありません。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

理由②:ネットのおかげで就活スキルを上げられる時代

ぼっち就活をしても全く問題ない理由2つ目は「ネットのおかげで就活スキルを上げられる時代」だからです。

現代の学生は誰でもネットを使いこなすことができ、ネットに就活情報も多く存在しているからです。

例えば、YouTubeには数多くの就活情報の動画がアップされており、オフラインではめったに話を聞くことができないような人が出演していたりもします。

また就活生向けのオンラインセミナーが開催されているなどして、自分自身のスキルを上げることにも苦労することはありません。

このようなネットから何でもできる時代であるからこそ、就職活動は1人で乗り越えることができるのです。

コロナの原因で今までよりも多くの就活情報がネットでアップされることが予想されます。

これは社会人になっても言えることですが、ネットを積極的に活用して、個人でスキルを上げていきましょう!

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という方は、まずキャリアチケットスカウト診断を受けてみましょう。

キャリアチケットスカウトでは、あなたのキャリアに対する価値観を知れ、その診断結果を元に企業からスカウトがもらえます。

スカウトをもらうと「短期選考に参加できる・短期間で内定をもらう」ことも可能なので、ぜひキャリアチケットスカウト診断を受けてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


ぼっち就活を成功させるためにすべきこと5選

就活生くん

ぼっち就活生なんですが、ぼっち就活を成功させる方法ってありますか?

もちろんありますよ!

ぼっち就活の必勝法について解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 コウキ

ぼっち就活を成功させるためにすべきこと5選
  • すべきこと①:Twitterで就活アカウントを作ろう
  • すべきこと②:OB、OG訪問を行い人脈を作ろう
  • すべきこと③:積極的に会社説明会やセミナー参加し、情報を共有しよう
  • すべきこと④:ネットや書籍を利用し主体的に情報を収集しよう
  • すべきこと⑤:インターンシップに参加しGDや面接を経験しよう

ここは非常に重要な部分なので、集中して見ていきましょう!

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

すべきこと①:Twitterで就活アカウントを作ろう

ぼっち就活を成功させるためにすべきこと1つ目は「Twitterで就活アカウントを作ろう」です。

現代はSNSが発達しており、そこで情報交換をすることができるからです。

特にTwitterは就活アカウントが多く、就活の情報をつぶやいてる学生が多くいます。

Twitterで多くの就活生と深く関わることなく、就活の情報を交換することができるので、お互いの利益の為だけでつながることができるのです。

また学生の人数も膨大なので実際に友達と情報共有するよりも、多くの情報や価値観を知ることができます。

Twitterで就活アカウントを作る注意点としては、自分が不利になる発言は企業の担当者も見ている可能性があるため控えましょう。

就活中のSNSの利用は注意すべき点がたくさんあるので、分からない人は、こちらの記事を読んで、必ず確認しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

すべきこと②:OB、OG訪問を行い人脈を作ろう

ぼっち就活を成功させるためにすべきこと2つ目は「OB、OG訪問を行い人脈を作ろう」です。

前提としてどれだけ友達と人脈を持っていたとしても就活には全く役に立ちません。

しかし、実際に企業で働いているOB、OGと関わることで人脈を作ることができ、ぼっち就活生でも就活を有利に進めることができます。

また、就活での方向性が分からなくなったりしても、悩み事も相談することができ、友達よりも良い回答が返ってくるのは明確です。

OB、OG訪問をすることで実際の企業の特徴も分かることができ、人脈を作ることもできるので訪問をやらない理由はありません。

僕もOB、OG訪問を行い、特別枠の選考をいただいた経験があります!

積極的にOB、OG訪問を行いましょう!

OB訪問で人脈を作りたい人は、OB訪問に役立つマッチングアプリ/サイトおすすめが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

すべきこと③:積極的に会社説明会やセミナー参加し、情報を共有しよう

ぼっち就活を成功させるためにすべきこと3つ目は「積極的に会社説明会やセミナー参加し、情報を共有しよう」です。

ぼっち就活生の特徴は1人の時間が多くあるということです。

その時間で多くの企業の説明会やセミナーに参加し、会った人達との情報を共有して見ましょう。

たとえ、ネットや書籍を見たとしても企業の雰囲気や詳細な情報は説明会に行かなければ分かりませんし、同じような企業や業界を見ている学生達と情報共有することは重要です。

つまり、ほかの学生が友人と飲み会をしている間にぼっち就活生は説明会やセミナーなどに参加し、就職活動の人脈を作っていきましょう。

就活イベントに参加したいと考えている人は、就活イベントおすすめ30選が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

すべきこと④:ネットや書籍を利用し主体的に情報を収集しよう

ぼっち就活を成功させるためにすべきこと4つ目は「ネットや書籍を利用し主体的に情報を収集しよう」です。

ぼっち就活生は一緒に就活をする友達がいないため、特に情報が不足してしまうからです。

しかしながら、現代ではインターネットや書籍が充実しており、私たちの「就活の教科書」のようなメディアから体験談などを扱ったサイトもあり、情報は膨大にあります。

つまり、ネットや書籍を利用することで、むしろ友達同士で情報交換をしている人達よりも膨大な情報を手にすることができます。

注意点としては膨大な情報量があるため、そこから自分に合った情報を選定する必要があります。

どこから情報を収集すれば良いか分からない人は、おすすめの就活サイトと本が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

すべきこと⑤:インターンシップに参加しGDや面接を経験しよう

ぼっち就活を成功させるためにすべきこと5つ目は「インターンシップに参加しGDや面接を経験しよう」です。

ぼっち就活生は友達同士でのGDや面接での練習をすることができないため、実際にインターンシップなどに参加して経験しましょう。

選考があるインターンシップでは、面接を受けることで練習にもなりますし、合格したインターンではほとんどの確率でGDをすると思うので、インターンシップには積極的に参加するようにしましょう。

ぼっち就活生には実戦でアウトプットする機会が限りなく少ないので、インターンシップに申し込むことは非常に大切です。

同じインターンシップに参加した学生同士で仲良くなることが多いです。

僕も1年以上たった今でも連絡を取り合っている友達もいます。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

インターンシップに参加してみたい方は、以下の記事で、自分に合ったインターンを探せるようになるので合わせて読んでみてくださいね。

 

 

就活を効率よく進める方法

就活生くん

就活のやり方がよくわからず、まだ始められていません。

効率的に就活を行える方法はないでしょうか?

もちろん就活を効率よく行う方法は多くあります。

その中でも、特におすすめの方法をご紹介します。

就活アドバイザー 京香

就活を効率よく進める方法

ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る

ポイント

就活を効率よく進める方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。

スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。

スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。

数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。

キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。

「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

キャリアチケットスカウトの特徴
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • あなたの強み・長所を生かした就活ができる
  • 他己分析もアプリから簡単に

「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

ポイント

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。

具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。

就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。

ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。

そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがキャリアチケットです。

「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットを利用してみる

キャリアチケットの特徴
  • 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
  • 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
  • 隠れた選考枠も紹介してもらえる

「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。

就活アドバイザー 京香

SPIやWebテストは短期間で対策する

ポイント

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

方法:あなたの適職を診断する

あなたの適職・適性を知る方法は、簡単な適職診断からあなたの適職を知ることです。

簡単な適職診断を受けることで、短時間であなたの適職を知ることができます。

数ある適職診断のうち、特におすすめなのがLINE適職診断です。

すでに、80,000人以上の就活生が登録しているため、ぜひ登録して、LINE適職診断やその他の診断を受けてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

LINE適職診断おすすめポイント
  • LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!)
  • 16タイプの中からあなたにあった職業を診断
  • 適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き

LINE適職診断は、就活の教科書公式LINEに登録すると無料で受けることができます。

公式LINEに登録すると、性格適性診断」「就活力診断も無料で受けられますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

ポイント

就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。

ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。

ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特にレバテックルーキーがおすすめです。

以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。

「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香

>> レバテックルーキーを試してみる

レバテックルーキーの特徴
  • ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる

レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

ぼっち就活のメリット

就活生くん

ぼっち就活が不安なのでぼっち就活の良いところを教えてください!

ポジティブになりたいです!

分かりました。

ぼっちで就活をする方が良いと思う点をいくつか紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 コウキ

ぼっち就活のメリット
  • メリット①:友達と比較するストレスがなくなる
  • メリット②:価値観がぶれることがない
  • メリット③:SPIなどに早く手を付けることができる

ポジティブに見ていきましょう!

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

メリット①:友達と比較するストレスがなくなる

ぼっち就活のメリット1つ目は「友達と比較するストレスがなくなる」です。

友達と就活をしていれば、選考と直接関係のないストレスが生まれるからです。

例えば、自分が第一志望だった企業に友達が内定を貰い、自分はお見送りされていたら、自分も友達も気まずくなり、思わぬストレスがかかってしまします。

また、次々と友達が就活を終えていく中で、自分だけ内定が1社も出ず、焦ってしまい、内定を得るためだけの就職活動になってしまう恐れもあります。

しかしながら、ぼっちで就活をしていれば人間関係から生まれるストレスを受けることはありません。

人によっては内定が出ないことよりも、友達とのストレスのほうが苦しいと捉える人もいると思います。

気づけば友人よりも良い企業に行くことが目標になってしまう可能性もあるので、ぼっちでやるメリットも非常にあります。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

ぼっち就活なら、就活中の友達や周りの人と問題になりやすい「就活マウント」を避けることができます。

就活マウントを詳しく知りたい人は、マウントに対する対処法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

メリット②:価値観がぶれることがない

ぼっち就活のメリット2つ目は「価値観がぶれることはない」です。

友達同士でのES添削や自己分析を聞いていると、いつの間にか友達の価値観になってしまうこともあるからです。

広告会社に入社する僕の実際の体験談ですが、最初は金融業界を見ていた友達と自己分析をしあってるうちに、気づけば広告業界志望に変わっており「なぜ広告業界に行きたいのか」理由を聞いても答えることが出来ていませんでした。

このように自分の価値観がぶれる可能性があるので、ぼっちで就職活動をする方が効率よく、自分の納得いく状態で就職活動を行うことができるのです。

価値観がぶれてしまった状態で就職するとすぐにやめてしまう恐れもあるため、自分の納得度の高い就職活動を送るためにも、ぼっちでやることはメリットになります。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

メリット③:SPIなどに早く手を付けることができる

ぼっち就活のメリット3つ目は「SPIなどに早く手を付けることができる」です。

ぼっちで就活をやるメリットとしては時間が多くあります。

そのため、ほかの学生よりもSPIなどの資格対策を早めに始めることができるのです

SPIなどの資格系はぎりぎりに勉強される学生が多いので早めに動いて、ほかの就活生と差をつけましょう!

SPI対策のおすすめの本を紹介しておきますので、できるだけ早く対策に取り組むようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

また、SPIの勉強法が知りたい方は以下の記事で、詳しい勉強方法がわかるようになります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

ぼっち就活のデメリット

就活生くん

ぼっち就活のメリットもわかったことだし、自身がわいてきました!

頑張っていきます!

まだ油断は禁物です。

ぼっち就活をする上でメリットだけでなく、デメリットがあることも覚えておきましょう。

「就活の教科書」編集部 コウキ

ぼっち就活デメリット
  • デメリット①:就活のリアルタイム情報を聞くことが難しい
  • デメリット②:メンタルを維持することが難しい
  • デメリット③:ESや面接を見てくれる人がいない

厳しい現実を受け止めることも大切です。

見ていきましょう!

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

デメリット①:就活のリアルタイム情報を聞くことが難しい

ぼっち就活のデメリット1つ目は「就活のリアルタイム情報を聞くことが難しい」です。

確かにネットでも情報は多くありますが、それはあくまで過去の情報で、最新の情報は友達同士で聞くことが最も近い方法だからです。

例えば、A社の面接官が怖い雰囲気だったとか、B社の適性テストはこんな問題が出たとかは実際に受けた友達同士でしか共有することはできません。

Twitterでそのようなリアルな情報をつぶやくことは禁止されていることもあり、見ることはできません。

そのため、ぼっちで就活をしていても生の体験談を聞くことができないのはデメリットと言えるでしょう。

ぼっちでの就活は最新の情報がないまま選考に参加しますが、逆に情報を持っている学生のほうが少ないので、自信をもって受けることも大切です。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

デメリット②:メンタルを維持することが難しい

ぼっち就活のデメリット2つ目は「メンタルを維持することが難しい」です。

やはり就活のことをずっと考えておくことはメンタル的にもしんどくなってくるため、時には遊びも必要です。

僕自身も息抜きがてら、飲みに行ったり、カラオケに行ったりと友達と遊んで、リフレッシュしていました。

これらの娯楽がなければ、僕は就活を続けることはできなかったと思います。(それぐらい就活は体力を使います)

そのため、ぼっち就活生は自分だけのリフレッシュ方法を持っておくことが良いでしょう。

長い就職活動は精神的にきつい時期が必ず来ます。

その時にどれだけ、リフレッシュできるかが就職活動の結果にも直結するでしょう。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

就活がだるくてつらくなってしまった方は、以下の記事で、つらいときの乗り越え方がわかります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

デメリット③:ESや面接を見てくれる人がいない

ぼっち就活のデメリット3つ目は「ESや面接を見てくれる人がいない」です。

確かに学生同士でやる面接練習やES添削は面接官が見る視点とは異なります。

しかしながら、自分以外の第三者に見せ、そのフィードバックを得ることは自分自身の成長につながります

例えば、選考本番が初めての面接を受ける人と学生同士だが面接の練習をしてきた学生では、やはり面接に慣れている学生のほうがうまく答える可能性が高いです。

そのため、ぼっち就活生は志望度が低い企業で面接を受けておくなど、一人で面接やESの対策をしておく必要があるのです。

ぼっち就活をしている人には、模擬面接やES添削サービスがオススメです。

ぼっちでもできるサービスを利用したい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:就職活動だけを見れば1人でやるほうが良い

さていかがだったでしょうか。

今回はぼっち就活が大丈夫な理由、成功の秘訣、ぼっち就活のメリット、デメリットについて解説してきました。

それでは最後にもう1度、まとめをおさらいしておきましょう。

今回のまとめ

◆ ぼっち就活を全く問題ない理由

  • 理由①:就職活動は個人戦
  • 理由②:ネットのおかげで就活スキルを上げられる時代

◆ぼっち就活を成功させるためにすべきこと5選

  • すべきこと①:Twitterで就活アカウントを作ろう
  • すべきこと②:OB、OG訪問を行い人脈を作ろう
  • すべきこと③:積極的に会社説明会やセミナー参加し、情報を共有しよう
  • すべきこと④:ネットや書籍を利用し主体的に情報を収集しよう
  • すべきこと⑤:インターンシップに参加しGDや面接を経験しよう

◆ぼっち就活のメリット

  • メリット①:友達と比較するストレスがなくなる
  • メリット②:価値観がぶれることがない
  • メリット③:SPIなどに早く手を付けることができる

 

就職活動は基本的には一人できます。

ただし、メンタルの維持リアルな情報交換をする点においては友達がいたほうが良い場合もあることは事実です。

しかしながら、就職活動が成功するかどうかは友達の有無は関係ないので、ぼっち就活だからとネガティブに捉えるのではなく、今あなたができることを積極的にやっていきましょう!

「就活の教科書」では内定者ライターや現役の就活ライターがリアルな就職活動の情報を解説しています。

ぜひほかの記事も読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 コウキ