就活の教科書「編集部」の森山です。
今回は、就活の面接における「感動したこと」を聞かれた時の答え方を解説します。
就活生の皆さんは、面接で「感動したこと」を聞かれて困った経験はありませんか?
「就活の教科書」編集部 森山
就活生くん
そういえば、この前の面接で「人生で、一番感動したことはなんですか?」って聞かれて答えられなかったなぁ…
就活生ちゃん
エントリーシートで「感謝されたこと/辛かったこと/感動したこと」の作文があったんだけど、感動したことを普段からあまり考えたことがなくて書けなかった…。
感動したことの例文があれば知りたいな。
感動したことが思い浮かばない気持ち分かります。
面接で緊張しているのに、いきなり「感動したこと」を聞かれても返事に困るし、なんで面接で「感動したこと」を質問してきたのか気になりますよね。
「就活の教科書」編集部 森山
この記事では、面接で何度も質問される「感動したこと」を、例文を活用してどのようにして答えたら良いのかや、「感動したこと」の質問意図を説明しています。
この記事を読めば、面接での「感動したこと」の答え方が分かり、面接に臨むときの不安が一つ減りますよ!
面接に不安がある就活生はぜひ一度この記事を読んでみて下さい!
「人生で一番感動したこと」と関連する質問は、以下の記事で答え方や例文を解説しているので、合わせて読んでみてください。
目次
面接官が「人生で一番感動したこと」を聞く理由
就活生くん
そもそも面接官は「感動したこと」を質問して何を判断してるの・・・?
面接官が「人生で一番感動したこと」を聞く理由は、主に3つあります。
「就活の教科書」編集部 森山
- 質問意図①:学生の人柄を知りたい
- 質問意図②:仕事に対しての価値観を見るため
- 質問意図③:学生の対応力をみたい
「就活の教科書」編集部 森山
質問意図①:学生の人柄を知るため
面接での「感動したこと」を聞く理由の1つ目は、「学生の人柄を知る」ためです。
感動したことエピソードを聞くことで、その学生の個性や考え方などを知ることができます。
個性や考え方などを知ることで、効率的に企業と面接している学生との相性が分かるので、面接官は感動したことを聞くのです。
面接官にとっては、感動したことの大きさは関係ありません。
どんなことに感動したかを聞き出すことにより、その人の個性や価値観などの人柄を知りたいのです。
なので、どんなに小さな出来事でも、ありのままの自分を伝えることにより、面接官を納得させることが重要なのです。
「就活の教科書」編集部 森山
質問意図②:仕事に対しての価値観を見るため
面接での「感動したこと」を聞く理由の2つ目は、「仕事に対しての価値観を見る」ためです。
仕事に対しての価値観を見ることも、最近感動したことを聞く理由のひとつです。
仕事に対しての価値観とは、仕事で大切にしていること・求めていることなどであり、その人の仕事への取り組みの姿勢です。
また、個人の仕事への価値観と企業が目指す価値観が一致しているかはとても大切です。
何に感動するかによって、物事をどのように捉えているのかが分かり、結果的にそれが仕事への価値観に繋がります。
「就活の教科書」編集部 森山
質問意図③:学生の対応力を見るため
面接での「感動したこと」を聞く理由の3つ目は、「学生の対応力を見る」ためです。
ほとんどの学生は、想定される質問への回答を準備して面接に臨んでいます。
学生が質問の準備をしていることは面接官も分かっているので、あえて変わった想定外の質問をすることで、学生の対応力を見ているのです。
面接官は学生が緊急時にしっかりと対応できるのか、どのように対応するのかが知りたいのです。
仕事においては、思いがけない事態が起こることはしばしばあります。
「感動したこと」という変わった質問に対して、すぐに答えられなければアクシデントに対する対応力が低いと見なされます。
さらに、慌てて雑な回答をする学生は、「仕事に対しても雑なのでは?」と思われてしまうので、注意しましょう。
慌てず論理的に自分を伝えられるかどうかが、「感動したこと」の質問に対する回答のポイントです。
「就活の教科書」編集部 森山
面接での「感動したこと」の例文2つ
多くの人は、「感動したこと」を聞かれたときにすぐに答えられなくて困った経験があるんじゃないでしょうか。
では、まず初めに面接で「感動したこと」を質問された際に、実際にどんな風に答えたら良いのかを例文を使って説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 森山
例文①:カフェでの経験
それでは、「感動したこと」の例文を紹介していきます。
1つ目の例文はカフェでの「感動したこと」です。
「就活の教科書」編集部 森山
感動したことは、普段から利用していたカフェでの、店員さんの優しい気遣いを受けたことです。
私は、テスト期間の時に家で勉強するのが苦手で、家の近くのカフェでテスト勉強をしていました。
ある時、いつものように勉強をするために、カフェに行きレジで注文をしました。
すると、店員さんが私の事を覚えていたようで、「いつも、一生懸命勉強していますよね。応援しています。」と優しい言葉をかけて下さったのです。
店員さんに、臨機応変に個別に優しい気遣いを受けたことに感動して、活力が湧き勉強にも力が入りました。
このことから、普段から誰に対しても優しい気遣いをする大切さを実感し、相手の気持ちを尊重し優しく対応できるように心がけています。
この文章では、「誰に対しても優しい気遣いをする親切心」「相手の気持ちを尊重し優しく対応するようになった」という人物像が伝わりますね。
「就活の教科書」編集部 森山
例文②:ボランティア活動での経験
2つ目の例文は、ボランティア活動で「感動したこと」です。
「就活の教科書」編集部 森山
感動したことは、初めて募金活動を行った時に通行者の方々が自分たちに、御寄付をして頂けたことです。
私は、学生の募金団体に所属しており、年に何度か街頭に立ち募金活動を行っています。
初めは、街頭募金をすることに不安や緊張もありました。
しかし、実際に街頭募金をしてみると、多くの方が自分たちの話に足を止め「頑張ってね」と言いながら、御寄付をしてくださる方が多くいました。
世の中の困っている人に、大勢の方々が暖かく支援しているのを実際に体験し、心を打たれました。
このことから、実生活で困っている人を見かけたら率先して自分にできる手助けをするといった、自分が誰かのために役立てることを心がけています。
この文章では、「困っている人を助けたいという責任感の強さ」「募金活動を通し培った親切心」という人物像が伝わりそうですね。
皆さんもぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 森山
ちなみに面接通過率を上げたいなら、就活アドバイザーにアドバイスをしてもらうと良いですよ。
特に就活エージェントのアドバイザーなら、面接での評価ポイントを教えてくれるので、面接通過率が格段にアップします。
ちなみにエージェントの中でも「キャリアチケット」のアドバイザーが特にオススメです。
マンツーマンでの丁寧な指導も受けられるので、面接が苦手な人は相談してみて下さい。
人事さん
自己分析ツールを活用して「人生で一番感動したこと」を的確に回答しよう
「感動したこと」は、あなたが自身の人生を掘り下げる質問。
上手く答えるには、自己分析を通じて、自分自身の特徴を深く理解する必要があります
そんな時に便利なのが、無料の自己分析ツール「キミスカ適性検査」です。
キミスカ適性検査なら「価値観・強み・思考力」などを含む9つの項目から自己分析出来ます。
さらに合わせて「My analytics」も使えば、より様々な観点から診断結果が出て、自己分析が深まりますよ。
この2つを併用して、自分自身の特徴を掘り下げておきましょう。
どちらも、ほんの数分で診断が終わるので、気軽に取り組めますよ。
「就活の教科書」編集部 森山
面接での「感動したこと」の答え方5つ
就活生ちゃん
答え方のイメージはわかったけど、実際の 面接で「感動したこと」を聞かれたら、上手く答えられるかな・・・?
「感動したこと」の答え方のポイントがあれば教えて欲しいです。
そこで、ここからは面接での「感動したこと」の答え方を5つ紹介します。
面接での「感動したこと」の答え方は5つはこちらです。
- 答え方①:ハキハキと話をすること
- 答え方②:結論から話すこと
- 答え方③:その感動から何を得たかが分かること
- 答え方④:自分が経験したことであること
- 答え方⑤:その感動から何を学んだのかを明確にすること
この5つの答え方を意識すると、面接で聞かれた時にも「感動したこと」から自分を上手にアピールできます。
それでは、「感動したこと」の答え方をひとつずつ説明していきますね。
「就活の教科書」編集部 森山
答え方①:結論から話すこと
面接での「感動したこと」の答え方1つ目は、結論から話すことです。
当たり前ですが、「感動したことは?」と質問されて、結論を後回しにして話し始めてしまうと、面接官に話が伝わりにくく自分をアピールできずに終わってしまいます。
結論を後回しにした話し方をすると、集中力が途切れてしまい、話の主張や焦点が曖昧になる傾向があります。
結論から話し始めて、的確に話の主張や焦点を伝えることで、面接官に上手く自分をアピールに繋がります。
結論から話すことで話が明確になるため、聞きやすくなり、相手の印象にも残りやすくなりますよ。
「就活の教科書」編集部 森山
答え方②:自分が経験したことであること
面接での「感動したこと」の答え方2つ目は、自分が経験したことであること
当たり前ですが、実際に体験していないことや、嘘のエピソードはダメです。
嘘のエピソードを話しても、簡単に面接官に見破られてしまい、反対に悪評価へと繋がります。
「感動したこと」の話の規模は関係が無く、自分が実際に感動し、そこから何を学んだのかを伝えるのが大事です。
「就活の教科書」編集部 森山
答え方③:その感動から何を得たかが分かること
面接での「感動したこと」の答え方3つ目は、その感動から何を得たかが分かることです。
ただ心が動かされた、というだけでは、面接のアピールとして不十分です。
その感動が、どのように自分の生活や行動に影響したのか、その後のエピソードも話しておくべきです。
面接では感動したことの回答をした後、基本的に深掘りされ、学んだことと起こした行動を聞かれます。
例えば面接では、「感動したこと」はこの様に深掘りされます。
就活生ちゃん
テレビ番組で、番組出演者が今までの恩返しにと、家族で海外旅行をしていた、親思いな出演者の行動に感動しました。
なるほどね。
では、その後にあなたはどのような行動を起こしましたか?
人事さん
感動したことだけで話をした後に、必ずと言っていいほど面接官に感動した事を基に得た事を尋ねられます。
「感動したこと」を踏まえて、何を学んだ・得たのかを、分かりやすく伝えられるように回答を用意しておきましょう。
「感動したこと」だけで話を完結させるのではなく、「感動したこと」で自分の行動や生活がどう変化したのかを、伝えることで、面接官の印象も良くなるということです。
「就活の教科書」編集部 森山
答え方④:今後の仕事に繋がる話をすること
面接での「感動したこと」の答え方4つ目は、今後の仕事に繋がる話をすることです。
大前提として面接官は、感動したことの質問から就活生の個性や感性を知ることで、その企業との相性を見極めようとしています。
そのため、ただ感動した話をするのでは無く、アルバイト・部活動・インターンシップ・ボランティアなどといった、社会との関わりの中で感じた「感動したこと」をベースに話を展開していきましょう。
社会との関わりの中で感動したことを話すと、働くことに対する価値観などが面接官にスムーズに伝わりやすいということです。
「就活の教科書」編集部 森山
答え方⑤:ハキハキと話をすること
面接での「感動したこと」の答え方5つ目は、当たり前ですが、ハキハキと話をすることです。
話が長すぎたり、緊張してしまい何を伝えたいのか、上手に発言ができていないと面接官からの評価が下がります。
「感動したこと」のみならず、ハキハキと話をすることはどんな質問にも当てはまる注意事項です。
そもそもですが、就活の面接でなぜ感動したことを聞くのでしょうか?
「就活の教科書」編集部 森山
面接で「感動したこと」と似たような質問を以下の記事で紹介します。
面接官が同じような意図で質問しているので、答え方を知っていると面接で上手に話せますよ。
合わせて、参考にしてくださいね。
⇒ 「ストレスを感じるとき」面接での答え方 | 質問意図や回答例も
⇒ 「人生で一番嬉しかったこと」面接での答え方 | 質問意図やNG回答例も
⇒ 「人生で一番で楽しかったこと」面接での答え方 | 質問意図やNG回答例も
⇒ 「人生で一番感謝されたこと」面接での答え方 | 質問意図やNG回答例も
⇒ 「人生で一番悲しかったこと」面接での答え方 | 質問意図やNG回答例も
⇒ 「人生で一番辛かったこと」面接での答え方 | 質問意図やNG回答例も
⇒ 「感動したこと」面接での答え方,例文 | 人事の質問意図も(このページ)
面接で「感動したこと」を答えるときマニュアル通りの回答はNG
就活生ちゃん
「感動したこと」を面接で質問されても上手く質問に答えられそうな気がしてきました!
最後に「感動したこと」を面接でアピールするときの注意点ってありますか?
面接官に「感動したこと」を質問された場合は、マニュアル感が満載な回答は絶対に避けましょう!
「就活の教科書」編集部 森山
面接で「感動したこと」を質問されて、就活の本に乗っているような無難な内容をアピールするのは注意が必要です。
マニュアル通りだと他の就活生と同じようなアピールになり、面接官にあなたの印象が残らないからです。
他の人や本などを参考にして自分の記憶をさかのぼっていく助けとして活用するのはいいですが、まるっきり真似をするのは適切ではありません。
面接官に良い印象を残すためにも、自分の人間性が伝わるようなアピール内容になっているか心がけましょう。
とは言っても、自分1人だけで考えたアピール内容だと客観性が欠ける場合があるので、誰かにアドバイスをもらうのがおすすめです。
就活のプロに無料で相談可能な就活エージェントに関する記事を紹介しているので、自分にあった就活エージェントを登録して、面接の相談に乗ってもらいましょう!
「就活の教科書」編集部 森山
面接力診断で、苦手な分野を見つけよう
今年の就活は、web面接で選考を行う企業も増え対策法がわからず、戸惑っている方も多いはず。
そんな時は、「面接力診断」を活用してみましょう。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接力が高くなるのかが一目で分かります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考の突破しましょう。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:感動したことからあなたの人柄や価値観をアピールしよう!
この記事の「【内定者が教える】「感動したこと」面接での答え方,例文 | 人事の質問意図も」はいかがでしたでしょうか。
この記事では、面接での「感動したこと」の例文や答え方、「感動したこと」の質問意図を説明しました。
面接での「感動したこと」の答え方や質問意図を以下にまとめておきます。
「感動したこと」への答え方5つ
- 答え方①:ハキハキと話をすること
- 答え方②:結論から話すこと
- 答え方③:その感動から何を得たかが分かること
- 答え方④:自分が経験したことであること
- 答え方⑤:その感動から何を学んだのかを明確にすること
「感動したこと」の質問意図3つ
- 質問意図①:学生の人柄を知りたい
- 質問意図②:仕事に対しての価値観を見るため
- 質問意図③:学生の対応力をみたい
「感動したこと」の面接での答え方をしっかり押さえて一緒に就活を乗り越えましょう!
「就活の教科書」編集部 森山