- 一般常識/教養テストとは中学生~高校生レベルの問題+時事問題
- 一般常識/教養テストとSPIテストセンターの違い
- 一般常識/教養テストの科目別の問題例(2021~2022年対応)
- 一般常識/教養テストのおすすめ対策法は様々な業界の人と話すこと
- 【2023/24卒向け】一般常識/教養テストの対策におすすめの問題集
- 一般常識/教養
の対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
こんにちは。「就活の教科書」編集部のハリーです。
今回は、「就職活動における一般常識/教養テスト」について解説していきます。
みなさんは一般常識のテスト対策をしていますか?
「就活の教科書」編集部 ハリー
就活生くん
一般常識のテストがあることは知ってるんですけど、どんな問題が出るか分からないから不安で・・・
問題例が知りたいです。
就活生ちゃん
一般常識のテストってSPIテストセンターと違うんですか?
一般常識のテストって、漠然としてるから分かりにくいですよね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
そこでこのページでは、就活での一般常識/教養テストの問題例について解説しています。
合わせて、一般常識テストのおすすめの対策法、対策に使えるおすすめの問題集、一般常識とSPIテストセンターの違いについても紹介します。
この記事を読めば、就活での一般常識についての理解が深まり、一般常識のテストで結果を高得点を取れる可能性が高くなります。
一般常識対策におすすめの問題集も紹介しているので、ぜひ最後まで読んで読んでみてくださいね。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。 SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。 でに140,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。 \ SPI勉強のおすすめツール / \ 適性検査対策のおすすめツール / 「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。就活アドバイザー 京香
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
就活アドバイザー 京香
目次
【SPIとの違いは?】就活の筆記試験で必要な一般常識/教養テストとは
就活生くん
そもそも就職活動で必要な一般常識ってなんですか?
就活の一般常識のテストについて知らない方も多いですよね。
そこでここでは、以下の2つの観点から、就活の一般常識テストについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部 ハルキ
- 一般常識/教養とは、中学~高校生レベルの問題や時事問題が出題される試験
- 一般常識/教養とSPIテストセンターの違いは?
それでは、就活の一般常識/教養テストについて、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 ハルキ
一般常識/教養テストとは、中学~高校生レベルの問題や時事問題が出題される試験
結論から言うと、就職活動で問われる一般常識テストとは、中学生~高校生レベルの5教科問題や時事問題が出題される試験です。
一般常識のテストは、科目数が多いことで有名です。
そのため、対策を始めるのが遅ければ、一般常識のテストまでに十分な知識が身に付きません。
ですが、筆記試験として一般常識が出題されるケースは、実はあまり多くありません。
「就活の教科書」編集部 ハリー
マスコミなど、時事問題へのアンテナの高さや一般常識そのものが必要とされる業界では一般常識のテストが課されますが、その他の業界ではSPIテストセンターやWebテストなどが課されるケースが多いです。
とは言え、一般常識のテストで出題される問題の多くは、社会人としては最低限知っておくべき教養ですので、テストの有無に関わらず、一般常識の勉強はしておくべきです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
一般常識/教養とSPIテストセンターの違いは?
就活生くん
SPIテストセンターと一般常識テストって何が違うんですか?
簡単に言えば、SPIテストセンターはリクルート社が開発したWebテストで、一般常識テストは企業が独自に準備したものです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
就職活動において筆記試験と言えばSPIテストセンターを思い浮かべる方も多いと思いますが、SPIテストセンターと一般常識は作成元が異なるというのが大きな違いです。
また、出題される問題もSPIテストセンターは一般常識テストと比べて、深い思考力や集中力が要求されます。
例えば、一般常識では5教科がメインですが、SPIテストセンターは言語系(文章問題)と非言語系(計算問題)が出題され、文章を読んで考える問題がメインになっています。
企業側は一般常識テストで社会性を、SPIテストセンターで基本的な能力や適性・集中力などを判断しているのです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
就活ではSPIやさまざまなやWebテストを受けなければなりません。
SPIやWebテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。
テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。
SPIやWebテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【24卒向け】一般常識/教養テストの対策におすすめの問題集
就活生ちゃん
やっぱり一般常識は勉強しないとダメですね。
なにか、おすすめの問題集ってありますか?
今回は、一般常識テストの対策におすすめの問題集を3冊紹介します!
「就活の教科書」編集部 ハリー
- おすすめ問題集①:朝日キーワード就職
- おすすめ問題集②:時事&一般常識の完璧対策
- おすすめ問題集③:カンタン総まとめ 就活の一般常識&時事
この3冊のどれかを完璧にこなしておけば、一般常識のテストで困ることはありません。
では、それぞれのおすすめの問題集について解説しますね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
問題集①:朝日キーワード就職
おすすめの問題集1冊目は『朝日キーワード就職』です。
この問題集では、去年から今年にかけてどういった出来事やニュースがあったかがコンパクトにまとめられています。
加えて掲載されているトピック数も多いため、かなり読みごたえがあります。
価格も1000円以下とお手頃な値段のため、問題集選びに迷っている方にはぜひおすすめしたい一冊です。
この問題集は実際に私も使っていましたが、本当にトピック量も豊富で分かりやすかったです!
「就活の教科書」編集部 ハリー
問題集②:時事&一般常識の完璧対策
おすすめの問題集2冊目は『時事&一般常識の完璧対策』です。
政治や制度に関する一般常識に加えて、社会に出てから役立つビジネスマナーも多く掲載されています。
全体が7つのパートに分けられており、1週間で一通り学習できる構成になっているのも嬉しいところです。
カラーイラストが随所に用いられているため、わかりやすく、文字ばかりの参考書だと集中力が続かない方にもおすすめです。
問題集でイラスト付きだと、より理解が深まりますよね!
「就活の教科書」編集部 ハリー
問題集③:カンタン総まとめ 就活の一般常識&時事
おすすめの問題集3冊目は『カンタン総まとめ 就活の一般常識&時事』です。
この問題集には、最新の時事や一般常識はもちろん、ベストセラーや映画興行収入ランキングも掲載されているため、文化問題の対策がバッチリできます。
また、カラー印刷で読みやすく、グラフや表も豊富でわかりやすいのも大きな特徴です。
アウトプットの問題集としてはもちろん、インプット用の参考書としても有能な一冊です。
トピックも就活生の興味を引くような話題が多いので、楽しく勉強できますよ!
「就活の教科書」編集部 ハリー
「SPIを短時間で対策」「たくさん問題を解きたい」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
無料でSPI頻出問題集をGET
一般常識/教養問題の無料ダウンロード方法
就活生ちゃん
一般常識のテストを練習したいのですが、無料で一般常識問題をダウンロードできるサイトやアプリはありませんか?
それでは、一般常識/教養テストの問題を無料でダウンロードできるサイトやアプリをいくつか紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- サイト①:一般常識一問一答.com
- サイト②:就活ニュースペーパーby朝日新聞
- アプリ①:時事問題・一般常識 一問一答
- アプリ②:新聞-ニュースでよく見る一般常識漢字クイズ
サイト①:一般常識一問一答.com
一般常識/教養テストの問題を無料ダウンロードできるサイト1つ目は「一般常識一問一答.com」です。
こちらのサイトでは、最低限知っておきたい小学校~中学校レベルのものから、就活の筆記試験で問われる一般教養の問題を無料で解くことができます。
出題ジャンルは社会、数学などの勉強系から、エンタメ系まで用意されており、就活生には「公民系クイズ(政治経済系)」を解くのがおすすめです。
また、こちらのサイトにはSPIや玉手箱などの就活筆記試験の練習問題も掲載されているので、一般常識テストと一緒に取り組むのも良いでしょう。
サイト②:就活ニュースペーパーby朝日新聞
一般常識/教養テストの問題を無料ダウンロードできるサイト2つ目は「就活ニュースペーパーby朝日新聞」の「時事・一般常識ドリル」です。
時事問題や語句の意味など、社会人として知っておきたい一般教養に関する問題を解くことができます。
朝日新聞社が制作したものなので、トレンドを掴んでおり、問題の質が高いのが特徴的ですが、問題を分野ごとに絞れないので少し使いづらいと感じるかもしれません。
このサイトは時事問題に特化しているので、公務員試験対策や転職者におすすめです。
アプリ①:時事問題・一般常識 一問一答
一般常識/教養テストの問題を無料ダウンロードできるアプリ1つ目は「時事問題・一般常識 一問一答」です。
このアプリは選択形式ではなく一問一答形式なので、よくある就活の筆記試験に対応できます。
また、問題がカテゴリごとに分かれているので、苦手分野に絞って勉強することもできます。
さらに問題内容は、2023・24年卒の就活生・転職者向けに最新版に更新されているので、十分に就活試験の対策ができます。
したがって、このアプリは転職者・23・24卒就活生に幅広くおすすめです。
アプリ②:新聞-ニュースでよく見る一般常識漢字クイズ
一般常識/教養テストの問題を無料ダウンロードできるアプリ2つ目は「新聞-ニュースでよく見る一般常識漢字クイズ」です。
このアプリは一般教養レベルの漢字問題を解くことができ、「読み/書き」どちらにも対応しています。
漢字問題はSPIテストセンターにも出題されるので、就活生はダウンロードして損は無いアプリです。
SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。
SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされるので、ある程度対策することが大切です。
しかも、性格検査で落ちる人も意外と多いため、非言語と言語以外にも性格検査の対策が必須です。
そこでPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
\ 性格検査を事前に練習できるサイト /
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で練習する
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。
しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。
そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは | メリット,使うべき就活生の特徴も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめました | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【就職試験に出る!】一般常識/教養テストの例題
就活生ちゃん
一般常識テストがどんなテストかはわかりました。
じゃあ、実際にはどんな問題が出題されてるんですか?
一般常識のテストでは以下の科目の問題が出題されます。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- 時事問題
- 社会
- 国語
- 数学
- 理科
- 英語
- 文化問題
一般常識のテストでは、幅広い分野から問題が出されます。
では、それぞれの科目の例題を見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 ハリー
問題例①:時事問題(2021,2022年)
問.バラク・オバマ政権で副大統領を務め、2020年アメリカ合衆国大統領選挙で現職のドナルド・トランプの票数を上回り、第46代アメリカ合衆国大統領に当選した人物は誰か。
答.ジョー・バイデン
問.東京オリンピック・パラリンピックが2021年に延期されてから初めて来日したIOC(国際オリンピック委員会)の会長は誰か。
答.トーマス・バッハ
問.2022年3月9日に韓国大統領に選出されたのは誰か。
答.尹 錫悦(ユン・ソンニョル、ユン・ソギョル)
時事問題では、少し前のニュースから最新のニュースまで幅広く出題されるので、こまめにニュースはチェックしておきましょう。
また、一般常識として「最近の気になるニュース」を聞かれたときの答え方が気になる方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
問題例②:社会
問.以下の文章が示す単語を次の1~3の内から一つ選べ。
不況だが物価が上がる現象
【1】 インフレーション 【2】スタグフレーション 【3】デフレスパイラル
答え.【2】
問.以下の文章が示す単語を次の1~3の内から一つ選べ。
生活に困窮する御家人を救済するために出された借金帳消し令。
【1】 御成敗式目 【2】徳政令 【3】禁中並公家諸法度
答え.【2】
社会では、地理、歴史、政治、経済など、幅広い分野から出題されますが、ほとんどが基礎レベルの問題なので、広く浅く勉強しましょう。
「就活の教科書」編集部 ハリー
問題例③:国語
問.以下の漢字の読み方を次の1~3の内から一つ選べ。
幇助
【1】ほうじょ 【2】ふじょ 【3】はいじょ
答.【1】
問.以下の説明に当てはまる四字熟語を次の1~3の内から一つ選べ。
手に何も持っていないこと。また、起業などにおいて地位や資本など何もない状態。
【1】粉骨砕身 【2】徒手空拳 【3】切歯扼腕
答.【2】
国語では漢字、四字熟語、ことわざが鉄板の問題です。
一般常識とSPIテストセンターでは頻出の語句は共通しているので、頻出漢字が気になる方は下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
問題例④:数学
問.次の2次関数の最大値、最小値を求めなさい。
y=-2x²-8x-5 (-3≦x≦1)
答.最大値 x=-2のときy=3、最小値 x=1のときy=-15
問.弧の長さが20cm、半径が10cmの扇形の面積を求めなさい
答.100cm²
数学では計算問題は避けて通れないので、基礎的な公式は必ず頭に入れておきましょう。
「就活の教科書」編集部 ハリー
問題例⑤:理科
問.以下の説明に当てはまる条約を次の1~3の内から一つ選べ。
水鳥の生息地として国際的に重要な湿地の保護に関する条約。1971年に結ばれた。
【1】ラムサール条約 【2】ワシントン条約 【3】バーゼル条約
答.【1】
問.水平面上のA点にあった台車を斜面を利用して5.0m高いB点まで運んだ。台車の質量が60kgのとき、この人がした仕事は何Jか。ただし、摩擦は無視できるものとし、重力加速度を10m/s²とする。
答.3000J
理科は、物理、生物、地学、化学と、分野によって得意不得意が分かれやすいので、あらかじめ自分の苦手分野をしっかりと把握しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 ハリー
問題例⑥:英語
問.以下の英単語の反対の意味を持つ単語を次の1~3の内から一つ選べ。
surplus
【1】deficit 【2】different 【3】concrete
答.【1】(surplus=黒字、deficit=赤字)
問.以下の熟語の意味を次の1~3の内から一つ選べ。
stand by
【1】味方をする 【2】表す 【3】支持する
答.【1】
英語では、熟語や単語、文法といった基礎問題が多く出題されます。
英語で高得点を取る方法が気になる方は、下記の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 ハリー
問題例⑦:文化問題
問.以下の作品の作者を次の1~3の内から一つ選べ。
『雨月物語』『春雨物語』
【1】 上田秋成 【2】滝沢馬琴 【3】近松門左衛門
答え.【1】
問.以下の説明に当てはまる映画祭を次の1~3の内から一つ選べ。
毎年2月中旬に開催される映画祭で、2002年には宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』が金熊賞を受賞し、2014年には黒木華が日本人女優4人目となる銀熊賞を受賞した。
【1】カンヌ国際映画祭 【2】ヴェネチア国際映画祭 【3】ベルリン国際映画祭
答え.【3】
文学作品から芸術、ノーベル賞など、文化問題も時事問題並みに幅広いので要注意です。
「就活の教科書」編集部 ハリー
「WEBテストの対策の仕方がわからない…」「WEBテストは何で対策するべき?」という方は、「Lognavi」での対策をおすすめします。

Lognaviでは、WEBテストの対策になる知的テストと性格テストを受けられる他、企業からのスカウトを通して選考に参加することができます。
知的テストは全118問、性格テストは全90問と出題範囲が幅広く、知的テスト・性格テストの細かい検査結果を知れるため、WEBテストの良い対策になります。
「WEBテストの対策に困っている…」という方は、Lognaviの知的テスト・性格テストでWEBテスト対策をしてみてくださいね。
\ 30秒で無料アプリダウンロード! /
アプリで簡単WEBテスト対策をする一般常識/教養問題のおすすめ対策法3選
就活生くん
一般常識のテストでは、いろんな問題が出題されるんですね。
けど、一般常識の問題って、どうやって対策すればいいんですか?
おすすめの対策法はありますか?
一般常識のおすすめの対策法は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- 問題集を解く
- 新聞・ニュースをチェックする
- 様々な業界の人と話す
これらの対策法をこなせれば、一般常識のテストで恐れるものはありません。
では、それぞれのおすすめの対策法について解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 ハリー
対策法①:問題集を解く
一般常識のおすすめの対策法1つ目は、問題集を解くことです。
あらゆるテストに共通することですが、そのテストの問題形式を知らずに高得点を取ることは至難の業です。
一般常識ならノー勉でも行けるかな?
とか思ってたら文系の私に理系は不可能でした_(:3」∠)_— お饅頭処理班 (@tki1501) April 15, 2016
このように、「一般常識なら大丈夫でしょ!」とタカをくくっていると痛い目を見るため、必ず問題集を解いて勉強しておきましょう。
問題集は複数冊購入するよりも、1冊の問題集を何度も解き直すようにしたほうが定着率は上がるのでおすすめです。
また、問題の正解率が科目でばらつきがあると企業の印象が悪くなる可能性もあるので、全科目の問題をまんべんなく解けるようにしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 ハリー
対策法②:新聞・ニュースをチェックする
一般常識のおすすめの対策法2つ目は、新聞・ニュースをチェックすることです。
新聞やニュースをチェックしておくと、一般常識の「時事問題」と「文化問題」に強くなれます。
ただ、なんとなくニュースや新聞を見ているだけでは意味がないので、わからない用語があれば調べて理解したり、ニュースの背景や関連する他のニュースについても調べることが、知識として定着させるコツです。
また、大学生は新聞やテレビよりもスマホで情報を集める人が多いと思います。
そこで、就活生におすすめのニュースアプリを以下で紹介します。
「就活の教科書」編集部 ハリー
- スマートニュース【無料】
- 日本経済新聞 電子版【有料】(ただし学生は2か月無料)
- livedoor NEWS【無料】
- News Picks【無料】
- The Japan Times【無料】
- Yahoo!ニュース【無料】
これらのアプリを使えば、手軽にどこでも「時事問題」「文化問題」対策ができます。
無料ダウンロードが可能なアプリがほとんどなため、高額な問題集を買う必要もありません。
中でも、日経新聞は多くのビジネスマンが購読しているので、面接で面接官と共通の話題を持つことができます。
もちろん、その他のニュースアプリも有益なものばかりですので、就活の第一歩としてニュースアプリのダウンロードをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 ハリー
対策法③:様々な業界の人と話す
一般常識のおすすめの対策法3つ目は、様々な業界の人と話すことです。
一般常識は筆記試験として用いられる場合がほとんどですが、たまに面接官との会話の中で、問われることがあります。
そして、この場合の「一般常識」は問題集で対策できない「教養」に近い話題であることが多く、人間としての器が問われているのです。
そのため、様々な業界の社会人や学生、自分と違うフィールドで活躍している人などと日常的に会話をして、視野を広げておきましょう。
一般常識の対策としてはもちろん、普段自分が付き合わないような人と話すことは、良くも悪くも学ぶことは多いので、就活の準備としておすすめです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
SPIテストセンターでは言語系の問題は一般常識以外にも、漢字や構造的把握力検査などの科目もあります。
もしまだ対策ができていない、どんな問題が出るのか知らない就活生は、SPIテストセンターに落ちて持ち駒を減らさないためにも、ぜひ読んでみましょう。
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
一般常識/教養問題は選考のどのタイミングで問われる?
就活生ちゃん
例題も対策法も分かったので、一般常識のテストの不安はかなり無くなりました!
あ、そういえば、そもそも一般常識のテストって、選考のどのタイミングで問われるんですか?
一般常識のテストが課されるタイミングは企業によって異なりますが、選考の早期段階で課されることが多いです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
中でも最も一般的なタイミングは、面接の前に課される筆記試験です。
一般常識のテストはほとんどが筆記試験で課されますが、1次面接や2次面接などの面接の早期段階で、口頭で一般常識を尋ねられる場合もあります。
流石に面接60分はなかったが、それでも40分は長いな 笑
ってか、面接で一般常識の口頭試問されるとは思わなかった。— こに たか (@konikov524) August 31, 2012
筆記試験は点数が取れるのに口頭で質問されたら頭が真っ白になる、ということもあり得るので、一般常識のテストも友人と口頭で問題を出し合う、などの対策をしておくべきです。
実際私も、面接を受けたらいきなり口頭で一般常識を問われたので、かなり焦った思い出があります。
「就活の教科書」編集部 ハリー
就活ではSPIやさまざまなやWebテストを受けなければなりません。
SPIやWebテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。
テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。
SPIやWebテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
一般常識/教養とSPIテストセンターはどちらから対策を始めるべき?
就活生ちゃん
一般常識とSPIテストセンターはかなり違うんですね。
じゃあ、どっちの対策から始めるべきなんですか?
一般常識とSPIテストセンターであれば、一般常識から勉強するべきです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
なぜなら、一般常識は問題の範囲が広く、特に時事問題は一朝一夕で解けるようにならないからです。
対して、SPIテストセンターは年度によって問題がある程度決まっているため、複数回受験すれば次第に正答率は上がります。
もちろん志望する企業が一般常識のテストを課さないのであれば、SPIテストセンターを集中して勉強するべきですが、まだ志望企業が絞り切れていない段階では一般常識から対策を始める方が無難です。
一般常識だからと言って、侮ってはいけませんね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
「SPIを短時間で対策」「たくさん問題を解きたい」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
無料でSPI頻出問題集をGET
一般常識/教養を企業が問う意味
就活生くん
一般常識が就職活動で大切なのはわかりました。
けど、やっぱりテストそのものに抵抗があるから、勉強に身が入らないんですよね・・・
そもそも企業はなんで一般常識のテストを就活生に課してるんですか?
企業が一般常識のテストを就活生に課しているのは、就活生を手っ取り早くふるいにかけるためです。
つまり、就活生のためというよりは、企業側の都合が大きいです。
「就活の教科書」編集部 ハリー
大手企業の場合、応募者が数万人を超すことはザラで、社会人としての基礎力が欠けていて受かる見込みのない学生のエントリーシートまで読んでいる暇はありません。
そこで、企業は一般常識のテストを行い、テスト結果を足切りに利用することで、ある程度基礎能力や常識のある人材を時間をかけずに探せるようにしているのです。
就活生くん
いや~、今日はよろしくです~。
面接ってキンチョーするっすね!
就活生ちゃん
はじめまして!
本日はよろしくお願いします!
このセリフを聞けば、仮に一人目が有名国立大学の学生で、二人目が地方の無名私立大学生だったとしても、一人目を選ぶ人事担当者はいないでしょう。
最初にエントリーシートで判断するとこのような「高学歴だけど常識や能力のない学生」をあぶりだすことは難しいため、企業にとって一般常識のテストを実施するメリットはかなり大きいのです。
ただ、学歴が低くてもテストをクリアしていれば一定の能力の照明になるため、そういう意味では、就活生にも一般常識のテストを実施するメリットはありますね。
「就活の教科書」編集部 ハリー
「WEBテストの対策の仕方がわからない…」「WEBテストは何で対策するべき?」という方は、「Lognavi」での対策をおすすめします。

Lognaviでは、WEBテストの対策になる知的テストと性格テストを受けられる他、企業からのスカウトを通して選考に参加することができます。
知的テストは全118問、性格テストは全90問と出題範囲が幅広く、知的テスト・性格テストの細かい検査結果を知れるため、WEBテストの良い対策になります。
「WEBテストの対策に困っている…」という方は、Lognaviの知的テスト・性格テストでWEBテスト対策をしてみてくださいね。
\ 30秒で無料アプリダウンロード! /
アプリで簡単WEBテスト対策をするまとめ:一般常識/教養テストの問題を解いて対策しよう!
【問題付き】一般常識のおすすめ対策法3選 | SPIテストセンターとの違いや問題集も紹介はいかがだったでしょうか。
◆一般常識/教養テストのおすすめ対策法
- おすすめ対策法①:問題集を解く
- おすすめ対策法②:新聞・ニュースをチェックする
- おすすめ対策法③:様々な業界の人と話す
◆一般常識/教養テストは筆記試験として面接の前に課されることが多い
◆一般常識/教養テストとSPIテストセンターは問題の傾向と作成元が違う
◆一般常識/教養テストは対策に時間を要するためSPIテストセンターより早めに始めるべき
◆一般常識を企業が課すのは就活生を手早くふるいにかけるため
一般常識は就活の選考時だけでなく、その後の社会に出てからも役に立つことは多いので、ぜひ本記事を参考にして、一般常識を上手く対策してください。
「就活の教科書」では内定者ライターや現役の就活ライターがリアルな就職活動の情報を解説しています。
ぜひほかの記事も読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 ハリー