- LINEの採用について
- LINEの採用大学一覧
- LINEの採用大学で学歴フィルターは存在しない
- LINEに採用されるための対策法・新卒選考フロー
- LINEの採用に関するよくある質問
- 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめ
就活生のみなさん、こんにちは!「就活の教科書」編集部の北尾です。
この記事ではLINEの採用大学、また学歴フィルターの有無について詳しく解説していきます。
就活生のみなさんの中に「LINEってどういう企業なんだろう?」「LINEの採用に興味がある」と考える人も多いのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 北尾
就活生くん
LINEは僕たちにとっても身近なツールなので、どういう採用を行っているのか興味があります。
就活生ちゃん
学歴フィルターはあるのでしょうか?詳しく知れたら嬉しいです!
それでは、この記事を通してLINEの採用システムについて一緒に見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 北尾
この記事では、株式会社LINEの採用大学・学歴一覧、学歴フィルターはあるのかについて詳しく解説していきます。
あわせて、LINEの採用/就職難易度・LINEの採用選考フロー、また採用に関するよくある質問も紹介します。
「LINEに入りたい」「LINEに興味がある」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
この記事を読めば、LINEがどのような基準でどのような人を採用しているのかわかり、具体的な対策が取りやすくなります。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【転職者向け】レバテックキャリア
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
\ エンジニア就活力を試そう /
- エンジニア就活力診断(LINE診断)
- 就活力をS,A,B,Cランクで診断
- 必要なエンジニア就活対策が分かる
- すでに75,000人以上が登録
レバテックルーキーをおすすめする理由
- ①:IT就活のプロがES添削・面接対策などで内定サポート
- ②:優良IT企業・非公開求人を紹介してもらえる
- ③:文系出身でも手厚い就職サポートが受けられる
レバテックルーキー使ってみて実際にエンジニア就活できたけど、ぽんぽん企業紹介してくれるから対策するのがめっちゃ大変だったなぁ〜〜 ありがたいことだけど!
— けい (@yoziro10298) December 6, 2021
ここだけの話ですが、
エンジニア就活をしてる人は、レバテックルーキーのカウンセリングを受けることをおすすめします 一回のカウンセリングだけで、どの程度のレベルの成果物を作れば良いかアドバイスをもらえます。 とりあえず、申し込んでみることがスタートです — taku@webエンジニア (@sig_code1) March 5, 2020
すでに多くの就活生が「レバテックルーキー」を利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
【ざっくり解説】LINEの採用について
就活生くん
LINEに就職したいと思っているのですが、そもそも採用システムについてあまりわかっていません。
どれくらいの採用人数なんでしょうか?教えてください!
わかりました!
それでは、LINEという企業について少し説明した後、採用についてもざっくり解説していきます。
「就活の教科書」編集部 北尾
LINE株式会社は、今では多くの人が使っているソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の一つであるLINE事業を手がける会社です。
現在、日本でもトップレベルのユーザー数を持つLINEサービスを展開しています。
LINE株式会社の会社概要は以下のとおりです。
LINE株式会社の会社概要 | |
会社設立 | 2019年12月13日 |
本拠地所在地 | 四谷オフィス/〒160-0004 東京都新宿区四谷一丁目6番1号 四谷タワー23階 |
従業員数 | (LINE株式会社単体)約2,800名 (グループ全体)約8,700名 |
事業内容 |
|
平均年収 | 770万円 |
平均年齢 | 35.3歳 |
参考:LINE公式サイト
- ①:採用人数について
⇒ およそ100人~150人
- ②:採用の男女比について
⇒ 公表されていないが、区別はないと思われる
- ③:採用倍率について
⇒ 公表されていないが、おそらく50~100倍程度
ちなみに「IT企業の高倍率の選考を突破したい!」と思う方には、IT就活のサポート・企業の紹介を受けられる「レバテックルーキー」の利用がおすすめです。
就活アドバイザー 京香
①:採用人数について
LINEの採用人数ですが、2023年の新卒採用サイトでは、約105名の採用があります。
職種は、大きく分けてエンジニア・デザイン・セールス・企画の4つがあります。
2023年の新卒採用予定の内訳は以下の通りです。
- 開発エンジニア:40名程度
- インフラエンジニア:10名程度
- セキュリティエンジニア:若干名
- 機械学習エンジニア:10名程度
- データサイエンティスト:若干名
- データエンジニア:5名程度
- データマネジメント:5名程度
- プロダクトデザイナー(UI):5名程度
- BXデザイナー:若干名
- モーションデザイナー:若干名
- セールス職:20名程度
- 広告職:10名程度
去年は約150名の採用予定だったので、例年少しずつ変わっているようです。
「就活の教科書」編集部 北尾
②:採用の男女比について
結論から言うと、採用の男女比の情報は見つかりませんでした。
また、LINEは社員の男女比も公開していないため、男女比についての詳しい情報は分かりません。
ただ、LINEの社員の口コミを見ると「役員に女性がいて働きやすい」「昇進に男女は関係ない」などと言われています。
LINEで働いたことのある方のほとんどは「女性が働きやすい環境」だと捉えていると思われます。
男女の違いにこだわらず、性別で区別しない新しい企業の在り方が見えますね。
「就活の教科書」編集部 北尾
③:採用倍率について
LINEの採用における倍率は、正確には公表されていませんが、50~100倍程度と言われています。
具体的には、理系やITに強い学生が対象となるエンジニア職、デザイン職などは50倍と言われています。
セールス・企画などは、文系の学生が殺到するため100倍ほどの倍率になると予想されます。
職種によって倍率が変わってくるので注意が必要です。
やはり有名な企業なだけあって、倍率は高めですね。
「就活の教科書」編集部 北尾
「文系からでもエンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。
【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。
ちなみに、未経験からエンジニアなりたい就活生は「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。
就活アドバイザー 京香
【出身大学はどこ?】LINEの採用大学/学歴一覧
就活生ちゃん
やっぱりLINEの採用の倍率は高いんですね。
LINEの採用大学にはどんな大学があるのでしょうか?
はい、それではLINEの今までの採用大学一覧を見てみましょう。
「就活の教科書」編集部 北尾
東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、大阪大学、神戸大学、名古屋大学、東北大学、九州大学、北海道大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、東京理科大学、学習院大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、東京外国語大学、電気通信大学、東京都立大学
有名大学が多めですね!
「就活の教科書」編集部 北尾
就活アドバイザー 京香

- ①:IT就活のプロがES添削・面接対策などで内定サポート
- ②:優良IT企業・非公開求人を紹介してもらえる
- ③:文系出身でも手厚い就職サポートが受けられる
レバテックルーキーを利用すれば、5,000社以上のIT企業のネットにはない情報が得られたり、面接やカウンセリングをオンラインで受けられます。
また、選考対策も行ってくれるので、上手く活用できれば、最短2週間で難関IT企業からも内定を獲得できます!
IT業界の就活サポートに特化しており、IT企業志望の就活生からも高く評価されているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【新卒向け!】LINEの採用/就職難易度はどれくらい?
率直に言うと、就職難易度は高いです。
全職種において、学部・学科不問であるため、文理における就職難易度の差異はありません。
学歴フィルターがないとはいえ、スキルの有無や、他の人と一緒に働けるかなどの協調性はかなり重要視されます。
職種によって採用人数も違い、採用されやすい職種もあるかも知れませんが、採用の基準はかなり高いといえます。
年収・売上・就職偏差値などからみたWEB系企業ランキングについては、以下の記事で詳しく解説しています。
他のWEB系企業と比較してみたい方は、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 北尾
LINEの採用大学で学歴フィルターは存在するの?
就活生くん
LINEの採用大学はよく分かりました!
では、実際にLINEに学歴フィルターは存在するのでしょうか?
学歴フィルターは就活においての不安要素の一つですよね。
一緒に見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 北尾
結論:LINEに学歴フィルターは存在しない
結論から言うと、LINEに学歴フィルターは存在しないと言えます。
採用大学の一覧だけを見ると、学歴フィルターがあるようにも思えます。
ですが、LINEの募集要項を見ても「学歴・学部・学科不問」と書いてあり、学歴を最重要視してるようには見えません。
ただ、やはり難関国公立大学や早慶・GMARCHには優秀な学生が多いため、採用されやすくなっていると考えられます。
どこから学歴フィルターがかかるの?など疑問がある人は、こちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 北尾
理由:産近甲龍・日東駒専レベルからも採用があるため
「LINEに学歴フィルターが明確には存在しない」といえる理由としては、産近甲龍・日東駒専レベルからも採用があるためです。
産近甲龍・日東駒専レベルの大学は、LINEの採用においては中立と言われています。
先ほども述べた通り、難関国公立や早慶などと比べると採用人数は少なめですが、産近甲龍・日東駒専レベルからも採用はあります。
学歴フィルターと言うより「その人の素質を見て採用されている」と考えた方が良いでしょう。
注意点:産近甲龍・日東駒専レベルがほぼボーダー
注意しなければならない点は、産近甲龍・日東駒専レベルがほぼボーダーとなる点です。
産近甲龍・日東駒専レベル以下の大学からの採用はほとんどないと言われています。
理系の学生で、エンジニア職やデザイン職を目指す人ならまだ可能性があるかも知れません。
ですが、産近甲龍・日東駒専レベルがボーダーラインであることは間違いないと思われます。
ですが、学歴が低くても就活で成功することはできます。
「就活の教科書」編集部 北尾
【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス
ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。
そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ エンジニア就職に役立つサービス /
- 【就活生向け】レバテックルーキー
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
- 【転職者向け】レバテックキャリア
- エンジニア特化の転職エージェント
- 5000件の求人から理想の求人を提案
- 転職成功率96%,年収アップ率80%
就活生向け:レバテックルーキー

- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
転職者向け:レバテックキャリア

- ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
- ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
- ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる
【職種別】LINEの選考フローについて
就活生くん
LINEに学歴フィルターが存在しないことはわかりました。
LINEの実際の新卒採用選考フローについても知りたいのですが……
そうですよね、選考フローを知ってこそ、応募するか決めることができますよね。
それでは、LINEの新卒採用選考フローについて一緒に見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 北尾
まず、LINEの新卒採用選考にはエンジニア職・デザイン職・セールス職・企画職の4つの職種があります。
その4種の職種全てにおいて、採用選考フローが違うという点に注意が必要です。
それでは、それぞれの職種の採用選考フローを見ていきましょう。
エンジニア職の選考フロー
まずは、エンジニア職の選考フローから解説していきます。
- フロー①:エントリー
- フロー②:コーディングテスト
- フロー③:面接(複数回)
- フロー④:内定
エンジニア職の選考の特徴としては、コーティングテストがあることです。
エンジニア職の中でもコースによってテスト内容は異なるようですが、対策なしでは難しい問題であるようです。
しっかりと対策するようにしましょう。
続いて、エンジニア職の面接でよく問われる質問を集めたのでぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 北尾
- 研究内容について
- LINEでどのように活躍していきたいか
- LINEのどのサービスに興味があるのか、逆に興味がないサービスはあるのか
- 最近読んだ技術書や論文で興味深かったものについて
- 未来ではどのような技術があると思いますか
一回の面接で質問される量が多くない分、かなり深掘りされるようです。
面接官に好印象を与えらえるようにしっかり準備する必要がありますね。
また、面接官2~3名に対して学生1名の形式で行われるようです。
デザイン職の選考フロー
2番目は、デザイン職の選考フローについて解説します。
- フロー①:エントリー
- フロー②:課題・ポートフォリオ提出
- フロー③:面接(複数回)
- フロー④:内定
デザイン職の選考で特徴的なのが、課題・ポートフォリオの提出です。
これまでのデザイン作業物の提出が求められるため、ある程度のスキルが必要とされる職種です。
また面接は、スタンダードなものが多いので、質問されやすいものに対する答えを準備しておきましょう。
以下に、よく聞かれる質問とその答え方についてまとめた記事を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
セールス職の選考フロー
続いて、セールス職における選考フローを解説します。
- フロー①:エントリー
- フロー②:SPI
- フロー③:面接(複数回)
- フロー④:内定
セールス職では、SPIのテストがあります。
難易度の高い問題は少ないため、以下に誤答を減らせるかが鍵になります。
また、面接は学生1名に対して面接官1~3名という形式で行われます。
質問はスタンダードなものが多いため、よく聞かれやすい質問に対する答えを考えておくのが良いでしょう。
しかし、逆に言えば、LINEの仕組みについてしっかり理解し、どうしてもLINEで働きたいという意思を伝えることができれば、他の就活生よりも一歩リードできそうですね。
「就活の教科書」編集部 北尾
企画職の選考フロー
最後に企画職における選考フローを解説します。
- フロー①:エントリー
- フロー②:課題提出
- フロー③:面接(複数回)
- フロー④:内定
企画職の選考には、課題提出があります。
テーマと枚数が指定され、オンライン上で提出します。
ESと一緒に評価されるようです。
ESは以下のようなことが聞かれます。
- 直近の学生生活において、自ら目標を立て、主体的に取り組んだ経験を教えてください。
- 企業でのインターンシップやアルバイトの経験の中で、あなたが変化や変革を主導した経験を教えてください。
- LINEを志望した理由を教えてください。
- Web/アプリサービスの企画・制作経験がある方は詳細を教えてください。
- 周りをまきこんでプロジェクトや物事を前に進めた経験があれば具体的に教えてください。
字数制限はいずれも300~1000文字の字数制限があり、仕上げるのに時間がかかるため、早めから準備する必要があります。
「就活の教科書」編集部 北尾
企画職の面接は、オンラインで行われ、学生1名に対して、面接官1~3名で行われます。
以下によく聞かれる面接質問をまとめたので参考にしてください。
- 自己紹介で話した内容についての深堀り
- 学生時代頑張ったこと
- なぜLINEがいいと思うか
- その中でもなぜ企画職がいいのか
- 課題のプレゼンをして
- 最近気になっているアプリはあるか
- 将来どんなサービスを作りたいか
- いままで苦労したことは
- 幼少期から現在までのエピソードを教えて
以下で、似たような質問をされたときの答え方についてまとめた記事を紹介するので、不安な人はぜひ参考にしてください。
さらに詳しい採用情報や、職種別の募集要項などは公式サイトで確認してみてください!
「就活の教科書」編集部 北尾
LINEに採用されるための対策法
では、ここからは、LINEに採用されるための対策法6つを見ていきます。
LINEに興味のある就活生の皆さんは、ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 北尾
対策法①:「なぜLINEなのか」を明確にしておく
LINEに採用されるための対策法1つ目は、「なぜLINEなのか」を明確にしておくことです。
現在、急成長しているアプリ・プラットフォーム事業の企業なら他にも存在します。
その中で「なぜLINEを選ぶのか」を明確にしておくことは大切です。
他の企業との差別化を図るためにも、企業研究をしっかり行いましょう。
LINEの強み・業界での立ち位置も把握しておくと、LINEの良さ・個性も見えてきます。
自分の経験・思いと合わせて「なぜLINEなのか」を自分の言葉で言えるようにしましょう。
対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する
LINEに採用されるための対策法2つ目は、「レバテックルーキー」を利用して就活を進めることです。
レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントです。
レバテックルーキー を利用すれば、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業の紹介を受けられ、ES添削・面接対策・ポートフォリオ添削もしてもらえます。
なので、学歴や経験に自信がなくてもLINEのような優良IT企業に就職できる可能性が大幅に上がりますよ!
さらに、レバテックルーキーは、企業のネットにはない情報も持っているので、他のIT志望の就活生よりもはるかに有利に選考に進めます!
では以下で、「レバテックルーキー 」を利用するメリットや特徴を紹介します。
- メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
- メリット②:大手・中小・ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- メリット③:早期内定を獲得できる
- メリット④:利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
- メリット⑤:リアルな会社の口コミを知ることができる
このように、レバテックルーキーを利用すれば、IT業界の知識をつけることもできるので、LINEの選考にも役立つはずです!
なので、LINEだけでなくIT企業への就職を考えている就活生は、レバテックルーキーを利用することをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 北尾
「レバテックルーキー」についてもっと詳しく知りたい就活生は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。
対策法③:「成長意欲/チャレンジ精神」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
LINEに採用されるための対策法の3つ目は「成長意欲/チャレンジ精神」などの経験をアピールできるエピソードを探しておくことです。
LINEでは、素直に周りから学ぶ姿勢・常に学び続ける成長意欲がかなり重要視されています。
と言うのも、LINEはまだまだ成長過程でこれからさらに大きな変革をもたらしていこうとしているからです。
その中で、現状に満足して学ぶことをやめてしまう人は、企業としても足並みが揃わず、合わないと思われてしまいます。
また、これからLINEが新しいことに挑戦していく中で、失敗してもどんどんチャレンジしていくチャレンジ精神も大切です。
LINEには、挑戦し、たとえそれで失敗したとしても許される寛容な環境があります。
LINEが求める「成長意欲/チャレンジ精神」などをアピールできるエピソードを探しておくと、採用の際も有利になります。
ESを書く際にも役立つので、LINEが求める人物像についてもチェックしておきましょう。
対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
LINEに採用されるための対策法の4つ目は「unistyle」を使って内定者のESや面接解答を把握しておくことです。
unistyleのLINEページで確認できる情報は以下の通りです。
- LINEの締切・選考情報
- 本選考のES
- インターンのES
- 本選考レポート
- インターンレポート
LINEを目指すなら、必ずチェックしましょう。
実際の選考に使われたESなど、参考になる情報が沢山載っています。
対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
LINEに採用されるための対策法5つ目は、インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておくことです。
インターン参加者の中でも優秀な人は、本選考への早期案内や選考ステップの一部免除などを受けることができます。
サマーインターンでは、企画職・セールス職から合わせて3つのインターンが準備されています。
昨年のセールス職のインターンの倍率は80倍を超えるなど、人気のあるインターンです。
インターンには、社員の人との交流を深め、企業の雰囲気を掴める利点もあります。
インターン選考対策・感想を知りたい方は、LINEのインターンページやHPを参考にしてみてください。
以下の記事では、インターンシップについて徹底解説しています。
興味のある方はぜひご覧ください!
「就活の教科書」編集部 北尾
対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
LINEに採用されるための対策法6つ目は、OBOG訪問などをして他の就活生と差別化することです。
OBOG訪問とは、実際にその企業に入社した人や内定者の方に実際に会い、採用に関してのアドバイスを受けることです。
「年次の若い方にOB訪問をし、面接で聞かれることの内容や、選考の段階で気を付けるべき点などを聞いた」という人もいるようです。
また、面接などの選考過程でどのようなことに意識して話せば良いのか、を聞いた人もいます。
OBOG訪問でしか聞けないことがきっと沢山あるはずです。
実際にその企業で働く先輩に話を聞ける貴重な機会でもあるので、積極的にOBOG訪問をし、他の就活生と差別化していきましょう。
LINEに採用されるための解決法5つを紹介しました。
ぜひ紹介した解決法を使ってみてください。
また、OB・OG訪問について全く分からない・・・という人は以下の記事もご覧ください!
「就活の教科書」編集部 北尾
LINEのようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ
就活生くん
優良IT企業やWeb企業に就職したいのですが、なかなか良い企業が見つかりません…
また、ESや面接で落ちてしまうので、確実にIT企業に就職できる方法を知りたいです。
IT業界を目指すなら、IT業界の就活の仕方を知っておくとかなり有利になります。
そこで、これから「優良IT企業・Web企業に就職する方法」について解説していきます。
まずは、IT業界の就活をサポートしてくれるサービスをご紹介します。
就活アドバイザー 京香
以上のサービスを利用すると、IT就活・転職がスムーズに進むため大変おすすめです。
あなたの状況に合ったサービスを選ぶと最も効果的ですので、相談からでもしてみると良いですよ。
では、これから「IT業界へ就職・転職する方法」について詳しく解説していきます。
就活アドバイザー 京香
方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)

IT業界へ就職・転職する方法は、ITのプロと選考対策を行うことです。
ITのプロとは、IT業界で長い間活躍している人たちのことで、IT業界の内部情報も多く知っています。
そのようなプロとES・ポートフォリオ添削・面接対策を行うことで、志望するIT企業へ就職することができます。
ITのプロと選考対策を行えるサービスの中でも、一番おすすめなのが「レバテックルーキー」です。
レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントで、手厚い選考サポートで知られています。
大手からベンチャー企業まで、約5,000社以上の求人を保持しており、あなたに合った優良IT企業を紹介してもらえます。
レバテックルーキーのおすすめポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- ポイント②:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「レバテックルーキーってよく聞くけどどうなの…?」など不安に感じる方は、以下の記事も合わせて参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)

IT業界へ就職・転職する方法は、IT転職のプロのサポートを受けることです。
IT転職のプロは、経験やスキルから「あなたの強み」を見つけてくれ、企業紹介から選考対策まで行ってくれます。
IT転職のプロのサポートを受けると、時間が足りない転職活動を効率よく行えるためおすすめです。
数多くあるIT転職サービスの中でも、「レバテックキャリア」が最もおすすめです。
レバテックキャリアは、レバテックルーキーを運営する株式会社レバテックの転職活動サポートサービスです。
IT企業との堅い信頼関係があるレバテックキャリアだからこそ、あなたの強みを活かせる企業へ転職することができます。
レバテックキャリアのおすすめポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
- ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
- ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる
レバテックキャリアは、公開求人だけでも約10,000件以上と業界トップクラスの求人数を有しています。
その中から希望に沿った求人を紹介してくれるため、「今よりもキャリアアップを目指したい!」という転職者の方には非常におすすめです!
「ITエンジニアとしてもっと成長したい!」という方はぜひレバテックキャリアを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)

IT業界へ就職・転職する方法は、IT未経験に特化した就活サポートを受けることです。
IT未経験からIT企業に就職する人も増えてきていますが、自分一人の力で就職することは難しいと言われています。
IT未経験に特化したサービスでは、IT知識の習得サポート・適性をみての企業紹介などを受けられます。
「未経験だけどIT企業に就職・転職したい!」と思う人は、ぜひ利用してみましょう。
IT未経験に特化した就活・転職サービスの中で、特におすすめなのが「ウズキャリIT」です。
ウズキャリITは、IT学習とIT就職の両方を手厚くサポートしてくれ、入社後まで相談に乗ってくれます。
また、面倒くさい日程調整などの手続きもやってくれるなど、とにかく親切なサポートを受けられます。
ウズキャリITのおすすめポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:徹底的なカウンセリング・一社ごとに面接対策ができる
- ポイント②:高評価率90%以上のYouTubeのIT教材が無料で視聴できる
- ポイント③:あなたの強みをアピールできる推薦状を作ってもらえる
>> ウズキャリITを見てみる
ITエンジニアを目指す就活生におすすめのサイトについては、以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
LINEの採用に関するよくある質問
LINEの採用に関するよくある質問3つをまとめてみました。
LINEを目指している方は最後まで読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 北尾
- 質問①:LINEはどんな会社なの?
- 質問②:LINEのESの通過率は?
質問①:LINEはどんな会社なの?
LINEは、コミュニケーションアプリであるLINEの運営・LINEを通したLINEプラットフォームの運営を行っています。
具体的には、LINEプラットフォームとして、音楽・漫画などのコンテンツプラットフォームを提供しています。
それに加えて、決済などのライフプラットフォームを提供しているのもLINEの業務の特徴です。
勤務地は、ほとんどの場合東京ですが、営業やエンジニアの場合、関西や中部・東北など日本全国での募集もあります。
また、LINEには従業員への手厚い福利厚生の制度もあります。
LINEでの働き方や、LINEの福利厚生を含めた会社情報を知りたい方は、公式サイトをチェックしてみてください。
質問②:LINEのESの通過率は?
LINEのESの通過率は明らかになっていません。
LINEだけではなく、どんな企業を受けても、平均的には通過率は約50%だと言われています。
適当に書いて送ったESや、中身がないESは簡単に見抜かれてしまいます。
どんなESなら書類選考を通過できるのか、さらに詳しく知りたい人は以下の記事も読んでみてください。
ESの合格率を高める方法について解説しています。
「就活の教科書」編集部 北尾
まとめ:LINEについて詳しく知って、内定を勝ち取ろう
本記事「【学歴フィルターは?】LINEの採用大学一覧 | 就職難易度、倍率も」はいかがだったでしょうか?
この記事では、株式会社LINEの採用大学・学歴一覧、学歴フィルターはあるのかについて詳しく解説しました。
あわせて、LINEの採用/就職難易度・LINEの採用選考フロー、また採用に関するよくある質問も紹介しました。
最後にこの記事のまとめを書いておきます。
LINEの採用に興味のある方は、ぜひもう1度読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 北尾
◆【ざっくり解説】LINEの採用について
- ①:採用人数について
- ②:採用の男女比について
- ③:採用倍率について
◆【出身大学はどこ?】LINEの採用大学/学歴一覧
◆【新卒向け!】LINEの採用/就職難易度はどれくらい?
◆LINEの採用大学で学歴フィルターは存在するの?
- 結論:LINEに学歴フィルターは明確には存在しない
- 理由:産近甲龍・日東駒専レベルからも採用があるため
- 注意点:産近甲龍・日東駒専レベルがほぼボーダー
◆LINEの選考フローについて
◆LINEに採用されるための対策法
- 対策法①:「なぜLINEなのか」を明確にしておく
- 対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する
- 対策法③:「成長意欲/チャレンジ精神」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
◆LINEのようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ
- 方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)
- 方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)
- 方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)
◆LINEの採用に関するよくある質問
- 質問①:LINEはどんな会社なの?
- 質問②:LINEのESの通過率は?
◆まとめ:LINEについて詳しく知って、内定を勝ち取ろう