- 「Future Finder」は自己分析にぴったり
- 「Future Finder」のサービス内容
- 「Future Finder」の評判・口コミ
- 「Future Finder」を利用するメリット・デメリット
- 「Future Finder」の登録方法
こんにちは。「就活の教科書」編集部のコータです。
今回は、株式会社ジェイックが運営しているマッチング求人サイト「Future Finder」(フューチャーファインダー)」について解説します。
就活生の皆さんは、マッチング求人サイト「Future Finder」を知っていますか?
「就活の教科書」編集部 コータ
就活生くん
聞いたことないなぁ。
「Future Finder」って何なの?
就活生ちゃん
名前を聞いたことはあるけど、「Future Finder」がどんなサービスなのかはわからないなぁ。
「Future Finder」と聞いて、イメージがつかない就活生も多いですよね。
「就活の教科書」編集部 コータ
そこでこの記事では、「Future Finder」の評判や口コミ、また利用するメリット・デメリットを紹介します。
加えて、「Future Finder」に登録する方法と、合わなかった場合に退会する方法も解説します。
「就活の教科書」独自で調査を行い、「Future Finder」を実際に利用した就活生の感想もまとめています。
この記事を読めば、「Future Finderをもっと早くから使っておけば良かった…」と後悔せずに済みます。
就活を効率的に進めたい就活生の皆さんは、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
● 「Future Finder」:https://futurefinder.net/
Future Finderの他にも、こちらの記事におすすめの自己分析診断ツールをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
目次
「Future Finder(フューチャーファインダー)」って何?
就活生くん
「Future Finder」ってどんなものなのか教えてほしい!
それでは、「Future Finder」について紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
「Future Finder(フューチャーファインダー)」は、株式会社ジェイックが運営するマッチング求人サイトです。
「Future Finder」は心理学統計に基づいた特性検査の結果から、自分の強みを生かせる企業を探せます。
自分のプロフィールと検査結果を見た企業からオファーが届く、日本で唯一の特性マッチング就活サイトです。
「株式会社ジェイックって信頼できる会社なの?」という就活生のために、株式会社ジェイックの企業情報を載せておきますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
会社名 | 株式会社ジェイック |
事業内容 |
|
本社住所 | 〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル 6F |
会社設立 | 平成3年3月 |
資本金 | 2億5,273万円(2019年10月末時点) |
代表者 | 代表取締役:佐藤 剛志 |
コーポレートサイト | http://www.jaic-g.com |
株式会社ジェイックは、マッチング求人サイト「Future Finder」の運営だけでなく、採用支援や教育支援の事業もしています。
様々な事業を行なっているので、とても信頼できる会社です。
では次に、「Future Finder」のサービス内容を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
「Future Finder」のサービス内容
就活生くん
「Future Finder(フューチャーファインダー)」を使うと、どんなことができるの?
「Future Finder」は、次の3つのサービスがあります。
- 特性分析を受ける
- 自分を知る(自己分析)
- 自分にあった企業を探す
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
サービス内容①:特性分析を受ける
「Future Finder」のサービス内容1つ目は、「特性分析を受ける」です。
まず、心理統計学に基づいた特性分析を受けます。
特性分析は全部で151問あり、Part1(133問)、Part2(18問)の2パートに分かれています。
問題数が151問と非常に多いですが、その分正確な診断を受けられます。
すべて回答するまでに結構時間がかかるので、時間に余裕のあるときに診断を受けましょう。
ちなみに、僕はすべて回答するまでに15分程度かかりました。
「就活の教科書」編集部 コータ
サービス内容②:自分を知る(自己分析)
「Future Finder」のサービス内容2つ目は、「自分を知る(自己分析)」です。
特性分析の結果から、自分の特性を把握しましょう。
この結果からは、以下の特徴がわかります。
- 自分の性格特性
- 仕事で発揮しやすい特性
- 仕事で発揮しやすい行動
- 仕事へのモチベーション
- ビジネスセンス
- マッチする職場の価値観、考え方(風土)
自分の性格特性や仕事に対するモチベーションが数字で表されているので、自分について客観的にわかりやすく知れます。
就活生の友達と一緒に、お互いの性格特性を見比べてみるのも面白いですよ。
「就活の教科書」編集部 コータ
サービス内容③:自分にあった企業を探す
「Future Finder」のサービス内容3つ目は、「自分にあった企業を探す」です。
特性分析の結果から、「自分の性格に合う求人TOP5」を見れます。
また、自分の性格にマッチする社風の企業から、求人のオファーを受け取れます。
以上の3つが「Future Finder」のサービス内容です。
「Future Finder」を使えば、無料で自己分析ができるだけでなく、企業とのマッチ度もわかるので、効率的に就活ができます。
では次に、「Future Finder」の口コミ・評判を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
「Future Finder」の口コミ・評判
就活生ちゃん
「Future Finder(フューチャーファインダー)」が良いサービスなのはわかったけど、実際の評判ってどうなの?
就活生からの口コミとかがあれば、教えてほしい!
「Future Finder」の評判はたくさんあります。
「良い評判・口コミ」と「悪い評判・口コミ」に分けて紹介しますね。
まずは「Future Finder」の良い評判・口コミから紹介します。
「就活の教科書」編集部 コータ
「Future Finder」の良い評判・口コミ
「Future Finder」の良い評判・口コミは、次の3つです。
- 特性の分析結果が詳しく出る
- 分析結果が当たっている
- 分析結果を見た企業からオファーが来る
自己分析やって自分は天才やな!!ってポジティブシンキングになるの好き
知ってるかもだけどfuturefinderってサイトの自己分析はかなり詳しく出るからオススメだよ〜— (さ)³ (@sanosannjou) June 1, 2017
去年の4月にやったFuture Finderの分析結果当たってておもろいな。
マジでこれが強みだし、裏返しで弱み。 pic.twitter.com/EeQ8CT7cjH— 真価社通信 (@WBOATS_end) February 28, 2018
https://twitter.com/RuinttS2/status/841563031586852864?s=20
「Future Finder」の良い評判・口コミは、「特性の分析結果が詳しく出る」「分析結果が当たっている」「分析結果を見た企業からオファーが来る」の3つです。
無料で自己分析ができて、その結果を見た企業からオファーが来るなんて一石二鳥ですね!
では次に、「Future Finder」の悪い評判・口コミを紹介します。
「就活の教科書」編集部 コータ
「Future Finder」の悪い評判・口コミ
「Future FInder」の悪い評判・口コミは、次の3つです。
- 大量のメールが届く
- オファーの質が悪い
- サイトが使いにくい
Future Finderとかいう就活サービスから、仮登録状態なので本登録お願いしますっていうメールが1日に3回も送られてきてんけど。
そんなサービス登録しようとした覚えないどころかそもそも存在も知らんかった。どこから情報流れてるんやろ。
てかこんなくそ夜中にメール送ってくるなよ。— たろ@21卒 (@taro_syukatsu) November 24, 2019
https://twitter.com/snailchaan/status/1149520985223118848?s=20
フューチャーファインダーやってることは素晴らしいんだけど本当にサイトが使いづらい、スマホでも使いづらいのにPCだとさらに使いづらいって最悪すぎないか?エンジニア仕事してくれ
— 高尚ギャル (@koushou_jd) May 17, 2018
「Future Finder」の悪い評判・口コミは、「大量のメールが届く」「オファーの質が悪い」「サイトが使いにくい」の3つです。
メールが毎日何件も届いたり、オファーが自分の望む内容じゃなかったりすると、就活生は困りますよね。
では次に、「Future Finder」を利用するデメリット/メリットを紹介します。
「就活の教科書」編集部 コータ
「Future Finder」を利用するデメリット
就活生ちゃん
「Future Finder(フューチャーファインダー)」が役立つサービスだとはわかったけど、何かデメリットってないの?
「Future Finder」を使うデメリットは、次の3つです。
- メールの届く数が多すぎる
- 志望業界以外からもオファーが届く
- イベントが都市部でしか実施されていない
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
デメリット①:メールの届く数が多すぎる
「Future Finder」を利用するデメリット1つ目は、メールの届く数が多すぎることです。
悪い評判・口コミにもあったように、「Future Finder」はメールが毎日何通も届きます。
「同じ内容のメールが届く」という就活生もいました。
僕も登録してみたところ、実際に同じ内容のメールが2通届きました。
メールがたくさん届くのが嫌な就活生は、捨てアドレスで「Future Finder」に登録した方が良いでしょう。
「就活の教科書」編集部 コータ
デメリット②:志望業界以外からもオファーが届く
「Future Finder」を利用するデメリット2つ目は、志望業界以外からもオファーが届くことです。
自分の特性にあった企業を紹介してくれるので、自分が志望していない業界からもオファーが届くことがあります。
「Future Finder」は自分の性格にあった業界や企業を紹介してくれます。
そこで改めて業界研究や企業研究をしてみると、志望していない業界にも興味がわいてくるかもしれませんね。
「就活の教科書」編集部 コータ
「Future Finder」以外のオファーが届くツールについては、こちらの記事におすすめサイトをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
デメリット③:イベントが都市部でしか実施されていない
「Future Finder」を利用するデメリット3つ目は、イベントが都市部でしか実施されていないことです。
「Future Finder」の特別イベントは、基本的に東京と大阪でしか実施されていません。
したがって、地方在住の就活生には、どうしても不利なイベントになってしまいます。
特別イベントに参加できなくても、自己分析だけを無料で使ってみても良いですね。
「就活の教科書」編集部 コータ
「Future Finder」以外の就活イベントについては、こちらの記事におすすめイベントをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
では最後に、「Future Finder」の登録方法を紹介します。
「就活の教科書」編集部 コータ
「Future Finder」を利用するメリット
就活生ちゃん
「Future Finder(フューチャーファインダー)」を使ってる就活生は、どんなメリットを感じて「Future Finder」を使っているのかな?
何かメリットがあれば、教えてほしい!
就活生が「Future Finder」を利用するメリットは、次の3つです。
- 自己分析が無料でできる
- 自分に合う企業がわかる
- 特別イベントに参加できる
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
メリット①:自己分析が無料でできる
「Future Finder」を利用するメリット1つ目は、自己分析が無料でできることです。
「Future Finder」を使うと、心理学統計に基づいた特性分析が無料で受けられます。
分析結果は6項目に分かれていて、自分の性格だけでなく、「仕事へのモチベーション」や「自分にマッチする企業風土」などもわかります。
自己分析は自分ひとりで行うには限界があるので、特性分析の結果から客観的に自分を見つめられるのが「Future Finder」の良いところです。
「就活の教科書」編集部 コータ
メリット②:自分に合う企業がわかる
「Future Finder」を利用するメリット2つ目は、自分に合う企業がわかることです。
特性分析の結果から、「Future Finder」が自分にあう企業を紹介してくれます。
自分の性格と企業風土がマッチしている企業ばかりを紹介してもらえるので、どの企業を受けてもスムーズに選考が進みそうですね。
「就活の教科書」編集部 コータ
メリット③:特別イベントに参加できる
「Future Finder」を利用するメリット3つ目は、特別イベントに参加できることです。
「Future Finder」は、登録者限定の「選考対策イベント」や「スカウト型マッチングイベント」を実施しています。
大手企業も「Future Finder」の選考イベントに数多く参加しているので、もし機会があればぜひ参加してみましょう。
これら3つが「Future Finder」を利用するメリットです。
無料で自己分析ができて、さらに自分にあう企業もわかるなんて最高ですね!
「就活の教科書」編集部 コータ
「Future Finder」の登録方法
就活生ちゃん
「Future Finder(フューチャーファインダー)」を使ってみたいんだけど、どうやって登録したら良いの?
登録の仕方を教えて!
「Future Finder」には、次の3つのステップで登録しましょう!
「就活の教科書」編集部 コータ
- 会員登録ページから登録フォームを入力する
- 届いたメールを確認する
- プロフィールを登録する
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 コータ
STEP①:会員登録ページから登録フォームを入力する
まずは、Future Finderの会員登録ページから登録フォームを入力します。
ここでは、名前やメールアドレス・電話番号、希望する勤務地、志望業界などを入力します。
STEP②:届いたメールを確認する
仮登録が完了すると、入力したメールアドレス宛てに「Future Finder就活事務局」から登録案内メールが届きます。
届いた登録案内メールに本登録のURLが記載されているので、そこから本登録をします。
STEP③:プロフィールを登録する
最後に、プロフィールを登録します。
ここでは、大学名や学部学科名、住所などを入力します。
これら3つのステップで、「Future Finder」には簡単に登録できます。
「就活の教科書」編集部 コータ
「Future Finder」は登録後に退会もできる
就活生ちゃん
「Future Finder(フューチャーファインダー)」がいいサービスで登録の方法もわかりました!
でも、Future Finderが自分に合わなかったらどうしよう…
「Future Finder」は、登録した後に退会もできます。
マイページの「システム設定」から「退会フォーム」を表示できます。
退会フォームを入力すれば、「Future Finder」は簡単に退会できます。
もし「Future Finder」が自分に合わなかった場合には、退会できます。
あくまで自分の就活をうまく進めるための1つの手段として「Future Finder」を使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
まとめ:「Future Finder」は自己分析にぴったりのマッチング求人サイト!
いかがだったでしょうか。
今回は、「就活の教科書」編集部のコータが、「Future Finder(フューチャーファインダー)」の評判や口コミ、また利用するメリット・デメリットを紹介しました。
加えて、「Future Finder」に登録する方法と、合わなかった場合に退会する方法も解説しました。
これらをまとめると、以下の通りです。
「Future Finder」って何?
- 株式会社ジェイックが運営するマッチング求人サイト
「Future Finder」のサービス内容
- 特性分析を受ける
- 自分を知る(自己分析)
- 自分にあった企業を探す
「Future Finder」の良い評判・口コミ
- 特性の分析結果が詳しく出る
- 分析結果が当たっている
- 分析結果を見た企業からオファーが来る
「Future Finder」の悪い評判・口コミ
- 大量のメールが届く
- オファーの質が悪い
- サイトが使いにくい
「Future Finder」は自己分析をしたい就活生にぴったりです。
また、自分の特性を見た企業がオファーをくれることもあります。
自己分析をしたい就活生や、企業からオファーが欲しい就活生は、ぜひ「Future Finder」を使ってみましょう!
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 コータ
● 「Future Finder」:https://futurefinder.net/