- 旭化成の「採用倍率は約125倍」
- 旭化成に「明確な学歴フィルターは存在しない」
- 旭化成に採用されるための対策法5選
- 【採用されたい必見】旭化成の採用選考フロー
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の本間です。
この記事では、「旭化成の採用大学と就職難易度」について解説します。
就活生の皆さんは旭化成への就職を考えていますか?
「就活の教科書」編集部 本間
就活生くん
僕は、旭化成に就職することを考えていますが、僕が通っている大学では採用されるのか不安です。
旭化成は大手企業なので、高学歴の学生しか採用していないイメージがあります…。
就活生ちゃん
私も旭化成は学歴フィルターがあるという噂を聞きました。
私の通っている大学でも採用されることはあるのか心配です。
旭化成を考えている方は、就職難易度はどれくらいなのか、学歴フィルターがあるのか、気になりますよね。
「就活の教科書」編集部 本間
そこで、今回の記事では、「旭化成の採用大学/学歴」について紹介します。
また、「旭化成の学歴フィルターの有無」や「旭化成の就職難易度」についても解説します。
最後に、「旭化成に採用されるための対策法」や「旭化成の採用選考フロー」についても詳しい説明していきます。
旭化成に学歴フィルターがあるのか気になる人や、今から旭化成の採用に向けて対策をしたい人はぜひ最後まで読んでみてください。
目次
【ざっくり解説】旭化成の採用について
就活生くん
旭化成の採用について詳しく教えてください!
分かりました。
それでは、旭化成の採用については以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 本間
①:採用人数について
⇒200人前後
②:採用の男女比について
⇒3:1
③:採用倍率について
⇒約125倍
①:採用人数について
旭化成の採用人数は200人前後です。
大手企業としては一般的な人数ですが、化学メーカーとしては極めて多い人数です。
ただ、コロナの影響もあり2021年度は例年に比べて、171人と少し減少しています。
2022年度の採用人数予定は201~300人となっているので、採用人数が前年度よりも拡大する可能性はあります。
「就活の教科書」編集部 本間
②:採用の男女比について
旭化成の採用の男女比は3:1です。
化学メーカーということで、理系出身者を多く採用しています。
理系は女性よりも男性が多いことから、自然と男性の採用が多くなっていることが分かります。
旭化成に限らず、他の化学メーカーの男女比も3:1である傾向にあります。
「就活の教科書」編集部 本間
③:採用倍率について
旭化成の採用倍率は約125倍です。
年度によって、ばらつきはありますが、リクナビ2022年のプレエントリー候補リスト登録人数が約25,000人で採用人数が200人だと仮定したとき、採用倍率は約125倍だと算出されます。
特にMR職と事務職は誰でも応募ができる分、エントリー数が多くなってしまう傾向にあるようです。
「就活の教科書」編集部 本間
【出身大学はどこ?】旭化成の採用大学/学歴一覧
就活生くん
旭化成に就職することを考えているのですが、僕の通っている大学でも採用されるのか不安です。
旭化成に採用された方の大学や学歴を教えてください。
旭化成に就職する上で、どのくらいの学歴が必要か気になりますよね。
それでは、旭化成の2021年度大学別採用人数ランキングを見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 本間
旭化成の2021年度新卒採用大学ランキング | ||
順位 | 大学名 | 人数 |
1位 | 東京工業大学 | 24人 |
2位 | 京都大学 | 23人 |
3位 | 東北大学 | 17人 |
3位 | 大阪大学 | 17人 |
5位 | 慶応義塾大学 | 16人 |
6位 | 北海道大学 | 14人 |
7位 | 九州大学 | 13人 |
8位 | 東京大学 | 12人 |
9位 | 神戸大学 | 11人 |
10位 | 名古屋大学 | 8人 |
11位 | 東京理科大学 | 5人 |
東京工業大学を筆頭に、京都大学や東北大学出身者を多く採用する傾向にありますね。
次に、旭化成の採用大学/学歴一覧を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 本間
神戸大学、小樽商科大学、国際教養学部、東京大学、一橋大学、大阪大学、立教大学、中央大学、東京外国語大学、学習院大学、龍谷大学、関西学院大学、甲南大学、北海道大学、東北大学、東京大学、東京工業大学、東京農工大学、横浜国立大学、名古屋大学、豊橋技術科学大学、京都大学、京都工芸繊維大、奈良先端科学技術大学院大学、大阪大学、大阪府立大学、大阪市立大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州工業大学、九州大学、熊本大学、早稲田大学、慶應義塾大学、東京理科大学、電気通信大学、東京医科歯科大学、同志社大学、関西大学、立命館大学、千葉大学、日本大学、京都薬科大学
旭化成は多くの大学から学生を採用していますね。
自分の大学はありましたか?
「就活の教科書」編集部 本間
旭化成の採用大学で学歴フィルターは存在するの?
就活生ちゃん
旭化成に就職している方って、高学歴ばかりですね…。
やはり、旭化成には学歴フィルターは存在するのでしょうか?
旭化成に学歴フィルターが存在するのか気になりますよね。
では、旭化成に学歴フィルターが存在するのかを解説します!
「就活の教科書」編集部 本間
結論:旭化成に学歴フィルターは存在しない
結論として、旭化成に学歴フィルターは存在しません。
以下で理由や注意点を解説していきます。
旭化成は学歴フィルターがないと言えますが、学歴フィルターが存在する会社もあります。
学歴フィルターについては以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 本間
理由:産近甲龍・日東駒専レベルからも採用があるため
では、旭化成に学歴フィルターが存在しない理由を解説していきます。
旭化成に学歴フィルターがないと言える理由は、産近甲龍・日東駒専レベルからも採用があるからです。
先程の旭化成の採用大学/学歴一覧を見てみると、日本大学、龍谷大学や甲南大学からも採用していることが分かります。
そのため、学歴フィルターは存在しないといえます。
企業に学歴フィルターが存在するかどうかを見るためには、過去の採用実績を見ると分かります。
「就活の教科書」編集部 本間
注意点:Fラン大学からの採用は厳しい
旭化成に学歴フィルターが存在といったものの一つだけ注意点があります。
それは、Fラン大学からの採用は厳しいということです。
内定者の一覧を見ても分かるように、基本的に旭化成から採用される就活生は高学歴な大学出身者であることが多いです。
特に、東京工業大学出身の内定者がかなり多いです。
そのため、Fラン大学の就活生はしっかりと選考対策をする必要があります。
Fラン大学の人たちはどのような企業に就職しているか気になりませんか?
以下の記事では、Fラン大学の人たちの就職先について詳しく解説しているので、気になる人はぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 本間
【新卒向け!】旭化成の採用/就職難易度はどれくらい?
就活生ちゃん
旭化成に学歴フィルターがないことは分かりましたが、旭化成の就職はどれくらい難しいのでしょうか?
分かりました!
では、次に旭化成の採用/就職難易度について解説します。
「就活の教科書」編集部 本間
旭化成の採用/就職難易度は「最難関」です。
その理由として、事務職やMR職は専攻分野の制限がないことから、採用倍率が高くなっているからです。
旭化成の募集要項には「文系・理系共に全学科、全学部」と記載され、応募方法は「自由応募」のみであることから、多くの学生がエントリーをするため、就職難易度が高いです。
ただ、技術職に関しては、専攻分野の指定があることから、事務職やMR職より応募者数が少なく、就職難易度は比較的低いです。
ちなみに、技術職の専攻分野は過去の採用実績として、「技術系/化学、化学工学、工業化学、合成化学、応用化学、数学、物理、薬学、生物、農学系、獣医、畜産、機械、電気、電子、計測、制御、計数、情報、金属など」と記載されています。
以上のことから、事務職やMR職を中心に競争が激化しています。
したがって、旭化成の採用/就職難易度は「最難関」と言えます。
旭化成に採用されるための対策法
就活生ちゃん
旭化成に就職することって、やはり難しいんですね…。
旭化成に採用されるための対策法があれば教えてください!
わかりました!
それでは、旭化成に採用されるための対策法を5つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 本間
- 対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法②:「チャレンジ精神/主体性」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法③:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法④:「なぜ旭化成なのか」を明確にしておく
- 対策法⑤:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
それでは、1つずつ解説していきます。
「就活の教科書」編集部 本間
対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
旭化成に採用されるための対策法の1つ目は、「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておくことです。
unistyleとは、大手企業の内定者のESが62474枚見放題で、就活対策の記事も投稿している就活支援サイトです。
unistyleを利用すると、旭化成内定者のESや面接で聞かれたことが詳細に分かるため、ぜひ参考にして旭化成の選考対策を有利に進めましょう。
対策法②:「チャレンジ精神/主体性」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
旭化成に採用されるための対策法の2つ目は、「チャレンジ精神/主体性」などの経験をアピールできるエピソードを探しておくことです。
旭化成の人財採用室室長のメッセージによると、旭化成が求める人物像として3つの特徴を挙げています。
1. 未知を恐れず、挑戦できる方
2. 周囲を巻き込み、チームワークを大切にできる方
3. 意欲を持って主体的に行動できる方
旭化成は、以上のような人材を求めているため、この3つの素質がアピールできるようなエピソードがあると有利になるといえます。
自己分析の仕方について不安がある就活生は以下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 本間
対策法③:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
旭化成に採用されるための対策法の3つ目は、インターシップに参加して選考を有利に進められるようにしておくことです。
旭化成のインターンシップは毎年2月に開催され、場所は東京と大阪です。
実施内容は、旭化成の仕事内容を聞いたり、先輩社員との交流を通して、課題に取り組んだりします。
最終日は、企画営業について体験し、プレゼンテーションを行います。
旭化成への就職を考えている方は、応募をし忘れない様、旭化成の情報を定期的に確認しましょう。
インターンシップに参加するためにも厳しい選考があります。
以下の記事を参考にインターン選考の対策を行ってみてください。
「就活の教科書」編集部 本間
対策法④:「なぜ旭化成なのか」を明確にしておく
旭化成に採用されるための対策法の4つ目は、「なぜ旭化成なのか」を明確にしておくことです。
化学メーカーは安定していることから、例年就活生から人気があり、その中でも旭化成は大手であるため、エントリーする学生が多いです。
そのため、他の就活生と差別化を図るために、特出した志望動機を書く必要があります。
例えば、旭化成は、世界に類を見ない「多様性」、それを生み出してきた「変革力」、どの領域においてもトップレベルにある「技術力」が強みなので、それを関連させた志望動機を書くのも良いでしょう。
自分ならではの志望動機を書くことで、面接官の目にも止まりやすくなります。
企業分析は旭化成に限らず、どの企業も欠かせません。
エントリーする際は、必ず「なぜ〇〇なのか」を答えられるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 本間
対策法⑤:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
旭化成に採用されるための対策法の5つ目は、OBOG訪問などをして他の就活生と差別化することです。
先程も申し上げた通り、旭化成は人気企業でたくさんの就活生が応募してくるため、並大抵の志望動機では通過できません。
そのため、実際に旭化成の社員から他の就活生が知らないようなリアルな情報を仕入れることで、他の就活生と差別化させ、面接官に対して良い印象を与えることが出来ます。
また、OB訪問のやり方やするべき質問に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 本間
旭化成の新卒採用選考フロー
就活生ちゃん
旭化成の選考対策は分かりました。
旭化成の就職を考えているので、実際にどのような選考フローなのか知りたいです。
選考フローについて事前にしっかり調べておくことはとても重要です。
では、選考フローを紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 本間
- エントリーシート
- Webテスト
- 1次面接
- リクルーター面談
- 2次面接
- 最終面接
旭化成の選考の特徴は「選考ルートが複数あること」です。
リクルーター面談の際の評価によって、1次面接が省かれたり、1次面接が通常5月のところを6月に行なったりなど、人によって変化します。
そのため、リクルーター面談は選考に大きく影響するため、事前に入念な準備をする必要があります。
リクルーター面談は社員1人・学生1人の面談を1時間程度で行います。
実施内容は逆質問がメインになるため、以下の例を参考に対策をしましょう。
- 「素材メーカーの中でも旭化成の営業職の特徴は何ですか?」
- 「材料はどの国から購入していますか?」
- 「今まで一番やりがいがあった仕事は何ですか?」
- 「今から5年後10年後どのような自分になっていたいですか?」
しっかり対策をして、リクルーター面談に備えましょう!
「就活の教科書」編集部 本間
まとめ:旭化成の採用大学には明確な学歴フィルターは存在しないが、就職難易度は高い
本記事「【学歴フィルターは?】旭化成の採用大学/学歴一覧|就職難易度、対策法、選考フローも」はいかがだったでしょうか?
結果的に、旭化成には明確な学歴フィルターは存在しませんが、就職難易度は高いことが分かりました。
そして、「旭化成に採用されるための対策法」や「旭化成の採用選考フロー」についても詳しく説明しました。
以下でこの記事のまとめをします。
◆【ざっくり解説】旭化成の採用について
- ①:採用人数について
- ②:採用の男女比について
- ③:採用倍率について
◆【出身大学はどこ?】旭化成の採用大学/学歴一覧
◆旭化成の採用大学で学歴フィルターは存在するの?
- 結論:旭化成に学歴フィルターは存在しない
- 理由:産近甲龍・日東駒専レベルからも採用があるため
- 注意点:Fラン大学からの採用は厳しい
◆【新卒向け!】旭化成の採用/就職難易度はどれくらい?
◆旭化成に採用されるための対策法
- 対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法②:「チャレンジ精神/主体性」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
- 対策法③:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法④:「なぜ旭化成なのか」を明確にしておく
- 対策法⑤:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
◆旭化成の新卒採用選考フロー
◆まとめ:旭化成の採用大学には明確な学歴フィルターは存在しないが、就職難易度は高い