- 内定をもらいやすい企業・業界ランキング
- 内定をもらいやすい企業は、知名度が低い
- 入りやすい優良企業を探すなら就活エージェント「irodasSALON」
- 内定をもらいやすい企業の探し方
- 内定をもらいやすい企業の特徴
- 「学歴に自信ないけど、人気優良企業に就職したい」という方は「OfferBox」を使うのがおすすめ
就活生のみなさん、こんにちは。
「就活の教科書」編集部 よこです。
周りの友達が内定もらっていたり、就活を終わっていくと不安になりませんか?
「就活の教科書」編集部 よこ
就活生ちゃん
周りの友達は内定持っているのに自分だけひとつも持ってないのでとても不安です…
とりあえずひとつだけでもいいので、内定を持っておきたいです。
就活生くん
僕もまだひとつも内定がなくて本当に就職できるのか不安です…
どこでもいいので受かりやすい企業や業界などがあれば教えて欲しいです。
ついつい友達と比較してしまい、自分だけ内定を持っていなければとても不安になりますよね。
実際に僕も、同じ企業を志望している友達が2人いたのですが、2人は内定をもらい、僕だけ落とされたなんてこともありました。
その時、僕はひとつも内定を持っていなかったので、これからもずっと落ち続けるのか不安でした。
「就活の教科書」編集部 よこ
そこでこの記事では、内定をもらいやすい企業・業界ランキングを紹介しています。
内定をもらいやすい企業の特徴3つと選び方3つも解説しています。
この記事を読めば、内定をもらいやすい企業・業界がわかり、内定をもらえるようになります。
内定がなくて悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「自分に合った納得できる企業に就職したい!」という方は「OfferBox(オファーボックス)」を使うのが一番おすすめです。
OfferBoxを使うと、あなたのプロフィール次第で人気ホワイト企業からもスカウトが来るので、自分に合った企業を簡単に探せます。
「学歴に自信がないけど、企業選びで後悔したくない!」という方は「OfferBox」を利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
![]() |
![]() |
目次
内定をもらいやすい企業・業界ランキング
就活生ちゃん
ひとつでもいいので確実に内定をもらいたいです!
内定をもらいやすい企業や業界を教えて欲しいです。
まず初めに、内定をもらいやすい企業と業界についてお伝えします。
さすがに「この企業から内定をもらいやすいよ」ということはお伝えできないので、ぼかせてください。
内定をもらいやすい企業・業界ランキングは以下の5つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 1位:知名度が低い企業
- 2位:金融業界(営業職)
- 3位:不動産業界(営業職)
- 4位:人材業界(営業職)
- 5位:IT業界(エンジニア職)
内定をもらいやすい企業・業界ランキングを知ることで、内定が取りやすくなります。
確実に内定をとるために、内定をもらいやすい企業・業界についてそれぞれお伝えしますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
結論を言うと、「大手企業に就職したいけど、内定取れるかな…不安だな…」という方は、「OfferBox(オファーボックス)」を使うのが一番おすすめです。
「OfferBox」を使うと、プロフィールを入力するだけで、意外と知られていない大手ホワイト企業からスカウトが来ます。
就活生の4人に1人が利用しているので、「内定をもらいやすい大手企業はどこ?」という方は、「OfferBox」も利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
また「内定もらいやすい企業」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒【就活】内定もらいやすい企業/業界 “TOP3”|そもそもなんで内定をもらいやすいの?
1位:知名度が低い企業(隠れ優良企業)
内定をもらいやすい企業/業界ランキング1位は、知名度が低い企業(隠れ優良企業)です。
BtoBの取引がメインの企業は、ほとんどCMを打たないので就活生はあまり知りません。
就活生にあまり知られていないので、競争率が低く、内定がもらいやすい傾向にあります。
こういった企業でも、30代で年収800万円あり、離職率は5%ほどと好条件のものもあります。
好条件の企業の特徴は、「特定の領域、商品、素材で世界シェアNo.1」であることです。
意外にも、知名度が低い=競争率が低いので、内定をもらいやすい傾向にあります。
内定をもらうだけでなく、ホワイト企業のような好条件の待遇を受けられる企業へ就職したい就活生は、知名度が低い企業がおすすめです。
ちなみに「知名度は低いけど、好待遇な企業」を探すなら、就活エージェントの紹介を受けるのが良いですよ。
隠れ優良企業は、自力で探すのが非常に難しいので、就活エージェントを使った方が確実です。
例えば「irodasSALON」なら、隠れ優良企業の求人が多く、就活生に紹介してくれるので、特にオススメです。
「就活の教科書」編集部 よこ
2位:金融業界(営業職)
内定をもらいやすい企業/業界ランキング2位は、金融業界(営業職)です。
金融業界は、将来を不安視している就活生が多いので近年は人気がなくなってきています。
人気がなくなってきているので、こちらも同様に競争率は低いです。
営業職であれば、いわゆるFラン大学と呼ばれる学歴層でも内定をもらいやすくなっています。
ただし、内定が出やすいのは営業職であり、投資銀行業務への配属は難易度がかなり高いので注意してくださいね。
意外にも、ランキング2位には金融業界がきましたね。
金融の営業は今でもゴリゴリに飛び込みをしていると聞きます。
営業力をつけたいという就活生にはおすすめですね。
「就活の教科書」編集部 よこ
3位:不動産業界(営業職)
内定をもらいやすい企業/業界ランキング3位は、不動産業界(営業職)です。
内定がもらえやすい背景としては、不動産業界の離職率は非常に高いということがあります。
不動産企業の中には、1年目の離職率が60%という企業も存在します。
営業職であれば、いわゆるFラン大学と呼ばれる学歴層からの就活生も多数採用していますよ。
営業職で活躍されている方は、20代で年収2000万円という人も一定数存在しますので、「根性に自信あり」という就活生は不動産業界も視野に入れてみましょ
う。
ただし、こちらも内定が出やすいのは営業職であり、デベロッパー系の総合職は難易度が高いので注意してくださいね。
ランキング3位の不動産業界。
不動産のとある企業は、1年目の離職率が60%もあるのは驚きです。
同期が1年目で半分以上いなくなるのはなかなか考えられませんね…
根性に自信のある就活生は内定ももらってみても良いのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 よこ
4位:人材業界(営業職)
内定をもらいやすい企業/業界ランキング4位は、人材業界(営業職)です。
人材業界も不動産業界と同じように、1年目の離職率が50%という企業も存在します。
離職人数が多いがゆえに採用人数が多く、就活生全体で見るとあまり人気のない業界です。
基本的に学歴は関係ありませんが、 日東駒専〜MARCH層、産近甲龍〜関関同立が多くいます。
人材業界は内定がもらいやすいといっても、業界トップクラスの企業になると難易度はそれなりに高いです。
狙うべき企業の層としては、上場済かつ売上高が100億円前後or未満を狙いましょう。
ランキング4位とかなり上位の人材業界。
人材業界もかなり激務だと聞きます。
ライバルでひしめき合っているので長時間労働を強いられるのでしょうか。
忍耐強い人が続けられそうな業界ですね。
「就活の教科書」編集部 よこ
5位:IT業界(エンジニア職)
内定をもらいやすい企業/業界ランキング5位は、IT業界(エンジニア職)です。
IT業界といっても様々な企業があり、その中でもSES企業からの内定はもらいやすい傾向にあります。
SES企業とは、自社のエンジニアを他社に派遣する企業のことです。
IT業界には他に、自社サービス企業(自社でITサービスを開発、提供している企業)と受託開発企業(他社から依頼されたシステムを開発している企業)があります。
自社サービス企業と受託開発企業は、社員の生産量が売り上げに直結するビジネスモデルです。
一方、SES企業は、社員を他社に派遣した時点で売り上げになるので、両者ではビジネスモデルが大きく違います。
このビジネスモデルの違いがSES企業から内定をもらいやすい理由になります。
エンジニア不足の背景があるので、IT業界がランキング5位に上がりました。
ただし、SES企業は年収が上がりづらく、ほとんど研修なく他社に派遣する企業もあるそうです。
SES企業から内定をもらいたい就活生は、研修が充実しているかどうかの確認はしっかりしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
IT業界の優良企業やホワイト企業に内定を貰いたい就活生の方は「レバテックルーキー」を利用するのがオススメです。
レバテックルーキーを使うと、大手~ベンチャーの隠れ優良企業を紹介してくれるので、学歴に自信がなくても優良IT企業に就職できるサービスを無料で受けられます。
IT就活に特化したアドバイザーが、ES添削・面接対策を親身に行ってくれるので、隠れホワイトIT企業に就職できる力が身に付きます。
また、利用者の内定率は85%以上であり最短1週間で内定を獲得した就活生もいます。
就活生なら無料で利用できるので、「学歴に自信ないけど、内定がもらいやすいIT業界の優良企業に就職したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
各カテゴリごとに業界ランキングをまとめました。
様々な角度から業界研究をしたいと考えている人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
ちなみに、人気企業から内定をもらいたいならスカウトサイトがおすすめです。
たとえば「OfferBox」は、プロフィール登録をするだけで、あなたの人柄に関心のある企業から直接オファーが届きます。
大手からベンチャー企業まで7,700社以上の中から、興味ある企業へすぐに選考を受けられますよ。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめするスカウトサイトは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
たった30秒の就活力診断で人事からの評価を一気に上げるポイントが分かります。
こちらの就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策の全てがわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
内定をもらいやすい企業の探し方
就活生ちゃん
内定がもらいやすい業界については理解できました。
では、内定をもらいやすい企業はどのように探せばいいのですか。
企業が多すぎてどうやったら効率良く探せるか教えてほしいです!
それでは実際に「内定をもらいやすい企業の探し方」を紹介します。
おすすめの探し方は、以下の5つの方法です。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 逆求人サイトを利用する
- 就活エージェントを利用する
- 無料のオンライン会社説明会から探す
- 秋の合説(合同説明会)に参加する
- 求人サイトで採用人数が多い企業を探す
1つずつ詳しく説明しますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
また「入社簡単な企業」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【超人気企業が丸わかり!】入社超簡単&超高難易度企業ランキング【就活:転職】
探し方①:逆求人サイト(スカウトサイト)を利用する
内定をもらいやすい企業の探し方1つ目は、「逆求人サイトを利用する」です。
逆求人サイトとは、就活生のプロフィールを読んだ企業が選考のオファーやスカウトをくれるサービスです。
ちなみに逆求人サイトの中で最もおすすめは、就活生の4人に1人が利用している「OfferBox(オファーボックス)」です。
「OfferBox」を使うと、プロフィールを入力するだけで大手の隠れ優良企業からスカウトがもらえます。
プロフィールさえ充実させれば、一人当たり平均24社もスカウトが来ているので、内定をもらえる確率が劇的に上がりますよ。
大手企業も多めなので「内定をもらいやすい企業がいい。でも大手も狙いたい」という就活生に向いています。
企業から直接オファーを受け取り、内定率を上げたい就活生は「OfferBox」を使ってみましょう。
もちろん就活生は全て無料で、たったの1分で気軽に利用できます。
「就活の教科書」編集部 よこ
「OfferBox」やそのほかの逆求人サイトについても詳しく解説しているので、合わせて参考にしてみてくださいね。
探し方②:無料のオンライン会社説明会から探す
内定をもらいやすい企業の探し方2つ目は、「JOBTV(無料のオンライン会社説明会から探す)」です。
JOBTVはさまざまな優良企業の会社説明会を無料・オンラインで見れるサービスです。
「電通」「キリン」「KDDI」など超大手企業からベンチャー企業まで、多くの企業の説明会を再生できます。
これだけ多くの企業の説明会動画を見れるので、家にいるだけで簡単に穴場優良企業を見つけられますよ。
「JOBTV」では企業に向けて自己PR動画を掲載することで、企業からのスカウトも来るんです。
簡単に会社説明会を見れる上にスカウトも来て、まさに一石二鳥のサービスですね。
JOBTVの詳細や利用方法についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
探し方③:就活エージェントを利用する
内定をもらいやすい企業の探し方3つ目は、「就活エージェントを利用する」です。
就活エージェントとは、無料でプロの就活支援が受けられるサービスで、特別選考ルートなど内定がもらいやすい企業情報を提供してくれます。
特におすすめの就活エージェントは「irodasSALON(イロダスサロン)」です。
内定をもらいやすい企業の中にはブラック企業も多いですが、irodasSALONでは、就活生に寄り添った優良企業を紹介してくれます。
また、講座や面談利用者の95%以上が満足しているため、就活生から高い評価を受けています。
「irodasSALON」は、23卒の方が7600人以上も利用しており、年間13000人以上の就活性が使っているサービスです。
また、利用している就活生は、産近甲龍・日東駒専・関関同立・GMARCHが比較的多いです。
irodasSALONでは、みっちり納得のいくまで面接対策してくれますよ。
「就活の教科書」編集部 よこ
「irodasSALONの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事も見ていってくださいね。
就活エージェントについてはこちらの記事で詳しく解説されているのでぜひ参考にしてみて下さい。
探し方④:合説(合同説明会)に参加する
内定をもらいやすい企業の探し方4つ目は、「合説(合同説明会)に参加する」です。
合説イベントとしておすすめなのが「Meets Company(ミーツカンパニー)」です。
イベントの座談会で企業の方と直接お話しして、お互いにフィーリングなどが合うと感じれば、そのまま特別選考に案内されることがあります。
そして、特別選考では企業側の採用意欲も高いため、スピード感を持って、そのまま内定まで貰いやすくなりますよ。
Meets Companyは、企業の方と直接話して雰囲気を確かめられるので、ミスマッチが少なく相性が良い企業と出会えます。
相性が良い企業を探して、早めに内定をもらいたい就活生は「ミーツカンパニー」を使ってみましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
「ミーツカンパニー」やおすすめの就活イベントについては、こちらの記事で完全解説しているので、気になる方はぜひ読んでみてくださいね。
探し方⑤:求人サイトで採用人数が多い企業を探す
内定をもらいやすい企業の探し方5つ目は、「求人サイトで採用人数が多い企業を探す」です。
採用人数が多い企業ほど、倍率が低い傾向があり内定がもらいやすいからです。
代表的な求人サイトには、リクナビ・マイナビ・インディード(Indeed)などがあります。
これらの求人サイトの検索窓に「採用人数 多い」と検索して、該当する企業を探しましょう。
通年採用の企業も探せますので、合わせて確認してみてくださいね。
就活サイトに関しては、こちらの記事詳しくまとめています。
「就活の教科書」編集部 よこ
内定が取りやすい企業や例を難易度別に紹介!
まずは内定を取りやすい・選考が受かりやすい企業を受けることで自信をつけるのもおすすめです。
では、内定が取りやすい企業を難易度別に分けていきます。
これらの業界は、有名な企業でも学歴不問で比較的簡単に内定をもらいやすいです。
就活で1つでも早く内定をもらって安心したいのが就活生の本音です。
僕自身も内定を1つも持っていない時は、焦って余裕がなさそうな学生でした。
逆に内定を1つでも貰うと、安心して余裕があって冷静に面接などに取り組めます。
そうすると、そこからどんどんと内定を貰えました。
=========レベル1(一番内定を取りやすい)=========
【飲食店】
- モンテローザ
- すかいらーく
- マクドナルド等々
【アパレル】
- ジーンズメイト
- 古着屋
- ABCマート
【その他】
- ・ケータイ販売
- コンビニ
- ドラッグストア
=========レベル2=========
- ・IT(ベンチャー・ゲームなど開発系)
- ・不動産(販売などの営業系)
- ・自動車のディーラー
=========レベル3=========
【金融】(貸す系のリース会社の営業)
- アイフル
- アコム
【製造メーカー】
- 半導体、ガラス、ゴム、電子機器などのメーカー
正しい業界研究のやり方や業界研究が簡単にできる裏技を知りたい人は、業界研究の流れや役立つツールも分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
内定をもらいやすい企業の特徴3つ
就活生ちゃん
内定をもらいやすい企業を探すために、とりあえず逆求人サイト「OfferBox」に登録してみようと思います。
内定をもらいやすい企業の探し方は理解したものの、内定がもらいやすい企業の特徴ってあったりしますか…
それでは次に、内定をもらいやすい企業の特徴についてお伝えしますね。
内定をもらいやすい企業の特徴は、以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 特徴①:知名度が低い企業
- 特徴②:従業員数に対して採用人数が多い企業
- 特徴③:親族、ゼミの教授がコネを持っている企業
あなた自信が内定をもらいやすい企業を調べられるようになるために、内定をもらいやすい企業の特徴についてそれぞれお伝えしますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
特徴①:知名度が低い企業
内定をもらいやすい企業の特徴1つ目は「知名度が低い企業」です。
就活生からの知名度が低ければ、応募の数も比例して少なくなります。
応募の数が少なければその分ライバルが少なくなり、内定をもらいやすくなります。
離職率が低く、給与も良い優良企業があるので、個人的には知名度が低い企業は狙い目です。
ちなみに内定がもらいやすい隠れ優良企業を探すなら「irodasSALON(イロダスサロン)」がオススメです。
irodasSALONは、隠れ優良企業の求人をたくさん取り扱っていて、就活生に紹介してくれますよ。
内定をもらいやすい企業の中にはブラック企業も多いですが、irodasSALONでは、就活生に寄り添った優良企業を紹介してくれますよ。
また、講座や面談利用者の95%以上が満足しているため、就活生から高い評価を受けています。
無料で全てのサービスが受けられるので、隠れ優良企業に早く内定できますよ。
「就活の教科書」編集部 よこ
優良中小企業について興味がある人は、優良中小企業のおすすめが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
特徴②:従業員数に対して採用人数が多い企業
内定をもらいやすい企業の特徴2つ目は「従業員数に対して採用人数が多い企業」です。
採用人数が多い企業の理由は2つあり、1つ目は「業績が好調で社員数を増やしたい」、2つ目は「離職率が高く新たに採用する必要がある」です。
1つ目の「業績が好調で社員数を増やしたい」企業は狙い目の企業といって良いでしょう。
「業績が好調で社員数を増やしたい」企業を見つけるには、「OfferBox」を使うのが一番おすすめです。
「OfferBox」を使うと、大手の隠れホワイト企業がスカウトが貰え、一部選考が免除になったりもするので、有利に就活を進められます。
決算書やHPから過去の採用数推移を見て、従業員数がどのように増えているかを確認しましょう。
2つ目の離職率が高い企業は、先ほどの「内定をもらいやすい企業・業界ランキング」でもいくつか紹介してきました。
離職率が高い企業は、営業や忍耐力に自信のある就活生にしかおすすめできません。
採用人数が多い企業に興味がある人は、採用人数が多い企業ランキングや採用人数の調べ方が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
特徴③:親族、ゼミの教授がコネを持っている企業
内定をもらいやすい企業の特徴3つ目は「親族、ゼミの教授がコネを持っている企業」です。
コネがあれば、選考がスムーズに進み、内定まで簡単にたどり着けるでしょう。
しかし、コネはすぐに作ろうと思っても作れるものではありません。
運よく、親族やゼミの教授がコネを持っている企業であれば、内定をもらいやすい企業といっても大丈夫です。
やはりコネは最強ですね。
少し恥ずかしいですが、積極的に「教授ってどこかコネのある企業ありませんか?」などと聞くのもありですね。
「就活の教科書」編集部 よこ
内定をもらいやすい企業の選び方3つ
就活生くん
内定をもらいやすい企業の特徴についてよくわかりました。
企業の数が多すぎてよくわからないのですが、実際にどうやって選べばいいんでしょうか。
それでは最後に、内定をもらいやすい企業の選び方についてお伝えしますね。
内定をもらいやすい企業の選び方は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 よこ
- 選び方①:大学生までの活動と関連する企業
- 選び方②:先輩が内定、働いている企業
- 選び方③:自分の性格にあう企業
実際に内定をもらいやすい企業を選び、選考を受けるために、内定をもらいやすい企業の選び方3つをそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 よこ
選び方①:大学生までの活動と関連する企業
内定をもらいやすい企業の選び方1つ目は、大学生までの活動と関連する企業であることです。
受ける業界に関する知識や経験があれば、ほかの就活生よりも内定をもらいやすい状況にあります。
たとえば、電子部品の開発・製造しているA社を受けようとする就活生がいたとします。
就活生ちゃん
文系出身で今まで電子部品を触ったことがないありません。
就活生くん
研究室で電子工作を組み、電力などの測定も経験したことがあります。
A社に上手く自分のことをアピールできるのは、間違いなく就活くんの方です。
もし、就活くんのような経験にも引けを取らない経験をしたいなら、インターンや資格取得をすれば可能性はあります。
これまで、自分の生活と全く関わりのない業界から内定をもらうには、インターンや資格取得などの工夫が必要になってきます。
しっかりと、企業にあった自分のエピソードを話せる就活生であれば、内定をもらいやすいです。
「就活の教科書」編集部 よこ
選び方②:先輩が内定、働いている企業
内定をもらいやすい企業の選び方2つ目は、先輩が内定、働いている企業であることです。
サークルのひとつ上の先輩や、OBOGの人がいってる企業であれば、あなた自身もその企業が求めるターゲット層に入っている可能性があります。
しかし、過去3年間同じ大学から内定者がほとんど出ていない企業は受かりにくいと思っていた方が良いでしょう。
過去に同じ大学からその企業に就職しているか調べる方法は、企業のHPなどに採用実績として採用した人の出身大学を公開していたりします。
企業のHPなどをチェックして、同じ大学から就職した先輩がいるのかどうか調べてみましょう。
同じ大学出身というのが、その企業から内定をもらえるのかという一つの指標になります。
出身大学をみて、内定をもらいやすい企業かどうか判断して選びましょう。
いわゆる学歴フィルターについてもっと知りたい人は、学歴フィルターの基準や突破方法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
選び方③:自分の性格にあう企業
内定をもらいやすい企業の選び方3つ目は、自分の性格にあう企業であることです。
あなたの性格とあうような企業を見つけることができれば、働くスタイルが似ている企業といっても良いでしょう。
もしあなたが、お客様に直接寄り添って商品の提案をしたいのであれば、一人ひとり寄り添える営業職に向いています。
自分はどんな性格をしているのか、企業はどのように働く人を求めるのかしっかり調べて企業を選びましょう。
ちなみに、仕事を選ぶ上では自分の強みだけでなく、価値観・意欲・思考の傾向などの観点からも自分の性格を知っておく必要があります。
そこで、会社選びで必要な項目まで分析できる自己分析ツールを使ってみることをオススメします。
ちなみに会社選びで知っておくべき項目を調べるなら「キミスカ適性検査」が一番オススメです。
キミスカ適性検査なら、価値観・思考・意欲など9つの項目など、普段自分では考えない観点まで見直せます。
自分の性格に合う企業を選べは、選考通過率だけでなく、働いた時の充実感も高まるので、自己分析はしっかりしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 よこ
キミスカ適性検査の使い方や分析項目について知りたい人は、以下の記事を参考にしてみて下さい。
合わせて、他の自己分析ツールを紹介した記事も載せておきます。
カンタン!内定を取りやすい・受かりやすい企業の2つの見分け方・基準
内定を取りやすい企業を簡単に見つける方法を伝授したいと思います。
内定を取りやすい企業と聞くと、「倍率が低い」ことがまず思い浮かぶと思います。
確かにこれも一つの基準になります。
しかし、それだけで見ると3大メガバンク(銀行)が簡単になってしまいます。
これらはそれぞれ1000人近く採用しますので、自然と倍率も高いわけではありません。
しかも、その応募している学生の学歴や質が高いため、内定が取りやすいとは言えません。
では、倍率以外の見分け方は他にもあります。
それは面接や選考の数です。
面接の数はすごく重要で、1つでも面接の数が減ることで20~30%は内定を取りやすい確率が上がります。
例えば、どの業界の大手はテスト→GD(グルディス)→面接3回などになります。
しかし、GDもなく面接が2回になると1次面接から最終面接で終わりです。
最終面接はその企業に来てくれるか、熱意があるかを確認するための場合が多いので受かりやすい傾向にあります。
そのため、面接の数や選考プロセスが少ない企業を探すのが良いです。
「就活の教科書」編集部 よこ
倍率が低い・選考や面接が少ない企業の見つけ方は?
選考が少ないかどうかを判断するのは、楽天の就活日記を見たりして判断ができます。
しかし、倍率が低いかどうかは判断するのが難しいです。
さらに、1つ1つ企業の倍率や選考の数を調べていったら大変です。
「就活の教科書」編集部 よこ
逆求人サイトでスカウトする企業は、企業間などで取引していて就活生や世間に認知されずらい企業や外資系企業が多い印象です。(BtoBなど)
外資や認知されずらい企業ですが、スカウトしてくる企業を調べたり説明会に出向くと年収が高く、働く条件も良い優良企業が多かったです。
さらに、逆求人サイトを使うメリットは「テスト選考がないこと」です。
スカウトということもあり人柄で判断したい企業が多いため、テストは省かれます。
普通の応募もある有名な企業にスカウトされた時は、普通応募の学生はテストから始めていたのに対してスカウト組は面接から始めるといったケースもありました。
実際に逆求人サイトを就活中に使っていると、色んな業界からスカウトも来て就活の視野が広がったり、受ける企業の数が減っても補充ができました。
就活生なら逆求人サイトは無料で利用できるので、ぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 よこ
企業研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
就活生くん
企業研究を進めているつもりですが、正直できている実感があまりありません・・・
どうすれば上手に企業選びができるのでしょうか。
企業選びにはスカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは、あなたの人柄や経験を見た企業から、面談やインターンのオファーが直接届くので自分に合った企業が選べます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、自分に合った企業を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
企業からオファーが届くスカウトサイトとして、他にも「キミスカ」「dodaキャンパス」があります。
同時活用して自分が活躍できる企業を見つけてみましょう。
また、企業選びが上手にできるスカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:自分にあった企業を受けることで内定をもらいやすい!
今回の「【確実に内定ほしい】内定もらいやすい企業/業界ランキング,特徴と選び方も」はいかがだったでしょうか。
今回は「就活の教科書」編集部のよこが、内定をもらいやすい企業・業界ランキングについて解説しました。
合わせて、内定をもらいやすい企業の特徴3つと選び方3つも紹介しました。
これらをまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 よこ
内定をもらいやすい企業・業界ランキング
- 1位:知名度が低い企業
- 2位:金融業界(営業職)
- 3位:不動産業界(営業職)
- 4位:人材業界(営業職)
- 5位:IT業界(エンジニア職)
内定をもらいやすい企業の探し方
- 探し方①:逆求人サイト「OfferBox」を利用する
- 探し方②:オンライン会社説明サイト「JOBTV」を利用する
- 探し方③:就活エージェント「irrodasSALON」を利用する
- 探し方④:合説「MeetsCompany」に参加する
- 探し方⑤:求人サイトで採用人数が多い企業を探す
内定をもらいやすい企業の特徴3つ
- 特徴①:知名度が低い企業
- 特徴②:従業員数に対して採用人数が多い企業
- 特徴③:親族、ゼミの教授がコネを持っている企業
内定をもらいやすい企業の選び方3つ
- 選び方①:大学生までの活動と関連する企業
- 選び方②:先輩が内定、働いている企業
- 選び方③:自分の性格にあう企業
内定をもらいやすい企業・業界ランキングでは、離職率が高いなど少し変わった内容のものでした。
内定をひとつ持っておくと安心しますが、自分がどんな企業だったら長く働けそうか考えて就職することも大事です。
知名度が低い企業でも、好条件の企業はあるので、コツコツと探してみてはいかがでしょうか。
「就活の教科書」編集部 よこ