- 「探究心/探求心」の意味と言い換え表現一覧
- 自己PRで「探究心/探求心」を上手く伝える例文/エピソード4選
- 自己PRで「探究心/探究心」を上手く伝えるコツは、具体的なエピソードを入れること
- 自己PRで「探究心/探求心」は伝え方によって短所になってしまうことに注意
- 自己PRで「探究心/探求心」以外におすすめの強み/長所一覧
- 自己PRに使える強みを簡単にを見つけるなら「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」の同時利用がおすすめ
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のかいちです。
この記事では、自己PRで「探究心/探求心」をアピールする方法について解説します。
就活生の皆さんは、「探究心/探求心ってどうやってアピールするの?」「探究心/探求心の書き方や例文は?」などと思っているのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 かいち
就活生くん
先日、面接で自己PRを聞かれたけど、うまく答えられなかった・・・
自分の強みである探究心があるところをアピールしたいんだけど・・・
就活生ちゃん
そもそも探究心があるところをアピールする効果はあるのかな…。
ESでも面接官に評価される効果的な自己PRを作りたいなあ…。
そうですよね。
僕の強みも探究心で、それをどう伝えたら良いのか分からなくて不安でした。
「就活の教科書」編集部 かいち
そこでこの記事では、自己PRで「探究心/探求心」をアピールする方法について解説します。
合わせて「探究心/探求心」の意味、「探究心/探求心」の自己PR例文/エピソード、「探究心/探究心」のエピソードを上手く伝えるコツ、「探究心/探求心」を伝える際の注意点についても解説します。
この記事を読めば、「自分の強みである探究心/探求心をうまく伝えられない」「探究心/探求心についてどうESに書けば良いか分からない」といった悩みが解決されます。
「探究心/探求心ってどうやってアピールするの?」「探究心/探求心の書き方や例文は?」などと思っている就活生はぜひ読んでみてください。
先に伝えておくと「自分の強みを知って上手く自己PRを書きたい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」「キミスカ適性検査」の同時利用が一番おすすめです。
同時に利用すると、5分~10分で正確な長所や短所がわかり、面接官に評価してもらえる自己PRを簡単に作れるようになります。
「自己PRなんかで落とされたくない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも自己PRで使える「探究心/探求心」とは?
就活生ちゃん
そもそも就活の自己PRで使える「探究心」と「探求心」の意味ってなんですか?
「探究心」と「探求心」の違いもよく分かりません・・・。
それでは「探究心/探求心」の自己PRを考える前提として、そもそも「探究心/探求心」って何なのかを説明しますね。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 探究心とは、物事の原因を解明する気持ち
- 探求心とは、物事に興味を持ち追求する気持ち
以上が、「探究心」と「探求心」の意味です。
漢字1文字で、少し意味に違いがあることに注意しましょう。
探究心は、興味を持たなくても物事の原因を解明することが好きということです。
それに対して探求心とは、興味を持ったことを追求することが好きということです。
両方に共通するところは、物事を深くまで追求しようとする気持ちですね!
「就活の教科書」編集部 かいち
「探究心/探求心」の自己PR例文/エピソード4選
就活生ちゃん
自己PRで「探究心/探求心」をうまく面接官に伝えたいです。
自己PRで「探究心/探求心」をうまく伝えられる例文を教えてくれませんか?
それでは「探究心/探求心」をアピールする例文/エピソードを4つ紹介します。
就活生だけでなく、高校生にも参考になりますよ!
ぜひ、面接やESのガクチカの参考にもしてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 例文①:アルバイト編
- 例文②:部活動
- 例文③:ゼミ編
- 例文④:留学編
例文①:アルバイト編
自己PRで「探究心」を上手く伝える例文1つ目は以下の通りです。
私の強みは1つのことを深く学ぼうとする姿勢です。
この強みは、私が個人経営の飲食店のアルバイトをしていた時に発揮されました。
私がアルバイトを始めた当初、オーナーから半年間ずっと売り上げが落ちていることを言われました。
なぜ売り上げが落ちているのかを分析した結果、若い女性向けのメニューが少なかったことが課題と気づきました。
そこで、自分は女性ウケのメニューを開発するために、20代前半の女性に人気な飲食店7店舗に行き、実際に女性人気のメニューを食べました。
そこから、女性ウケのメニューを店のオーナーと共同で研究し、体に良いスイートポテトや、野菜パフェなどといった独自のメニューを開発しました。
その結果、開発したメニューのおかげで、私がアルバイトをしていた店の売り上げが、先月よりも10%多くなりました。
このように私は、探究心があり、課題を解決するために徹底的に考えることができます。
この私の強みを生かして、お菓子の新商品の開発という点で貴社に貢献したいと思っています。
自己PRに書く内容は主に「①自分の強み」「②強みが発揮された過去の経験」「③会社での自分の強みの活かし方」の3点です。
以下の記事でアルバイト経験の魅力的な伝え方を紹介しています。
また、アルバイト経験なしの方に向けた記事も紹介しているので参考にしてくださいね。
「就活の教科書」編集部 かいち
例文②:部活動
自己PRで「探究心」を上手く伝える例文2つ目は以下の通りです。
私には、探究心があり、物事を深くまで分析することが得意です。
この強みは学生時代にサッカー部のマネージャーをしていた時に発揮されました。
自分が所属しているサッカー部は、大きな大会が年に2回春と秋に開催されます。
春大会が行われた時、ライバルチームに5-0で負けて、決勝戦に進めず悔しい思いをしました。
敗退以降、私は次の秋大会に向けて毎日の練習のサポートを欠かさず行うとともに、相手チームの研究を始めました。
私は、実際に相手チームのグラウンドに足を運んで、どんな戦術を使っているのかや、相手チームの弱点などを研究し、チームメイトに練習メニューを変えるように提案しました。
その結果、自分の分析が活かされ、秋大会ではライバルチームに勝つことができました。
このように私は、一つのことを一生懸命探究できるという強みを持っています。
この私の強みを活かして、貴社のライバル社を分析し、貴社の課題解決に貢献したいと考えています。
最初にキャッチフレーズを言うことで面接官の印象に深く残るようにさせていますね。
以下の記事で部活経験やサークル経験の魅力的な伝え方を紹介しているので参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
例文③:ゼミ編
自己PRで「探求心」を上手く伝える例文3つ目は以下の通りです。
私の強みは探求心で、特に海外の興味関心が強いです。
私はゼミでメソアメリカ文化の研究をしています。
メソアメリカ文化の研究を始めた当初は、長年日本に住んでいたこともあり、研究方法が分からなくて不安でした。
そこで、実際に自分の足でメソアメリカに行き、現地の食事、法律、宗教、教育について学んだところ、もっとメソアメリカの人と直接話をして、もっと深く知りたいと思いました。
そして私は、約15万人ほどが話すマヤ語系の勉強を一から行い、その結果、現地の人と簡単に話し、より深い研究が行えるようになりました。
このように私は、興味関心があるものに対して深くまで突き詰めていきたいという強みを持っています。
この私の強みを活かして貴社の海外進出の際に現地まで赴き、顧客を研究するという点で貢献したいと思っています。
自己PRでゼミの内容を書きたい人もたくさんいると思います。
以下の記事で、「ゼミ活動」の魅力的な例文を紹介しているので参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
例文④:留学編
自己PRで「探求心」を上手く伝える例文2つ目は以下の通りです。
私を一言で表すならば「興味のあることをとことん突き詰めるハイエナのような人間」です。
私は学生時代、アメリカへ半年間留学をしました。
留学を始めた当初は、現地の人となかなかコミュニケーションが取れずに苦戦していました。
そこで、現地の友達をより多く作りたいと感じ、アメリカで英会話教室に通い、自分でも英語の勉強を行いました。
また、ただ英語の勉強を行うのではなく、現地のスラングや話し方、文化背景まで深く勉強しました。
その結果、現地の人と気軽に話すことができ、最後の2ヶ月間は、お互いにスラングなどを使ってジョークまで言える関係になった人もできました。
このように私は、興味関心のある分野をとことん突き詰めるという強みを持っています。
この私の強みを活かして、貴社では、通訳の仕事で契約書類や取り扱い説明書を翻訳する際に、読み手の情報を研究し、読み手に分かりやすいものを作ることに貢献します。
自分の過去のエピソードを具体的に伝えれば伝えるほど文章に説得力が生まれますね!
以下の記事で留学で就活を有利にする方法や留学経験の魅力的な伝え方を解説しているので参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
「面接官に評価されるESが上手く書けない…」という方は「unistyle(ユニスタイル)」を使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。
難関企業内定者のESや、面接での回答が60,000枚以上見放題になるので、ESの回答で悩んだ時にunistyleを使えば、評価されやすい回答方法がわかりますよ。
「ESの選考で不利になりたくない!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
たった30秒で通過するエントリーシート(ES)が分かる!ESチェック診断
「ESは書いたけど、選考を通過できるか心配...」という方は「ESチェック診断(公式LINE)」を使うのがおすすめです。
ESチェック診断を使うと、今のあなたのESレベルと改善点がわかるので、修正すべき場所が明確になります。
もうすでに30,000人以上の就活性が利用しているので「志望企業の書類選考で落ちたくない!」という方は、ぜひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「探究心/探求心」の言い換え表現一覧
「探究心/探求心」は「知ること」に対する欲求があることを意味します。
ですので「探究心/探求心」を言い換えると、以下のようになります。
- 言い換え①:追求心
- 言い換え②:冒険心
- 言い換え③:知的好奇心
- 言い換え④:興味・関心がある
- 言い換え⑤:知りたい気持ちがある
以上が「探究心/探求心」の言い換え表現です。
「探究心/探求心」というワードだけを使うと、ESや自己PRが単調になって、面接官につまらない印象を与えてしまいます。
ですので、言い換え表現を使うことで、分かりやすい文章を作りましょう。
探究心や探求心を言い換える時は、ありきたりな説明にならないように自分なりの独自性を出して他の就活生と差別化するのが重要です。
そこで、「キミスカ適性検査」を使って自己分析をすると、正確な強みが文章でわかるので自分だけの言い換え表現が話せるようになります。
「強みを言い換えてオリジナル性を出したい!」という就活生は、「キミスカ適性検査」で自己分析をしてみることをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 かいち
「自分の強みを言い換えて、他の就活生と差別化したい!」という方は「適性診断AnalyzeU+」と「キミスカ適性検査」を同時に使って言い換え表現を探すのが一番おすすめです。
両方使うことで、あなたの長所が文章でわかるので、面接官に評価される言い換え表現が簡単に見つかります。
「自己PRで好印象を与えたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「探究心/探求心」が自己PRで強み/長所となる理由
就活生くん
そもそも「探究心/探求心」はどうして就活で強みや長所として評価されるんですか?
探究心/探求心が企業から強みとして評価される理由は3つあります。
「探究心/探求心」をアピールする際の前提として知っておきましょう。
「就活の教科書」編集部かいち
- 知識欲を仕事に活かせるから
- 仕事における専門性を築けるから
- 困難な仕事でも、諦めず追求することができるから
以上の3つが探究心/探求心が自己PRで強みとなる理由です。
探究心/探求心を持つ人は、特に専門性の高い仕事で活躍します。
専門性を築ける人材は貴重なので、企業ではかなり求められます。
ですので、自己PRで探究心/探求心をしっかりと伝え、自分の強みをアピールしましょう。
「探究心/探求心」のエピソードを自己PRで上手に伝えるコツ
就活生ちゃん
自己PRで「探究心/探求心」を上手く伝える例文については理解できました。
他にも、自己PRで「探究心/探求心」を上手く伝えるコツがあれば、教えて下さい。
分かりました、ここでは、自己PRで「探究心/探求心」を上手く伝えるコツについて解説します。
自己PRで「探究心/探求心」のエピソードを上手く伝えるコツは以下の4つです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- コツ①:文章構成はPREP法を使う
- コツ②:言い換え表現を使う
- コツ③:具体的なエピソードを伝える
- コツ④:何を学びどう活かすかを伝える
どれも自己PRで「探究心/探求心」を伝える際に重要なことです。
では、それぞれのポイントについて解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
コツ①:文章構成はPREP法を使う
自己PRで「探究心/探求心」を上手く伝えるコツ1つ目は「文章構成はPREP法を使う」です。
PREP法とは、Point(要点)・Reason(理由)・Example(例)・Point(要点)の頭文字を取ったものです。
PREP法を使うと、論理構造がはっきりしているので、面接官に伝えたいことが伝わりやすくなります。
なので、自己PRで「探究心/探求心」を上手く伝えるには、PREP法を使いましょう。
PREP法で特に大事なところは最初と最後に自分の言いたいことを入れることです。
「就活の教科書」編集部 かいち
コツ②:言い換え表現を使う
自己PRで「探究心/探求心」を上手く伝えるコツ2つ目は「言い換え表現を使う」です。
言い換え表現を使うことで、面接官の印象に残りやすくなり、通過率をあげることもできます。
例えば、「探究心があります」ではなく、「お宝を見つかるまで探し続けるトレジャーハンターのような人間です」の方が面接官の印象に残りやすいです。
なので、自己PRで「探究心/探求心」を上手く伝えるには、言い換え表現を意識して使いましょう。
他にも言い換え表現はたくさんあるので、自分にあった言い換え表現を考えましょう。
「就活の教科書」編集部 かいち
コツ③:具体的なエピソードを伝える
自己PRで「探究心/探求心」を上手く伝えるコツ3つ目は「具体的なエピソードを伝える」です。
自己PRの内容は企業に受け入れられるよう説得力を持たせる必要があります。
サークルや部活動、アルバイト、ゼミなどで自分の強みが生かせた場面を思い出して、自分の経験を具体的に伝えましょう。
そうすれば、企業を説得させることができ、よりよい自己PRができます。
なので、自己PRで「探究心/探求心」を上手く伝えるには、具体的なエピソードも入れましょう。
この記事では、自己PRで「探究心/探求心」を上手く伝える例文も紹介しているので具体例のところを参考にして下さい。
「就活の教科書」編集部 かいち
コツ④:何を学びどう活かすかを伝える
自己PRで「探究心/探求心」を上手く伝えるコツ4つ目は「何を学びどう活かすかを伝える」です。
企業は就活生の自己PRを聞いて、その就活生が会社に適正な人材なのかを見ています。
しかし、その強みが会社に必要とされていなかったら、採用が難しくなります。
なので、自分の志望する企業に寄り添った内容で、強みを仕事でどう活かすかを企業に伝えましょう。
企業は入社後の就活生がどんなことをしてくれるのか知りたいので、できるだけ具体的に入社後の未来について話しましょう。
自己PRの構成と書き方は以下の記事で紹介しているので参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
「探究心/探求心」を自己PRする際のNG例文と注意点
就活生ちゃん
自己PRで「探究心/探求心」を上手く伝えるコツについては理解できました。
他にも就活の自己PRで「探究心/探求心」を伝える時の注意点について教えて下さい。
それでは、自己PRで「探究心/探求心」を伝える時の注意点を2つ、NG例文と一緒に紹介します。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 「探究心/探求心」のNG例文
- 注意点①:興味関心が志望動機とズレている
- 注意点②:伝え方によって短所な印象を与えてしまう
それでは1つずつ順に、就活の自己PRで「探究心/探求心」を伝える時の注意点について解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
「探究心/探求心」のNG例文
以下が、自己PRで「探究心/探求心」をアピールする際にやってはいけないNG例文です。
【例:IT企業の面接】
私の強みは探求心があることで、私は、興味関心があれば最後まで突き止めようとします。
この強みは過去にゼミで、虫の研究をした時に発揮されました。
私は虫が大好きで、虫の研究を始めました。
当初は、研究対象である虫が夜行性なので、時間が合わず研究が上手くいきませんでした。
そこで、私は教授に頼んで一日中、虫についての研究をさせていただくことになり、虫の生態や動向、鳴き声など気づいたことを全てノートにまとめました。
その結果、ゼミの発表では、結果がよく、教授からもたくさん褒められるようになりました。
このように私は一つのことをずっと研究できるという強みを持っています。
貴社に入社した際は、顧客の要望に答えられるようなITのサービスを作るという点で貢献したいと思っています。
このNG例文にはやってはいけない注意点が2つ入っています。
この2つの注意点を次に詳しく解説します。
注意点①:興味関心が志望動機とズレている
就活の自己PRで「探究心/探求心」を伝える時の注意点1つ目は「興味関心が志望動機とズレている」ことです。
自分の興味関心があることはいいことすが、その分野が企業と一致していなければ通過率が低くなります。
例えば上のNG例文のように、四六時中ずっと虫を勉強している就活生が、IT企業の面接で虫のエピソードを伝えすぎると、本当にIT企業で働くことが適正なのか疑われます。
なので「探究心/探求心」を企業に伝える際が、自分の興味関心を伝えすぎていないかに注意しましょう。
あくまで、企業から採用されている立場ですので自分の興味関心ばかり話すことはNGですね。
「就活の教科書」編集部 かいち
注意点②:伝え方によっては短所になってしまう
就活の自己PRで「探究心/探求心」を伝える時の注意点2つ目は「伝え方によっては短所になってしまう」ことです。
「探究心/探求心」の長所として物事を深くしろうとすることなんですが、一方で考え過ぎてしまうといった短所もあります。
例えば、数学の試験で制限時間が設けられているにも関わらず、一つの問題に執着しすぎて全部の問題に答えられなかったといった人もいます。
なので、伝え方によって短所な印象を与えるので注意しましょう。
「探究心/探求心」が長所であることを具体的なエピソードを入れて面接官に説得させましょう。
「就活の教科書」編集部 かいち
「探究心/探求心」以外におすすめの強み/長所一覧
就活生ちゃん
就活の自己PRで「探究心/探求心」を伝える時の注意点を知れて良かったです。
他にも、就活の自己PRで「探究心/探求心」以外に使える強みがあれば一覧にして教えて下さい。
分かりました!
それでは「探究心/探求心」がある人におすすめの強みを5個紹介します。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 強み①:チャレンジ精神
- 強み②:粘り強さ
- 強み③:リーダーシップ
- 強み④:主体性
- 強み⑤:前向き・ポジティブ
就活生にとって自分の強みは一人一人違います。
その中でも、就活生にとってエピソードが書きやすく、面接官に好印象を持たれやすいものを選びました。
「探究心/探求心」以外の強みは、この中から選ぶことをお勧めします。
これらの強み/長所については、全て例文も載っているので参考にしてくださいね。
この中から自分にあった強みを選んで、具体的なエピソードも考えておきましょう。
「就活の教科書」編集部 かいち
自己PRに使える強みを見つけたい時は、診断ツールを活用してみよう
就活生くん
自己分析をしているけど、自己PRに使える長所や強みが上手く見つけられないです・・・。
簡単に自分の長所や強みを見つけられる方法があれば教えてください。
自己PRに使える長所や強みを簡単に見つけたいなら、「自己分析の診断ツールを利用する」という方法もありますよ。
自己分析の診断ツールは、いくつかの質問に答えるだけで、あなたの性格や強みが分かるツールです。
かかる時間も10分ほどで、手軽に客観的な自己分析ができます。もちろん無料です。
就活アドバイザー 京香
代表的な自己分析ツールには、以下のようなものがあります(同時利用がおすすめ)
- 適性診断AnalyzeU+(OfferBox):22卒就活生が185,000人が利用していて、累計100万人の診断結果に基づいて分析できる
- キミスカ適性検査(キミスカ):診断時間5分で分析でき、41項目・9つの観点から自分の強みが詳しくわかる
自己分析ツールで自己分析すると、あなたの診断結果に魅力を感じた企業から直接スカウトが届きます。
自己分析を進めつつ、企業からのオファーも来るなんて一石二鳥ですよ。
おすすめの自己分析ツールの評判や使い方は、「【内定者が選んだ】自己分析ツールおすすめ16選 | 簡単な適性診断サイト,アプリ (全て無料)」という記事で解説しているので、参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
その他の自己PRに使える長所診断ツールは、こちらの記事でまとめているので、あなたに合う長所診断ツールを試してみてくださいね。
自己PRを逆求人サイトに登録すると、企業から選考オファーが来る
就活生くん
自己PRが完成したので、どんどん選考を受けていきたいです。
でも正直、企業探しは面倒なんだよなー・・・。
せっかく自己PRが完成したなら、逆求人サイトの利用をオススメします。
自己PRやプロフィールを一度記入しておくだけで、企業から選考オファーが来るので、企業を探しの手間が省けて効率的ですよ。
就活アドバイザー 京香
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
就活生3人に1人が使っている「OfferBox」
- 就活生の3人に1人(14万人以上)が利用している「業界no.1の安心感」
- 大手からベンチャーまで7,450社以上の企業からオファーが来る
- 東証一部企業の19%(5社に1社)がOfferBoxを利用している
- さらに、適性検査AnalyzeU+で正確な自己分析も出来る
自己PRを登録すれば選考オファーを受け取ることが出来るので、まずOfferBoxから使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、OfferBoxは安心して使うことが出来ますよ。
OfferBoxは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
自己PRを記入して自分に合った企業とマッチングしたい就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー 京香
自己PRの通過率をさらに上げる2つの方法
内定者のエントリーシートを参考にしよう
就活生くん
頑張ってエントリーシートの自己PRを書いてるんだけど、あんまりうまく書けない・・・
自己PRを上手に書くコツってあるんですか?
自己PRを上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にして自己PRを書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
自己PRを書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートの自己PRをとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
この自己PRで本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートの自己PRを一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事に自己PRを添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー 京香
まとめ:自己PRでは「探究心」と「探求心」の違いを理解してアピールしよう
この記事では、自己PRで「探究心/探求心」をアピールする方法について解説しました。
合わせて、探究心と探求心の意味の違い、「探究心/探求心」の自己PR例文、「探究心/探究心」のエピソードを上手く伝えるコツ、「探究心/探求心」を伝える際の注意点についても解説しました。
自己PRでは「探究心」と「探求心」の違いを理解して、自分の強みを最大限アピールしましょう。
最後に以下でこの記事の内容をまとめておきます。
◆自己PRで使える「探究心/探求心」とは?
◆自己PRで「探究心/探求心」を上手く伝える例文/エピソード4選
- 例文①:アルバイト編
- 例文②:部活動
- 例文③:ゼミ編
- 例文④:留学編
◆「探究心/探求心」の言い換え表現一覧
◆「探究心/探求心」が強み/長所となる理由
◆「探究心/探求心」のエピソードを上手く伝えるコツ
- コツ①:文章構成はPREP法を使う
- コツ②:言い換え表現を使う
- コツ③:具体的なエピソードを伝える
- コツ④:何を学びどう活かすかを伝える
◆「探究心/探求心」を伝える際のNG例文と注意点
- NG例文
- 注意点①:興味関心があることしか伝えない
- 注意点②:伝え方によっては短所になってしまう
◆「探究心/探求心」以外におすすめの強み/長所一覧