- エントリーシートの空欄・空白は無くすべき
- 質問によっては、エントリーシートに空欄・空白があっても通過する
- エントリーシートに空欄・空白ができたら「◯◯経験はありません」と書く
- 空欄・空白を埋めるためにエントリーシートを書くときの注意点4つ
-
【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール
-
【就活生】内定者ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
【就活生】unistyle(ユニスタイル)
(選考通過ESが71,733枚見放題)
-
【就活生】内定者ES(無料公式LINE)
-
【24卒向け】ESの添削が受けられるサービス
-
【就活生】キャリアチケット(24卒限定)
(プロのES添削/企業紹介から内定までサポート)
-
【就活生】キャリアチケット(24卒限定)
就活生のみなさん、こんにちは!「就活の教科書」編集部の浅井です。
この記事では、「エントリーシートの空欄・空白」について解説します。
就活生のみなさんは、エントリーシートを書いているとき空欄・空白を埋められなくて困っていませんか?
「就活の教科書」編集部 浅井
就活生くん
僕は留学をしたことがないので、留学経験の箇所を空欄のまま提出しちゃいました。
留学経験は空欄でも大丈夫ですか?
就活生ちゃん
私は、部活やサークル、留学など何もしていません。
空白が多くなってしまうのですが、面接を通過できるか不安です。
たしかに、空欄・空白があるままエントリーシートを提出してしまうのは不安ですよね。
ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「内定者ES(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集部 浅井
そこで、この記事では、エントリーシート通過率90%の「就活の教科書」編集部の浅井が、エントリーシートの空欄・空白は面接の合否に関係するのかを解説します。
合わせて、エントリーシートに空欄・空白ができてしまったときの対処法やエントリーシートを書くときの注意点も紹介します。
この記事を読めば、エントリーシートの空欄・空白を埋められるようになります。
「自信を持ってエントリーシートを提出して、通過率を上げたい!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、「【就活生】内定者ES(公式LINEで無料見放題)」を使って、難関企業内定者のESを見るのが一番おすすめです。
ちなみに「【就活生】内定者ES(公式LINEで無料見放題)」以外にも、選考通過ESが71,733枚見放題の「【就活生】unistyle」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
- 【就活生】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- 【就活生】unistyle(選考通過したESが71,733枚見放題)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 【24卒向け】キャリアチケット(ES添削/面接対策を直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「【就活生】内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「【就活生】unistyle(ユニスタイル)」を同時に使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
エントリーシートの空欄・空白を埋められなくて悩んでいる就活生は多い
エントリーシートの空欄・空白を埋められなくて困っている就活生はいるのでしょうか。
実際の就活生の意見を見てみましょう。
「就活の教科書」編集部 浅井
(Yahoo!知恵袋より引用)
このように、エントリーシートの空欄・空白をどうしたら良いか悩んでいる就活生は、たくさんいるので安心してくださいね。
「就活の教科書」編集部 浅井
エントリーシートはできるだけ埋めた方が良いと知っているため、エントリーシートの空欄・空白をどうしたら良いか悩む就活生は多いです。
空欄・空白を埋めることを優先して、面接で聞かれても上手く答えられないことをエントリーシートに記入してしまう就活生もいます。
しかし、最終的な目的は内定を獲得をすることであって、エントリーシートを通過させることではありません。
悩んだときは、目的を達成するために何が必要なのか考えてみましょう。
「就活の教科書」編集部 浅井
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
内定者ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
エントリーシートの空欄・空白は無くすべき
就活生くん
エントリーシートに空欄ができたのですが、このままでも大丈夫でしょうか…
エントリーシートの空欄は無くした方が良いですよ。
「就活の教科書」編集部 浅井
エントリーシートを書いていると、どうしても空欄・空白ができてしまうことがあります。
しかし、エントリーシートの空欄・空白は無くしましょう。
なぜなら、記入漏れだと勘違いされるからです。
書くことが無いならば仕方がないと思えますが、記入漏れの場合は「確認を怠る」性格だと思われてしまいます。
エントリーシートに空欄・空白ができそうなときは、「特になし」などを書いて、記入漏れではないことをアピールしましょう。
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「内定者ES」がおすすめです。
内定者ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
内定者ES
質問によっては、エントリーシートに空欄・空白があっても落ちない
就活生ちゃん
エントリーシートに空欄ができてしまいました。
全部埋めた方が良いのでしょうか?
基本的には、エントリーシートの空欄は全て埋めるべきです。
しかし、設問によってはエントリーシートに空欄があっても、選考は通過します!
「就活の教科書」編集部 浅井
エントリーシートに空欄・空白があってもマイナス評価にならない設問
エントリーシートに空欄・空白があっても良い設問を以下にまとめました。
「就活の教科書」編集部 浅井
- ◯◯経験(留学/部活/サークル/ボランティア/アルバイト)
- 資格
- ゼミ・研究室
- 卒論のテーマ
- 語学
エントリーシートに空欄・空白を作っても良い設問の共通点は「あなたに当てはまらないもの」です。
留学をしたことがないのに留学経験は書けませんし、上記の設問も経験していないことは書けません。
「留学経験がない就活生は採用しない」なんて企業は存在しないので、安心してください。
僕は部活をしていないので、部活動の欄は「特になし」と書いていました。
ゼミに所属していなくても、大学で学んだことをアピールしたいという方もいます。
そんな方は、こちらの記事を読むと書き方が分かり、安心してエントリーシートを提出できますよ。
「就活の教科書」編集部 浅井
エントリーシートに空欄・空白があるとマイナス評価になる設問
エントリーシートに空欄・空白を作ってはいけない設問を以下にまとめました。
「就活の教科書」編集部 浅井
- 自己PR
- 志望動機
- 学生時代の取り組み
- 企業独自の質問
- 趣味・特技
エントリーシートに空欄・空白を作ってはいけない質問の共通点は「就活生全員に存在するもの」です。
就活生全員に存在する質問に何も記入されていない場合、面接官は「この学生、入社意欲低そうだな」と感じます。
企業に就職したいのなら、志望動機は存在します。
大学生なら、大学時代に取り組んだことや趣味は存在するので埋めるといいですね。
面接官はあなたのやる気と人柄を評価します。
就活生全員に存在する質問には絶対空欄・空白を作らないようにしましょう!
ですが、空欄を埋めようと思っても、趣味や特技は意外と書きづらいですよね。
そんな方は、魅力的な趣味・特技の書き方が分かるので以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 浅井
ESの対策に役立つ記事一覧
「エントリーシートで落とされる…」という就活生は、まず、 自己分析をやり直してみましょう。
自己分析の後の流れについては以下で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
①自己分析をする
→自己分析ツール
②企業研究をして企業の強みや求める人物像を知る
→企業研究のやり方
③ESに書く内容を決めて書く
→ESの書き方
→ES頻出質問100選
④添削してもらう
→ESを添削してもらう方法
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
内定者ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
エントリーシートに空欄・空白ができてしまったときの対処法
就活生くん
エントリーシートに空欄・空白を作ってもよい質問があることは分かりました。
でも、本当に空欄・空白のままエントリーシートを提出して良いのでしょうか?
「空欄・空白のままでも大丈夫!」と言いたいところですが、少し工夫が必要です。
エントリーシートに空欄・空白ができてしまったときは、次の2つの対処法を試してみてください。
「就活の教科書」編集部 浅井
- 対処法①:経験していないものは空欄・空白ではなく「◯◯経験はありません」と書く
- 対処法②:まだ取得していない資格は「◯◯の資格取得のために勉強中です」と書く
それでは、エントリーシートに空欄・空白ができてしまったときの対処法について、ひとつずつ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 浅井
対処法①:経験していないものは空欄・空白ではなく「○○経験はありません」と書く
エントリーシートに空欄・空白ができてしまったときの1つ目の対処法は、「◯◯経験はありません」と書くです。
留学や部活など経験していないものについては、書きようがありません。
しかし、空欄・空白のまま提出すると、面接官は「書き忘れたのかな」と勘違いしてしまいます。
そのため、経験していないものは空欄・空白ではなく「留学経験はありません」などと丁寧に書きましょう!
細かな書き方から面接官は人柄を評価するので、忘れずに書くと印象が良くなりますよ。
「就活の教科書」編集部 浅井
対処法②:まだ取得していない資格は「○○の資格取得のために勉強中です」と書く
エントリーシートに空欄・空白ができてしまったときの2つ目の対処法は、「◯◯の資格取得のために勉強中です」と書くです。
まだ資格を持っていないけど、資格取得のために勉強をしている就活生も多いです。
まだ資格を持っていない場合は空欄・空白にせず、「日商簿記検定2級の資格取得のために勉強中です」などと詳しく書きましょう。
この対処法は、卒論のテーマや留学にも応用できます。
卒論のテーマが未定の就活生は「まだ決定はしていませんが、◯◯について研究しようと思います」などと書きましょう。
下記の記事で、資格欄の書き方について詳しく解説しているので、合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 浅井
また、エントリーシートに改行は使うべきかと悩んでいる人は、ESの改行に関する注意点が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 浅井
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「内定者ES」がおすすめです。
内定者ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
また実際に利用した就活生からは、「ESを何社か書いていて、なかなか上手く書けていなかったので、これを知ってうまく書けるようになりました。」などの口コミもいただいています。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
内定者ES
空欄・空白を埋めるためにエントリーシートを書くときの注意点
就活生ちゃん
エントリーシートに空欄・空白ができてしまったときの対処法は分かりました!
空欄・空白を作らないこと以外にも、エントリーシートを書くときの注意点はありますか?
空欄・空白について理解できても、まだ不安はありますよね。
空欄・空白を埋めるためにエントリーシートを書くときの注意点が4つあります!
「就活の教科書」編集部 浅井
- 注意点①:「特になし」や斜線を使わない
- 注意点②:記入欄の半分しか埋めない
- 注意点③:嘘をつかない
- 注意点④:面接で話したくないことは書かない
それでは、空欄・空白を埋めるためにエントリーシートを書くときの注意点について、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 浅井
注意点①:「特になし」や斜線を使わない
空欄・空白を埋めるためにエントリーシートを書くときの注意点1つ目は、「特になし」や斜線を使わないです。
空欄・空白に斜線を引いたり、「特になし」と書いてしまうと、面接官の印象が悪くなる可能性があります。
例えば、サークル経験の欄に「特になし」と書くよりも、「サークル経験はありません」と書く方が丁寧な印象になりますよ。
できるだけ良い印象を面接官に与えるために、「特になし」や斜線は使わないようにしましょう。
自分がそのエントリーシートを受け取ったらどんな気持ちになるか考えながらエントリーシートを書きましょう!
「就活の教科書」編集部 浅井
注意点②:記入欄の半分しか埋めない
空欄・空白を埋めるためにエントリーシートを書くときの注意点2つ目は「記入欄の半分しか埋めない」です。
記入欄の半分程度しか埋まっていない場合は、採用者にマイナスな印象を与えてしまうからです。
「9割埋まっている」エントリーシートと、「半分程埋まっている」エントリーシートであれば、前者のほうが好印象になります。
「8割未満しか埋まっていないエントリーシートは、はじめから内容を見ない」と話す面接官もいるので注意しましょう。
エントリーシートは企業への「ラブレター」です。
最低でも8割は埋めましょう!
「就活の教科書」編集部 浅井
注意点③:嘘をつかない
空欄・空白を埋めるためにエントリーシートを書くときの注意点3つ目は「嘘をつかない」です。
なぜなら、本当にその企業に合った人材を、企業は採用したいからです。
内々定通知書の中には「提出書類に虚偽の申告がある場合、内々定取り消しになります」という文言があります。
自分のことを高く評価してほしいからといって、嘘をついてはいけません。
「外資系の企業だから、TOEICの点数を少し高くしておこう」としないようにしましょう。
また、エントリーシートで間違ってしまった場合の訂正方法について知りたい方は、下記の記事を参考に訂正してみてください。
「就活の教科書」編集部 浅井
注意点④:面接で話したくないことは書かなくてOK
空欄・空白を埋めるためにエントリーシートを書くときの注意点4つ目は「面接で話したくないことは書かなくてOK」です。
面接官はあなたの本当の人柄を知りたいので、エントリーシートに書いてある情報をもとに様々な質問をします。
「サークルに所属はしているけど数回しか行ったことがないから、留学のエピソードを話したい」と思っていてもサークルについて質問される可能性があります。
貴重な面接時間で自分の魅力を最大限に伝えるため、面接で話したくないことはエントリーシートに書かなくても大丈夫です。
「面接で話せなくてもエントリーシートには自分の経験を全て書くべき」という意見もありますが、個人的には「面接で話したくないことは書かなくてOK」だと思います。
「就活の教科書」編集部 浅井
就活生ちゃん
ちなみに、ESは「ですます調」で書いた方がよいのでしょうか?
ESを書く際に「ですます調」か「である調」かどちらを使おうか悩んでいる人は、おすすめや使い分け方が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 浅井
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
内定者ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
まとめ:エントリーシートの空欄・空白は面接の合否に関係ない
本記事「【内定者が教える】エントリーシートの空欄・空白は合否に関係ある?対処法も」はいかがでしたか。
このページでは、エントリーシートの空欄・空白は合否に関係するのかについて解説しました。
合わせて、エントリーシートに空欄・空白ができてしまったときの対処法やエントリーシートを書くときの注意点も紹介しました。
この記事で学んだ内容をまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 浅井
◆エントリーシートの空欄・空白を埋められなくて困っている学生は多い
◆質問によっては、エントリーシートに空欄・空白があっても面接は通過する
- エントリーシートに空欄・空白を作って良い質問5選
- エントリーシートに空欄・空白を作ってはいけない質問5選
◆エントリーシートに空欄・空白ができてしまったときの対処法
- 対処法①:経験していないものは空欄・空白ではなく「○○経験はありません」と書く
- 対処法②:まだ取得していない資格は「○○の資格取得のために勉強中です」と書く
◆エントリーシートを書くときの注意点
- 注意点①:「特になし」や斜線を使わない
- 注意点②:記入欄の8割以上埋める
- 注意点③:嘘をつかない
- 注意点④:面接で話したくないことは書かなくてOK
エントリーシートに空欄・空白があるという理由だけで、選考に落ちてしまうことはありません。
エントリーシートは面接の中で、あなたの人柄を知るための質問シートに変わります。
大切なことは、エントリーシートが通過した後の面接でどうなるか想像することです。
この記事で紹介した対処法を実践して、自身をもって面接に臨めるようにしましょう。
「就活の教科書」では他にも、エントリーシートに関する記事をたくさん掲載しています。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 浅井